Topics


3月26日:卒業証書授与式・修了式

5年生とお別れの会

卒業証書授与式会場

校歌は字幕で

門出式

修了式は動画で

最後の通知表
3月25日(木)に6年生の卒業証書授与式が行われました。今年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、保護者1名の参加とし、時間を短縮して行いました。堂々とした6年生の姿に、立派に成長したことを実感しました。26日(金)は、修了式でした。動画と放送を利用して各学級での修了式でしたが、落ち着いた態度で聞くことができました。4月から学年が1つ上がります。とても楽しみです。

3月17日:6年校外学習

乗り物も楽しみました

目の前にホワイトタイガー

キリンにも出会いました
6年生が、先週3月12日(金)に校外学習として東武動物公園へ行きました。修学旅行の代わりに県外へ行くことを予定していたのですが、緊急事態宣言が延長されたため急遽県内の施設に行くことになりました。園内を巡って様々な乗り物に乗ったり、動物を見学したりして楽しいひと時を過ごしました。「新しい生活様式」を守り、ようやく行くことができた校外学習で6年生の最後の良い思い出ができました。

3月11日:5年野外体験活動

オリエンテーリング

昼食は黙食

焼き看板づくり
5年生が、3月9日(火)に野外体験活動として名栗げんきプラザへ行きました。林間学校に行くことができなかったため、代替の活動として計画されたものでした。3月とは言えまだ肌寒い中、元気に山を登ってオリエンテーリングをしたり、自分たちで薪に火をつけて焼き看板づくりをしたりして楽しく活動することができました。充実した活動に、目をキラキラと輝かせている子どもたちの姿が印象的でした。

2月25日:クラブ最終日

1年間の振り返り

バスケットボールクラブ

ボールスポーツクラブ
今年度は、2学期から始まったクラブ活動でしたが、全部で8回のクラブ活動が最終日を迎えました。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、異学年交流がなかなかできない状況でしたが、6年生を中心に少ない活動時間を活用して充実したクラブ活動になりました。最終日には、1年間の活動を振り返ってまとめを行い、特に運動系のクラブは、それぞれの活動場所で元気に体を動かしていました。

2月18日:給食週間

3年生のペタンコランチ

4年生の給食川柳

6年生の布巾
毎年、この時季に行われている給食週間の取組を行いました。日頃から給食に関わっている人たちや給食そのものに対する感謝の気持ちを表すために、学年ごとに取組んでいるものです。今年は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、朝会を行うことはできませんでしたが、気持ちのこもった作品やお手紙を作ることができました。他の学年の作品については、学校だよりで紹介します。

2月9日:3学期避難訓練

地震発生を想定して

避難行動

校庭では中心近くに集まる
2月5日に3学期の避難訓練が行われました。これまでのように予告した訓練ではなく、授業中に突然行う避難訓練でした。訓練は密を避けるため校庭には出ませんでしたが、これまでに学んだことを生かして、突然の訓練にも対応することができました。この機会にご家庭でも防災について考え、非常持出袋や避難場所、避難時の約束などを確認していただき、いざという時に備えてください。

1月27日:授業力向上のために

図工のアートカードの活用

算数の学習

防災かるたづくり
1月25日(月)に、所沢市教育委員会と西部教育事務所による訪問がありました。学習指導要領が新しくなり、「主体的・対話的で深い学び」の実現が求められる中、教職員の授業力向上を目指して行われたものです。新型コロナウイルス感染症を防ぐため対面の話合いは難しいですが、子どもたちが主体的に考え、相互の意見を交換しながら学び深めていくような授業に取組んでいます。

1月22日:作品の展示

絵画作品

立体作品

書初め作品
1月後半になり、校内に子どもたちの作品が展示されました。美術展の作品は、会議室と職員室の廊下に展示しています。また、書初め展の作品は、職員室から放送室の廊下に展示しています。公開をしていないので見ていただくことはできませんが、少しでも子どもたちの励みになればと思っています。それぞれの作品は、ご家庭に持ち帰りますので励ましの言葉をかけてあげてください。

