|
|
  
|
2月25日(木) 6年生を送る会 |
今日は「6年生を送る会」を開催しました。感染症対策のため、例年のように体育館に一堂に会してということはできませんでしたので、6年生だけ体育館にずっといてもらい、下級生が入れ替わりながら、6年生に感謝の気持ち、あこがれの気持ちを込めて、出し物を披露しました。下級生の一生懸命さが伝わり、6年生は優しいまなざしと温かい拍手でこたえていました。6年生も、感謝の気持ちを込めて「スーパーマン」の合奏を披露しました。制約のある中での短期間の練習だったとは思えぬ演奏でした。「気持ちを合わせて」「心を一つに」という思いが伝わってくる感動的な演奏でした。皆のやさしさがつながった、あたたかい「送る会」でした。
6年生を送る会@ 6年生を送る会A
|
2月24日(水) 6年生との会食 |
1月下旬から、6年生と校長の会食を始めています。いつもなら校長室で行うものですが、感染症対策を考えて、少し広い部屋で少人数で行っています。本当の意味の「会食」はできませんので、まずは静かに給食を食べてから、6年生に小学校の思い出や将来の夢、中学校へ向けた抱負などを話してもらっています。「早く中学校へ行って、勉強や部活を頑張りたい」という人もいれば、「もう少し小学校で、友達と楽しく過ごしたい。」という人もいます。それでも、卒業まではあと20日ばかりです。6年生がいなくなると寂しくなります。
  
|
2月19日(金) 6年生 家庭科 裁縫「学校に残せるもの作り」
|
6年生が家庭科の時間に、これまで身に付けた裁縫の知識と技能を生かして、「学校に残せるもの作り」をしています。何枚あっても助かる「ぞうきん」や、低学年の生活科「昔遊び」で使う「お手玉」の袋などを作ってくれています。学校のため、後輩たちのためにありがとうございます。
  
  
|
2月18日(木) 5年生 「電流が生み出す力」 |
電池、コイル巻きなどを使って、電流や電磁石の勉強をしました。この日は、学習したことをいかして、電磁石を使ったおもちゃやゲームを作っていました。一人でコツコツ取り組む子、友達と合体して楽しむ子、皆、興味関心を持って取り組んでいました。
  
   |
2月18日(木) 3年生「のこぎりひいて ザク、ザク、ザク」 |
3年生が図工の時間に、のこぎりを使って、木を切って作品を作っています。慣れない手つき、足つき?ですが、だんだんと上手に切れるようになっていました。「のこぎりは、押すときでなく、引くときに切れるんだよ。」と教えてくれました。
  
   |
2月16、18日 保護者の皆様、ありがとうございます |
本年度は、保護者の皆様のPTA活動やボランティア活動も制限のある中で行っていただいております。学年委員のベルマーク活動も年に3回のところを今回の1回だけにして行ってくださいました。図書ボランティアさんには低学年図書室の壁飾りを作っていただきました。週末には、PTA運営委員会、広報委員会による「広報 いずみ」の袋詰め作業などもあります。皆さま、本当にありがとうございます。
、
  
|
2月17日(水) 和太鼓クラブ発表 |
本年度は、夏祭りや敬老会、泉まつりも中止になり、和太鼓クラブの発表の場がありませんでした。そこで、この日の長昼休に校庭で披露しました。法被を着て、かっこよく演奏してくれました。
  
|
2月10日(水) 6年生の似顔絵かき |
もうすぐ6年生を送る会があります。毎年、1年生は6年生のお姉さん、お兄さんの似顔絵を描いて体育館に飾り、それをプレゼントしています。今年は、感染拡大防止対策として、朝の1年生のお世話などを6年生にはさせられませんでしたが、たてわり班活動でお世話になった6年生のことをよく思い出し、顔写真を見ながらクレヨンんと絵の具で似顔絵を描きました。きっと6年生に喜んでもらえるでしょう。
  
  
  
|
2月8日(月) 体をきたえよう |
本校では、毎月の生活目標があります。2月の生活目標は「体をきたえよう」です。朝はまだ気温も低い日もありますが、登校するとたくさんの児童が校庭に出て遊んでいます。校庭に出て遊んでいる中で、この日は6年生がなわとび台やその周りでたくさん跳んでいました。生活目標についてクラスで話し合い、「毎日なわとび200回」という目標をクラスで立てたそうです。みんなで取り組んでいました。
 
 
|
2月2日(火) 薬物乱用防止教室 |
6年生が「薬物乱用防止教室」の授業を受けました。学校薬剤師の先生が講師となって、「薬物」について詳しくお話をしてくださいました。資料を使った講義と、もしも誰かから違法薬物をすすめられたらどう対応するかの演習を行いました。
  
  
|
2月1日(月)〜6日(土) あいさつ運動 |
今週1日(月)は、山口中学校区の地域ぐるみあいさつ運動ですが、本校の代表委員会は、あいさつ運動の日から1週間を「あいさつ運動週間」として活動してくれています。先月は、「あいさつアーチ」を作成し、登校時の通学班にくぐってもらっていましたが、今月は「あいさつカード」を作成し、学校内外で挨拶ができたらチェックするような工夫をしてくれました。さらに元気なあいさつができる泉っ子になれるように頑張ってくれています。「自慢の明るいあいさつで、いつも元気な泉っ子」
  
