令和2年3月30日(月) 新1年生保護者様に向けた大切なお知らせ。
新1年生の保護者の皆様におかれましては、4月8日(水)に行われる入学式に向けて、準備をされていることと存じます。現在、学校におきましても、4月8日の学校再開に向けて準備をしているところです。しかし、現在の新型コロナウイルスの感染状況を考えますと、4月8日の学校再開も変更となる可能性があります。現在の入学式の予定は下記のとおりですが、急な変更につきましては、今後学校からの「ほっとメール」を使ってお知らせします。まだ、「ほっとメールに」登録されていない場合は下のQRコードを読み取り、空メールを送信した上で新入学児童の名前で登録をお願いします。
QRコードを読み取り空メールを送信してください。 詳しい利用手順書は → こちらから |
入学式当日の予定 ※3月30日(月)現在の予定です。変更の可能性もあります。 1 日 時 令和2年4月8日(水) 3 参加者 新入学児童・保護者(各家庭1名)・教職員 |
令和2年3月25日(水) 祝・卒業!! 本日晴れやかに卒業生が巣立ちました。
今日は第53回所沢市立明峰小学校卒業式でした。保護者も地域の皆様もいらっしゃらない状況で一発本番という厳しい状況ではありましたが卒業証書を胸に86名が新しい世界に晴れやかに巣立っていきました。会場には入れませんでしたがたくさんの保護者や地域の皆さんもお越しいただき、ありがとうございます。当日の会場の様子は、学校の撮ったビデオをもとに所沢市教育委員会がDVDにしてくれることになっています。著作権の関係で歌等が一部編集される場合がありますがご了承ください。配布時期は未定です。しばらくお待ちください。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年3月24日(火) 明日は卒業式。
明日は、第53回所沢市立明峰小学校卒業式です。今日は、午後から会場づくりと、代表児童、伴奏者、指揮者との簡単なリハ―サールも行いました。 新型コロナウイルスの影響で、例年とは違う形での開催になりますが、卒業生を祝う気持ちに変わりはありません。全教職員と心から祝福して送り出したいと思います。
また、AMS(オール明峰サポーター)のひまわりの皆さんから、全6年生のために特別に手作りのフラワーボックスを頂きました。これだけの数を作るのは大変だったと思います。本当にありがとうございました。
![]() |
![]() |
令和2年3月18日(水) 久しぶりの登校。 みんな元気だった?
今日は久しぶりの登校。ご家庭のご協力により分散して登校してくださったので、教室では密集することなく担任と話しながら通知表や荷物や手紙の受け渡しができました。みんな元気そうで何よりでした。がんばれ子供たち!春は必ず訪れます。
![]() |
![]() |
令和2年3月17日(火) 明日、明後日 18日(水)・19日(木) は登校期間です。
学校が臨時休業になり、2週間以上が過ぎました。子供たちはどのように過ごしているのでしょうか。明日、明後日は、登校日です。お知らせのとおり、時間差で登校し、一堂に会すことはできませんが、それでも久しぶりに子供たちに会えるのは楽しみです。待ってますよ!
![]() 18日(水)・19日(木)のお知らせです。 |
【期日】令和2年3月18日(水)・19日(木) 【時間】9:00~12:00・13:00~16:50 【対象】全学年(かがやき学級も含む) 【場所】各教室(出入りは西昇降口) 【方法】 ○各家庭の都合のよい時間に登校 (1・2年生:保護者同伴で登校 3~6年生:可能な範囲で保護者同伴) ○健康観察 ○通知表と配布物(臨時休業中の課題・学年だより等)の受取り ○集金の受け渡し ○荷物整理をして下校 【持ち物】 ○健康観察カード ○上履き ○荷物を持ち帰る(引き出しを入れる)大きな袋:2枚 ○集金(5年生はなし) ○卒業式のコサージュ(6年生のみ) 【その他】 ○歩いて登校させてください。 ○できる限り「マスク着用」をお願いします。 ○児童が発熱や風邪等の症状など体調不良の場合、設定された日時にどうしても都合がつかない場合等は、学校にご連絡ください。 ○個別登校の2日間の朝8:30~9:00に地域の見守りボランティアの有志の方々が通学路に立ってくださいます。子供たちだけで登校する場合は、この時間を有効にご活用ください。 ○両日ともに1・2年生の受け入れも行っています。 |
令和2年3月10日(火) 動画コーナーに今までの動画を再掲しました。
動画コーナーに今までの動画を再掲しました。期間限定で公開します。
![]() |
動画コーナーに今までのものを再掲しました。 パスワードは前回と変わりありません。 |
令和2年3月10日(火) 今日は雨。子供たちは体育館で体を動かしました。
1,2年生の子供たちは学童と、児童館と学校に分散して過ごしています。同じ部屋に長時間いるのはよくないので、体育館か校庭で午前と午後に各1時間、運動の時間を設定しています。もちろん、換気にも気を配りながら、できる限り接触がないようななわとびやフラフープなどで運動しています。今日はあいにくの雨だったので外へは出かけず、体育館で3館合同で活動しました。
はやく、普通の生活の日に戻りたいですね。
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年3月5日(木) スクールカウンセラーさん来校
今年度から埼玉県は小学校にスクールカウンセラーさんが定期的に来てくれるようになりました。通常ですと、学級を回って子供たちの様子を見ていただいたり、配慮を要する児童への関わり方を相談したり、心の相談員さんと情報を共有したりするのですが。今回は話題がどうしても新型コロナウイルス対応の休校のことになってしまいます。長期間、自宅で過ごすことによるストレスの事などの話しもありました。その中で、日本臨床心理士会のホームページに下のような資料があることを教えて頂きました。心理士の立場からの助言です。ご一読してみてはいかがでしょうか。
![]() |
★感染症対策下における子供の安心・安全を高めるために ↑こちらから(日本臨床心理士会のホームページより) ・感染予防の観点からの子どものための安全な環境づくり ・子どもや親、養育者の不安を軽減する:正しい情報を伝えること。 ・不安やストレスを抱えた子どもや家族へのコミュニケーション などについて書かれているリーフレットが置いてあります。 |
令和2年3月4日(水) 自習教材の追加情報です。
教育センターから臨時休校中の自習教材についての情報提供がありましたのでお知らせします。こちらの教材についても取り組んでみるとよいと思います。
![]() |
★所沢市学びノートと一緒に取り組んでみてください。 ① 学力向上ワークシート (埼玉県ホームページより)←こちらから ② 埼玉県学力・学習状況調査の「復習シート」(埼玉県ホームページより) |
令和2年3月4日(水) 1・2年生、かがやき学級の児童の受け入れが始まりました。
今日から、1,2年生及びかがやき学級の児童の受け入れが始まりました。今日の参加は10人程度です。これくらいの人数であれば感染リスクを避け、図書室だけで十分対応可能です。「学校は児童をどこにも預けられない場合の最小限の受け入れ先」という趣旨に基づいて対応していただきました保護者の皆様に感謝いたします。
なお、受け入れの申込は、毎朝8:30~9:00の間に受付で行っています。また、受付時間に遅れて参加される場合は、登校された際に職員室にお声掛けしてください。
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年3月3日(火) 学びノート等をご活用ください。
臨時休校中にぜひ活用していただきたいのが学びノートです。所沢市で先生方が共同で作成した問題集です。国語と算数の1~6年生までの問題がそろっています。予習に、今までの振り返りにぜひ取り組んでみてください。特に算数の学びノートは1~6年生までをひとつにまとめたものも用意しました。力試しとしても使えます。
令和2年3月3日(火) 明日から1・2年生、かがやき学級の児童を受け入れます。
学校メールでもお知らせしましたが、明日3月4日(水)から児童の受け入れを開始します。学校は8:30~15:00 その後、ほうかごめいほうが引き継ぐこともできます。(ほうかごめいほうに登録してある児童)
ただし、今回の臨時休業は、新型コロナウイルスの感染拡大防止をねらいとするもので、そのことをご理解いただき必要最小限の受け入れといたします。また、発熱や風邪等の症状など体調不良の場合は受け入れできません。なお、3月25日(水)は卒業式なので受け入れはできません。
![]() |
○受け入れ手続きについて 3月4日(水)8:30~9:00の間に体育館入口の受付にて「申請書」と「健康観察・連絡カード」」をお渡ししますのでその場でご記入の上、ご提出ください。 朝の検温等健康観察は必ずお願いします。 ※受け入れは必ずしも3月4日(水)だけでなく、随時受付いたしますがが、希望者の全体数を把握したいこともあり、この日に申込して頂けると助かります。 |
○受け入れについて 【受付】8:30~9:00 【活動】受付~15:00 【持ち物】お弁当、水筒、学習道具、上ばき、健康観察・連絡カード、ほうかごめいほう参加カード(ほうかごに参加する児童) ※可能な範囲でマスクの着用をお願いします。 【場所】図書室 【内容】自習、読書、時間を決めて外遊び 【活動終了後】 担当が体育館入口まで付き添い、保護者に引き渡すか、ほうかごめいほうに参加します。 【その他】 外遊び等の校庭や体育館の使用は、時間を決めて学童、児童館、学校やほうかごめいほうと一緒に活動します。 |
令和2年2月28日(金) 緊急事態。来週から休校になります。
「新型コロナウイルス」の影響もここまできたかという状況です。報道のとおり、月曜日から学校は休校になります。本日、子供たちには教育委員会からのお手紙と、学校からのお手紙、県知事メッセ―ジを配布しました。未確定の要素が多く、今後変更もあるかも知れませんが、現時点での対応を記してあります。ご一読の上、児童の健康管理等をお願いいたします。新しい情報がありましたら、学校メールやホームページでお知らせいたします。
![]() |
本日、お配りした文書です。 |
令和2年2月28日(金) みんなで6年生の卒業をお祝いしました。
月曜日からの休校を前に、本日、6年生を送る会を行いました。残念ながら、6年生の保護者の参観はできませんでしたが、子供たちはもしかしたら最後になるかもしれない6年生への感謝の場で気持ちを込めてお祝いできたと思います。当時の様子につきましては後日、ホームページに掲載します。
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年2月27日(木) ごちそう様です。(6年生調理実習)
現在、6年生がおそらく小学校生活最後であろう調理実習に取り組んでいます。作っているのはサンドイッチ。ハム、チーズ、たまご等それぞれ好みに応じて作っています。そして自分たちだけでなく、お世話になった先生方へもおすそ分け。おいしくいただきました。ごちそうさまでした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年2月27日(木) 2年生が上手に朝の会をしていました。
2年生が朝の会をやっていました。さすがこの時期になると2年生もすでに中学年のようです。司会を中心に先生の力を借りずに上手に朝の会をしていました。今日の天気や係からの発表などみんな上手に取り組んでいました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年2月26日(水) 登校前、下校後の児童の健康観察をお願いします。
教育委員会から、児童の登校前、下校後の健康観察の強化についてのお手紙をお配りしました。ご一読の上、一緒にお配りした健康カードを是非ご活用ください。よろしくお願いします。
![]() |
本日、お配りした文書です。 |
令和2年2月26日(水) 6年生が普通にパワーポイントを使っていました。
パワーポイントと言えばプレゼン用ビジネスソフトの代表選手。昔はあまり児童が使うイメージはなかったのですが、パソコン室を覗くと6年生が普通に使っていて驚きました。聞けば、先日行った「恩返し活動」の振り返りとして発表するそうです。時代はどんどん進んでいるのですね。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年2月25日(火) 新型コロナウイルス対応について
新型コロナウイルス感染が広がりを見せる中、埼玉県でも未就学児の感染が報道されました。本日、教育委員会からの通知をお配りしました。概要としましては、①発熱や、風邪症状があるときは、無理をせず、自宅で休養すること。②その場合は欠席ではなく出席停止扱いにすることです。その他詳細が記載されています。ぜひご一読下りますようお願いします。なお、通知と共に厚労省からの資料についてもホームページに掲載いたしました。
また、現在、本校においては、欠席児童が特に多いわけでなく、インフルエンザも流行しておりません。通常のインフルエンザの感染予防と同様に石鹸で2度の手洗いとうがいを指導しています。各学年の校外学習はすでに終了しておりますので児童が不特定多数の人ごみに入ることはありません。校内の行事については、卒業に向けての取組が各学年でなされています。教育委員会からの指導と欠席状況を考慮して行っていきたいと思います。各ご家庭におかれましても児童の健康状態の把握にご留意ください。
![]() |
以下の資料は通知をクリック! ・保護者宛て通知 R2.2.25 ・新型コロナウイルスを防ぐには(厚労省資料) ・新型コロナウイルス感染症についての相談・受診の目安について (厚労省資料) |
令和2年2月25日(火) 明峰小には郷土資料室があります。
明峰小学校には郷土資料室があります。場所は北校舎2階のランチルームの隣です。普段は開放していないのですが、今日は3年生が社会科の学習で見学していました。三富開拓の模型、昔の農具、レコードプレーヤー、養蚕道具、黒電話等々 地域の皆さんから寄贈された昔の道具や写真など興味深げに見ていました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年2月25日(火) いつもありがとうございます。清掃ボランティアのみなさん
卒業を前に清掃ボランティアの皆さんが、トイレ清掃にお越しくださいました。いつもありがとうございます。おかげさまでピカピカになりました。
次回は卒業式の直前の3月23日(月)9:30を予定してくださっています。
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年2月21日(金) 12才の力で(6年生図工)
6年生が図工で木工をしていました。題材名は「12才の力で」のこぎり、玄のう、電のこやボンド等を使って好きなものを作ります。本立てやティッシュケースなど思い思いのものを作っていました。小学校の6年間でこんなことができるようになるのですね。改めて感動!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年2月20日(木) クラブ活動(今年度最終)
今日は今年度のクラブ活動最終日です。子供たちも楽しそうに、クラブ活動を楽しんでいました。来年度は新しいクラブで、新しいお友達との活動をお楽しみに! なお、クラブ発表会の様子を近日中に動画コーナーに掲載します。どうぞご覧ください。
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年2月19日(水) 司書の鈴木さんが読み聞かせ
司書の鈴木さんが1年生に読み聞かせをしてくれていました。読書の時間にはいつも最後にしてくださるそうです。子供たちも目を輝かせて一生懸命見つめていました。デジタル社会であっても、読み聞かせのよさは変わりませんね。
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年2月19日(水) 6年生があいさつ運動をしてくれています。
6年生が今週、自主的にあいさつ運動をしてくれています。卒業を前に月例のあいさつ運動とは別に今週は毎朝してくれるそうです。6年生が自主的に取り組むと、下級生(特に仲良しの1年生)は、いつも以上に元気にあいさつしてくれます。これからもずっと続くとうれしいです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年2月18日(火) スマホ・ケータイ教室(5年生)
NTTドコモさんから講師をお招きして、スマホ・ケータイ教室を行いました。SNSの事や個人情報の事など、スライドや動画で改めて教えて頂きました。ところで、今朝のニュースで5G対応の端末の発売が報じられていました。何でも2時間の動画が4秒でダウンロードできるとか!これからどんな情報化時代になるのか想像もできませんが、情報端末に振り回されず、ツールとして上手に使える大人になって欲しいですね。今日の講義がその一助になることを願っています。
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年2月18日(火) 恩返し活動(6年生)
今日も6年生が卒業に向けての恩返し活動をしてくれていました。天井の扇風機の掃除、床掃除、下駄箱掃除、窓ふき、トイレ掃除、ウサギ小屋掃除、中庭除草、教室掲示板作成等々1組~3組が分担していろいろきれいにしてくれました。ありがとう6年生。みんなの気持ちは、必ず下級生に引き継がれていきます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年2月18日(火) 上天気の中の体育は気持ちいいですね。
今日は、朝から上天気。暖かくて日差しもたっぷり、まるで春のような天気です。外体育をする子供たちも気持ちよさそうに運動していました。三寒四温。こんな感じで春に近づいていくのですね。
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年2月18日(火) 児童朝会(6送会練習)がありました。
今朝の児童朝会は6年生を送る会の練習でした。5年生を中心に2月28日(金)当日に向けての声合わせなどを行いました。早いものですね。昨年送る側の6年生がもう送られる側に…。今年も在校生が心のこもった出し物を計画しています。本番が楽しみです。
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年2月17日(月) 4年生がティーボールをしていました。
薄曇りの少し寒い日でしたが、4年生が校庭で元気にティーボールをしていました。野球やソフトボールと違ってティの上に置いたボールを打つので、誰でもプレーしやすいのが特徴です。でも、止まっているとは言え、芯でとらえるのはなかなか難しいのです。大いに盛り上がっていました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年2月17日(月) かがやき学級の音楽が楽しそうでした。
以前にも紹介しましたが、今年度から、かがやき学級も専科の先生による音楽を取り入れました。以前は交流学級の音楽に参加していたのですが、かがやき学級が全員でより専門的な音楽に取り組むためのものです。
今日も楽しそうに音楽室で歌ったり、合奏したりしていました。みんな音楽が大好きです。
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年2月14日(金) 所中体験入学に行ってきました。(6年生)
今日は、所沢中学校の保護者向け入学説明会と児童の体験入学の日です。明峰小と所沢小と清進小(の一部)の子供たちが所中にお邪魔しました。子供たちは生徒会の皆さんからお話を聞いた後に、質問コーナー。授業の事、部活の事、校則の事いろいろな質問が飛び出しました。でも一番多かったのが給食の事のような気が…。さすが食欲旺盛な6年生です。頼もしい限り! 生徒会による説明会の後は部活動見学。いろいろな部活を興味深げに見学していました。
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年2月14日(金) 支援籍学習 3回目
10月に引き続き、本日、今年度3回目の支援籍学習が2年3組で行われました。学区内にお住まいで特別支援学校に通われているお子さんと同世代の本校の2年生との交流が主な目的です。4月に比べるとおっくんもとてもたくましくなりました。体育館で、ジェスチャーゲーム、じゃんけん大会などレクを楽しみ、最後はみんなで円になって「虹」を歌いました。教室に戻ってお手紙を読んでいると他のクラスの子供たちものそき込み「おっくん!」と呼びかける声も。
障害があっても、同じ場所で学んでいなくても、みんな地域の仲間です。これからもよろしく!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年2月13日(木) カッターナイフタワー(2年生図工)
2年生がカッターナイフを使って、図工で造形活動をしていました。刃物は使い方を誤ると凶器になりますが、人の生活にはなくてはならないものです。今回は、厚紙を自由に切ってタワーの形に仕上げていきます。いろいろな切れ込みを入れたり、いろいろな形に切り抜いたり楽しそうに活動していました。安全に気を付けて、いろいろ使いこなせるようになるといいですね。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年2月13日(木) 歌声にジーンときました。
今朝は音楽朝会でした。今月の歌は「ぼくの太陽」です。「君が見せてくれたいくつもの場面、すべてがつながってここまでの道になった。たくさんの出会いを積み重ねながらどれだけ大きくなれたかな。…」 これから卒業に向けて6送会等いろいろな場面で歌われます。きれいなメロディーと素敵な歌詞、そして子供たちの歌声思わずジーンときました。
![]() |
![]() |
今月の歌 「ぼくの太陽」 子供たちの歌声はこちらから |
令和2年2月12日(水) 今年度最後の交歓給食でした。
今日は、今年度最後の交歓給食の日です。1年生から6年生までたてわりで給食を食べます。最初はいつもとちがう雰囲気に戸惑いますが、すぐに打ち解けて話もはずみます。1年間ありがとう。4月からはまた、新しいメンバーでよろしくお願いします。
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年2月12日(水) 6年生の恩返し活動がありました。
6年生が毎年、卒業を前に行う、「恩返し活動」ありました。今年は、バックネットとケンパサークルの塗り替え、砂場の掘り起こしを行ってくれました。毎年、いろいろなところがきれいになっていきます。ありがとう6年生。それにしても1年間は早いものです。もう、そんな時期なのですね。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年2月12日(水) 不審者対応避難訓練を行いました。
本日、不審者対応避難訓練を行いました。市教委から元警察官の2名の講師を迎え、「刃物を持った不審者が学校に侵入した。」という設定です。児童の安全確保をする者、不審者に対応する者、負傷者等に対応する者の3グループに分かれて行います。火事や地震等で火災現場が特定される避難訓練は対応も明確ですが、いつ、どこで、どんな不審者が現れるか予想できない避難訓練は、臨機応変が求められます。完璧な対応は難しいと思います。それでも、このような訓練をもとに教員も児童も自覚を持つことが大切と講師の先生も話されていました。初めての不審者対応避難訓練でしたが、子供たちは真剣に参加し、その後の講師の先生のお話もしっかり聞けていました。
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年2月10日(月) 不審者対応避難訓練に向けて研修会
不審者対応避難訓練に向けて、教育委員会から元警察官である関根さんを講師に迎え、校内研修を行いました。今まで地震や火事の避難訓練は行っていましたが、不審者対応の避難訓練は行ってきませんでした。学校に不審者が乱入してきた場合、子供の安全をどうやって確保するか。不審者対応の基本的な考え方は「犯人をその場から移動させない事」そしてそのために自分の身を守りながらどう対応するか。そんな内容でしっかり研修をしました。この研修が役立つ日が来ないことを願いながら。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年2月10日(月) アントニオ先生こんにちは。
色々と都合がつかずに、来校できなかったAETのアントニオ先生の外国語の授業がありました。アントニオ先生は日本語もとても上手に話せますが、子供たちのやる気を引き出すように上手に関わってくれます。子供たちも楽しそうでした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年2月7日(金) 明峰小の家庭教育学級が市のホームページで紹介されています。
所沢市のホームページに1月22日(水)に市役所で行われた教育懇談会で発表した明峰小学校の家庭教育学級が紹介されています。
教育懇談会では、教育長、教育委員、その他社会教育に関わる方たちへ、本市の家庭教育学級について活動の紹介をしたものです。現在の家庭教育学級で取り組まれている活動に対して、参加された多くの方から驚きと発見、称賛の声を頂きました。
市のホームページの トップページ>所沢市のニュース>ところざわ通信>令和元年度>1月の出来事 でご覧になれます。
![]() |
![]() |
令和2年2月7日(金) 入学説明会がありました。
来年度、本校に入学予定の1年生の保護者の方への入学説明会がありました。お伺いしたところ3分の1ぐらいの皆様は、初めての1年生ということでした。ご不安やご心配なこともあるかと思いますが、全教職員で見守り、支えていきますのでどうぞご安心ください。4月に元気な笑顔でお会いできることを楽しみにしています。
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年2月6日(木) クラブ発表会がありました。
来年度に希望するクラブ活動を決める参考にもするためのクラブ発表会がありました。各クラブが活動の紹介を行いました。特に3年生は4月から始まるクラブ活動に期待しています。食い入るように見つめていました。クラブは、週1回程度の活動ですが、子供たちはいつも楽しみにしています。
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年2月6日(木) 3年生が校外学習に出かけました。
3年生が社会科の授業で校外学習に出かけました。未来館や、水道局、うずら屋、エミールなど地域の施設やお店に出向いて取材をします。今日は風が冷たい日でしたが、事前に調べておいた疑問など熱心に質問していました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年2月6日(木) 所澤町・松井村 ポスターチラシ展
学区内にある能面美術館の向かいにある「ギャラリーブロッサム」で3/28(土)~4/5(日)に開催されます。毎年、桜の時期にいろいろな企画展が催されているのですが、今年は標記内容で開催されるとのことでご案内をいただきました。当時のさまざまなチラシ等が展示されるそうです。お隣の能面美術館も知る人ぞ知るレアな美術館です。(本校HPの中の「周辺の名所・旧跡」でも紹介しています)併せてお出かけになられてみてはいかがでしょうか。
![]() |
所澤町・松井村 ポスター・チラシ展のチラシです。 学校のお手紙コーナーにもおいてあります。 これは当時の松井村で「時間を守りましょう。」と村民にあてたチラシです。どうやら「松井村時間」のようなものがあったらしく、その改善に向けて村役場から配られたものだそうです。 |
令和2年2月5日(水) ケンブリッジ大学から訪問です。
イギリスのケンブリッジ大学から明峰小学校へお客様がありました。大学で教育に関する研究をされているそうで、早稲田大学つながりでお越しになりました。学校を一周され、集中して授業に取り組む子供たちの姿に感心されていました。また、日本の先生方の研修制度などについても熱心に質問され、短い時間でしたがたくさんのお話ができました
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年2月5日(水) 本日大繩大会です。
今日は、大繩大会です。3分間の8の字跳びで競います。今まで練習してきた各学年各クラスの成果が発揮される日です。どのクラスもたくさん練習してずいぶん上達しました。でも6年生は、さすがです。やっぱり最上級生ですね。流れるように連続して跳ぶ姿に感動しました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年2月4日(火) 泉町保育園の子供たちが来校しました。
本日、泉町保育園の園児たちが来校しました。毎年この時期に1年生の授業を見学に来ます。顔見知りの子供たちもいるようで、終始にこやかに活動できました。体育館で跳び箱や長縄を跳んでいる1年生をキラキラした目で見つめる園児の姿が印象的でした。今年の4月に明峰小で待っています。
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年2月3日(月) 「所沢の民話を語る会」の皆様が来校(3年生)
本日、所沢の民話を語る会の皆様が来校し、3年生に昔の所沢のお話と所沢の民話について話していただきました。昔の所沢の駅舎や郵便局、水道のお話。弘法の三ツ井戸の伝説、昔の所沢では水が貴重だったので「カヤ湯」でお風呂を済ませたことがあった事などを分かりやすくお話してくださいました。ただ今、昔の所沢の事を調べている子供たちにとって、とても貴重な時間になりました。ご多用の中ご来校いただいた所沢の民話を語る会の皆様、本当にありがとうございました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年1月31日(金) 明峰小からプロバスケット選手誕生! 鈴木悠介選手(青森ワッツ)
本日、明峰小学校からプロバスケット選手が誕生しました。その名は鈴木悠介(すずき ゆうすけ)選手。Bリーグの青森ワッツの特別指定選手として登録されました。実は、彼は、ほうとこスタッフの鈴木正美さんの息子さんで、昨日、学校に来てくださいました。身長2mの大きな体格に思わずのけぞりそうでした。今後の活躍が楽しみです。ぜひみんなで応援しましょう!
