一級河川、戦前松井や柳瀬の人々には「谷戸川」と呼ばれる。(谷戸とは大地を流れる河川によってできた低湿地帯を示す言葉)

 戦後開墾されたところで、松井の「松」と本郷の「郷」からなる地名。

昭和12年 県知事川西實三書
下安松182

愛宕山交差点     昭和37年         「当保谷線県道は古来より江戸への近道として盛んに利用され経済文化の交流に貢献した」

村道改修記念碑
道路改修記念碑

安松神社は、大正三年に、もと安松地域の各所にあった、稲荷神社二社・八雲神社・氷川神社・神明神社・日枝神社の六社を統合したものである。

 江戸中期、天明年間の作で、破風切妻造り、総けやきづくりの山門である。

県知事栗原浩書

長源寺
 戦国武将の北条氏照の養父大石道春が創建したと伝えられている。四脚門や古堂絵図などの文化財がある
東川
安松神社
松郷
四脚門

トップページに戻る

東川

松郷

村道改修記念碑

道路改修記念碑

安松神社

長源寺

地域
地域にあるものにはどんな意味があるのだろうか。