1月12日:3学期スタート

放送で3学期始業式

一斉下校

書初め競書会
短い冬休みが終わって、3学期が始まりました。元気に登校する子供たちの姿に、励まされています。新型コロナウイルス感染症拡大防止のための緊急事態宣言が出され、緊張感が増しているところですが、日々の検温や健康観察、頻繁な手洗い・うがい、消毒などもう1度基本を確認しています。一斉下校や競書会など、学校でも注意を払いながら可能な範囲で活動を進めています。

12月28日:2学期最終日

2学期最後の給食

通知表をわたしました

大掃除も念入りに
長かった2学期が本日で終了しました。新型コロナウイルス感染症の拡大を防ぐために「新しい生活様式」を遵守しながら、いくつもの行事が中止になったり縮小になったりして残念なところもありましたが、多くの方々のご理解とご協力があって、ようやく2学期を終えることができたことを喜びたいと思います。短い冬休みですが、1月6日には。元気な笑顔が学校に戻ってくることを楽しみにしています。

12月22日:冬本番

プールは一面の氷です

草の葉も霜におおわれています

高跳びの練習中
冬至(今年は12月21日)を迎えて、一段と寒い日が続いています。2階からプールを見ると、水面が凍りついていました。近くまで行ってみると、氷は1cm程の厚さになっていて、昼を過ぎてもまだ凍っていました。畑へ行ってみると草の葉に霜がついていて、白く輝いて見えました。校庭では、4年生の子どもたちが元気に高跳びの練習をしていました。寒さに負けず健康な体をつくってほしいと思います。

12月16日:彫り進み版画

色をつけないところを彫ります

友達と協力して刷ります

きれいに刷れました
2学期のまとめの時期になりました。どの学級でも、真剣に学ぶ姿が見られます。そんな中、5年生が彫り進み版画をやっているところに遭遇しました。1枚の版画板を使って彫って刷り、洗ってまた彫って刷ることを繰り返して、版を重ねて多色刷りにします。出来上がりを想像しながら順に掘る難しさ。下絵を描き、版画板を彫り、色を作って友達と協力して刷ります。いい作品がたくさんできていました。

12月9日:持久走記録会

準備運動もしっかりと

多くの声援を受けて

最後まで走り切りました
12月9日に持久走記録会を行いました。曇り空で気温が上がらない状況ではありましたが、子どもたちは元気に走っていました。今年度は、新しい生活様式を守るため、持久走の練習は授業の時間に限ることにしました。また、運動機会の減少から、体力の低下を懸念して距離を短くするなどの配慮をして実施いたしました。当日の応援を含めて、ご理解とご協力をいただきありがとうございました。

11月25日:2年生の町探検(生活科)

東川にも行きました

いつも遊んでいる公園も

陸橋をわたって帰ります
2年生の生活科の学習で、町探検に出かけました。10月下旬から学習が始まり、11月9日(月)から11月19日(木)の間で、北原公園や西所沢保育園、上新井公園、六所神社など、上新井小学校の学区内を探検して回りました。いつもよく遊んでいたり、いつもは意識せずに通り過ぎてしまっていたりする場所ですが、じっくり見るとさまざまな発見がありました。この後は、学習のまとめとして地図を作ります。

11月20日:フリー授業参観

体育の授業

強風のため受付を屋内に

ろう下にも作品が
新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、なかなか行うことができなかった授業参観でしたが、平日の3日間に限定して、様々な条件についてもご理解とご協力をいただき、授業を参観していただくことができました。当日は、短時間ながらそれぞれの学級で子どもたちが学習する様子をご覧いただけたことと思います。11月にしては暑くなった3日間でしたが、御来校いただきありがとうございました。

11月13日:1年生の校外学習(生活科)

秋を探そう!