![]() |
![]() |
鈴木悠介 選手 青森ワッツ所属 プロバスケット選手 明峰小学校出身 |
令和2年1月31日(金) 電流のはたらき(5年生)
5年生が電流のはたらきを学習していました。物づくり的な要素も入る単元ですので、子供たちも楽しく取り組める内容です。今日は電磁石を作って巻き数や電池の数でどれくらい磁力が変わるかについて調べます。
電流の大きさを調べるには最近は使いやすい簡易検流計を使うことが多いのですが、今日はきちんと電流計を使っていたので感心しました。もちろん授業も集中していました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年1月31日(金) エプロンシアター(西武学園)がありました。
今日、西武学園の栄養士課の学生さんたちが来校し、1,2年生を対象にエプロンシアターを披露してくださいました。この取組は、食育について学ぶ機会として毎年行われております。今日も「好き嫌いをなくそう」「朝ご飯はそんなに大切なの?」「お菓子だけじゃダメダメ」の3つのお話をしてくださいました。どのグループの方も準備を整え、一生懸命話してくれました。子供たちも楽しく、真面目に聞けました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年1月30日(木) 命の授業(4年生)に感動
本日、4年生で命の授業がありました。毎年、富岡地区にあるもりあね助産院の方にお越しいただき、生命誕生について、実際の出産の事もふまえて分かりやすく、しっとりと子供たちにお話してくれます。子供たちも真剣に聞き、参観されていた、たくさんの保護者の方も目頭を押さえていらっしゃいました。最後にお家の方からのメッセージを読んだ子供たちも涙ぐみ、感動に包まれた時間になりました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年1月29日(水) 市役所で「ふれあい作品展」開催中です。
ただいま、市役所1階フロアで特別支援学級の子供たちの「ふれあい作品展」を開催中です。市内の小・中学校と所沢特別支援学校の児童生徒の作品が展示されています。どれも素敵な作品で子供たちの思いが伝わってきます。31日まで開催中です。お時間があれば、是非足をお運びください。
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年1月28日(火) 全校朝会でした。
体育館は冷蔵庫のようでしたが、今日は全校朝会でした。校長からは「感謝を言葉に」という題で、感謝の気持ちは言葉に出してこそ伝わるもの。「ありがとうは世界一の口癖」という話と2月の生活目標「言葉づかいに気をつけよう」については、「気づかないうちに、相手を傷つけてしまうこともある。自分の言葉に気を付けよう。」ということをみんなで考えました。
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年1月28日(火) 雪から雨へ 冷たい日でした。
深夜に降った雪は心配したほど積もらず、学校も平常に行うことができました。子供たちにとっては、久しぶりの雪を心待ちしていたかも知れませんね。それにしても、1日中気温が上がらず寒い日でした。風邪などひかないようにお気を付けください。
![]() |
![]() |
令和2年1月27日(月) 家庭教育学級閉講式
今日、家庭教育学級の閉講式が行われました。教育委員会から学級生一人一人に修了証が手渡され、今年度の家庭教育学級が修了いたしました。今年度もいろいろな取組がなされ、熊井学級長を中心に学級生の主体的な活動が行われました。これをご覧になっている方の中で、もしかしたら、「家庭教育学級って何?」と思われている方がいるかも知れませんね。そんな方はぜひこのホームページの「プチトマト」のコーナーをご覧ください。今までの活動が記されています。家庭教育学級を通して学年、地域を越えた友達の輪も広がると思います。興味のある方はぜひご覧ください。
なお、今日は閉講式の後に、宮本町にお住いの薩摩琵琶奏者のゼノビッチ美奈子氏による演奏がありました。生の琵琶の音色に引き込まれました。こんな素敵な取組も家庭教育学級では行われています。
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年1月25日(土) 彩の国21世紀郷土かるた所沢大会がありました。
今年も、市民体育館で彩の国21世紀カルタ大会が開催されました。今年で24回の歴史を数えるこの大会には市内の小学校からたくさんの子供たちが参加します。もちろん我が明峰小からもたくさんの子供たちが出場しました。今日を迎えるために、校区育成会の担当の皆様を中心に練習が行われてきました。子供たちもよい機会を与えられ、とても熱心にそして楽しく取り組むことができました。本当にお疲れさまでした。そしてありがとうございます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年1月24日(金) 研究授業がありました。(4-1道徳)
4年1組で道徳の研究授業がありました。教材名は「カマキリ」内容項目は(善悪の判断、自立、自由と責任)です。内容は、調べ学習でカマキリの事を調べていた3人はカマキリについてたくさんの情報が載っているサイトを見つけました。しかしそのサイトに入るためには、名前を入力しなければいけないのです。情報は欲しいけれど、個人情報を入力することは危ないことだと分かっている3人。3人はどう考えてどういう行動をしたらよいのか。そんなことを考える授業でした。みんなよく話し合い、よく考えて発言できていたと思います。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年1月24日(金) 元気っ子タイムにすずかけさんの読み聞かせがありました。
今日は、元気っ子タイムにすずかけルームで読み聞かせがありました。最近は、元気っ子タイムに長縄の練習が盛んで、外に出かける子が多くなり、今日の読み聞かせもいつもより少なめでしたが、みんな真剣な眼差しで本を見つめていました。今日読んでいただいた本は大型本の「きょだいな
きょだいな」でした。なかなか面白い本でした。
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年1月23日(木) 管楽発表会がありました。(器楽クラブ)
今日は管楽発表会が中央公民館で行われました。管楽器を扱う器楽クラブがある市内の11校の小学校が発表しました。本j校からはもちろん器楽クラブが参加しました。あいにく、学級閉鎖中の4年生は参加できずに本当に残念でしたが、他の子供たちが出られなかった子供たちの想いも受けて頑張りました。参加したどの学校もすばらしい演奏でしたが、やっぱり明峰小が一番!当日の演奏の様子は後日ホームページにUPします。
![]() |
![]() |
当日の様子は、後日ホームページに掲載します。 |
令和2年1月23日(木) 所中の出前授業がありました(6年生)
今日は6年生を対象に、所中から3名の先生方をお招きしての出前授業がありました。3時間目に体育や学活等の授業をしていただきました。4月からは中学生の子供たち。少し緊張した面持ちで、でもすぐに慣れて、明るく楽しい雰囲気の中で集中して取り組んでいました。
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年1月22日(水) ロング昼休みは楽しいね。
昨日までの、暖かい日差しとはうって変わって、うすら寒い日でしたが、今日はロング昼休みの日です。子供たちは楽しそうに元気に外遊びしていました。インフルエンザが流行ってきていますが、元気に校庭を走り回る子供たちを見ているとインフルエンザウィルスも逃げていきそうです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年1月21日(火) JFAキッズプログラム開催(3年生)
本日、3年生を対象にJAFキッズプログラムが行われました。これは日本サッカー協会(JFA)が埼玉県サッカー協会と協力して実施しているもので、3名のインストラクターが来校され、子供たちにサッカーの楽しさを伝えてくださいました。
慣れの運動からミニゲームまで、サッカーを全くやっていない子供たちでも楽しく参加できるプログラムでした。みんな「楽しかった~」「またやりた~い」とニコニコしていました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年1月21日(火) かがやきショップにて野菜の販売
かがやき学級が自分たちが育てた野菜の校内販売を行いました。先生方への販売です。自分たちで量と価格を決め、当日の役割分担も考え、案内状を書き、リハーサルを行い、本日を迎えました。大根1本と白菜1/4セットで100円です。44セットが完売でした。売り上げは来年度の野菜の苗や種、農業資材等に充てます。売り上げをどう使っていくかも学習です。売る方も買う方も笑顔あふれるひと時でした。今日はお鍋ですね。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年1月21日(火) インフルエンザが流行中なので朝会は放送で。
今日から4年生が学級閉鎖になっていることもあり、朝会で子供たちを一か所に集めるのは避けた方がよいという判断で今日の児童朝会は放送で行いました。給食委員会から給食週間に関わってクイズなどが出題され、子供たちは教室で盛り上がっていました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年1月20日(月) 4年生が学級閉鎖
お休み明けに、突然4年生でインフルエンザが増えてしまいました。市内も少しずつ増えてきたようです。明日から3日間、4年1組と4年3組は学級閉鎖となります。また、金曜日の出席状況によっては、27日の月曜日も閉鎖になるかも知れません。うがい、手洗い、睡眠、栄養等、十分にお気を付けください。
![]() |
1月21日(火)~1月23日(木) 学級閉鎖 3日間 4年1組 4年3組 |
令和2年1月17日(金) 6年生と1年生がいい感じでした。
今の時期、業前時間にいろいろな学年が長縄の練習をしています。そんな中で6年生と1年生がいい感じで一緒に練習しています。長縄のポイントは回し手ですが、1年生にはちょっと難しいのです。それを6年生がやってくれています。実はこれ、本校では毎年見かける風景です。たてわり活動で清掃活動等でも6年生はずっと1年生に関わってくれているので、とても仲良しです。6年生は年下の子に対する優しさを学び、1年生は6年生に対して憧れと尊敬の念を抱きます。朝の何気ない風景ですがとても素敵な風景です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年1月16日(木) かがやき学級もがんばっています(長繩)
かがやき学級が、朝の運動で長縄の練習をしていました。昨年までは、かがやき学級の子供たちは、交流学級に入って参加していましたが、今年はかがやき学級として参加します。お互いに声をかけ合い、励まし合いながら一生懸命がんばっていました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年1月16日(木) 読み聞かせボランティア「すずかけ」のみなさん。今年もよろしくお願いします。
今年になって初めての読み聞かせがありました。今日は4.5年生の日です。読んでいただた本は下の写真の本です。昔からの本や昨年発行されたばかりの本まで様々なジャンルがあります。特に面白そうだったのがヨシタケ・シンスケ著「ころべばいいのに」です。「誰でも好きになれない人がいるものです。でも、そのことでマイナス思考で頭の中をいっぱいにするより、もっと前向きな視点で気持ちを切り替えよう」というような内容です。大人が読んでも中々面白いと思います。興味ある方はぜひどうぞ。また、すずかけの皆さん今年もよろしくお願いします。
![]() |
令和2年1月15日(水) 2年生の図工が楽しそうでした。
今日は、たまたま、2年生の3クラスが同じ時間に、図工の「かぶってへんしん」の単元に取り組んでいました。かぶり物(お面)作りです。ビニール袋に新聞紙を詰め、空き容器の目鼻をくっつけ、形を整えたら、和紙などをのりを溶かした水につけて重ね張りしていきます。
子供たちの感性は面白いです。動物であったり空想の生き物であったり、帽子タイプの形にしたり、お面タイプの形にしたり、楽しそうに取り組んでいました。仕上がりが楽しみです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年1月15日(水) 玄関先の掲示をリニューアル
職員玄関に飾ってある素敵な押し花の絵は、北有楽町にお住いの荒谷さんの作品をお借りしているのですが、今日、新しく子年にちなんだ作品をお借りしましたので、掲示作品を一新しました。どれも素敵です。学校にお越しの際はぜひご覧ください。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年1月14日(火) どきどきわくわくパソコン体験(2年生)
2年生がパソコン室で授業をしていました。今日は、パソコンの起動、終了を中心にした基礎の基礎でしたが、子供たちは目をキラキラさせて取り組んでしました。ちなみに今日はウインドウズ7のサポート終了日だとか。「あの7がサポート終了!?」。時代の流れを感じました。これからパソコンはますます身近なアイテムになっていくのでしょうね。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年1月14日(火) 体育朝会がありました(長縄)
今日は、体育朝会がありました。内容は長縄の練習です。1,2年生には、それぞれ5,6年生が補助に入ります。まだ、各学年、練習を始めたばかりなので、まだ、少しおぼつかない感じですが、これから、朝の業前時間等での活動が始まるとどんどん上手になっていきます。来月の長縄大会までどれくらい上達するか楽しみです。
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年1月10日(金) 木版画に取り組んでいます。(4年生)
4年生が木版画に取り組んでいます。今までもスチレン版画などは行ってきましたが、彫刻刀と木版を使っての本格的な版画は初めてです。丸刀、平刀、切出刀 等、使い分けるのはなかなか難しいものです。さらに、昔と違って身近に刃物があまりない現在。刃物を使っての工作は子供たちも苦労しているようでした。でも出来上がり作品はなかなかです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年1月10日(金) 6年生が体育でサッカー
冬場の運動と言えば、なわとびとサッカーというイメージですが、6年生が授業でサッカーをしていました。楽しい運動ですが、得意不得意や男女の体力差などで、もめ事もありがちな運動です。でも、それを自分たちで解決しながら進めていけるのが6年生。勝ち負けだけじゃありませんよ。がんばって!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年1月10日(金) 長縄の練習が始まりました。
校庭で4年生と1年生が長縄の練習をしていました。もちろん短縄の練習もしていますが、長縄の練習は見ていて思いしろいですね。特に1年生は、最初のころはおっかなびっくりだったのが、練習するにつれて、いいリズムで跳べるようになってきます。上達が自分たち自身でもわかるので楽しいのでしょうね。4年生は慣れたものです。小気味よいリズムで跳べていました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年1月9日(木) 駅伝もカルタも練習再開です!
今日から給食もj始まり、だんだんエンジンがかかってきた感じです。今日は放課後に駅伝大会とカルタ大会に向けての練習が行われていました。駅伝練習は、参加する児童の顔に自信のようなものを感じ、カルタ大会の練習では、札をとる速さと集中力が格段に高まってきたのを感じました。駅伝大会は2月16日(日)、カルタ大会は1月25日(土)がそれぞれ本番です。練習は嘘をつきません。がんばれみんな!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年1月8日(水) 新年あけましておめでとうございます。
新年あけましておめでとうございます。本日、始業式が行われ、第3学期がスタートしました。冬休み期間中は保護者、地域の皆様のおかげをもちまして大きなけがや事故がなく過ごすことができました。ありがとうございました。校長からは「叱ってもらうのは愛情があるから」という話。今月の目標「安全に気をつけた登下校をしよう」は、4年生の子供たちによる寸劇で笑いをとりながら上手に発表できました。
その他、3学期から育休から復帰された小川先生の紹介や転入生の紹介などもりだくさん。体育館はけっこう寒かったのですが、それでも子供たちはきちんと話を聞けていました。
本日は、一斉下校もありました。登下校の安全のことや見守りの方への感謝の気持ちなどを話しました。いつも言っていることですが、「交通安全」だけはいつも百点満点でお願いします。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年12月24日(火) 本日、終業式 今学期もお世話になりました。よいお年を!
本日で2学期も終了です。運動会、音楽会、持久走大会等々。たくさんの行事を通して子供たちは、確実に成長しています。保護者や地域の皆様には本当にお世話になりました。冬休み中も事故や病気に気を付け、健やかにお過ごしください。どうぞよいお年を。1月8日に元気な姿を待っています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年12月24日(火) かがやき学級 感謝のつどい。
かがやき学級がかがやき農園で育てた野菜やお米を使って、お世話になった方を招いての感謝のつどいを行いました。白菜、大根を使っての漬物やみそ汁。そして何といってもコシヒカリ100%のおにぎり。自分たちで田植えをして、育て、稲刈りをして、脱穀、もみすりと取り組んできたお米作り、最後の精米は機械の力を借りましたが、自分たちで育ててきたお米の味はひと味違ったようです。みんな笑顔で完食でした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年12月23日(月) もうすぐクリスマス。
音楽室からクリスマスソングが流れてきます。のぞいて見ると3年生が手話を交えながら楽しそうにクリスマスソングを歌ったり、リコーダーで演奏したりしていました。今年ももう、クリスマス。早いものですね。子供たちはどんなお願いをサンタさんにしたのでしょうね。今年も静かに暮れていきます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年12月20日(金) ほうとこクリスマスイベント!
ほうかごめいほうの毎年の恒例行事「クリスマスイベント」をやっていました。子供たちは、身の回りの材料を工夫して、クリスマスに関わるリースやオーナメントなどを実に楽しそうに作っていました。高価なものを使わなくても会話とアイデアで十分楽しめていました。遊びの原点だなあと感じました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年12月19日(木) この冬初めての学級閉鎖!インフルエンザ流行の兆し。
市内でも学級閉鎖の学校が増えてきました。本校でも、本日6年3組で欠席者が増えたために学校医とも相談し、明日1日を学級閉鎖とすることにしました。今年は全国的に大流行の兆しがあります。うがい、手洗い、早寝、早起き、しっかり栄養を心がけてください。
![]() |
うがい・手洗い 早寝・早起き しっかり栄養 |
令和元年12月19日(木) サンタがかがやきにやってきた!