  
|
2月1日(月)〜5日(金) 校内書き初め展覧会 |
今週は、校内書き初め展覧会を行っています。感染症対策で放課後の1時間とさせていただきました。今年は、市内展覧会も開催はされませんが、市内審査会に出品した作品や県審査に出品した作品は、職員室前に掲示しました。1年生から6年生まで、各学級の廊下にも作品は掲示してあります。力作をぜひご覧ください。
  
|
1月28日(木) 3年生クラブ見学 |
今日は、3年生がクラブ見学をしました。あいにくの雨で、校庭のクラブ活動は見られませんでしたが、校舎内や体育館をグループで回りました。部長や副部長、先輩たちが丁寧に説明もしてくれたようです。どのクラブに入るか、よく考えて決めてください。
 
 
|
1月26日(火) 給食週間 配膳員さんにも感謝 |
毎年、給食週間には、各学年で、給食や「食」に対する思いや感謝を表しています。
本当は、体育館で給食委員会による感謝の会の集会を行う予定でしたが、感染症対策のため、配膳員さんへのインタビューやクイズを放送で流しました。今年の給食は、前を向いての「黙食」になっていますが、給食センターによる残食調査で泉小の残食率の低さに驚きました。静かに、集中して、味わって、苦手な物も頑張って食べているのだと思いました。お昼休みには、給食委員の6年生が代表で、3名の配膳員さんに感謝の気持ちを伝えました。いつもありがとうございます。
 
 
|
1月26日(火) 環境ボランティアさんによる窓ふき |
学校応援団の環境ボランティアの保護者の方が、本校の庁務手さん、スクールサポートスタッフさんと一緒に、南校舎の2年生、3年生の窓ふき清掃を手伝ってくれました。南校舎は校庭に面しているので、砂ぼこりなどがあって、汚れやすいです。スポンジワイパーを使って水拭きをしてくださるだけでも、教室への陽の光の差し込み具合が違います。ありがとうございました。ボランティア活動は、登録してくださっている保護者の方以外でも、飛び入り参加大歓迎です。活動日は、学校だよりや泉小ほっとメールでお知らせしています。
   
|
1月22日(金) こおっているかな? |
今、1年生は、生活科で水をこおらせる遊びをしています。牛乳パックなどに水を入れて、色を付けたり、葉っぱを入れてみたりして、こおるのを楽しんでいます。毎朝、登校すると校舎の陰に置いてある自分の入れ物をのぞいています。
「こおってるかな?」

|
1月21日(木) かざぐるま作り |
1年生の生活科で、紙コップを使ってかざぐるまを作りました。上手に作って、外で風に当てて回しています。自然の風は吹いていなかったので、自分で走り回ってかざぐるまに風を当ててうまく回していました。どうすればたくさん回るか、いろいろ試していました。
  
  
|
1月21日(木) 4年生版画4 |
図工室で4年生が版画作業をしていました。初めて彫刻刀を使って挑戦していま
す。はじめは、なかなかうまく削れないけれど、だんだんと慣れてきて、シュッと削れて
「なんか気持ちいい」と言ってました。出来上がりが楽しみです。
  
|
1月15日(金) トコろんはつらつ体操 |
今日は、一段と冷え込みました。それでも、子供たちは元気に学校生活を送っています。窓も開けて換気をしながら行っている体育館体育。3年生が、寒さに負けず、「トコろんはつらつ体操」で、準備運動。一生懸命に体を動かしていました。
  
|
1月14日(木) 代表委員会 あいさつ運動 |
先週7日から1週間、代表委員会の児童が、朝の「あいさつ運動」をしてくれています。今回は、あいさつのアーチを作って、登校する通学班にくぐってもらいました。「より明るく元気にあいさつをしてもらいたい」という、代表委員会の願いが込められています。「元気にあいさつする人が増えてきた」「笑顔で挨拶をしてくれる人が多かった」との感想でした。代表委員会のスローガンです。「自慢の明るいあいさつで、いつも元気な泉っ子」
  
  
  
|
1月7日(木) 競書会 書き初め |
今日は、6年生が体育館で「競書会」を行いました。体育館を5つのストーブで温めて、緊張感のある中で、全員で書き初めを行いました。6年生のお手本は「山里の春」です。皆、真剣に、一生懸命に書いていました。
  
 
|
1月6日(水) 3学期 始業式 |
2021年、令和3年がスタートしました。新型コロナウイルス感染症は、まだまだ予断を許さない状況ですが、出来る限りの対策を行い、子供たちの健やかな成長のため、教育活動を推進してまいります。保護者の皆様、地域の皆様のご理解・ご協力を本年もよろしくお願いいたします。
今日は、テレビ放送による始業式を行いました。校長からは、牛の付くことわざや四字熟語の話をしました。「牛も千里、馬も千里」「馬に乗るまでは牛に乗れ」「牛を食らうの気」「呑牛の気」。子供達には、あわてず、自分のペースで、ゆっくり一歩ずつ前へ進んでもらいたいと思います。
全児童を代表して6年生が3学期の目標を発表しました。
【牛の付くことわざクイズ】 【牛の付く四字熟語】
|
|