たくさん見つけました

どんな鳥がいるのかな?
よく晴れた秋空の下、1年生が市内の緑町中央公園へ校外学習(生活科)に行きました。上新井小学校から歩いて約20分。たくさんの木々に囲まれた公園には、コナラやクヌギのどんぐりや小さなクリがありました。他にも、赤や紫の小さな木の実や松かさもありました。見つけたものは生活科の学習でおもちゃ作りに使います。鳥小屋には、インコやウコッケイなどがいて、楽しく観察することができました。

11月5日:教室でパソコン活用

ずらりと並んだChromebook

教室でも使えます

真剣に調べています
所沢市でもGIGAスクール構想の実現に向けて、徐々に環境が整備されています。現在45台のChromebook(クロームブック)が導入され、6年生を中心に活用しています。今はみんなで共有しているので、使用前後の手洗いは必須です。教室にも無線LANアンテナが敷設されているため、教室でパソコンを使うことができます。調べ学習が中心ですが、今後はプログラミングなどにも取組みます。

10月29日:音に誘われて

いろいろな音が出ます

どこまで飛ぶかな?

小さな音も上手に出せます
学習にはちょうど良い季節になってきました。窓の外からは、様々な音が聞こえてきます。音楽室からは、息で音を出す鍵盤ハーモニカの代わりに電子キーボードを使って、5年生が学習をしている音が聞こえてきました。校庭からは「ポン」と高い音。4年生の空気でっぽうの音でした。1年生の教室からは、情景に合わせて打楽器を鳴らす音が聞こえてきました。子どもたちはとても楽しそうでした。

10月21日:運動会特集

1〜4年生
「徒競走」

5年生
「渡しあいあい、つなぎあいあい」

6年生
「KI・ZU・NA」

1年生
「かみ小の"かぜになる"」

2年生
「上小エイサー2020」

3年生
「ともに Happy!!」

4年生
「上小ソーラン2020」

5年生
「ピースサインで恩返し!」

6年生
「Believe in」
17日(土)から延期になっていた運動会でしたが、20日(火)は良い天気の下で実施することができました。例年とは違って、内容を縮小したり入場者を制限したりして行いましたが、子どもたちの努力と保護者の皆様のご協力により、無事に終えることができました。徒競走もリレーも表現も子どもたちの真剣な姿に感動し、運動会ができて本当に良かったと思いました。心から拍手をおくりたいです。

10月13日:運動会に向けて

校庭で練習

花壇の植栽

教職員で万国旗の準備
台風14号の接近に伴い、秋雨前線が刺激されて長雨になっていましたが、晴れた時間を見つけて運動会の練習をしています。練習は最終段階に入り、かなり仕上がってきています。PTA運営委員の皆さんによる花壇の植栽も行われ、きれいな花で彩られました。校内の水道回りもきれいにしていただいています。教職員も万国旗やテントの準備など、運動会当日に向けて準備を進めています。

10月9日:クラブ活動が本格的に始まりました

家庭科クラブ

パソコンクラブ

重松流クラブ
あいにくの雨になってしまいましたが、本格的にクラブ活動が始まりました。校庭で行うクラブはできませんでしたが、それぞれの教室で軽く体を動かしたり、絵を描いたり工作をしたり、パソコンを使って作業をしたり、太鼓の練習をしたりと工夫をしながら様々な活動をしていて、とても楽しそうだなと思いました。残すところ6回のクラブ活動ですが、充実した活動になるように取り組んでほしいと思います。

10月2日:秋の実り

きれいになった畑

大きく伸びた里芋の葉

秋ナスもできました
夏から秋にかけて雑草におおわれてしまっていたほうさく村の畑ですが、愛校会の皆さんが手入れをしてくださって、畑らしい姿を取り戻すことができました。2年生のサツマイモ、4年生のヘチマ、5年生の里芋、7・8組のナスとピーマンが育っています。ヘチマは数が増えました。サツマイモは今月、里芋は来月頃が収穫時期になると思います。小ぶりな秋ナスも、しっかり実っています。収穫が楽しみです。

9月24日:きれいな学校に

除草作業

雑巾をいただきました

隅々まできれいに
夏から秋へと季節が移り変わっていく中で、校庭などの草も大きく伸びてきました。今年は親子除草ができないので、子どもたちだけで一生懸命に除草作業をしました。更生保護女性会の皆様からは、手作りの雑巾を50枚もいただきました。学校の消毒作業や清掃作業に活用させていただきます。ありがとうございました。「学校の新しい生活様式」を守りながら、子どもたちの清掃活動も再開しています。