今年もかがやき学級にサンタがやってきました。クリスマス会で盛り上がっている中にサンタが登場!みんな大喜びでサンタを出迎えてくれました。サンタさんからは、かがやき学級の一人一人の今年のがんばりをほめてもらい、それぞれにプレゼントを手渡しました。最後はみんなで記念写真。素敵なひと時になりました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年12月19日(木) 4年生から感謝状をいただきました。
4年生から校長先生に感謝状と朝採り野菜が届けられました。校長は特別ゲストとしてダッシュファームの作付けに参加していますが、改めてこのように感謝状を頂いたのは初めてで感動していました。頂いた、白菜と大根はきっと今夜のお鍋に入ることでしょう。
![]() |
令和元年12月19日(木) がんばれ!バトンパス(4年生)
4年生が、体育でリレーの練習をしていました。リレーは楽しいですが、本気モードのバトンパスはとても奥が深いものです。2人の走者がトップスピードになった時にバトンを受け渡すためにはいつ走り始めたらよいのか。前だけを見て走りながらバトンを渡す、受けるためには互いの信頼関係が必要。バトンを渡し終わった後にぶつからないためには、渡す手と受ける手は右手と左手でなくてはならない。等 さまざまなテクニックが必要です。がんばれ、4年生。もうすぐ高学年です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年12月18日(水) AMS親睦会・安全サポーターお礼の会
本日、オール明峰サポーターの親睦と地域の見守りの方への感謝を込めて、うどんを作り、試食をし、見守りの方に召し上がっていただきました。昨年度から始めた取組です。いつも登下校時に子供たちの見守りをしてくださる地域の方へ何かお礼がしたいと思っていたところ、園芸サポートの「ひまわり」の皆さんの協力をいただき、開催の運びとなりました。前日から準備してくださり、今日も朝から手際よく用意してくださいました。ご来校された皆さんも打ちたて、ゆでたてのうどんに舌鼓。とても喜んでくださいました。ひまわりの皆さん、お手伝い頂いたAMSの皆さん、本当にありがとうございました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年12月17日(火) 市内駅伝大会に向けての練習中!
来年、2月16日(日)に開催予定の市内駅伝大会の出場希望者の練習が始まっています。駅伝大会は純然たるタイムレースです。健脚自慢の子供たちが真剣な眼差しで練習しています。昨年度優勝の明峰小としては、子供たちも「絶対に負けられない戦いがそこにある。」的な思いもあるのでしょうね。その練習を見つめる下級生も「すごいなぁ」という顔で見つめていました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年12月17日(火) 大豊作!かがやき農園
すっかり冬ですが、かがやき農園の野菜は大豊作です。特に白菜や大根はおみごとです。先日までネットかけていなかったら腹ペコ鳥さんに少しつつかれてしまいましたが、それでも大ぶりの白菜がごろごろ。今日は午後みんなで収穫していました。みんな笑顔が輝いていました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年12月17日(火) めざせ合格!九九検定(2年生)
2年生が元気っ子タイムや昼休みに校長室を訪ねて、九九検定をしています。今日もたくさんの子供たちがちょっと緊張した面持ちで校長室でならんでいました。すらすらと言える子、少しつっかかってしまう子、緊張して言葉につまってしまう子。いろいろですが、みんなたくさん練習したのでしょうね。努力が伝わってきます。合格シールもらうと嬉しそうに帰っていきます。めざせ年内全員合格!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年12月17日(火) 意外に知らない牛乳パックの片づけ方
学校の給食の牛乳パックの片づけ方をご存知ですか?以前は「たたんでポイ」だったのですが、今は、ご家庭と同じように「「洗って開いて乾かしてリサイクル」です。蛇口の数も限られる学校では2つのバケツを用意して上手に節水しながら片づけています。日本全国そうなったのかなと思っていたら、本日立川市教委の皆様が来校され、片付けを見学されていきました。東京都はこれから実施するそうです。話しは変りますが、写真の中の目玉焼きに見えるものは実はデザートです。どんなものなのかはお子さんにお聞きください。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年12月16日(月) 令和2年度第2回明峰小ミーティング開催
今日は第2回の明峰小ミーティング。午前中にPTAの各支部会議もあったので、地区の役員さんも参加してくださり、楽しく話をすることができました。「運動会の半日開催をどう思うか。」とか、「ミシンボランティアなどの募集は仕事の関係で1か月前に言ってくださるとありがたい。」とか、行事に関する素朴な疑問などが出され、あっという間に時間が過ぎてしまいました。今回の話し合いは、全くのオープンエンド。難しいまとめだとかグループでの発表とかありません。そしてその後は普段はなかなか行かない屋上に上がって明峰小の回りを高みの見物をしました。日射しも暖かくよかったと思います。次回は3月11日(水)11:00~を予定しています。
![]() |
⇐くわしくは こちらから |
令和元年12月16日(月) タイの留学生が来校しました。
早稲田大学の浅田教授のつながりで、タイで教員を目指す大学生が、明峰小学校に来校されました。日本の寒さに驚きながらも授業を窓越しに見学され、その後、熱心に質問をされていました。子供たちがとても集中して授業に取り組んでいることに驚き、それが普通です。という回答にさらに驚かれていました。元気っ子タイムにはタイの踊りを紹介してくださり、子供たちも一緒に楽しく踊れました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年12月13日(金) 6年生が社会科見学(国会議事堂等)にでかけました。
6年生が、小学校生活最後のバスでの社会科見学に出かけました。目的地は、国会議事堂、憲政記念館、科学技術館です。国会議事堂では、所沢市出身の前文部科学大臣である柴山議員さんが説明してくださり、憲政記念館で国会議員になったつもりで写真を撮り、科学技術館でたくさんの体験をしてきました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年12月12日(木) 16日(月)の明峰小ミーティングでお待ちしています。
来週12月16日(月)は令和元年度第2回明峰小ミーティングの日です。2学期もいよいよあとわずかです。2学期の振り返りを一緒にしませんか。難しい話し合いではなく、フリートーキング的な話し合いです。学年をまたいだ話しなどもできるといいですね。また、今回は、以外に知らない明峰小のPTAの組織について少し説明したり、普段はなかなか、目に留まらない特別教室なども案内したりしたいと考えています。申込用紙は以前お配りしましたが、飛び入り参加大歓迎です。北校舎2階の東の突き当りにあるランチルームで行います。お気軽にご参加ください。お待ちしています。
![]() |
令和元年度 第2回明峰小ミーティング 【日時】 12月16日(月) 11:00~12:30 【場所】 北校舎2階 ランチルーム 【内容】 2学期の振り返り 明峰小のPTAのしくみについて 学校案内 ※画像をクリックすると拡大します。 |
令和元年12月11日(水) 昔遊びの会&重松流囃子披露(1年生)
今日は1年生が楽しみにしていた昔遊びの会の会がありました。地域の皆さんを昔遊び名人としてお迎えして、いろいろなお遊びを教えていただきました。けん玉、竹馬、
缶ぽっくり、お手玉、羽子板、あやとり、こま回し、おはじき 8種類の遊びを一緒に遊びながら教わりました。どの子も笑顔いっぱい。楽しいひと時になりました。また、会の後半には、重松流囃子のご披露もいただきました。太鼓と笛の音に乗せて獅子舞も登場し、無病息災の「頭かじり」もしていただきました。子供たちも大喜びでした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年12月11日(水) 2年生が楽しそうにポートボール
今日は、昨日と打って変わって暖かい日になりました。日射しも柔らかくとてもすがすがしい朝でした。校庭では2年生がポートボール型のボールゲームをしていました。みんな気持ちよさそうに運動していました。今日は半そででも全く問題ありません。こんな日が続くとありがたいですね。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年12月10日(火) 嶋野道弘先生をお招きして校内研究授業研究会を行いました。
著名な元文教大学教授の嶋野道弘先生をお招きして、2年1組で校内の授業研究を行いました。今、2年生が取り組んでいる九九を更に習熟させるための実践研究です。ビックネームの嶋野先生ですのでなかなか学校の校内研究ぐらいだとお呼びできないのですが、所沢市とのつながり、昨年度のつながりでお越し頂いています。短い時間でしたが大変勉強になりました。研究の成果を子供たちに少しずつ還元していきたいと思います。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年12月10日(火) 所中生が職場体験に来ています。
所沢中学校の1年生が職場体験で明峰小に来ています。4人中3人が明峰小の卒業生で懐かしい顔ぶれに思わず笑顔。それにしてもわずか1年余りの時間で大きくなりました。将来の夢は学校の先生だそうです。授業のお手伝いをしてもらっていますが、なかなかいい感じです。教わる方も去年まで一緒にいた人ですから安心感もあるようです。今日から3日間の日程で来校します。がんばれ!中学生
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年12月10日(火) 音楽朝会がありました。
今日は音楽朝会でした。12月の歌は「冬のうた」少し寒い体育館に子供たちの元気なきれいな歌声が響き渡りました。
画像をクリックすると歌声を聞くことができます。
![]() ![]() ![]() 画像をクリックすると音楽が流れます。 |
令和元年12月9日(月) 本日開店かがやきカフェ(かがやき学級)
本日限定、かがやきカフェがオープンしました。学校で実った柚子を使ったゆず茶、かがやき農園で育てたサツマイモのスイーツで先生方をおもてなししてくれました。一人一人が役割を持ち、本当の店員さんのように手際よく明るく案内してくれました。かがやきチームの皆さん。ごちそうさまでした。
次は、みんなで育てたお米の試食会です。コシヒカリ100%新米のかがやきを味わってください。ただいま、籾摺りの最中です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年12月6日(金) 1年生をおもてなし(おもちゃフェスティバル)2年生
今日は、2年生のおもちゃフェスティバルがありました。生活科で、1年生を招待し、ゲームをしたりおもちゃを作ったりしました。昨年は、招待される側、今年はおもてなしの側。2年生はきっと昨年のこと思い出しながら取り組んだことでしょうね。1年生も2年生も楽しそうに取り組んでいました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年12月6日(金) 毎月第一金曜日はあいさつ運動です。
毎月、第一金曜日はあいさつ運動の日です。隔月で中学生も参加してくれています。毎月、メールでもお知らせしています。月に一度、地域ぐるみであいさつの大切さを子供たちに伝えていきましょう。
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年12月5日(木) 持久走大会(3~6年生の部)開催
昨日に引き続き、好天に恵まれ、航空公園にて、3~6年生の持久走大会がありました。3年生は初めての航空公園での持久走大会です。少し緊張した面持ちでした。4年生以上はさすが、経験者。少し余裕が感じられました。今日は、早稲田大学のボランティアの皆さんにも協力していただきました。また、明峰小学校のスクールガードリーダーの志茂さんも駆けつけてくださり、安全確保に尽力いただきました。たくさんの方に見守られ、子供たちは走りぬくことができました。保護者の皆様もたくさん応援に駆けつけてくださりありがとうございました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年12月4日(水) 持久走大会(1,2年生の部)開催
雲一つない青空の下、今日は1,2年生の持久走大会がありました。雨のため今日に延期になってしまいましたが、結果オーライ!最高のコンディションで開催できました。子供たちも、とてもがんばっていました。また、応援に来てくださったたくさんの保護者の皆様、ありがとうございました。当日の様子はスライドショーにして後日ホームページで紹介したいと思います。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年12月3日(火) 1年生フェスティバル開催
毎年、1年生が西新井保育園の年長さんを招いて行う1年生フェスティバルがありました。1年生がグループごとに考えたゲームコーナーで園児を楽しませました。この日のために準備を重ねてきました。昨年、自分が招待された経験を持つ子もいます。1年生としての自信と誇りのようなものを感じさせながら取り組めました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年12月3日(火) 児童朝会(保健委員会発表)
保健委員会による児童朝会がありました。今回のテーマはかぜやインフルエンザの予防です。○✕ゲームや寸劇で全校児童の興味関心をひきつけながら上手に行えました。クイズや寸劇のシナリオは児童の手によるもので、自分たちだけで考えたそうです。立派です!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年12月2日(月) いつもトイレをきれいにしてくださりありがとうございます。
今年最後の、清掃ボランティアの皆さんがお越しくださり、トイレをきれいにしてくださいました。今月の生活目標は、「きれいな教室で冬休みを迎えよう」ですが、今日もトイレの隅々まできれいにしていただきました。本当にありがとうございました。
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年11月29日(金) 命の授業(5年生)
本日、もりあね助産院さんをゲストティーチャーにお招きしての命の授業がありました。自分たちの命がどのようにこの世に授かり、どのような愛情を受けて育ち、現在があるのかを伺いました。実際に妊婦さんもお越し頂きお話を伺いました。子供たちには難しい部分もあったと思いますが、とても集中して話聞けていました。
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年11月29日(金) 1年生が英語を楽しんでいました。
所沢中学校のAETであるアントニオさんによる英語の授業が1年生で行われていました。アントニオさんには高学年の外国語の授業で教わっていますが、時間の関係で、それ以外の学年にはなかなか行けないのですが、今日はたっぷり英語の授業をしていただきました。体を使ったゲームなどで子供たちもとても楽しそうでした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年11月29日(金) 租税教室(6年生)
市役所の市民税課の方をお招きしての租税教室がありました。税制についての説明や税の使われ方についてDVDやクイズを交えて丁寧に説明していただきました。これからも子供たちには、税金について、その大切さと使われ方に関心をもって欲しいと思います。
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年11月29日(金) 書き初め練習中
3年生以上の学年で書き初めの練習が始まっていますが、今日は、6年生が書き初めを練習していました。特別教室には、墨のいい香りと静かさが漂っています。気持ちを落ち着かせて、筆と墨で大きな文字を書くのは、いいことですね。みな、集中して取り組んでいました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年11月28日(木) 読書の木も色づいています。
10月から取り組んでいる読書の木もだいぶ色づいてきました。高学年より低学年の方が易しい本が多く、たくさん読書の葉を貼ることができるのでどちらかと言えば低学年の木の方がにぎやかです。ただ葉が少なくてもよく見るとたくさん重ねて貼ってある木もあり、読書好きな子なんだろうなぁと思いました。
秋が過ぎても、ゆっくり読書をする時間は大切にしたいですね。「ゲーム脳」の怖さが先日新聞に載っていました。ゲーム脳より読書脳を目指しましょう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年11月28日(木) ピタゴラスイッチ的な
南校舎の図工室前に5年生の図工の作品が飾ってありました。「ビー玉大冒険」という単元で、紙でレールを作ってそれをジェットコースターのようなコースに仕立ててビー玉を転がすものです。どれも工夫された作品で、ビー玉が転がる様子を想像すると楽しくなります。これをたくさんつなげて「ピタゴラスイッチ」のようにすると、もっと面白くなるなるだろうなと思いました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年11月28日(木) 今日は読み聞かせの日です。
今日は読み聞かせの日です。3年生と6年生でお話していただきました。「高学年で読み聞かせ?」
と思われる方もいらっしゃるかと思いますが、みな結構楽しみにしています。本が好きになってもらうことが一番ですしね。また読み聞かせボランティア「すずかけ」のみなさんも高学年に適した本を選んでくださっています。いつもありがとうございます。
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年11月28日(木) イチョウがとてもきれいですが
明峰小のイチョウもきれいに色づいて、地面は黄色い絨毯を敷き詰めたようにきれいです。が、それを片付けるが大変です。掃いても掃いても落ちてきますし。イチョウの葉は堆肥にならないので袋に入れてごみに出すしかありません。この時期の悩みです。なお、イチョウの雄木(おぎ)の葉と雌木(めぎ)の葉は形が違うのをご存知でしたか?
雄木はズボン型(切れ込みあり) 雌木はスカート型(切れ込みなし)と覚えると分かりやすいですよ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年11月27日(水) ロング昼休みにて
今日は、お掃除なしのロング昼休み。天気予報では雨でしたが、少し陽も差し込んで全学年の子供たちが校庭で遊んでいました。朝方は、小雨で持久走大会も延期になってしまいましたが、その分を取り戻すかのようにみんな全力であそんでいました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年11月26日(火) 九九の猛練習中!(2年生)
2年生がただいま、九九の猛練習中です、のぞいてみると6の段の練習をしていました。誰もがとおる道です。そして、ここできっちり覚えると長期記憶にストンと収まります。がんばれ2年生!目標は2学期中に全部覚えることだそうです。がんばれ2年生!お家の方の励ましと協力もよろしくお願いします。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年11月26日(火) 全校朝会(防犯について)
今朝は全校朝会です。校長からは先日の大阪市住吉区の小6女児誘拐事件を受けて、防犯についてのお話がありました。小雨の降りしきる寒い朝でしたが、子供たちはしっかり話しを聞けていました。お家でもぜひ、放課後の子供たちの防犯について話し合ってみてください。最後に12月の生活目標「きれいな教室で冬休みを迎えよう」について話しがありました。もうすぐ大掃除の季節ですね。
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年11月25日(月) かるた大会に向けて選抜会がありました。
本日、3時から体育館で、来年1月25日(土)に開催される「彩の国21世紀郷土かるた」所沢大会の選手選抜会がありました。選抜会はこの後12月2日(月)の放課後に開催され、出場選手を選出します。その後、12月から1月にかけて3回の練習会を行い、本番となります。24回目となるこの歴史あるかるた大会に向けて、各地区の役員さんが9月から準備をされてきました。子供たちのためにありがとうございます。よい経験になると思います。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年11月25日(月)おもちゃフェスティバルに向けて(2年生)
2年生が12月6日(金)のおもちゃフェスティバルに向けて準備していました。自分たちだけでなく、1年生を招いてのフェスティバルです。自分たちが1年生だったころを思い出しながら「自分たちだけ分かっていてもだめなんだよ。お客さんがわからなくちゃ。」など話しながら取り組んでいました。成長を感じました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年11月25日(月) パソコン室にて(4年生)
4年生がパソコン室で冬野菜について調べていました。4年生はダッシュファームで野菜を育てているだけあって、熱心です。自分たちが育てている野菜の他にも地方の特産の野菜なども調べていました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年11月25日(月) 水溶液の性質(6年生)
6年生が理科で水溶液の性質について学習していました。食塩水、石灰水、炭酸水、塩酸、アンモニア水の5種類の水溶液の特徴について調べます。安全眼鏡をかけて、科学者のようです。5つの水溶液について、臭いをかいでみたり、蒸発させようと話し合ったり盛り上がっていました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年11月25日(月) みんな元気に業間マラソン
朝方は、すごい霧でしたが、午前中に天気が回復し、元気っ子タイムはいい天気。明日は1,2年生、明後日は3~6年生の持久走大会です。朝も元気に走っていますが、業間休みもみんなで走りました。低学年の先頭には高学年が入り、ペースを整えます。みんな元気でいいですね。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年11月22日(金) 「西部地区学力向上のための授業研究会」が本校で開催されました。
本日、本校にて、西部地区学力向上のための授業研究会が開催されました。来年度から全面実施される新学習指導要領に向けての研究授業会です。1年生算数、3年生外国語、5年生国語で公開授業が行われ、西部地区管内の16の市町から100人近くの先生方が授業を見に来られました。授業の後に参加者で研究協議が行われ熱心な話し合いが行われました。準備も含め大変な面もありましたが、大変勉強になりました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年11月22日(金) 「すずかけ」さんの読み聞かせ。動物句会
今日は元気っ子タイムに読み聞かせぼランティア「すずかけ」さんの読み聞かせがありました。今日は校長も参加しての「動物句会」を行いました。「動物たちが秋に集まって句会を開く。」という話です。今日は雨で外で遊べなかったこともあり、たくさんの子供たちが見に来てくれました。
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年11月21日(木) 少人数指導(算数)について
小学校に配置される教員の人数は、学級数で決まっており、担任以外の教員は管理職、養護教諭以外だと1~2名です。しかしそれ以外に特別に加配と呼ばれる特別配置があり、本校でも小人数指導加配1名が配置されています。本校では少人数指導加配の先生は算数を中心に活動してもらっています。今日は4年生の授業で小人数指導を行っていました。今日は早稲田大学の学生ボランティアさんも授業補助に入って頂いたので、とてもきめ細かい授業ができていました。いつもこれくらいの人数で授業ができるといいですね。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年11月21日(木) 1年生がフェスティバルの準備中
1年生が12月に行う明峰小フェスティバルの準備をしていました。幼稚園や保育園の子供たちを楽しませるためのゲーム作りに楽しそうに取り組んでいました。今日は早稲田大学のボランティア学生さんも来てくれる日だったので、子供たちと一緒に活動していました。物つくりってたのしいですね。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年11月21日(木) 5年生理科(もののとけ方)
5年生が理科室で実験していました。食塩と硫酸アルミニウムカリウム(※いわゆるミョウバンです。)がどれだけ水(お湯)に溶けるかの実験です。考えてみるとペットボトル飲料が中心で、生活の中で水に物を溶かす体験を子供たちはあまりしていないように思います。みな、珍しそうな眼差しで取り組んでいました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年11月21日(木) パソコン室で調べ学習
パソコン室は、結構使われていて、いろんな学年が活用しています。主に調べ学習が多いのですが、のぞくと4年生が社会科で調べ学習をしていました。調べものも手慣れた様子です。何を調べているのか訊ねたら、車、飛行機、船、電車などの輸送量の違いが知りたかったそうです。最新の情報がすぐに手に入る時代です。こういう時代を生きていく子供達なのだと改めて思いました。ちなみに現在本校で使用しているのはWindows8のタブレットにもなるノートパソコンです。LANでつながっており、使っている様子をモニターしたり、親機から子機を操作したりすることもできます。
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年11月21日(木) 5年生がエプロン製作中!
家庭科の授業で5年生がエプロンを作っています。今日のぞいたクラスでは、アイロンも使って仕上げに入る子もいました。少しやけどしてしまった子もいたようですがドンマイドンマイ!よい作品になりそうです。実用的ですしね。
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年11月20日(水) 5年生で国語の授業研究会がありました。
勉強の秋ということで、秋は子供だけでなく先生方の授業研究会も熱心に開催されます。今日も5年2組で国語の授業研究がありました。教育センターの三上指導主事を指導者に迎え、市内の国語を研究する先生方による研究会です。今回の教材も「大造じんさんとガン」。大造じいさんの「ううむ」というつぶやきと「ううん」というつぶやきの心情の違いを話し合って読み解きます。なかなか難解な問題を子供たちは一生懸命考えていました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年11月20日(水) 今年も豊作!さつまいも(かがやき学級)
きれいな秋空のもと、かがやき学級がさつまいも掘りを行いました。昨年もたくさん収穫できましたが、今年はそれ以上に豊作でたくさんのさつまいもが採れました。子供たちも大喜び。このさつまいもや学校で採れた柚子を使ってスイーツを作り、先生方を招待してくれるそうです。楽しみです。また、芋ほりだけでなく、集めたたくさんの芋のつるの上に寝転んで、「気持ちいい~」と空を見上げている子もいました。いろんな経験ができたようです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年11月20日(水) 埼玉県教育委員会からのお知らせ
埼玉県教育委員会から「保護者や教員のための不登校セミナー」の通知が届きました。これは10月12日に開催されり予定だったものが台風の影響で延期になったものです。不登校等でお悩みの保護者や先生方に情報提供をしたり、不登校に関わる団体等が相談に乗ってくれたりします。
関心のある方や、知り合いに不登校等で悩まれている方がいらっしゃったら、参加してみてはいかがでしょうか。
期日:12月21日(土) 13:30~16:30 会場:さいたま市大宮区 ソニックシティ8F 入場無料、申込不要です。
![]() |
「保護者や教員のための不登校セミナー」 のお知らせ くわしくはこちらから |
令和元年11月20日(水) 5年生の図工の作品がかっこいいです。
5年生の教室の前に図工の作品が展示してありますが、それがとてもかっこいいです。前衛芸術家のような作品の数々。みんなよいセンスをしているなあと感じました。
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年11月20日(水) 1年生の読書の時間をのぞいてみたら。
1年生の読書の時間をのぞいてみると、みんな思い思いの本を手に取り、とても熱心に読んでいました。小さい時から読書の習慣をつけることは大切です。たくさん読書をして欲しいと思います。また、司書の鈴木さんに最近人気の本を聞いてみると、「おしり探偵」と妖怪関係の本だそうです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年11月20日(水) 清掃ボランティアの皆様に感謝です。
本日、清掃ボランティアの皆さんが児童用トイレの清掃に来てくださいました。子供だけでは落としきれない汚れなどもきれいにしてくださいます。いつもありがとうございます。 ※清掃ボランティアの活動等については→こちらから
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年11月20日(水) 朝マラソン(3分間走)始まりました。
明峰小の子供たちは毎朝自主的に走っている児童が多いのですが、今日は朝の3分間走がありました。曲が流れる3分間に自分のペースで走り続けます。みんながんばっていました。
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年11月19日(火) 6年生の親子給食 その3
今日は6年3組の親子給食です。他のクラス同様に給食前に栄養教諭である村林先生から食育についてのお話を聞きます。今回もみな楽しそうでした。もちろん、今日もおいしく完食です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年11月19日(火) 6年生が卒業制作(焼き物つくり)その3
今日は6年2組の卒業制作の日です。これまで通りゲストティーチャーの三ツ井さんの指導を受けながら作りました。今日ですべてのクラスが終了です。この時期の子供の感性でないと作れないであろう作品がたくさん並びました。焼き上がりが楽しみです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年11月18日(月) 5年生で授業研究を行いました。
5年3組で国語の研究授業を行いました。指導者として毛呂山町教育委員会の加藤指導主事をお招きして指導を頂きました。教材名は「大造じいさんとガン」。大造じいさんは、仲間をかばって傷ついたガンの棟梁「残雪」を「撃たなかったのか。」「撃てなかったのか。」意見を交わしました。なかなか難しい問題に子供たちはよく取り組んでいました。
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年11月18日(月) 器楽クラブの発表会の様子をアップロードしました。
11月12日(火)に行われた器楽クラブの校内発表の様子をホームページに掲載しました。子供たちの様子をぜひご覧になってください。閲覧パスワードは前回お知らせしたものと変更はありません。
![]() 動画コーナーからお進みください。 |
令和元年11月18日(月) 家庭教育学級 第6回講座「環境講座」開催
家庭教育学級の第6回講座「環境講座」が開かれました。今日のテーマは「家庭排水とSDGs」です。所沢市の環境対策課と環境政策課の方を招いて環境教育について学びました。講義やワークショップをもとに生活排水のことや、温暖化、プラスチックごみ削減など身近なことから世界的な問題まで幅広く学びました。とてもよい時間を持てたと思います。家庭教育学級に興味のある方はぜひ本HPの家庭教育学級のコーナーをご覧ください。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年11月18日(月) 6年生が卒業制作(焼き物つくり)その2
今日は6年3組が卒業制作(焼き物)をしていました。ゲストティーチャーの三井さんのアドバイスを聞きながら思い思いの形に仕上げていきます。今回もよい作品ができそうです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年11月15日(金) 4年生が里芋堀り!
今日は4年生がダッシュファームの里芋堀りを行いました。植え付けの時と同様に、ゲストティーチャーに泉町の大舘さんをお招きして3クラスともお世話になりました。今年は天候不順で少し小ぶりですが、「おいしそう!」「早く食べたい!」いろいろな声が聞こえてきました。自分で育てた里芋の味はきっと格別だと思いますよ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年11月15日(金) かがやき学級稲作(脱穀の巻)
今日は、小春日和の良い天気。かがやき学級が、稲作りの脱穀を行いました。社会科資料室にあった本物の千歯こきと竹製の千歯こきで脱穀していきます。実は去年も行っており、2回目です。さすが昨年より手慣れた様子でできました。この次は、籾摺りへ続きます。おいしい白米を食べるためにがんばります。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年11月15日(金) 6年生がストーブを運んでくれました。
朝のうちに6年生が全学級へストーブを運んでくれました。例年この時期に6年生が運ぶのが恒例になっていますが、今年の6年生もてきぱきと気持よく運んでくれました。見ているとうれしくなります。きっとこういう6年生の姿をみて下級生の心が育っていくのだろうと思います。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年11月13日(水) 図書室掲示がクリスマスバージョンに。
図書室の掲示がクリスマスバージョンになりました。もうそんな時期なのですね。今年もあと1か月と少々。何となく気持ちが焦ります。
それにしても図書ボランティアの皆様。いつもありがとうございます。
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年11月12日(火) 6年生が親子給食でした。
今日は6年2組の親子給食がありました、前回は11月5日に6年1組が行いました。前回と同様に楽しそうでした。なお、さすが全校一の大食漢6-2今日も完食&他のクラスからももらって満足そうでした。
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年11月12日(火) 器楽クラブが発表会
今年のところざわまつりは台風の影響で中止となり、それに伴って、器楽クラブのパレードも中止になってしまいました。敬老会や運動会で発表の場はあったとは言え、練習を重ねてきた子供たちの発表の場をつくろうと、元気っ子タイムに全校に向けた発表会を行うことにしました。たくさんのギャラリーの中、器楽クラブの発表をキラキラした目で見つめる低学年の子供たちの姿が印象的でした。当日の様子は後日、ホームページに掲載する予定です。
![]() |
令和元年11月11日(月) 6年生が卒業制作(焼き物つくり)をしていました。
6年生が、卒業制作をかねて焼き物作りをしていました。ゲストティーチャーの三井さんの説明を受けながら思い思いのものを作っていきます。マグカップやお皿、花瓶、人形など個性あふれる作品ができました。この後、素焼き、釉薬、本焼きと進みます。焼き上がりが楽しみですね。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年11月10日(日) 所沢市環境美化の日(ごみ0運動)に参加しました。
今日は所沢市環境美化の日です。市内の各場所でごみ拾いをする地域の方の姿を見かけました。本校の所在地である北有楽町でも美化活動にたくさんの大人や小学生、中学生が参加していました。本校の職員も12名参加して校地の周りと中の落ち葉掃き等を行いました。短い時間ではありますが地域がとてもきれいになりました。また、それ以上に、このように大人も子供も美化活動に取り組む姿がそこに住む方々の意識の向上につながったのではないかと思いました。天気もよく、とてもすがすがしい時間になりました。
![]() |
![]() |
令和元年11月9日(土) 校内音楽会(保護者向け)開催
本日の校内音楽会では、たくさんの保護者の皆様に、ご来校いただき、まことにありがとうございましいた。先日行った校内のみの音楽会とは違った緊張感の中、子供たちは練習の成果を存分に発揮できたのではないかと思います。
お手数ですが、お配りした、アンケートにご記入の上、提出をお願いします。来年度の音楽会に生かしていきたいと思います。
また、各学年の発表の様子については近日中にHPで公開します。
![]() |
![]() |
令和元年11月8日(金) もののとけ方(5年生理科)
5年生が理科でもののとけ方を勉強していました。今日は、砂糖と塩を水に溶かす様子を観察していました。「とける」には「溶ける」「融ける」の違いがあり、似ているものに「混ざる」もあります。分かっているようで、意外に勘違いしていることがあります。今日は観察している子供たちから「もやもやしたものが上からこぼれてきてそれが全体に広がって最後にはもやもやが見えなくなった。」という感想がありました。これは「シュリーレン現象」を見た子供の言葉です。よくみているなぁと感心しました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年11月8日(金) 「くつ下や手ぶくろにまほうをかけると」(3年生図工)
3年生が古靴下や手袋を使って、工作をしていました。単元名は「くつ下や手ぶくろにまほうをかけると」それぞれ工夫を凝らしてオリジナルの動物たちを作っていました。子供たちの発想は豊かですね。大人ではなかなか思いつかないようなアイデアがちりばめられていました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年11月8日(金) ダッシュファーム&かがやき農園&2年生農園
10月は台風や大雨で日照時間が少なく、作物も元気がなかったのですが、11月に入って良い天気が続いて、中庭の作物も元気を取り戻しました。白菜、大根、かぶ、さつまいも、ブロッコリー etc
収獲が楽しみです。
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年11月8日(金) へちまたわしを製作中です。
4年生と5年生で職員室前のグリーンカーテンも兼て栽培していたヘチマを使って、へちまたわしの製作中です。最初は昔ながらに大型のポリバケツに沈めて腐らせて作っていましたが、においがひどく、またうまい具合に繊維が残らなかったので、自然乾燥方式を試しています。なかなかいい感じにできているのですが、はてさて仕上がりはいかに。乞うご期待です。
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年11月8日(金) 家庭科室で(6年生)
今日も6年生がナップサックづくりをしていました。だいぶ完成に近づいている(?)ようです。去年の6年生も上手でしたが、今年の6年生もなかなかのものです。出来上がりが楽しみですね。また、今日もミシンボランティアの皆さんにお手伝いいただきました。感謝です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年11月8日(金) トントンつないで(4年生図工)
図工室からトントン、ギコギコ音が聞こえてきたのでのぞいて見ると、4年生が図工で木工をしていました。単元名は「トントンつないで」。のこぎりで角材を切って薄板と釘でつないでいきます。金づちで釘をまっすぐ打つのが難しいようで「曲がった~」との声も聞こえてきました。最初はみんなそうです。がんばれ4年生!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年11月7日(木) 校内音楽会開催 9日(土)の保護者公開をお楽しみに。
本日は、校内音楽会でした。1~6年生、そしてかがやき学級の素晴らしい歌声が体育館に響きわたりました。今年の音楽会のテーマは「美しい音色が届けるみんなの思い」です。それぞれの学年の思いがしっかり伝わったと思います。今週の土曜日は学校公開で保護者向けの音楽会を行います。どうぞ、お楽しみに。
![]() |
11月9日(土) 校内音楽会(保護者向け) 開場 10:10 開演 10:45 ○プログラム等はこちらから ⇒お知らせ、会場図 ⇒プログラム |
令和元年11月7日(水) 花壇にチューリップが植えられました。
AMS(オール明峰サポーター)の園芸ボランティア「ひまわり」さんが花壇整備とチューリップの植え付けをしてくださいました。チューリップの球根を植える時期になると秋の深まりを感じますが、今年も、もうそんな時期なのかとも思います。それにしてもひまわりのみなさん。いつもありがとうございます。
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年11月6日(水) 6年生がナップサックを作っていました。
6年生が家庭課でナップザックを作っていました。ミシンも2年目にあるとだいぶ手慣れた様子です。それでもいてくれると心強いのがミシンボランティアさんです。今日もたくさんの皆さんがお手伝いに来てくださいました。いつも感謝です。
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年11月6日(水) 市内親善音楽会開催(5年生が参加)
今日は、市内親善音楽会です。今年はミューズが改装中で使えないために、入間市の武蔵野音楽大学の大ホール「バッハザール」をお借りしての開催となりました。ミューズよりは小ぶりですがさすが音楽大学のホールは音響もすばらしく、子供たちの歌声がさらに響いていました。親善音楽会ですので順位はありませんが、明峰小の子供たちの声は最高でした。後日玄関先とホームページで上映したいと思います。
![]() |
![]() |
令和元年11月5日(火) 6年生が親子給食でした。
今日は6年生の親子給食の日です。1年生の時以来?の一緒の給食に子供たちも少し照れたような、でも嬉しそうでした。
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年11月5日(火) 音楽朝会に所中生がゲストで来校
音楽会も目前。今日は音楽朝会です。今日は特別ゲストに所沢中学校の3年7組の生徒が来てくれて、合唱コンクール入賞チームの歌声を聞かせていただきました。披露してくれたのは「サンタルチア」と「朝」。中学生の大きく張りのある歌声に子供たちも真剣な眼差しで聞き入っていました。音楽会に向けてよい時間を持てました。
![]() |
令和元年11月3日(日) 所沢中央地区体育祭が本校にて開催されました。
さわやかな秋空のもと、本校で第28回所沢中央地区体育祭が開催されました。朝から、たくさんの大人や子供が汗を流し、14の自治会の皆さんの大きな声援の中でたくさんの競技に盛り上がりました。全国的に地域のつながりが薄れていく傾向にある現在、このように地域全体で盛り上がり、一体となれる地区はすばらしいですね。
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年11月1日(金) 毎月第一金曜日はあいさつ運動の日です。
毎月第一金曜日はあいさつ運動の日です。今日は所沢中学校から生徒会の皆さんが来てくれました。子供たちは、大人から言われるより、お兄さんお姉さんから挨拶されるほうが元気よく挨拶できるようです。また、中学生も、年下の子に挨拶をしようと伝えることで自分自身も挨拶の大切さを再確認できるようです。相乗効果でお互いによくなりますね。
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年10月30日(水)~31日(木) かがやき学級宿泊学習
かがやき学級が10月30日から1泊2日で入間市立青少年活動センターに宿泊学習に出かけました。途中、狭山市の中央児童館でプラネタリウムを観ました。今年は中央小と北秋津小と合同の宿泊です。キャンドルサービスや歌やダンスで交流を深め、楽しい2日間を過ごすことができました。また、夜は、明峰小の先生方もたくさん応援にかけつけて、一緒に食事をしたり、部屋で相撲をとって遊んだりとたのしいひと時も過ごしました。子供達も小旅行の大冒険に満足そうでした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年10月29日(火)5年生の親善音楽会に向けて壮行会がありました。
今日の音楽朝会は11月6日(水)に開催される市内親善音楽会に参加する5年生への壮行会です。5年生からは明峰小代表として参加する決意とともに、発表曲「時の扉」の合唱披露。他の学年からは5年生に向けてのエール。短い時間でしたがとても良い時間を持てました。本番では入間市のバッハザールでがんばってきます。
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年10月28日(月)元文教大学の嶋野道弘先生をお招きしての研究授業がありました。
今日は、校内研究で、著名な嶋野道弘先生をお招きして6年生で研究授業を行いました。嶋野先生は、大変お忙しく、全国区の先生なのでなかなか学校の校内研究程度ではご指導いただくのは難しいのですが、昨年度もご指導いただいたご縁で今年もお越し頂くことができました。子供たちもがんばっていました。先生方もしっかり勉強できました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年10月28日(月)読み聞かせボランティアの「すずかけ」さんも来校
今日は、元気っ子タイムに読み聞かせボランティア「すずかけ」さんの読み聞かせの日です。今日は、特別ゲストで校長による紙芝居がありました。内容は昔話の「ねずみの嫁入り」です。みんな、しっかり聞けました。
![]() |
![]() |
令和元年10月28日(月) 園芸ボランティア「ひまわり」さん来校
今日は秋らしい天気になりましたが園芸ボランティアの「ひまわり」さんが来校して花壇の整備をしてくださいました。いつもありがとうございます。今後、来春に向けてチューリップも植えてくださいます。楽しみです。
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年10月26日(土) 所中オープンスクール(授業公開)がありました。
所沢中学校でオープンスクール(授業公開)がありました。落ち着いた雰囲気の中でどの学年も集中して取り組んでいました。1年生の合唱コンクールに向けた練習も体育館で公開しており、のぞいてみると生徒が中心になり「練習しては評価」を繰り返していました。小学校の時の先生からの指導に集中して練習する姿から、自らを高めるように自主的に練習する姿はさすがだなと感心しました。この時期の子供たちは年ごとの成長が本当に著しいですね。所中のよいところをたくさん見せていただきました。
![]() |
令和元年10月25日(金) 「平和を語る会」語り部 中島さん来校(6年生)
6年生の社会科の授業のために「平和を語る会」の語り部 中島寿々江さんにお越しいただき、戦争の体験を伺いました。中島さんは語り部としてもう14年間所沢の学校に出向かれ、本校も昨年に引き続いての取組になります。中島さんは小学校6年生の時に広島で被爆し、原爆投下直後の現状をその目で見てこられました。まさに「はだしのゲン」そのままのお話に子供たちも真剣な眼差しで聞き入っていました。中島さんのお話の最後の、「平和であることが一番大切」「原爆や戦争は二度と起こしてはだめ」という言葉に子供たちも大きくうなずいていました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年10月24日(木) 中央消防署に校外学習(3年生)
3年生が社会科の学習で中央消防署に出かけました。隊員の方のお話や初めて見る救急車や消防車の中に子供たちも目をキラキラさせていました。また。見学の途中で、緊急出動があるなどまさにリアルな消防署の見学となりました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年10月24日(木) 中央図書館に校外学習(2年生)
2年生が中央図書館本館に見学に出かけました。司書さんによる説明、自由読書、各フロアーの案内、読み聞かせなどたくさんのことを体験できました。子供たちからは、「普段見られない書庫が見られてよかった。」「図書館の人(司書さん)になりたい」などたくさんの感想がありました。本校の子供たちは本館にも近いし、分館にも近いし恵まれた環境ですね。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年10月23日(水) 2校親善体育大会開催!(6年生)
雨で延期となっていた2校親善体育大会が本日、雲ひとつない秋空の下、明峰小学校で開催されました。今まで練習してきた成果を思う存分発揮すると共に、仲間や相手に対しても大きな声援を送っていました。とてもすばらしいなと思いました。ここに集った多くの子供たちが来年、一緒に所沢中学校で学びます。今日の2校親善体育大会がこれからの親善につながることを願っています。たくさんよい写真がとれましたので後日、スライドショーにして公開したいと思います。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年10月23日(水) かがやき学級 稲刈りの巻
本日、かがやき学級が5月に植えた、田んぼの苗の稲刈りをしました。中庭の池の周りのミニ田んぼでは今年も稲がよく実りました。時期的には少々遅くなりましたが、今日はまぶしい日差しの中で、みんな楽しく活動できました。これから乾燥、脱穀、籾摺り、精米と取り組んでいきます。今年で2年目の取組ですが、実際に炊いて食べるまでにはきっといろいろハプニングもあると思います。でもそれをみんなで解決していくのも勉強ですね。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年10月23日(水) 3年生が日なたと日かげの温度を調べていました。
3年生が理科の授業で日なたと日かげの温度を測っていました。今日は久しぶりの上天気。夏に戻ったかのような日差しの中、観察にはうってつけの日となりました。子供たちは、実際に日かげと日なたを行ったり来たりしながら、地面の温かさと冷たさを実感していたようでした。大人にとっては当たり前のことでも子供にとっては「実感する」ことが大切なのです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年10月21日(月) 4年生がタグラグビーをしていました。
昨日のラグビーワールドカップの南アフリカ戦は残念な結果でしたが、ラグビーの感動を日本中に降り注いでくれました。現在、小学校でもラグビー的なゲーム運動が取り入れられています。その名は「タグラグビー」。腰にタグ(ハチマキ的な布)を取り付けて、それを取ることがタックルと同じことになります。タグを取られると、ボールを離さなくてはい
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年10月21日(月) 2年生で支援籍学習がありました。
6月に続き、2年生で今年2回目の支援籍学習がありました。これは、本校の学区にお住まいで、特別支援学校に通われているため、普段はあまり関われない同じ年代のお子さんと交流する場を持つというものです。昨年も一緒に活動しているだけあって「おっくん!」「ひさしぶり!」という声もあちこちから上がりました。今回は2年2組の体育に一緒に参加しました。「忍者になっていろいろな動きをする。」という活動にみんな盛り上がっていました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年10月21日(月) 1年生が秋を見つけに航空公園に行きました。
1年生が生活科の学習で航空公園に出かけました。普段身近な航空公園ですが友達と一緒だと一味違うようで楽しく活動できました。まん丸のクヌギのドングリや木の葉などたくさんの秋を持ち帰れたようです。この後は、感想を作文したり、1年生フェスティバル用におもちゃを作ったりするそうです。楽しみですね。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年10月18日(金) 中庭がさらに充実してきました。
中庭には、4年生のダッシュファームやかがやき学級のかがやき農園。2年生の学級園等があります。今までもたくさんの農作物などをつくってきましたが、今年度はさらに農地が増え、充実しています。台風19号の被害もほとんどなく秋冬野菜がすくすく育っています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年10月18日(金) ランチルーム給食
明峰小学校の教室棟の2階にランチルームがあります。交歓給食や学校行事等で使うこともありますが、定期的にそれぞれの学級でランチルーム給食を行っています。今日は覗いてみると4年生が使っていました。いつもと違う雰囲気で楽しそうに食べていました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年10月18日(金) 家庭科授業(6年生縫物)
6年生が家庭科で縫物をしていました。今日は手縫いのみで来週からミシンを使うそうです。作っているものはナップザック。ミシン学習ももう2年目。もう大丈夫ですね。(かな?)ボランティアのご協力もよろしくお願いします。
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年10月18日(金) 2校親善体育大会壮行会
本日予定されていた2校親善体育大会は、23日(水)に延期になりましたが、壮行会は5年生のリーダーシップのもと本日開催されました。1~5年生の迎える中、体育館に入場してきた6年生は誇らしく少し照れくさい様子でしたが、最高学年としてとても立派な態度でした。23日の本番が楽しみです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年10月17日(木) 明日の2校親善体育大会は延期です。
明日、18日(日)は所沢小学校との6年生の2校親善体育大会の予定でしたが、雨天の可能性が高いため、10月23日(水)に延期とします。楽しみにされていた保護者の方には申し訳ありませんが、ご理解の程よろしくお願いいたします。
![]() |
令和元年度2校親善体育大会 延期 10月23日(水)へ 時間は変更ありません。 13:00~15:30 明峰小会場です。 |
令和元年10月17日(木) 埼玉ブロンクスの選手が来校!