9月16日:充実した学校生活

AETと外国語

クラブ活動スタート

身障者福祉のための美術展
9月も中旬となり、学校での活動も充実してきました。今年から始まった5・6年生の外国語科の学習。AETと一緒に英語でのコミュニケーションを学びます。先週から、クラブ活動も始まっています。今年は全部で8回のクラブですが、充実した活動になるようにはじめの話し合いをしました。2階の会議室前の廊下には、「身体障害者福祉のための美術展」に出品された作品が掲示されています。

9月9日:残暑厳しく

熱中症予防のため

涼しい図書室で読書

アサガオにも水分補給
強い勢力を保ったまま離島や沖縄、九州を通り抜けて行った台風10号。その後は、厳しい暑さとなっています。暑さ指数(WBGT)が31以上になると、熱中症の危険性が高まるため外で遊んだり運動したりすることができません。子供たちは、エアコンで涼しくした屋内で過ごします。中でも図書室は、とても人気があります。1年生は、暑い中がんばって花を咲かせているアサガオにも水分補給をしていました。

9月4日:学びに向かう力を

これ、なんだろう?

図書室に資料が

避難訓練も自分の頭で考えて
9月になりました。何気ない日常の中にひそんでいる「学びのタネ」を探してみませんか。学校や学校の周辺で見つけたものを写真に撮って、校長室前の廊下のデジタルフォトフレームに表示しています。図書室には、関係する資料が用意されていますので、興味をもったら自分で調べてほしいと思います。災害を想定した避難訓練も、自分の頭で考えて取組むと、いざという時に命を守る行動ができます。

8月27日:猛暑の中で

ご参会ありがとうございます

耳鼻科検診がありました

ヘチマも大きくなりました
今年度初の懇談会には、ご多用中のところをご参会いただきありがとうございました。担任より今年度の各学級での学習や生活について説明させていただきました。「新しい生活様式」についてもご理解とご協力をいただきありがとうございます。先週は、耳鼻科検診(7・8組と4〜6年)もできました。残りは、9月に行います。各学年で育てている畑の作物がだいぶ大きくなってきました。収穫が楽しみです。

8月20日:2学期がはじまりました

ぞくぞくと登校してきます

ミンミンゼミ見えるかな?

学習もはじまりました
2週間という短い夏休みが終わり、2学期が始まりました。梅雨空でじめじめと暑かった7月から、酷暑と呼ばれる暑さの8月になりました。2学期初日には、元気な子供たちの姿を見ることができてほっとしました。校庭の木々では、たくさんのセミたちが大きな声で鳴いています。教室では、ソーシャルディスタンスを意識した生活が続いています。熱中症にも気をつけながら、元気に過ごしてほしいと思います。

7月31日:1学期末です

本返しぬいに挑戦

1学期の終業式

通知表もわたされました
今日で1学期最後です。例年ならすでに夏休みなのですが、新型コロナウイルス感染症拡大防止の臨時休業が続いたため、今年は夏休みが半分くらいになってしまいました。昨日は、裁縫の学習で5年生が本返し縫に取り組んでいました。最終日の今日は、放送による終業式があり、通知表もわたされました。短い1学期でしたが、内容の濃い毎日でした。明日から、健康で楽しい夏休みを過ごしてください。

7月22日:学習も充実しています

メダカの目が見えました

野菜がたくさんとれました

朝顔も咲きました
夏休みを前にして、充実した学習ができています。5年生は、書画カメラを使って「メダカの卵」を大きなモニタに拡大表示して観察しました。メダカの目が大きく見えました。7・8組は、畑へ野菜の収穫に行きました。大きくなったキュウリとナス、ちょっと小さいピーマンとミニトマトを収穫しまし た。自分たちで作った野菜は、どんな味がするのでしょう。1年生が育てている朝顔もきれいに咲いています。

7月15日:ご来校の際には

開校45周年

デジタルサイネージ

学年ごとの避難訓練
上新井小学校は、今年で開校45周年となります。新型コロナウイルス関連の対応でなかなか更新できていませんでしたが、ようやく看板を更新することができました。また、職員室前のモニタを、子どもたちの学習や活動の様子をお知らせするデジタルサイネージとして活用することにしました。ご来校の際にご覧ください。7月14日には学年ごとの避難訓練を行い、災害時の行動について学びました。