本日、ゲストティーチャーとして5年生の授業に埼玉ブロンコスの田中良拓選手、大野陽平選手、吉川治耀選手の3名の選手が来校してくださいました。間近でみるプロバスケットボール選手の体格や技のすごさや、一流の選手であっても地道な練習なくして、プロではいられない。などのお話に感動していました。お昼は各クラスに選手をお招きしての食事会(給食)で楽しいひと時を過ごしました。
なお、ブロンコスは、今月26日(土)、27日(日)に所沢市民体育館で金沢サムライズと試合があります。よろしければ足を運んでみてはいかがでしょうか。
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年10月16日(水) 演劇鑑賞教室がありました。
今日は、子供たちが楽しみにしていた演劇鑑賞教室がありました。明峰小では音楽鑑賞教室と演劇鑑賞教室を交互に隔年で実施しています。今年は劇団「夢団」による「不思議の国のアリス」です。世界的に有名なこの物語にアレンジを加え分かりやすく演じてくれました。子供たちも楽しんでいました。感想をお家でもきいてみてください。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年10月16日(水) 18日(金)は2校親善体育大会(6年生)
今週末の金曜日は2校親善体育大会です。毎年所小と明峰小の6年生が競い合います。会場は隔年で持ち回りで今年度は明峰小で開催されます。ただいま、6年生は朝や元気っ子タイム、合同体育等で練習中です。中学校で一緒に過ごすことになるお互いの親睦も大きな目的ですが、競い合う気持ちも大切にして頑張ってほしいと思います。
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年10月15日(火) 外国語活動の研究授業(3年生)
3年1組で外国語活動の授業研究がありました。内容は、副読本の中の真っ白な虹を自分の好きな色で塗り、友達と話し合うというものです。外国の子供たちはどのように虹が見えるのかなど、視聴覚教材を使いながら楽しく学習しました。事前のアンケートによると「英語を話すのは好きですか?」という問いに94%の児童が「好き」と答えていました。英語が小学校から身近な存在になっているのですね。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年10月15日(火) 児童朝会(図書委員会発表)
今日は児童朝会でした。今回は今月の目標である「進んで読書をしよう」にちなんで図書委員会から発表がありました。内容は、正しい図書室の使い方についての劇と〇×クイズ。「読書の木」の取組の説明。本を読んだ数だけ、読書の木に木の葉を貼っていきます。今年もたくさんの読書の葉が貼られるといいですね。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年10月11日(金) 台風19号接近中
大型の台風19号が関東地方に接近しています。3連休どうぞお気をつけてお過ごしください。
![]() |
大型台風19号接近中! |
令和元年10月11日(金) 4-1で国語の授業研究
4年1組で初任者研修の一環の研究授業がありましたね。教材は「ごんぎつね」昔からある有名な教材です。物語全体を通して心に残った一文を紹介しようというものです。ごんが、兵十へのいたずらを悔いているところや最後にごんを撃ってしまった兵十が銃をぽとりと落としてしまう場面などいろいろ出されました。付箋を活用しながらの話し合いでも活発な意見の交換がされていました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年10月11日(金) PC室で3年生が英語の学習をしていました。
パソコン室で3年生が英語の授業をしていました。外国語活動の教材には文科省から配布されている「Let's try」や「We can」などがありますが、必要に応じてNHKのアーカイブスをインターネットで閲覧したりしています。みんな楽しそうに勉強していました。便利な時代になりましたね。
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年10月10日(木) ダッシュファーム秋野菜作付け
4年生がダッシュファームに秋野菜の植え付けをしていました。かぶ、大根、ブロッコリー、白菜etc 少々作付けが遅れましたが、立派な畝ができあがり、見事な畑になっています。里芋は間もなく収穫の時期を迎えます。
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年10月10日(木) 切って、ひねって、つないで(2年生)
2年生が長い紐のようなものをつかって造形遊びをしていました。よく見ると、それは紙テープ。しかも牛乳パックをらせん状に輪切りにして作っています。太く丈夫なテープや細くて長いテープなど様々です。それにしても、切り落とすことなく1本の長いテープにするところはみんな上手。手先が器用になりましたね。
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年10月9日(水) 4月にお会いしましょう。就学時健康診断。
本日、来年度入学予定の子供たちの就学時健康診断がありました。本校では、毎年この時期に行いますが、もう1年経ったのだと改めて時の早さを感じます。来年度の新入生は今のところ97名で3クラスの予定です。内科、耳鼻科、歯科、視力、アレルギー相談、体験学習等を行いました。みんなしっかりした態度で臨んでいました。来年の4月に元気に入学されるのを待っています。
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年10月8日(火) 6-1で道徳の研究授業
6年1組で道徳の研究授業がありました。今回は所沢中からも2名の先生が参加され、小学校の道徳について熱心に見学していました。今回の資料は「のり付けされた詩」。自分の作品に他の人の文章2行を盗作してしまった主人公の揺れ動く心について考えました。みんないろいろなことを考えてたくさん発表できていました。とてもよい授業でした。
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年10月8日(火) 5年生が校内で車いす体験
5年生が校内で車いす体験を行っていました。先日、社会福祉協議会からお借りしたものを実際の生活の中で使って体験するという取組です。車いすに触れるのが初めての子は、力加減が分からず強く押してしまったり、段差を強く乗り越えてしまったりと、車いすの難しさと共に相手を思いやることの大切さを感じていたようでした。
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年10月8日(火) 賞状朝会がありました。
今朝は賞状朝会でした。今回の表彰は、 「お父さんお母さんのかおコンクール1等賞1名」「所沢市小中学校科学教育振興展覧会 入賞1名」「所沢市発明創意工夫展
優良賞2名」「全国読書感想文コンクール所沢市予選会 特選賞2名」「第14回オールジャパン・ジュニアダンススポーツカップ2019in東京 優勝2名」です。どの子もすばらしい!大きな拍手です!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年10月7日(月) 埼玉県教育委員会からのお知らせ
埼玉県教育委員会から「保護者や教員のための不登校セミナー」の通知が届きました。これは毎年開催されているもので、不登校等でお悩みの保護者や先生方に情報提供をしたり、不登校に関わる団体等が相談に乗ってくれたりするものです。
興味関心のある方や、知り合いに不登校等で悩まれている方がいらっしゃったら、参加してみてはいかがでしょうか。
期日:10月12日(土) 10:00~(受付9:30) 会場:さいたま市民会館うらわ 入場無料、申込不要です。
![]() |
「保護者や教員のための不登校セミナー」 のお知らせ くわしくはこちらから |
令和元年10月4日(金) かがやき学級が授業研究会
本日、かがやき学級で授業研究会がありました。今日は教科別の指導「算数」を行いました。数カードを使って、数を数えたり、数の大小を比較したりしました。最初は全体で行い、そのあとは、各自の課題を自分の個別ブースで取り組みます。課題をクリアすると自分がやりたい読書やパズルなどの「ごほうび」があるクーポンシステムを取り入れてあり、みんなとても集中して取り組めました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年10月4日(金) ブックトークがありました。(3年生)
中央図書館の司書の方をお招きしてのブックトークがありました。読み聞かせとは少しちがう本の紹介に子供たちは、とても楽しそうにそして真剣に聞いていました。
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年10月4日(金) 5年生ミシン学習 その4
5年生のミシン学習も今日で4回目。いつもボランティアの皆様にご協力いただきありがとうございます。子供たちも安心して取り組めたようです。「ミシンが上手になったら帽子を作りたい。」「自分でデザインした服を作りたい!」等うれしそうに話してくれました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年10月4日(金) 福祉の勉強をしました。(5年生)
社会教育協議会、桂の樹、地域包括サポーター、保護者ボランティアのたくさんの皆さんをお招きしての福祉の学習をしました。5年生が総合的な学習の時間の中で取り組んでいるもので、毎年お願いしています。今日も分かりやすい説明と、車いす体験、老人体験等体験活動をさせていただきました。実際に体の不自由な方の立場に立ってみることでその大変さが実感できたようです。
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年10月4日(金) あいさつ運動がありました。
今日は、あいさつ運動でした。雨が降っており、かさのせいで、声がよく通らないかと思いましたが、みな元気にあいさつしてくれました。また、保護者のご参加もありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年10月3日(木) 今日、読んでいただいた本はこちら。
本日、読み聞かせボランティア「すずかけ」さんに読んでいただいた本はこちら。どの本も楽しそうです。次回の10月28日(月)は、校長先生も読み聞かせを行います。なお、「すずかけ」さんの活動に興味のある方は、ぜひ、ホームページのすずかけのコーナーをご覧ください。メンバーは随時募集中です。
![]() |
「すずかけ」さんの活動に興味ある方はこちらから |
令和元年10月3日(木) 今年もきれいに咲いてきました。
バラ門から入ってすぐ右側の花壇にきれいな花が今年も咲いてきました。だれか以前に植えたものだと思います。名前はイヌサフランといいます。高級食材のサフランのような赤いめしべが特徴です。毒性があるそうなので食べられませんが、葉がなく地面から茎だけがすっと立ち上がり、彼岸花のように咲く姿もきれいです。
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年10月2日(水) 6年生が調理実習をしていました。
6年生が5,6時間目に調理実習をしていました。今日はご飯みそ汁、そして自分で栄養バランスを考えたおかずをつくります。主担当は溝越先生。補助に栄養教諭の村林先生も入って活動していました。いやいやみんな大したもの。いろいろなおかずが勢ぞろい。聞くと家でも料理している子が結構いました。大したものです。昨年5年生の時の勉強が生きていますね。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年10月2日(水) かがやき学級も秋野菜つくりを始めています。
かがやき学級も秋野菜作りを始めています。今日は大根の種とブロッコリーの苗を植えました。もうみんなすっかり手慣れたものです。楽しそうに活動していました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年10月2日(水) 5年生ミシン学習 その3
今日も5年生のミシン学習がありました。今日もミシンボランティアの皆さんが来ていただき一緒に活動していただきました。1クラス2回ずつ、ボランティアの皆さんに来ていただいています。次回の10月4日(金)が最後になります。勤務時間の合間にお手伝いに来ていただいた方もいらっしゃいました。本当にありがとうございます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年10月1日(火) 朝顔がクリスマスリースに変身
先日、1年生が丁寧に外していた朝顔のつるがきれいに巻かれ、飾りをつけられてかわいいクリスマスリースに変身していました。感想を聞いてみると、「少し小さいけれど上手にできた」「きれいに巻くのがすごく難しかった」と嬉しそうに話してくれました。間もなく持ち帰るそうです。今年のクリスマスにどうぞ飾ってあげてください。
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年10月1日(火) 4年生の秋野菜作りがスタートしました。
夏野菜の収穫も終え、中庭のダッシュファームは秋野菜の栽培が始まりました。とりあえず、白菜、ブロッコリー、今後大根等追加していきます。4年生が一生懸命世話をしています。冬休み前に、おいしい野菜がたくさん採れるといいですね。
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年10月1日(火) 全校朝会がありました。
今日は月に一度の全校朝会です。校長からは運動会がすばらしかったこと。ラグビーワールドカップにおける日本の歴史的快挙の話しにかけてスポーツを通して体力向上と共に、友達との関りや、くじけない心を育てて欲しいというお話がありました。続いて今月の生活目標「読書をしよう」については、読書の秋に向けてたくさん本を読んで心の栄養をつけようというお話が中島先生からありました。もう10月です。今年もあと2か月。がんばっていきましょう!
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年9月28日(土) 好天にも恵まれ運動会大成功!
天候にも恵まれ、今日の運動会は大成功のうちに幕を閉じました。子供たちは9月からの練習の成果を思う存分発揮して1日がんばったと思います。たくさんのよい写真がとれましたので、スライドショーにして後日、学校の玄関先とホームページで上映したいと思います。どうぞお楽しみに。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年9月27日(金) 明日は運動会!乞うご期待!
明日は、令和初の運動会!9月に入り、まだ暑さが残る中、子供たちは、この日のために積み重ねてきた練習の成果を発揮します。昨年は途中で雨が降り、2日間に分けた開催でしたが、今年は天気も持ちそうです。たくさんの皆様の来校をお待ちしています。また、本日の午後からの運動会の準備について、たくさんの保護者の方にご協力いただきました。心より御礼申し上げます。
![]() |
運動会のプログラムはこちら |
令和元年9月27日(金) 清掃ボランティアの皆様ありがとうございます。
清掃ボランティアの皆さんが、明日の運動会で開放する、体育館とプールのトイレを清掃してくださいました。大勢の皆さんが来校される運動会で、いつもきれいなトイレを使っていただけるのは清掃ボランティアのみなさんのおかげです。
昨日のお手伝いのご協力依頼のメールで参加してくださった保護者の方もいらっしゃいました。すでにお子さんはずっと昔に卒業されたボランティアの方もいらっしゃいます。おおよそ大きな行事の前にはお越しいただいています。今日もありがとうございました。
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年9月27日(金) 今日もミシンボランティアの皆様に感謝!
本日は2回目のミシンボランティアさんのお手伝いがありました。本当に助かります。いつもありがとうございます。
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年9月26日(木) 中庭の彼岸花がきれいに咲きました。
7月の長雨の影響か、今年はどこも彼岸花の咲くのが遅れているようです。中国から渡ってきたと言われるこの花は日本には雌花しかなく、球根に毒性を持つということでモグラ除けに田んぼの畔に植えられることが多いという話を聞いたことがあります。明峰小の中庭にも彼岸花が咲くのですが、昨年より1週間遅れで、きれいに咲きました。学校にお越しの際にはぜひご覧ください。
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年9月25日(水) 教育実習生が研究授業
9月から教育実習に来ている2人の実習生による研究授業がありました。養護教諭を目指す原先生は3年2組で保健の授業。明峰小卒業生の鹿島先生は2年2組で道徳の授業。少々緊張した面持ちで子供たちに指導していました。子供たちも一生懸命授業を受けていました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年9月25日(水) ミシンボランティアの皆さんに感謝!
5年生のミシンの学習が始まりました。毎年、この学習にはたくさんのミシンボランティアの皆さんがお越しくださいます。簡単そうで複雑なミシンの扱い方を学習する時にいつも助かっています。ありがとうございます。ミシンボランティアの皆さんにはあと3回お世話になります。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年9月25日(水) 剪定ボランティアの井花さんに感謝。中庭に陽が差しました。
昨年、剪定してもらった中庭の木がもう青々と茂っています。日陰は涼しくていいのですが、4年生の作っているダッシュファームにとっては少々迷惑。今日は剪定ボランティアにも参加してくださっている宮本町の井花園さんが来てくださり、光が差し込むようにきれいに剪定してくださいました。しかも、それ以外の木についても切ってくださいました。2階の渡り廊下にかぶさっていたヒマラヤスギもきれいさっぱり。本当にありがとうございました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() |
令和元年9月24日(火) 秋空の下、運動会全体練習を行いました。
日射しはまぶしいですが、すっかり秋っぽくなりました。今日は、運動会の全体練習です。開会式、閉会式、応援合戦、大玉転がしなど、省略しながら、流れを確認しました。気分はもう運動会。各群気合が入っていました。後は当日の天気を祈るのみ!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年9月20日(金) 走ったり、運んだり、踊ったり、組んだり、応援したり。
運動会まであとわずか。みんながんばっています。
いよいよ来週は運動会。天候にも恵まれ、それぞれの学年が練習に励んでいます。朝や休み時間も使いながら、応援の練習もがんばっています。毎年工夫を凝らした応援合戦も楽しみです。明日から3連休、運動会練習の疲れをゆっくり癒してください。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年9月20日(金) 3年生が航空公園に出かけました。
3年生が総合的な学習の時間の勉強で航空公園の記念館に出かけました。学校のすぐ近くに、こんなに立派な施設があるのに、なかなかじっくり見たことがなかった子が多かったようです。記念館の方から航空公園にまつわる詳しいお話を伺い、地元のよさを再確認できたようでした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年9月19日(木) ソーラン節の半纏が素敵です。
3年生が運動会で着る半纏を作っていました。自分でデザインした背中の模様に色を付けています。どれも素敵な出来栄えです。半纏に向き合うみんなは、真剣そのもの。出来上がりが楽しみですね。運動会当日はきっと白半纏が青空に映えることでしょう。
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年9月19日(木) すずかけさんの読み聞かせ(元気っ子タイム)
読み聞かせボランティアの「すずかけ」さんの読み聞かせがありました。今日読んでいただいたのは「わにわにのおふろ」と「スイミー」の大型絵本。子供達は笑い声をあげたり、真剣な眼差しで見つめたり。今日も楽しい時間を過ごせました。いつもありがとうございます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年9月18日(水) 3年生がオザムに見学に行きました。
3年生がオザムに社会科見学に出かけました。お店の人のお話を伺ったり、実際にしているところを見学したり、普段は見られないバックヤードの様子についても丁寧に教えて頂きました。帰りがけに少し雨に降られてしまいましたが、生きた勉強ができてとてもよかったと思います。
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年9月15日(日) 器楽クラブが所沢地区敬老会で発表しました。
器楽クラブが所沢地区敬老会で発表しました。毎年、この機会に地域のお年寄りの方に対して、演奏を発表します。子供達はずっと練習を重ね、この日を迎えました。練習時間はそれほど多く取れなかったということですが、とても素晴らしい演奏で、たくさんの方からお褒めの言葉を頂きました。近日中に、ホームページと玄関先で上映したいと思います。
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年9月14日(土) 所沢中学校体育祭開催
所沢中学校の体育祭がこの日にありました。運動しやすい薄曇りの天気の中、中学生が力強く活動していました。明峰小学校の卒業生も、もちろんがんばっていました。この時期、子供達は年ごとに成長しますね。頼もしい限りです。
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年9月13日(金) 研究授業2本(6年生&4年生)
6-3と4-1で研究授業がありました。6年生は溝越先生と村林栄養教諭のT・Tによる食育の授業。4年生は市川先生による学級会の授業です。初任者研修の一環で行いました。準備に時間と工夫を重ね、たくさん教材も用意し、良い授業でした。もちろん子供達も活発に活動していました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年9月13日(金) 応援団による応援の指導がありました。
今朝は4~6年生の応援団による応援指導がありました。各クラスに回って、それぞれの群の応援の仕方を伝えます。教えるほうも一生懸命。教わる方も一生懸命でした。各群の工夫された応援が当日楽しみです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年9月12日(木) 全校除草にご協力ありがとうございました。
運動会を前に、全校除草がありました。今日はたてわり班で校庭を分担して取り組みました。また、たくさんの保護者の皆様にもご手伝いいただき、ありがとうございました。おかげさまでだいぶすっきりしました。取り残した部分もありますが、運動会までに少しずつやっていこうと思います。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年9月11日(水) 教育実習生活動中
紹介するのが遅れましたが、9月から約1ヵ月間明峰小に2名、教育実習生が来ています。一人は本校卒業生の鹿島一則さん。一人は養護教諭志望の原 祐希さん。それぞれ2年2組と保健室を中心に実習中です。二人ともとても熱心に取り組んでいます。がんばれ。未来の先生たち!