7月9日:できることから少しずつ

眼科検診

通学班長会議

4年生保健学習
いつもの年なら1学期末となっているところですが、今年は夏休みが短くなって、7月中は授業があります。ここへ来て、年度当初に行われるはずだった眼科検診がようやくできました。新しい通学班になって初めての通学班長会議もできて、できることから少しずつ進めているところです。4年生では、2学級ずつにわかれての保健学習が行われ、第二次性徴について学びました。

7月2日:校庭でソーシャル・ディスタンス

校庭での遊び

体育の授業でも

水筒も密を避けて
「新しい生活様式」での学校生活がだいぶ浸透してきました。どうすれば、新型コロナウイルス感染症の拡大を防げるのか、手探りなところはありますが知恵を出し合いながら対応していきたいと思います。何よりも怖いのは「慣れ」です。お友達と近づき過ぎたりマスクを外して大声で話してしまったり。
もう一度、気をつけなければならないことを確認して、みんなで感染症拡大を防ぎましょう。

6月22日:通常登下校開始

みんなそろってひらがな練習

音楽もソーシャルディスタンス

給食も通常に戻りました
3カ月にわたる臨時休業から、個別登校、分散登校、2部制登校とだんだんと「新しい生活様式」での学校生活が始まっていましたが、ようやく通常登下校となり本格的な学校生活が始まりました。気を付けなければならないことはまだありますが、新型コロナ対策をしっかりとしながら、心豊かで進んで学ぶたくましい子に育つよう、みんなで知恵を出し合って尽力していければと思っています。

6月15日:給食(簡易)開始

手袋をつけて教師が配布

6年生の給食の様子

2年生の給食の様子
まだ、2部制での授業ですが、給食が始まりました。午前登校の児童は給食を食べて下校、午後登校の児童は、登校後、給食を食べてから授業となります。給食も「新しい生活様式」で、机は向かい合わせにせず前向きで食べる、おしゃべりは控える、手洗いは順番に少人数ずつ行う、給食当番が配るのではなく「個人で取る」または「教師が配る(手袋着用)」等工夫をしています。

学校での「新しい生活様式」(新型コロナウイルス感染防止対策)
登校すると教室に入る前に
健康観察カードで健康状態
を確認します。忘れた児童
は、検温所で健康状態を確
認してから教室に入ります。
低学年の教室には、登校し
てから教室に入るまでの手
順を児童がよくわかるよう
に掲示をしています。
「学校に来たらまず手洗い」
「自分のハンカチを用意」
トイレでは、密にならない
ように、足のマークで、間
隔を空けて待ちます。
トイレの中でも、同じよう
に待ちます。
手洗い場では、前の人が終
わるまで、間隔を空けて順番
を待ちます。
 児童同士が教室の出入り
時に密にならないように、
入口と出口を別にしていま
す。
 窓とドアは常に開け、換気
をしています。暑いときは
熱中症対策で、窓を開けた
ままエアコンを使用してい
ますが、扇風機を併用する
などして工夫しています。
新しい生活様式での学校生
活が身につくよう、月の生活
目標は「感染症予防をしよう」
として児童への意識付けを
図っています。
保健室は、けがの児童、体調不良の児童と対応するエ
リアを分けています。
 児童下校後は、教室の机、
椅子、出入口のドア等職員
が毎日消毒をしています。
 階段の手すり、昇降口等多く
の人が触れるところも毎日、
消毒をしています。

6月1日:学校再開、入学式

3つの密を避けた教室の様子


緊急事態宣言による臨時休業のため2カ月遅れで学校が再開しました。午後には入学式が行われ130名の新入生が入学しました。感染防止のため、新入生と保護者1名、教職員が参加しての入学式となりました。既に臨時休業中の登校日で何度か登校していたこともあり、落ち着いた立派な態度で入学式に参加できました。 

5月25日:マスク、逆上がり補助板をいただきました
・合同会社エフアクティブさんから上新井小学校に子供用マスク800枚と大人用マスク100枚を寄付していただきました。
・地域の方から、逆上がり補助板を寄付していただきました。
大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

Kamiarai Elementary School, All Rights Reserved.