![]() |
![]() |
令和元年9月11日(水) 調べたことを伝える学習(3年生)
3年生グループになって何やら熱心に話し合っています。聞いてみると、調べたことを発表する学習をしているところでした。発表する相手は、毎週ボランティアに来ている早稲田大学の学生さんだそうです。明峰小について調べて、発表するとのこと。相手に自分の考えなどを内容を正しく伝えるのは結構難しいものです。近々発表会を行うそうです。がんばってくださいね。
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年9月10日(火) 朝顔のつるを使って(1年生)
1年生が育てていた朝顔のつるを取り外していました。種は来年の新入生へのプレゼントにします。つるの方はクリスマス用のリースにするためにとっておきます。朝顔の種がたったひとつこぼれて溝におちても大騒ぎ。子供達にとっては1学期からずっと大切にしてきた朝顔です。きっと宝物に映るのでしょうね。
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年9月10日(火) すでに盛り上がっていました(2年生)
2年生が大玉転がしの練習をしていました。今日も暑い日でしたが、みんな大盛り上がり。本番では果たして何色が勝つのでしょうか。運動会当日が楽しみですね。
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年9月10日(火) 体育朝会がありました。
今月28日(土)の運動会に向けて、体育朝会がありました。今日の内容は行進とラジオ体操の練習です。リズムに合わせて大きく手を振って歩くのは意外に難しく低学年は利き腕の方に曲がってしまう子もいます。ラジオ体操は歴史ある準備運動でとてもよくできている運動だと行うたびに思います。真剣にやると真冬でもうっすら汗をかきます。いつでもどこでも何歳でもできる運動です。子供のうちに身に付けておきたいですね。
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年9月9日(月) 校内授業研究会がありました。
本日、校内研究の授業研究会がありました。今回は4年生の算数の授業「大きい数のしくみ」の授業です。授業者は德増教頭先生と市川先生とのTT(ティームティーチング)です。指導者に埼玉大学の二宮裕之教授をお招きし、「主体的・対話的で深い学び」についてのご指導をいただきました。短い時間でしたが、密度の濃い研修ができました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年9月9日(月) 台風一過の明峰小
久しぶりの関東直撃の台風ということで、保護者の皆様にもご心配おかけしました。子ども達の登校時間近くには風もだいぶ弱まっていましたが、台風が過ぎ去った後には、校地内にはたくさんの枝や落ち葉が散乱していました。
出勤された先生方と児童館、学童と協力して片づけ、子供たちの登校指導に行ったりしているとあっという間に2時間が過ぎてしまいました。
今回の台風に関しては各地で災害が出ているようですが、本校の子供達にけがなどがなくてよかったです。また、登校時に子供達の見守りをしてくださった保護者、地域の皆様にも深く感謝いたします。
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年9月8日(日) 第45回所沢地区少年少女球技大会開催
所沢小学校にて、所沢地区少年少女球技大会が行われました。これは、今年第45回を迎える歴史ある大会です。所沢地区の子供たちが、ソフトボールとミニバスに分かれて競い合います。勝ち負け以上に、この所沢地区で育つ子供たちが顔見知りになり、仲良くなっていずれ地域のために育っていくといいですね。
ただ、台風の影響で昼頃に大雨となって、お昼頃にノーゲームとなってしまいました。残念。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年9月6日(金) 月曜日に台風接近注意です!
台風15号が月曜日に関東地方に接近する可能性があります。状況によっては登下校の時間の変更もあり得ます。台風情報には十分ご留意ください。学校からのお手紙は→こちら
![]() |
台風15号接近 台風情報にご留意ください。 |
令和元年9月6日(金) 学校保健委員会(薬物乱用防止教室)
今日は主に6年生を対象にした学校保健委員会がありました。内容は埼玉県警の非行防止指導班「あおぞら」のみなさんをお招きしての薬物乱用防止についてです。覚せい剤や大麻などの違法薬物や危険ドラッグの恐ろしさや、未成年が摂取した場合のたばこやお酒の危険性などについてのお話や、悪い人が青少年をだまして薬物を与える手口などを実例に基づいて分かりやすく説明してくださいました。子供達も真剣に話しを聞いていました。よい学習になったと思います。また、お忙しい中ご参加していただいた保護者の皆様もありがとうございました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年9月6日(金) 家庭教育学級 外国の方とのコミュニケーション
第4回家庭教育学級がありました。今回の内容は「所沢にくらす外国の人とコミュニケーションをとろう」という内容で、所沢インターナショナルファミリーの小田良子さんを講師にお招きして、外国の方とお話する時のポイントを伺ったり、実際にグループ毎に外国の方に入って頂いて学校からのお手紙を説明するという活動をしたりしました。日本人にとって違和感のない文章や日本語独特の抽象的な表現が外国の方にとっては分かりにくいということなど大変勉強になりました。
今回もたくさんの家庭教育学級の受講生が参加して熱心に活動できました。学びは大切ですね。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年9月6日(金) 今日はあいさつ運動の日
今日は2学期最初のあいさつ運動の日です。青いのぼり旗が朝日に映えていました。保護者の皆さんもご参加いただきありがとうございました。子供達もこの日はいつも以上にあいさつがよくできます。毎月、第一金曜日はあいさつ運動の日です。これからもよろしくお願いします。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年9月5日(木) 話し合い上手ですね。(6年生学級会)
6年3組の学級会をのぞかせてもらいました。初任者研修の示範授業でもあったのですが、高学年らしくしっかりとした態度で発言できていました。黒板に話し合いの流れが示されており、「今は、話し合いのこの段階」というのが矢印で示されているのもよいと思いました。話し合いで大切なのは、最終的な合意形成を行うことです。今日の話し合いも感情的にならずしっかり意見を言えていました。さすが6年生。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年9月5日(木) 朝の会ももう立派に自分達で進められます。(3年生)
3年生が朝の会をしていました。先生が、教室に来る前に、自分たちでめあてを言ったり、歌を歌ったり自主的に進めていました。低学年の頃は、先生の指示を待って行動していた子供達も成長しました。朝から、とてもしっかりできていました。すばらしい。
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年9月5日(木) 読み聞かせボランティア「すずかけ」さん
木曜日の朝、先生方が朝の打ち合わせをしている間、月に2回程度読み聞かせボランティアの「すずかけ」の皆さんが来校してくださいます。今日は4,5年生の日でした。少し早めに朝の打ち合わせが終わったのでのぞいてみたのですが、残念ながらすでに終わっていました。でも帰りがけに1年生の教室をのぞいてみると6年生が上手に読み聞かせをしています。「あれっ?」っと思って聞いてみたら、運動会の説明をした後で、まだ時間があったので、担任の先生が来るまで自主的に読み聞かせをしてくれたのだそうです。優しいし、気配りもすごい!
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年9月4日(水) 園芸ボランティア「ひまわり」の皆様が作業してくださいました。
昨日、メールでもお知らせしましたが、園芸ボランティアの「ひまわり」の皆さんが、花壇の整備をしてくださいました。今日は、「ひまわり」以外の保護者の方も来て下って、雑草や枯れた草花の花壇をきれいにしてくださいました。これから秋にかけてまたきれいな花が咲いてくれることでしょう。楽しみです。
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年9月3日(火) かがやき学級が田んぼの草取りをしていました。
かがやき学級が大切に育てている田んぼも夏休みを過ぎて、雑草がチラホラ。今日はみんなで田んぼの草取りをしまいした。日照不足が心配だった稲も無事に出穂し、今月末には金色に実る事でしょう。今年の収穫も楽しみです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年9月2日(月) 中庭が大活躍
中庭で1年生と4年生が活動していました。のぞいてみると1年生は虫取り。4年生はダッシュファームに実った野菜の観察でした。中庭に出るといろいろな発見があるっていいですね。ただ、今年は夏に雨が多かったせいで、雑草も元気です。少しずつきれいにしていきたいと思います。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年8月31日(土) 所沢地区防災訓練(於:所沢小学校)
今日は所沢地区防災訓練の日です。今年の会場は所沢小学校です。ここ数年、当日は雨が多かったように思うのですが、今日は薄曇りで日差しも強くなくちょうどいい感じでした。水消火器、AED、三角巾、非常用担架等の使い方やアルファ米の炊き出し、消防車による放水訓練等を行いました。備えあれば憂いなし。来年度の会場は明峰小です。ぜひ参加してみてはいかがでしょうか。
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年8月30日(金) 書いたり、計算したり、楽器を弾いたり(1年生)
2学期が始まって3日目。今日から1年生も5時間授業です。今日は特に蒸し暑くべたべたした日でしたが、1年生がしっかり勉強していました。国語、算数、音楽 どのクラスも集中して取り組んでいました。みんなえらいです。
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年8月30日(金) 2年生は来週、中庭で虫とりのようです。(生活科)
2年生が生活科の学習で虫取りの計画を立てていました。どうやら来週、中庭で取り組むようです。今年の夏は長い雨と、後半の強い日射しで明峰小の中庭の野草は例年になく元気です。野菜は、豊作とはいきませんでしたが、虫はたくさんいそうです。虫に刺されないように楽しく活動できるといいですね。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年8月29日(木) 5年生が雄花と雌花の観察をしていました。
緑のカーテンのゴーヤやへちまを使って、5年生が雄花と雌花の観察をしていました。この時期に学習しますが、雄花と雌花のサンプルを班の数だけ用意するのはなかなか難しいものです。でも今年は緑のカーテンが充実しているので、とてもよい学習ができています。高解像度のリアルタイムの写真も子供たちの関心を高めてくれているようです。みな熱心に取り組んでいました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年8月29日(木) 4年生の緑のカーテンが立派です。
4年生が取り組んでいる職員室前の緑のカーテンが立派です。種から育てて、ここまでになりました。最初のころは、日照不足でひょろひょろだったのですが、子供たちの愛情と日光をたっぷり浴びてこんなに立派に育ちました。
今日はその4年生が観察&記念撮影をしていました。みんな笑顔でした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年8月28日(水) 3校合同防災訓練(一斉下校)を行いました。
本日、所中、所小、明峰小の3校合同防災訓練(一斉下校)がありました。今回は、所中の生徒全員が、兄弟のあるなしに関わらず、自分の地区の登校班に入って小学生と下校します。交通網や情報網が完全に遮断されるような大災害が発生した場合、力になるのは、遠くの保護者より近くにいる中学生ではないでしょうか。今回は、そのために中学生にもその自覚を高めてもらおうというねらいもあります。夏休みを過ぎ、中学生はさらにたくましさを増したように感じました。万一の災害時に期待したいと思います。
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年8月28日(水) 本日から元気に2学期スタート!
今日から、2学期がスタートしました。夏休みの間、子供たちが大過なく過ごせたのも、保護者や地域の方の見守りがあればこそと心から御礼申し上げます。今日の始業式では、校長講話、地球に優しい環境大賞表彰、9月の生活目標、6名の転入生の紹介等を行いました。2学期は、運動会、音楽会等大きな行事が目白押しです。今学期も保護者、地域の皆様のご支援、ご協力を宜しくお願い致します。
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年7月20日(土) 林間学校2日目 13:00
懸案だった雨もひどくならずに、林間学校の2日目の活動も楽しめたようです。充実した2日間、よかったですね。みんな元気に帰路についたようです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年7月19日(金) 林間学校活動中 19:00
雨も、ひどくならずに、夕食の後は、キャンプファイヤーもできたようです。よかったですね。たくさん思い出ができました。明日も晴れるといいですね。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年7月19日(金) 林間学校活動中 16:30
お弁当の後にトレッキングに出発、途中少し雨に降られたようですが無事に宿に到着した模様です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年7月19日(金) 林間学校活動中 12:00
子供たちは、ふれあいセンターを見学後、ハイキングをして食事中です。この後、トレッキングに向かいます。雨は降っていません。お弁当もおいしくいただきました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年7月19日(金) 林間学校活動中 11:00
子供たちは無事に現地に到着しました。薄曇りで涼しくて快適とのことです。今日の天気図で雨をはねつけるとは!5年生、持ってますね!
![]() |
![]() |
令和元年7月19日(金) 林間学校に出発! 7:00
本日、5年生が林間学校に出発しました。目的地は清里方面。台風5号が沖縄近くにあり、あいにくの小雨模様でしたが5年生全員欠席なく出発できました。雨も含めて自然のすべてが林間学校の対象です。たくさんの思い出を作ってきて欲しいと思います。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年7月18日(木) 本日終業式 1学期間ありがとうございました。
本日で1学期も終了です。4月から今日まで、保護者、地域の皆様におかれましては、明峰小の教育活動にご支援、ご協力を賜り誠にありがとうございました。おかげさまで無事に1学期を過ごすことができました。今日の終業式では、校長から命の大切さと1学期の振り返りについてのお話、安全主任の宮本先生から登下校の安全な歩き方、安全な自転車の乗り方。生徒指導主任の丸泉先生からは、夏休みの規則正しい生活について話がありました。明日からの長いお休みをどうぞ有意義に過ごしてください。8月28日に元気な笑顔を待っています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年7月17日(水) 今年の収穫は?
今日は久しぶりに青空がのぞきました。それにしても今年の梅雨には参りました。雨が多く雑草は伸びるのが早いし、草取りをしたくても雨で外に出られず日照不足で作物は元気がありません。それでも実ったキュウリやナスを子供たちは嬉しそうに収穫していました。本当ならこの時期、採れすぎて困るくらいなのに…。でも仕方がありません。それが自然です。子供達にはうまくいってもいかなくてもすべて生きた学習です。今日は2年生と4年生が収穫をしていました。数は少ないですが大きさはなかなかのものです。でもカラスにかじられたものもいくつかあったようです。カラスも美味しいものはよくわかっているようですね。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年7月16日(火) 賞状朝会
今日は賞状朝会でした。今回、表彰したのは硬筆展、西武園写生大会、わんぱく相撲大会です。賞状を渡された時の子供たちの誇らしいような、照れくさいようなはにかんだ笑顔が、何とも言えません。
校長から、賞状をもらうために努力するのではなく、努力の結果として賞状が付いてきた。大事なのは努力すること。夏休みにもいろいろなコンクールがあるのでがんばって欲しいと言う話がありました。
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年7月12日(金) かがやき学級の道徳授業
かがやき学級が道徳の授業をしていました。今日は「あかいくれよん」を題材としてあいさつについて考えていました。どんなあいさつが相手には気持ちがいいか。相手のどこを見てあいさつをしたらいいか、みんなで考えていました。元々いつも元気よくあいさつしてくれる子供達です。きっとさらに明日からあいさつに磨きがかかることでしょう。
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年7月12日(金) 図書室飾りがリニューアル
図書室の窓の飾りがリニューアルされました。今回は夏に向けたバージョンです。図書支援ボランティアの皆様が手掛けてくださいました。いつもありがとうございます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
令和元年7月12日(金) 「すずかけ」さんの読み聞かせ
今日は読み聞かせボランティア「すずかけ」さんの読み聞かせの日です。今日は、朝の時間でなく、元気っ子タイムにすずかけルームで行います。今日読んでいただいた本は「くれよんのくろくん」「やさいのおなか」の二本立て。今日は雨だったせいか、いつも以上に満員御礼。少々蒸し暑さも感じながら、真剣にそして楽しく聞けました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年7月11日(木) ユニセフ募金活動実施中
明峰小では、毎年、児童会が中心になってユニセフ募金活動を行っています。これは、ユニセフの活動を知り、世界の子供たちのために自分たちでできることは何かを考えて始まったものだと聞いています。今年も7月10日、11日、12日の3日間実施しています。募金活動にご協力ありがとうございます。
募金活動の結果報告は9月に児童会が発行する児童会だよりで全校に報告します。
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年7月10日(水) 演劇クラブ発表(元気っ子タイム)
演劇クラブが、元気っ子タイムに寸劇を発表しました。題目は「シンデレラのその後」。王子様と結婚して幸せに暮らすシンデレラを意地悪な魔女や姉たちが狙っています。その悪だくみをよい魔女やネズミたちが協力して阻止しようとするお話です。演劇クラブの子供たちが自分たちだけで考えた完全オリジナルストーリーです。演劇クラブの毎年の恒例の発表になっています。子供たちだけでこれだけの事ができるのだなぁと感心しました。少し編集して後日紹介します。
![]() |
![]() |
令和元年7月9日(火) 糸のこのドライブ(5年生図工)
5年生が図工で電動糸のこを使っていました。初めて、ふれる電のこにみんな興味深々。でもさすが高学年、しっかりコツをつかんで上手に扱っていました。今回はジグゾーパズルを作っていました。出来上がりが楽しみですね。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年7月9日(火) 全校除草がありました。
7月の生活目標は、「きれいな教室で夏休みを迎えよう」です。校庭だって教室です。というわけで今日は、全校児童による除草作業がありました。しばらく雨が続いていて土が柔らかかったせいか雑草は比較的抜きやすいようでしたが、大きく育った雑草との格闘はけっこう大変でした。それでも保護者の皆様も参加してくださり、だいぶきれいになりました。次回は夏休み明けの9月12日(木)の朝を予定しています。次回もどうぞよろしくお願いいたします。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年7月8日(月) かがやき学級 ジャガイモ大収穫
かがやき学級が5月に植えたジャガイモの収穫がありました。最近の長雨で少し心配だったのですが、掘ってみると大小さまざまなジャガイモがゴロンゴロン出てきます。皆、大喜びで掘っていました。これを使ってこふきいもを作るそうです。自分たちで育てたおいもで作るこふきいもは、格別でしょうね。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年7月8日(月) 2年生が中庭で生き物さがし
ここのところずっと曇り空、雨模様でしたが、今日は昼間久しぶりにお日様が顔をのぞかせてくれました。中庭では2年生が生活科で生き物さがしをしていました。テントウムシ、バッタ、アメンボ、チョウ、カタツムリ、ミミズ、ダンゴムシetc いろんな生き物が見つかりました。明峰小は、中庭でこんな活動ができてとてもいいですね。なお、2年生が育てている野菜も元気に育っています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年7月5日(金) 明峰小ミーティングにご参加ありがとうございます。
元気っ子まつりの後に、南校舎2階で明峰小ミーティングが行われました。お忙しい中、ご出席していただいた保護者の皆様、ありがとうございます。明峰小ミーティングは昨年度から始めた取組です。学校と保護者さらに地域の方にも参加して頂き、子供のためにできることを話し合えるといいなと思っています。できることならすべての学級から参加があると嬉しいです。次回は12月16日(月) 第3回は3月11日(水)を予定しています。
![]() |
![]() |
令和元年7月5日(金) 元気っ子まつり で盛り上がりました。
本日、元気っ子まつりがにぎやかに行われました。お忙しい中、たくさんの保護者の皆様にご来場いただきありがとうございました。子供たちの生き生きとした姿がご覧になれたのではないでしょうか。短い時間の中でしたが、6年生のリーダーシップのもと、皆で協力して活動できたと思います。たくさん思い出ができたと思います。当日の様子は後日スライドショーにして紹介します。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年7月4日(木) 明日は「元気っ子まつり」&「明峰小ミーティング」
明日は、いよいよ元気っ子まつりです。6年生を中心に、限られた時間の中で、たて割り活動で準備を進めてきました。今日は最終リハーサルも行い、準備万端です。6年生は腕の見せ所、下級生はいかに自分の役割をこなせるか。たかが「遊びのお店」とあなどることなかれ。活動を通して、様々な学びを体験して欲しいと思います。
また、以前からお知らせしているように、元気っ子まつりの後に、「明峰小ミーティング」も計画しております。1学期を振り返って、明峰小の教育活動について堅苦しくなく、話し合いましょう。飛び入り大歓迎。南校舎2階プラタナスでお待ちしています。(11:30~12:30)
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年7月4日(木) かがやき学級 七夕かざり
もうすぐ、七夕です。かがやき学級の子供たちが、短冊に願いを込めて七夕飾りを作っていました。今日は、あいにくの天気でしたが、七夕の日は星空が見えるといいですね。
![]() |
![]() |
令和元年7月4日(木) 「すずかけ」さんの読み聞かせ
今日は、すずかけさんの読み聞かせの日です。今日は1,2年生がお話を聞かせていただきました。いろいろなジャンルの本を子供たちはいつも楽しみにしています。今日、読んでいただいた本の中に「すずちゃんののうみそ」という本がありました。先日、NHKでも紹介されていた、障害がある子の脳の特徴について、子供たちにも分かりやすく説明してくれている本です。興味のある方はぜひ読んでみてください。
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年7月3日(水) とても楽しそうな歌声が響いていました。
2年生の教室からとても楽しそうな歌声が響いていました。覗いてみると「かえるの歌」の輪唱をしています。輪唱がだんだん増えて4つになると、歌声が重なってとってもいい感じ。みんな体をゆすって笑顔で歌っていました。そのあとは鍵盤ハーモニカの練習です。色々なことが上手になりますね。
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年7月2日(火) 幼・保・小連携の取組
本日、明峰小学校に近隣の幼稚園、保育園、小学校が集まり、所沢市幼児教育振興協議会が行われました。5時間目に1、2年生の授業を参観したのち、感想を頂いたり、各園での取組や課題などについて話し合いました。参加された先生方は、以前幼稚園や保育園で教えていた子供たちの小学校での姿をみて、懐かしく、成長に驚かれていたようです。また、子供たちが園でどのような取組をされてきたのかをいろいろ伺いとても参考になりました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年7月2日(火) かがやき学級の示範授業
初任者研修の一環で、本日かがやき学級の道徳の示範授業がありました。4月から今までのかがやき学級の取組をスライドで振り返り、お互いのよいところや好きな所をまとめました。そして、最後はみんなノリノリでアンパンマンの歌の合唱でしめくくりました。みんなしっかり取り組めていました。
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年7月2日(火) 全校朝会のこと
月初めの火曜日は全校朝会です。校長講話や今月の生活目標について担当の学年から発表します。今日の全校朝会では、校長から「ふりかえり」についてのお話。「ふりかえり」は単なる「感想や反省」ではなく、良かったことやできなかったことの理由を考えて次に生かすためのもの。それは「未来の自分へのアドバイス」というお話。また、生活目標は3年生から、7月の生活目標「きれいな教室でナッツ休みをむかえよう」の寸劇による発表がありました。みんな芸達者です。
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年7月1日(月) トイレ清掃ボランティアの皆さん、来校
今日から7月。1学期の終わりに向けて、清掃ボランティアの皆さんが、トイレ清掃に来てくださいました。特に今日は念入りに掃除してくださいました。本当にいつも感謝です。ありがとうございました。
![]() |
![]() |
令和元年7月1日(月) 元気っ子まつりに向けての打ち合わせ
本日4時間目は、元気っ子まつりに向けたたてわり班活動でした。たて割り活動も、すっかり慣れてきて、上級生も下級生もいい感じで活動していました。5日の元気っ子まつりが楽しみですね。保護者の方にも公開しています。(2~3校時)ぜひご来校ください。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年6月28日(金) 4-1で研究授業
4年1組で体育の研究授業がありました。体育館での器械運動(マット運動)です。器械運動は、「できる」「できない」が見えてしまうことや慣れない運動の怖さや、けがをする怖さで比較的好き嫌いのはっきりした運動ですが、子供達は自分のできる技を練習し、高め、グループマットで曲に合わせて皆でリズムやタイミングを合わせながら発表し運動を楽しんでいました。みんな汗いっぱいの良い授業でした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年6月27日(木) いい匂いがすると思ったら
今日は久しぶりのクラブ活動の日。校内を回っていると理科室から香ばしい香りがしてきます。覗いてみると科学クラブがべっこう飴を作っていました。グラニュー糖を水で溶かし、アルミカップに入れてガスバーナーで焦がします。みんな上手にできていました。素朴だけど自分で作った飴は格別だったようです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年6月27日(木) プラネタリウムが明峰小にきました。
本日、体育館がプラネタリウムに早変わり。4年生が理科の授業で星の学習をしますが、そのために移動プラネタリウムに学校に来ていただきました。体育館に設置したエアードームは半径7m。一般的なプラネタリウムに比べれば小ぶりですが、40人程度なら十分です。夏の夜空について、各クラス1時間指導を受けました。プラネタリウムが初めての子供も多かったようで、その仕組みに感動していました。夏休みに天の川が見えるようなどこか本当の夜空を見る体験ができるとさらにいいですね。
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年6月26日(水) 第2回家庭教育学級「表情筋トレーニング」開催
今日は、第2回家庭教育学級でした。内容は「表情筋トレーニング」、講師にADVANCEカラーセラピーから荒岡真由美先生をお招きしての講義です。素敵な笑顔を身に付けるためのノウハウ等を教えていただきました。人は初対面の人と接したとき7秒で第一印象が決まり、その要因は外見が55%で、さらにその印象は2年間持続するといわれているそうです。思わず納得そしてためになる約2時間の講義でした。
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年6月26日(水) 元気っ子タイムに読み聞かせ
今日の元気っ子タイムに、読み聞かせボランティアの「すずかけ」さんによる読み聞かせがありました。今日も1,2年生の「お客さん」がたくさんすずかけルームに来ていました。ボランティアのみなさん曰く、「みんな真剣に聞いてくれる」「見えにくい場所でもお互いにみんなで譲り合って、もめごとがほとんどなくてすばらしい。」とのことです。 本の楽しさだけでなく、聞くマナーも学べてとてもいいですね。
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年6月26日(水) 器楽クラブが自主練をしていました。
音楽室から元気っ子タイムに楽器の音色が聞こえてきました。覗いてみると、器楽クラブが自主練をしていました。敬老会、運動会、所沢まつり等今年も器楽クラブはたくさん発表があります。月何回かのクラブ活動だけでは到底仕上がりません。自発的に努力して、えらいなぁと思いました。また、高学年が下級生をよく教えてあげていたことも素晴らしいと思いました。本番に向けてがんばれ!器楽クラブ!
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年6月26日(水) 図書室を学びます(1年生)
1年生が図書室で、本の借り方や探し方を勉強していました。今日は2回目ということで、みんな手際よくなっていました。近くに立派な図書館もありますが、身近なところにも本はたくさんあります。学校の本をたくさん読んで欲しいと思います。
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年6月25日(火) 「かがやきカフェ」にようこそ
今日の元気っ子タイムにかがやき学級から日頃の感謝を込めて、「かがやきカフェ」に先生方がご招待を受けました。子供達がこの日のために用意した、手作り梅ジュースとゼリーです。一人一人がカフェの店員さんの役割を持って、とても丁寧に案内してくれました。本当においしくできており、その味に舌鼓をうちました。子供達もたくさんほめられて嬉しそうでした。とても素敵な取組でした。
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
令和元年6月25日(火) 児童朝会で6年生が立派でした。
今日の児童朝会で、7月5日(金)に行われる「元気っ子まつり」の遊びの紹介を6年生が紹介してくれました。いろいろと工夫を凝らした遊びを全校児童の前で発表しました。立派だったのは、みなノー原稿で発表していたということ。きっとたくさん練習したんだろうなぁと
思いました。きっと当日も大成功ですね。
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年6月24日(月) 学校たんけん(1年生)
今日は久しぶりに梅雨らしい日でした。外には行けませんでしたが、1年生は学校たんけんの日です。学校の中の職員室や校長室、いろいろな特別教室も見て回りました。入学して2か月以上経ちましたが、こんなにゆっくりじっくり学校の中を歩くことはあまりなかったようで、真剣そのもの。職員室や校長室に入る時には「失礼します。」「ありがとうございました。」とてもしっかりした口調で言えました。いろいろな発見があったようです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年6月21日(金) 「支援籍学習」をご存知ですか?
本日、2年生で支援籍学習がありました。これは本校の学区内にお住まいで、特別支援学校に通われているお子さんと交流する学習です。昨年から行なわれており、今年度は今回が1回目です。特別支援学校に通学していると同じ年代のお友達と関わる機会が少なくなってしまいます。そこで支援籍学習をとおして地元の関係も大切にしていこうという取組です。昨年一緒に活動しているだけあって「ひさしぶり!」「元気だった?」という声もあちこちから聞こえ、とても楽しく過ごすことができました。
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年6月21日(金) 今週はぺロリン週間でした。
毎年6月と11月に1週間設定します。給食を残さず食べようとすることにより自分の健康について考えたり、感謝の心を育てたりするための取組です。今年もこの期間は特に食べ残しが少なくなりました。
![]() |
ぺロリン週間 クラスで完食した料理が レベル1: ちょびちょびレベル 0~1つ レベル2: もぐもぐレベル 2つ レベル3: パクパクレベル 3つ |
令和元年6月21日(金) 食育の授業(2年生) とうもろこしの巻
今日も食育の学習をしました。今日は2年生で、トウモロコシの皮むきを活動に取り入れて、野菜を作っている人への感謝や食べることの大切さを学びます。朝採りのトウモロコシは、見るからに甘そうで、「早く給食の時間にならないかなぁ~」という声も聞こえてきました。実際に給食に出たトウモロコシはとても甘くておいしかったです。もちろんペロリンでした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年6月20日(木) 校内硬筆展 ~28日
今日から校内硬筆展です。それぞれの学級の前に力作が展示されています。学校にお越しの際にはぜひご覧になってください。今月28日まで開催中です。なお、市内展出品作品は職員室前に掲示されています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年6月20日(木) 食育の授業(1年生・かがやき)&ぺろりん週間
今日、1年生とかがやき学級を対象に栄養教諭の村林先生の食育の授業「そらまめのさやむきをしよう」がありました。本時のめあては「給食で使われる食材に親しみを持ち、大切に食べることができる。」です。「そらまめくんのベッド」の絵本の読み聞かせの後に豆の栄養についての説明。そして教室に戻ってそらまめのさやむきをしました。みんな一生懸命です。コツをつかんで何個もむける子もいました。そして今日は「ぺろりん週間」の真っただ中。給食の時にお邪魔してみるとみんな笑顔で「ぱくぱくレベル」でした!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年6月19日(水) 4年生社会科見学(東部クリーンセンター、大久保浄水場等)
4年生が社会科見学に出かけました。目的地は東部クリーンセンターや大久保浄水場です。自分の身の回りの生活の中で、普段は当たり前すぎてあまり意識しないごみや水道のことについて自分の目で確かめます。各見学場所で質問もたくさん出され、生きた学習になったようです。
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年6月19日(水) 給食試食会がありました。
1年生の保護者を対象に給食試食会がありました。毎年行っているもので、1年生の給食時の様子や給食の意義、給食ができるまでの流れなどを説明した後に実際に給食を召し上がっていただくものです。PTA本部の方々や学年グループの皆さんもお手伝いいただいて楽しいひと時が過ごせました。ありがとうございました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年6月19日(水) トイレ清掃ボランティアの皆様 ありがとうございます。
本日、清掃ボランティアの皆様によるトイレ掃除ボランティアがありました。今日は1,2年生の使う北校舎1階の2か所をきれいにしていただきました。子供だけではどうしてもきれいになれない部分も大人の手によればピカピカです。ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年6月18日(火) 交通安全教室がありました。
今日は1年生から6年生まで交通安全教室がありました。たくさんの交通指導員さんがお見えになり、車の死角、内輪差、正しい歩き方、傘の差し方、自転車の点検方法、乗り方など丁寧にご指導いただきました。今年から4年生は自転車免許講習も加わりました。これから日がのびるにつれ、子供達の活動時間も長くなります。交通事故が増えてくるのもこの時期です。交通安全をしっかり学び、これだけはいつも100点満点でいきましょう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年6月18日(火) 青空のもと6年生が初プール
梅雨の合間に今日もいい天気。6年生が初プールでした。今日は、まだ、水は少し冷たいようでしたが、みんな気持ちよさそうに泳いでいました。小学校での最後の年のプール。たくさん泳げるようになるといいですね。
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年6月18日(火) 音楽朝会「カントリーロード」
今月の歌は「カントリーロード」です。原曲は50年くらい前のものですが、今回歌っているのはジブリの「耳をすませば」で歌われた日本語の歌詞のものです。朝や帰りの会でいろいろな教室から聞こえてきます。今日も音楽委員会のリードのもと素敵な歌声が響きました。子供達の歌声は→こちらから
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年6月17日(月) 今度の家庭教育学級は公開講座です。
先日配布されたお手紙にもありましたが、今度の家庭教育学級は公開講座「表情筋トレーニング」です。今回は、学級生以外でも参加できる勉強会です。6月26日(水)10:00~12:00 会場:本校南校舎2階 プラタナス 素敵な笑顔が手に入るかも。ふるってご参加ください。
![]() |
家庭教育学級 公開講座 「表情筋トレーニング」 日時 6月26日(水) 10:00~12:00 会場 南校舎2階 プラタナス 詳しくは →こちら |
令和元年6月17日(月) 1年生のプレ学校探検
1年生が行儀よく校舎内をきょろきょろしながら歩いていました。話を聞くと6月24日(月)に計画されている学校探検の下調べだそうです。入学して2カ月以上が経ち、もう学校のこともわかっているのでは?とも思いましたが、みんな真剣そのもの。すばらしいです。当日もしっかり勉強してくださいね。
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年6月13日(木)-14(金) 6年生の修学旅行がありました。
6年生が日光方面に修学旅行に出かけました。13日に富弘美術館、奥日光、湯滝、竜頭の滝、華厳の滝等を見学し、翌14日は日光東照宮、日光江戸村を見学しました。梅雨の最中でしたが、この2日間だけは最高の天気に恵まれ、修学旅行を存分に楽しむことができました。大きな病気や怪我もなく、2日間を過ごすことができました。当日の様子は、後日ビデオで玄関先とHPで上映したいと思います。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年6月13日(木) 魚をさばく授業(5年生)
5年生が総合的な学習の中の食育で、魚をさばく授業を行いました。毎年「魚波」さんと「丸宮」さんの御協力により開催されています。今年も、ハマチをさばくところを見せて頂いたあとで、豆アジを手でさばきました。みんな、おっかなびっくり。でも真剣に取り組んでいました。「命をいただいているのだから残さずに食べたいと思います。」という感想も出され、良い取組になったと思います。さばいた魚は、もちろん本日の給食の食材としておいしくいただきました。ゲストティーチャーの皆様、ありがとうございました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年6月12日(水) 2年生 町たんけんパート2
今日は2年生の町探検(2回目)です。今日の範囲は学校より南側の地域です。今日もたくさんの保護者の皆様のボランティアに支えられて、子供達は安心して探検ができました。おかげさまで学習の場が広げられます。もし学校の職員だけならもっと狭い範囲の中の活動、あるいはビデオ映像での学習になってしまうかもしれません。ご協力に感謝です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年6月12日(水) 家庭教育学級開講式。
家庭教育学級がスタートしました。本日は、開講式と溝越教務主任による講義「サンディーカップ!」でした。3月までバンコク日本人学校に勤務していた溝越先生の現地での体験や学校の様子などを楽しく話していただきました。学級生のみなさんも熱心に聞きいっていました。
今日から1年間、全8回、様々な取組が保護者主体で行われます。基本的に家庭教育学級の学級生が参加しますが、誰でも参加できる会もあります。その都度お知らせしますので、興味関心のある方はぜひご参加ください。保護者同士のつながりも広がると思います。1年間の計画は →こちら
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年6月11日(火) 6年生の英語の授業風景
6年生がEnglishRoomで英語の勉強をしていました。四季の行事や食事のことなど、結構高度な内容だと思いました。もちろん完璧に読んだり書いたりできるわけではありませんが、文章に自分の知っている単語があれば、、何となく何を言っているのかわかるようです。昔の英語は、文の構造や文法などに重きを置いていかに正確な文章を言えるか(書けるが)に終始してたように思いますが、英語の授業を楽しそうに学んでいる子供達を見るとやっぱりコミュニケーションが大事なんだなぁとつくづく感じました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年6月11日(火) 3年生の社会科
3年生が社会科でパソコンで調べものをしていました。この間、初めて学校のパソコンを使い始めていたのに、もうすっかり手慣れた様子で扱っていました。子供ってすごいですね。いろんなことをどんどん吸収します。
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年6月11日(火) プール開きをしました。
今日は梅雨の合間の晴れ日になりました。ちょうど今日はプール開きです。実際にプールに入るわけではありませんが、この夏の無事故と小学校生活最後のプールに思いを込めて6年生が代表で行います。プールサイドではキラキラ光る水面と補修が終わったプールサイドが輝いていました。
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年6月11日(火) 体育朝会
今朝は、体育朝会でした。全校児童で体つくり運動とボール運び競争を行いました。あいにく校庭はまだぬかるんでいたので体育館での活動ですが、みんな楽しそうに取り組めました。これから雨が続きますが、梅雨の合間に楽しんで活動できるといいですね。朝会の最後は、給食委員会から「ぺろりん週間」のお知らせがありました。これは給食を残さず食べようという活動で6月17日~21日に取り組みます。運動してたくさん食べて大きくなりましょう!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年6月9日(日) わんぱく相撲大会所沢場所 開催!
市民体育館で「わんぱく相撲大会所沢場所」が開催されました。40年の歴史を持つこの大会は市長を始めたくさんの来賓が来られ、今回は柴山文科大臣もあいさつされるなど大いに盛り上がりました。市内の子供達もたくさん参加し、本校からも1年生から6年生までの22人のわんぱく力士が出場し熱戦を繰り広げました。一人一人が全力でがんばり、なんと女子の団体戦が見事優勝!この日のために、準備をされた明峰小学校区育成会の役員の皆様。本当にお疲れさまでした。なお、当日の様子は本校職員玄関先で上映しています。御来校の際はぜひご覧ください。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年6月7日(金) 今日は幻のカレーパンの日
毎年、明峰小では、遠足の日にお留守番の5,6年生の給食は「カレーパン」です。もちろん出来合いのものではなく給食室での手作りです。揚げ物はとても時間と労力がかかるので全校児童分を作ることはできないそうで、1~4年生のいないこの日限定の幻のメニューです。パリパリほくほくしてみんなおいしくいただきました。
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年6月7日(金) みんなで航空公園に出かけました。
今日は、1年生から4年生までの遠足の日でした。5月21日から今日に延期になり、みんな楽しみにしていたのに… 昨日までは天気だったのに… 今にも降り出しそうな空を見ると、残念ながら本来の目的地には行けそうにありません。しかし「11時ごろまでは何とか天気も持ちそうだ」と判断し、急きょ、航空公園での活動に変更しました。山や川には行けませんでしたが、大切なめあてである「友達と協力する」「みんなで楽しむ」「公共のマナーを学ぶ」は達成できたように思います。いつも出かける公園もみんなで行くと一味違ったようです。楽しく過ごせました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年6月6日(木) 明峰小学校区子ども会育成会全体会がありました。
本日、明峰小学校区子ども会育成会(通称:校区育成会)全体会が明峰小にて、開催されました。校区育成会の役員の皆様には、わんぱく相撲大会やインリーダー研修会、救命救急講習会、彩の国21世紀郷土かるた大会などの取組をしていただいております。学校外でのこれらの取組も子供達の成長にはとてもよいことだと思います。いろいろとご苦労もあると思いますが、どうぞ宜しくお願い致します。今週末の6月9日(日)は市民体育館でわんぱく大会が開催されます。たくさんの皆さんの応援をお待ちしています。
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年6月6日(木) たてわり遊び(ロング昼休み)
今日のロング昼休みはたてわり遊びでした。6年生がリーダーになって教室で全学年で遊びます。フルーツバスケットやクイズ、中にはジンギスカンをみんなで踊っているグループもあり大いに盛り上がっていました。みんな「元気っ子まつり」に向けてどんどん仲良しになりましょう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年6月6日(木) 中庭で田植え体験
かがやき学級が中庭で田植えをしました。広い田んぼがあるわけではありませんが、中庭の池の周りの扇形の花壇を田んぼにしています。昨年度から取り組み始めました。試行錯誤を繰り返し昨年度も最終的にみんなでおいしく食べることができました。今年は作付面積を広げました。9月の実りが楽しみです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年6月6日(木) 読み聞かせがありました。
今朝は読み聞かせの日です。読み聞かせボランティア「すずかけ」さんが来校して、3年、6年、かがかきのクラスでお話をしてくださいました。子供達はどの学年の子も熱心に聞き入っていました。高学年になっても読み聞かせは嬉しいのですね。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年6月5日(水) 花壇がきれいになりました。
本日園芸ボランティアの「ひまわり」のみなさんが正門前、保健室前、校庭東側の3か所の花壇の整備をしてくださいました。ひまわりやマリーゴールドなどたくさんのお花を植えていただきました。いつもありがとうございます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年6月4日(火) かがやき学級から素敵な音色が…
かがやき学級から素敵なギターの音色と歌声が聞こえてきました。のぞいてみると渡邉先生がギターを弾きながら子供達が気持ちよさそうに歌っていました。パソコンやCDでも伴奏はできますが、実際の生演奏はいいですね。子供達もニコニコでした。
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年6月4日(火) 6月の全校朝会がありました。
今日は6月の全校朝会でした。校長からは先月の川崎の事件を受けて全校児童に注意喚起と防犯ブザー等の確認。今月の目標「ちがう学年の友達とも仲よくしよう」については、4年生から、「元気っ子まつりに向けてたてわり活動をがんばろう」という内容で説明がありました。
また、本日から産休に入られる2年2組の久保田理恵教諭の代員として担任となる小野雄一郎先生の紹介がありました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年6月1日(土) 本日学校公開日 たくさんの皆様に感謝です。
本日は土曜公開日でした。ご多用の中、たくさんの保護者や地域の皆様にご来校いただき感謝申し上げます。入学、進級から2か月余り。学校や学級にも慣れ、子供達は元気に活動しています。そんな姿を本日はたくさんご覧になれたのではないでしょうか。
また、保護者のボランティアの皆様には、受付をお願いし、さらに民生委員の皆様には、校内のパトロールもしていただきました。先日の川崎の事件のこともあって本当に心強く思います。ありがとうございました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年5月30日(木) わんぱく相撲大会に向けて練習に熱!
6月9日(日)に市民体育館で行なわれる「わんぱく相撲大会」に向けて練習がありました。青年会議所の皆様の指導のもと、たくさんのちびっこ力士が技を磨きました。みんな想像以上に技にキレがあって、驚きました。当日も楽しみです。
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年5月30日(木) 救急救命法研修会
来月から始まる水泳指導に向けて、先生方対象の救急救命法研修会が所沢小学校で行われました。これは、毎年必ず実施しているもので、消防署の皆さんを講師に迎え、人工呼吸、AETの使い方などを学びます。勉強にはなりますが、この研修会で学んだことが今年も役立つことがないようにいのります。
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年5月30日(木) 4年生が消防署を見学しました。
4年生が中央消防署に社会科見学に出かけました。消防車や救急車、はしご車などたくさんの緊急車両を見せて頂いたり、実際に救急車に乗せて頂いたり貴重な体験をさせていただきました。たくさんの質問も出され、「命をかけてでも人の命を救いたい」という消防士さんの言葉に感動していました。もしかしたらこの中から未来の消防士さんが現れるかもしれませんね。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年5月30日(木) 5年生が顕微鏡で微生物を観察していました。
5年生が顕微鏡で微生物の観察をしていました。まだ、顕微鏡の使い方がおぼつかなく、いきなり高倍率でピントを合わせようとしたり、上下左右の動かし方を間違えたりと苦労していましたが実に楽しそうでした。早く使いこなせるようになってくださいね。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年5月30日(木) バラ門がきれいです。
バラ門のバラがきれいに咲きました。先週はまだ蕾だったのにいつの間にかたくさんのかわいいピンクの花をつけています。最初聞いた時はバラモン?Brahman?でしたが、今は薔薇門にしか聞こえません。いつまでも明峰小のシンボルであって欲しいですね。
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年5月29日(水) 令和最初の調理実習(6-1)
6年生が調理実習をしていました。今回は野菜いためです。包丁を持つ手も5年生の時より慣れたものです。「家でも作っています!」と得意げに話してくれる男子もいました。さすがです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年5月29日(水) ロング昼休みにたて割り活動
今日は低学年が体力テストをしていました。昨日の暑さもやわらぎ運動日和。子供達も元気に取り組んでいました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年5月29日(水) 低学年が体力テストをしていました。
今日は低学年が体力テストをしていました。昨日の暑さもやわらぎ、運動日和。子供達も元気に取り組んでいました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年5月28日(火) すずかけさんの読み聞かせがありました。
今日の元気っ子タイムに読み聞かせボランティアさんの読み聞かせがありました。今日は運動能力テストがあり、少し忙しい日でしたが、それでもいそいそと着替えて、たくさんの子供達が読み聞かせに参加してくれました。今日の本は「そらまめくんのベッド」と「ぐりとぐらの遠足」です。両方とも名作ですね。子供達もキラキラした目で聞き入っていました。すずかけのみなさん、いつもありがとうございます。
※すずかけさんのコーナーは→こちら
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年5月28日(火) 今日は音楽朝会でした。
今日は音楽朝会がありました。今月の歌の「すてきな友達」をみんなで歌いました。いつものように音楽委員会の発声練習から入り、指揮、伴奏。子供達が中心に進めていきます。 「人はみんな一人では生きていけないから、いつも素敵な友達とその手をつなぐのさ…」歌詞も素敵ですが、子供達の歌声も素敵でした。歌の合間にみんなで友達に感謝のシェイクハンドも入り、みんな笑顔。朝から清々しい気持ちになれました。 子供達の歌声は→こちら
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年5月26日(日) 今日は環境美化の日
今日は所沢市内の多くの地区で環境美化の日でした。明峰小学校も所在地の北有楽町の環境美化活動に参加しました。今年はたくさんの保護者や児童が参加し、先生方もたくさん参加してくれました。今日も真夏並みの日射しのため、例年より短めの活動になりましたが、地域がきれいになりました。毎日学校周りにごみなどが捨てられている現状ですが、小学生が一生懸命環境美化活動に参加している姿を見れば、ごみを路上に捨てる心無い人たちもきっと減るのではないかと思います。
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年5月24日(金) 2年生のミニトマトがかわいく実っていました。
2年生が中庭で鉢植えのミニトマトを熱心に観察していました。ちょっとのぞいてみると、もうすでに小さなトマトが実っています。毎日の水やりと夏のような日射しを浴びてすくすくと育っているようです。まだ梅雨も迎えていませんが、夏が近づいているような気がしました。
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年5月23日(木) 学校評議員会・明峰コミュニティ推進委員会開催
本日、令和元年度第1回学校評議会・明峰コミュニティ推進委員会が行われました。年に3回行なわれる会議です。自治会長、PTA、後援会、ボランティア代表など日頃から学校に関わってくださっている皆様に学校経営方針を説明したり、逆に学校の外から見える様子などご意見を頂くことが主なねらいです。話し合いの後に校内を参観していただき、子供達の様子などもご覧いただきました。子供達の落ち着いた様子にたくさんのお褒めの言葉を頂きました。
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年5月23日(木) 体力テストのスタートです。
一昨日の大雨の影響でほぼ夏日に近い本日ですが、体力テストが始まりました。実は、明峰小学校のスコアはあまり芳しくありません。昨年度は、市民陸上で素晴らしい成績を残したり、市内駅伝大会で優勝したり、結果を残せているのに…!
今年は例年より多めに練習しました。果たして成果は!結果が出るのはまだ先ですが、期待しています。
また、本日もこの体力テストの補助のために保護者の方がボランティアで来てくださいました。強い日差しの中、ありがとうございました。
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年5月21日(火) 残念ながら明日の遠足は延期です。
昨夜からの雨が思いの外、降り止まず、たとえ明日晴れたとしても、現地での安全確保と遠足の目的の活動が十分に達成できないだろうという判断で、メールやお手紙でお知らせしたように、明日の遠足は6月7日(金)に延期にしました。子供達は少々残念そうでしたが、水浸しの校庭を見て納得したようでした。6月7日が晴れますように!
![]() |
・明日の遠足は6/7(金)に延期です。 ・明日は給食はありません。お弁当をお忘れなく。 ・ほうかごめいほうは実施しています。 お配りしたお手紙は→こちら |
令和元年5月20日(月) 4年生がダッシュファームに作付けしました。
4年生が総合的な学習の時間で中庭のダッシュファームに夏野菜の作付けをしました。短い時間の中、がんばって畝をつくり、マルチシートを敷いてキュウリ、ナス、トマト、ピーマン、シシトウ、パプリカ、インゲン豆、オクラなどを植えました。今日は、雨が降ったり、強風が吹いたりする悪天候でしたが、午前中に何とか植え付けが完了しました。これからは毎日の世話が大切です。収穫に向けてがんばれ4年生!
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年5月17日(金) 6年生が活発に道徳
6年生が道徳の授業を行っていました題材名は「移動教室の夜」。修学旅行の夜、きまりを破って友達と夜更かしして、その友達が翌日体調を崩してしまうという内容です。子供達は熱心に発表し、考えをプリントに書き込んでいました。来月は6年生も修学旅行です。自分の姿と重ねて考えたのかな。
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年5月17日(金) 3年生がパソコンルームを使い始めました。
3年生が、パソコンルームを使い始めました。今日は、インターネットで調べものをしていました。始めたばかりなので、文字入力もまだ、おぼつきませんが、きっとすぐに使いこなせるようになるのでしょうね。
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年5月17日(金) 1年生が朝顔の観察
1年生が朝顔の観察をしていました。ちょうど子葉(双葉)が出てきたころで、「もう本葉が出てきた!」「ぼくまだ芽が小さい!」 等話しながらみんな一生懸命スケッチしていました。きっと夏には大きな花を咲かせることでしょう。
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年5月16日(木) 6年生に感謝!
6月のプール開きに向けて、6年生がプール清掃をしてくれましいた。青空の下、みんな一生懸命取り組んでくれたおかげで短時間できれいになりました。さすが6年生。感謝です。今年も水泳学習が楽しみですね。
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年5月15日(水) 令和元年度 たてわり活動のスタートです。
本日、朝、たてわり班の出発式があり、今年度のたて割り活動がスタートしました。これから7月5日の元気っ子まつりに向けて、それぞれの班の活動が高学年を中心に始まります。高学年は、一つのことを成し遂げるために計画的に行動することや、低学年を上手に導いてあげることを学びます。低学年はそれら高学年の姿を見て、自分の将来の姿を想像します。これからの活動が楽しみです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年5月14日(火) 体育朝会がありました(1年生は初参加)
今日は体育朝会です。先月は、1年生はまだ参加していなかったのですが今日から参加です。集合隊形から体操隊形への展開や運動チャレンジの紹介です。1年生から6年生までが校庭に並んでいると、さすがに高学年の成長が感じられます。すぐに、自分の立ち位置を覚え、数回行うだけで真っすぐに一列に並ぶことができます。空間認知力がさすがですね。なお、低学年には運動委員会がサポートに入って優しく声掛けをしてくれました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年5月13日(月) 皆様に支えられての明峰小です。
今日は、園芸ボランティア「ひまわり」の皆様と、図書ボランティアの皆様が来校して花壇整備や、図書室の飾り付け等をしてくださいました。本当にいつもありがとうございます。皆様に支えられての明峰小だとつくづく感じます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年5月13日(月) English Roomにて英語の授業
来年度から完全実施される外国語(英語)の授業のために、English Room を整備しました。今までは、主に多目的室で行っていたのですが、今年度から教室で机と椅子、パソコンとプロジェクターを設置し、座学ができるようにしました。本日覗いてみると、ノーベル賞受賞者 山中伸弥 教授を教材にして学習していました。なかなか活発でした。すばらしい!
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年5月13日(月) 2年生の食育の授業がありました。
栄養教諭の村林先生が2年生を対象に食育の授業を行いました。最初はみんなでさやいんげんのすじ取りをして、それからお豆の栄養について話を聞きました。いんげんのすじ取りはみなとても集中していました。もちろん給食でおいしくいただきました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年5月10日(金) 懐かしい先生方と久しぶりにお会いしました。
今日は離任式です。今年もたくさんの先生方の異動がありました。久しぶりの先生方との再会に子供達も笑顔があふれていました。今まで本当にありがとうございました。異動先でもどうぞお元気で!
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年5月9日(木) みんなで草取り!
今日は、全校除草の日です。例年この日は雨になって中止になることが多かったのですが、今日は好天に恵まれ、みんなで校庭の草取りができました。30分余りの時間でしたが、みんな一生懸命むしってくれたので思いの外きれいになりました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年5月7日(火) 花壇を補修していただきました。
保健室前の花壇の囲いが一部壊れていたのですが、本日、平塚工務店さんと園芸ボランティアの「ひまわり」さんが修理をしてくださいました。
いつもありがとうございます。おかげさまできれいになりました。
![]() |
![]() |
令和元年31年5月7日(火) かがやき学級も野菜の植え付けをしました。
かがやき学級が生活単元として夏野菜の植え付けをしました。キュウリ、トマト、なず、ピーマンです。昨年も、行いましたので、皆だいぶ慣れたものでした。協力してマルチシートを敷いて4種類20株程度を1時間で植えられました。収穫が楽しみです。
![]() |
![]() |
令和元年31年5月7日(火) 令和最初の全校朝会です。
10連休の後、本日、令和最初の全校朝会です。内容は校長先生の話、今月の生活目標、転入生紹介などです。校長からは、元号のことや、令和の出典先となった万葉集の「梅香の歌」の意味などをクイズを交えて話をしました。今月の生活目標「静かに廊下を歩こう」について、5年生が演技を交えて発表してくれました。休み明けでリハーサルの時間もとれずに大変だったと思いますが、さすが高学年。がんばっていました。
![]() |
![]() |
![]() |
平成31年4月25日(木) 歯を大切に! 歯科検診がありました。
保健室で3年生が歯科検診をしていました。静かにきちんと並んで、しかも声を出さずに大きなお口で「おはようございます。」と「エアーあいさつ」をしてくれました。今の子供達はしっかり歯磨きができていて、虫歯がある子はほとんどいないということでしたが、もし虫歯があったときは学校からお手紙が出ますので早目の受診をお願いします。
![]() |
![]() |
![]() |
平成31年4月25日(木) 読み聞かせボランティア「すずかけ」の皆さん 今年度もよろしくお願いします。
今日から、読み聞かせボランティア「すずかけ」の皆さんの今年度の活動が始まりました。今日は、活動を見学に来られた新しい方も参加されていました。子供達は真剣にお話に聞き入っています。自分で読書するとともに、時には読み聞かせを味わうことも素敵だと思います。今年度もどうぞよろしくお願いします。 ホームページの「すずかけ」のコーナーに今年度の活動計画を載せておきました。読み聞かせに興味のある方は活動日にぜひお越しください。
![]() |
![]() |
![]() |
平成31年4月24日(水) 図書室の一コマ(2年生)
図書室をのぞいていると2年生がやってきて、司書の鈴木先生から本の貸し出しのレクチャーを受けていました。と言っても昨年からすでに図書室は使っていたので、みんな借りるのも手際がよいこと。自分の図書カードと借りたい本をササッと並べ、バーコードリーダーで読み取ってもらって終了です。昔のように借りた本を自分で記入する図書カードはもうありません。便利ですけれど、今まで借りた本がぱっと見られないさびしさもあります。一長一短ですね。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成31年4月24日(水) 3年生が電子黒板で社会科の地図記号
3年生の社会科で電子黒板を使って地図記号の勉強をしていました。地図記号と実際の写真をリンクさせたり、地図記号の成り立ちをビジュアルに説明したりして分かりやすく説明しながら勉強していました。
こういう勉強はパソコンで行うととても良いですね。
![]() |
![]() |
![]() |
平成31年4月23日(火) オール明峰サポーター(AMS)総会開催
今日はオール明峰サポーター総会がありました。普段から学校を支援してくださるボランティアの皆様がお集りいただき、今年度の活動や新しい方への活動内容の説明などを行いました。「できることを、できる時に、楽しんで」をモットーに今年もよろしくお願いします。なお、今後オール明峰サポーターの募集のお手紙等をお配りします。学校からボランティアをお願いする場合、原則、登録した方からお声掛けをするので、「学習支援などやってみようかな」とお考えの方は積極的にAMSへの登録をお願いします。
![]() |
![]() |
平成31年4月23日(火) 避難訓練がありました。
今日は避難訓練がありました。先日まさかのノートルダム大聖堂の火災が報道されましたが、火事はいつ何時起こるか分かりません。「自分の命は自分で守る」の大原則をいつも忘れずに取り組んで欲しいと思いました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成31年4月23日(火) 今日の音楽朝会は校歌です。
今日の音楽朝会は、今月の歌の「校歌」を歌いました。音楽委員による発声練習や指揮も上手でした。1年生もだいぶ覚えてきたようです。口を大きく開けて元気よく歌えました。
![]() |
![]() |
![]() |
平成31年4月23日(火) うがい手洗いをしっかりと
昨年のこの時期もあったのですが、低学年を中心に吐き気や頭痛、嘔吐、発熱等でお休みする子が増えています。大流行というわけではないのですが日によってお休みが多いクラスがあります。4月からの疲れもたまってくるのがこの時期です。ご家庭での体調管理とともに、うがい手洗い(石鹸で2度洗い)の励行を心がけてください。よろしくお願いします。
![]() |
ご注意! 吐き気、嘔吐、頭痛、発熱等でお休みの子が増えています。 |
平成31年4月22日(月) リコーダー講習会がありました。(3年生)
今日は、リコーダー奏者の尾島先生をお招きしての講習会がありました。対象は初めてリコーダーを学ぶ3年生です。ソプラノ、アルト、テナー、バス いろいろな大きさのリコーダーを紹介していただき、子供達もその大きさや音色に驚きながら熱心に聞き入っていました。3年生が、これからどんな演奏を聞かせてくれるのか楽しみです。
![]() |
![]() |
![]() |
平成31年4月22日(月) 4年生ダッシュファーム 野菜作り スタート!
4年生の総合的な学習の時間で取り組むダッシュファームの野菜作りがスタートしました。まずは里芋の栽培です。泉町にお住いの大舘さんをゲストティーチャーにお招きして、里芋を植えました。子供達は全員野菜作りは素人です。先生方もそれほど詳しいわけではありません。これから子供達と一緒に野菜を育てながら学んでいきます。応援よろしくお願いします。
![]() |
![]() |
![]() |
平成31年4月19日(金) かがやき学級がジャガイモの植え付けをしました。
かがやき学級がジャガイモの植え付けをしました。みんなで畝を作り、肥料を入れ、ひとつずつ丁寧に植えました。植え付ける時期としては少し遅くなってしまったのですが、きっとりっぱなジャガイモに育つと思います。これから毎日観察をしながら世話をしていきます。
![]() |
![]() |
![]() |
平成31年4月19日(金) 家庭教育学級 プレ講座開催
先日、お手紙が配られましたが、家庭教育学級の体験講座がありました。教頭先生が講師で、講座名は「宿題丸つけ講座」です。ご家庭で丸つけをする意味や意義、丸つけをするときのポイントなどお話だけでなく作業も含めての講座です。たくさんの方が参加して和やかに進められました。また、小さなお子さん連れの方も、後ろで見守ってくれる体制ができており、安心して参加できます。これから学級生募集が始まります。どうぞ奮ってご参加ください。
![]() |
![]() |
![]() |
平成31年4月18日(木) 牛乳パックがこいのぼりに
2年生が牛乳パックを使って、何か一生懸命作っていました。図工の作品かと思ったら、こいのぼりでした。牛乳パックを開き、形をうまく利用して仕上げていました。教室の後ろに掲示として飾るそうです。出来上がりが楽しみですね。
![]() |
![]() |
![]() |
平成31年4月18日(木) 4年生も春さがし
菜の花、レンゲ、タンポポ、ナズナ、テントウムシ… ただいま、中庭には春がいっぱいです。今日は4年生が理科で春さがしをしていました。だいぶ草が伸びてきたので刈ろうかと思いましたが、観察が終わるまでしばらくそのままにしておこうと思いました。
![]() |
![]() |
![]() |
平成31年4月18日(木) 読んだり、計算したり、探検したり
1年生の教室をのぞいてみると、国語の音読をしたり、計算ブロックを使って計算したり、校庭で学校の遊具の探検をしていました。入学して2週目。だいぶ生活にも慣れてきたようです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成31年4月17日(水) 1年生を迎える会がありました。
朝の時間に1年生を迎える会がありました。集会委員を中心に計画を進め、各学年から1年生に向けた工夫を凝らしたメッセージがありました。また、さらに2年生からは自分たちが育てた朝顔の種のプレゼントがあったり、1年生からはお礼の言葉があったり短い時間でしたが盛りだくさんの内容でした。最後はみんなで校歌を元気よく歌いました。1年生だけでなく全部の学年が元気をもらった集会でした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成31年4月16日(火) 体育朝会&早稲田ボランティア紹介
今日は体育朝会です。最初に、今年、学習や活動を助けてくれる早稲田大学の学生ボランティアの紹介を全校児童の前で行いました。
その後で、体育を行うときの約束やハンドサインの確認。「運動チャレンジ」の技の紹介など、5年生と6年生の運動委員会が中心になって紹介してくれました。さすが、進んで運動委員に立候補した子供達だけあって動きも態度もきびきびしていました。見ている下級生も真剣に取り組んでいました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成31年4月15日(月) 食物アレルギー等対応研修会を実施しました
今日は児童館、学童、ほうかごめいほう合同の研修会を行いました。食物アレスぎーによるアナフィラキシーショックを想定した研修会です。それまで大丈夫だったのに給食で初めて口にする食材でアレルギーが発症する場合もあるそうです。児童がそういう状況に陥った時にどのように対応したらよいか。エピペンを処方されている場合、その正しい打ち方や注意点など、教育委員会の保健給食課の澤村先生をお招きして体験活動も含めてご指導いただきました。間もなく1年生の給食も始まります。万が一のために先生方も勉強します。
![]() |
![]() |
![]() |
平成31年4月15日(月) 元気に朝マラソン!
雨になったり、寒い風が吹いたり、なかなか春っぽい日がありませんでしたが、今日は朝からいい天気。子供達も元気に朝マラソンをしていました。中には「12周走ったよ!」と誇らしげに話す子もいました。「こつこつと鍛えた体は宝物」体育のキャッチフレーズです。たくさん運動して健康な体になりましょう!
![]() |
![]() |
平成31年4月12日(金) 3年生も春さがし
今日は3年生が、中庭で春を探していました。理科の学習で、春の生き物や植物を探しです。いろいろなものが芽吹くこの頃ですが、意外に名前を知らないものが多いものです。この学習をきっかけに身近なものにも興味を持てるようになるといいですね。
![]() |
![]() |
![]() |
平成31年4月12日(金) 学年集会が素晴らしかったです。(6年生)
6年生が朝、学年集会をしていました。最高学年になった自覚を高めるように、来週の1年生を迎える会の練習をしていました。「立場が人を育てる」という言葉がありますが、まさにそんな感じがしました。がんばれ6年生。期待しています。
![]() |
![]() |
![]() |
平成31年4月12日(金) 今日はあいさつ運動の日です。
今日は、新年度最初のあいさつ運動の日でした。今年は月曜日始まりだったせいか今週が長かったですね。少し子供達も疲れ気味のようです。何となくいつもより元気がないように感じました。でも2日間ゆっくり休んで月曜日に元気な笑顔を待っています。
![]() |
![]() |
![]() |
平成31年4月11日(木) 2年生が中庭で春を見つけていました。
2年生が中庭で春を探していました。「春は見つかった~?」とたずねると、「テントウムシを4匹見つけた!」「白いお花のタンポポが咲いていた!」といろいろな春を教えてくれました。中庭には紅白の花をつける梅のような木があり、今、とてもきれいです。今日は風が冷たい日でしたが、中庭にはたくさんの春があったようです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成31年4月11日(木) 今日から早稲田大学ボランティアさん活動開始。
昨年度も、本校に毎週ボランティアで来ていただいた早稲田大学の浅田ゼミの学生ボランティアが今日から活動再開です。学習や学級活動等、いろいろとお手伝いしていただいています。今年は14人にボランティアさんが増え、ますます活動のバリエーションも増えそうです。これからもよろしくお願いします。
![]() |
![]() |
![]() |
平成31年4月9日(火) 本日一斉下校 交通安全だけは百点満点当たり前でいきましょう!
今日は、一斉下校です。今日から新1年生をメンバーを加え、安全に気を付けて登校します。今日は、地区役員や地域の見守りの方もお越しくださいました。校長からは、「班長は後ろに気を配って歩くこと。」「班員は班長のいうことをよく聞いて安全に歩くこと。」「全体には、地域の方にも大きなあいさつをすること。」の話しがありました。また、いつも峰の坂に立ってくれている交通指導員の武田さんやスクールガードリーダーの志茂さんからも交通安全や防犯のお話をいただきました。今年も交通安全はいつも百点満点でお願いします。
![]() |
![]() |
![]() |
平成31年4月9日(火) ぴかぴかの1年生
今日から1年生も通学班で登校。ドキドキワクワクの生活が始まりました。教室では、担任の先生から学校の決まりを教えてもらったり、トイレの使い方などを教えてもらったりしていました。みんなしっかりあいさつができてとても立派でした。
![]() |
![]() |
![]() |
平成31年4月9日(火) 桜満開。コンビネーションがリニューアル
本校の子供のお気に入りの大型遊具「コンビネーション」リニューアルしました。ロープがだいぶくたびれていて修理しながら使っていたのですが、春休み中に交換してくれることになり、折角ですので色も塗りなおしました。ますます人気が高まりそうです。
![]() |
![]() |
![]() |
平成31年4月8日(月) 始業式・入学式で新年度がスタート!
今日から明峰小の新しい年度がスタートします。子供達にとって、久しぶりの学校、久しぶりの友達、そして新しい学年、新しいクラス、新しい先生。ドキドキワクワクの1日だったことでしょう。
始業式では、校長から「めいほう(めで聞く、いっしょに聞、ほん気で聞く、うなずいて聞く)」で、話をよく聞く1年間にしよう。という話がありました。
また、入学式では新入生82名を新6年生と5年生が、優しくサポート。今日にいたる準備も含め、高学年としての頼もしさを感じました。
今年も、たくさんの先生方が異動されました。でも、メンバーは変わっても、子供に対する情熱と愛情は変わりません。今年度も明峰小の教育活動にご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |