令和3年7月20日(火) 終業式


今日は終業式。
校長より
2つの「C」についてのお話がありました。
challenge(チャレンジ)と change(チェンジ)です。
みなさんがチャレンジして、自分をチェンジできるように頑張ってください。
詳しくは、学校だよりをご覧下さい。

生徒指導主任より
夏休みに向けて、よい子の1週間で過ごしましょう。
月 体を鍛えましょう。(月は、漢字の部首でいうと、にくづきを表していま   す。)
火 火を使った遊びに気をつけましょう。
水 水分を取りましょう 水の事故に気をつけましょう。
木 栄養(体も、健康も、心も)をとりましょう(木は幹や枝、根を表していま   す。)
金 お金の使い方に気をつけましょう。
土 遊びに行くときには、自分の居場所を伝えましょう。(土は、土地、居   場所を表しています)
日 日が沈むのが遅いので、遅くなる前に家に帰りましょう。

書写主任より
 硬筆展の賞状伝達がありました。入選作品に共通していることを教えていただきました。
・世界に1つしかない自分の名前をしっかり書けていました。
・お手本をよく見て、とめ・はね・はらいがしっかり書けていました。
これからも,書写を楽しんでください。


今日で1学期は終わりです。ここには70日分の明峰小ニュースがあります。
「努力をする人は夢を語り、怠ける人は不満を語る」という言葉があります。常々私もそう思っていますので、夢を語れる人でありたいと思っています。日々成長している子どもたちのよさを見つけてあげたい、授業で分かる・できる喜びを味わわせてあげたい、決して自分一人だけじゃなく、友達や家族、周りの人がいることを伝えてあげたい、自然をはじめ身の回りには不思議なこと,感動することがいっぱいあることを体験を通して感じ取らせてあげたい・・・・
そんな思いをもちながら、学校や子どもたちの様子を紹介させていただきました。
明日からは、夏休みです。8月27日には、成長した子どもたちと会えることを楽しみにしています。


令和3年7月19日(月) 明日は終業式



明日は終業式。
今日は1学期のまとめをしているクラスが多かったです。
1学期がんばったね会、お楽しみ会、たなばたげきなどを行っていました。
学級会で話し合って、自分たちの力で決めたことをやり遂げることで、充実感や満足感を味わうことができます。

10問漢字テスト返しで、直しをしているクラスもありました。
ある子が言うには
「0点をとったことがあります。」
「そうなんだ。0点をとるって、むずかしいことなんだよ。」
「きっと勉強しないでテスト受けたんでしょ?」
「うん。」
体調が悪いときだってありますね。
今日の漢字テストは、100点で喜んでいました。

5年生の子めだかは、生き物係さんがちゃんエサあげをしたので、
だいぶ大きく成長していました。

1年生は、最後の給食をおいしく食べていました。
今日のメニューは夏野菜の入ったカレーでした。とてもおいしかったです。
先日の4年生の給食ランキングではランク外でしたが、1年生の子どもたちは、どうだったのでしょうか。


令和3年7月16日(金) 新聞をまとめよう

4年生の国語の学習で、班で新聞を作っていました。今日で仕上がる予定のようです。
様々なテーマで取材しまとめていました。
おもしろいなと思った記事です。

まず1つ目は、漢字の部首の記事です。、漢字で多いと思う部首をクラスのみんなからアンケートをとってまとめていました。
第1位は「さんずい」、第2位「ごんべん」「きへん」でした。

この班が作成していた新聞から探してみました。
「確かに、この漢字の「漢」は、さんずいだね。」
この新聞からは、この1つ見つけられましたが、他にもたくさんありそうなので、
本当に1位かもしれませんね。調べてみると楽しいです。

2つめは、みんなが好きな給食を記事にしていました。

第3位は「肉」、第2位は「パン」第1位は「〇○」でした。意外でした。昔でしたら「カレーライス」でしたが・・・

情報をグラフにしたり表にしたりして整理すると、分かりやすく情報を伝えることができます。
このような活動を積み重ねていくことによって、思考力・判断力・表現力が育っていきます。


令和3年7月15日(木) 生きものをさがそう

2年生の生活科は、「生きものをさがそう」学習です。
事前に集めた生き物を、班で観察します。




「せんせい、ダンゴムシの足は何本ですか?」
なかなかするどい質問をしてくる班がありました。
「よ~く観察して数えてごらん。」
「どこにいるのかなあ。」
「葉っぱの下にいるよ。」
虫かごの中には土と葉っぱが入っていて、葉っぱの下にダンゴムシがいました。

しばらくして、観察カードをみると、足は8本だったことが書かれています。

職員室に戻り、疑問に思ったので調べてみました。
なるほど、足の数は・・・
子どもたちの調べた数ではありませんでしたが、大きな間違いでもなさそうです。
あの虫籠の中にいたダンゴムシをよく調べたなあと感心しました。

本校の中庭は、いろいろな生き物がいっぱいいました。
つかまえた生き物は、ダンゴムシ、バッタ、めだか、アメンボ・・・でした。
ある班の虫籠には土がいっぱい入っていたので、聞いてみたら、
みみずをつかまえたそうです。子どもだちにとっては、みみずも貴重な生き物ですね。



令和3年7月14日(水) 
1年生からお礼のお手紙をもらったので、教室に行ってみると、
国語の学習をしていました。



甘い甘い大きなかぶができました。
おじいさんだけではどうしてもぬけません。そこで、おばあさんを呼んできました。
「てつだっておくれ。」「いいよ。」

おおきなかぶをおじいさんがひっぱって、おじいさんをおばあさんがひっぱって。
うんとこしょ。どっこいしょ。それでも、かぶはぬけません。

まご、犬、猫と家族総出で頑張り、かぶを抜こうとしましたが、
まだまだ、まだまだ、ぬけません。

そこで、猫は、○○を呼んできました。
かぶをおじいさんがひっぱって、~猫を○○がひっぱって。
うんとこしょ、どっこいしょ。

やっとかぶはぬけました。

最後に○○の力で抜けました。いったい○○は誰でしょうか。

今日は、2つの班が発表しました。今後何回か練習があるそうです。
最後の発表の時には、各班の発表がいい劇となるといいですね。


令和3年7月13日(火) 体育朝会

今日の体育朝会は、運動チャレンジです。
14もの種目の中で、いくつか紹介しながら、全校みんなでチャレンジしました。

〇ひざつきうでたて
〇V字バランス
〇腹筋シーソー
〇ももうらストレッチ
〇連続ジャンプ
〇全力ももあげ
〇カエル倒立
〇バービージャンプ

全力もも上げ10秒は、かなりの運動量でした。
カエル倒立は、1年生にとっては、ちょっと難しそうでした。


令和3年7月12日(月) キャリアパスポートで1学期の振り返り


5年生はキャリアパスポートを記入していました。

このパスポートは、昨年度から始まった全国的な取組です。小中高を通じて、自らの学習やキャリア形成を見通したり振り返ったりしながら、自身の変容や成長を自己評価できるように工夫されたものです。

みなさんには、自分の成長を感じ取ってほしいと願っています。先生たちは、このパスポートを見ながら、みなさんの成長を見守っていきます。

初めのうちは、1学期の振り返りを行っていましたが、途中で考え込んでしまった子どもたちの様子をみて、担任の先生が途中から、昨年度のパスポートを配付しました。昨年度の書かれていることを読み返してみて、きっと自分の成長を感じることができたことでしょう。

先週6年生のクラスで記入していました。自分のいいところ等を書くところで、考えている子がいました。「いいところがないんです。」といいます。「そうかなあ、よく考えてごらん。きっとよいところがあるよ。」と声掛けしましたが、そういえば、その子はこの前、1年生にやさしく教えていたなあ・・・ 
なかなか自分では気付かなくても、周りの子は自慢できるよさがあることを知っています。自分を見つめ直して、もっと自分のよさを表立ってみられるようになってほしいです。

令和3年7月9日(金) 暮らしを支える食料生産


社会科の学習です。スーパーマーケットの広告をもとにして、野菜や果物の産地を確認して、日本の白地図に記入していきました。ついつい前のめりになって、広告を見ていました。

「マグロは台湾」
「パイナッップルはフィリピン」
・・・
「カキは、広島産」「カキって、種類は魚ですか?」
白地図にまとめるために、米、肉、魚、野菜、果物を色別に記入していましたので、カキはいったい何色なのか迷っていました。
「魚介類、魚貝類というから、貝類だと思うけど、上記の種類で考えたら、魚類にしておいていいんじゃないの?」広告には様々な食品が載っているので、調べることを楽しんでいました。

身近な広告から暮らしを支える食料生産について考えて、興味・関心が高まる授業でした。
この所沢市には、日本全国から、様々な外国から、たくさんの食料品がきていますね。


令和3年7月8日(木) 明日児童用パソコンを持ち帰ります


明日、児童用クロムブックPCを持ち帰ります。

事前に配付しました「クロームブック利用の手引き」、「持ち帰りのルール」をご覧になり、
インターネットに接続してください。
もし無いようでしたら、所沢市立教育センターのHPに掲載されていますのでご覧ください。

いくつか追記をいたします。
ご自宅のインターネット環境で、ご自宅のアクセスポイントを選んでいただき、接続してください。
スマホの場合には、デザリングで接続となります。

接続ができましたら、最初のログイン画面の右下「次へ」をクリックすると、カメラが起動します。
QRコードをかざしてログインしてください。

事前調査により、インターネット環境(スマホ、タブレットを含む)が無いと回答された
ご家庭につきましては、ルーターも一緒に配付します。

令和3年7月7日(水)七夕 ねがいごとをかこう

今日は七夕。かがやき学級では、短冊に願い事を書いたり、飾り付けを作ったりしていました。


・早く新型コロナウイルスがなくなって、ディズニーランド、ディズニーシー、リゾートに行けますように。
・コックさんになれますように
・けいさつかんになれますように
・プールでおよげますように
・サッカーが上手になれますように
・あさがおのおはながさきますように
・やさいをもっと食べられますように
・やさいがたくさんとれますように
・かがやきのみんながあかるくげんきにすごせますように
・おさかなとうばんをつづけて、おさかなさんがげんきにすごせますように・・・


令和3年7月6日(火) 全校除草

今日は全校除草です。今回はPTAから28名の参加がありました。大変ありがとうございました。
PTAの皆さんには、プール周りと、北側フェンス沿い、兎小屋周辺をきれいにしていただきました。次回は9/9(木)に予定しています。運動会前の除草となります。またよろしくお願い致します。

北校舎1階の掲示板に,今月の詩が掲示されています。
「寿限無」です。たんこぶがいつのまにかひっこんでしまうという古典落語の1つであり、
暗記教材としても有名です。

寿限無 寿限無 五劫のすりきれ・・・
明峰小の子どもたちに、寿限無を是非覚えてもらいたいです。

令和3年7月5日(月) 大きなかぶ
今週がはじまりました。週間天気予報によると、晴れのマークがしばらくありません。
雨がしとしと降るような天気が続きます。健康には気をつけたいです。

1年生は「大きなかぶ」の学習です。
「あまい あまい かぶに なれ。おおきな おおきな かぶに なれ。」

「おじいさんの気持ちになって言ってくれる人はいますか?」
たくさん手があがりました。

・はやく大きくなってほしいなあ。
・あまくて あまくて あまいかぶになってほしい。
・できたら、みんなとたべよう。
・あまいかぶになってね。
・おいしくなったら、みんなにたべてほしい。
・あまくておいしいかぶで、みんなでぱあてぃをしたいな。

すると、おじいさんが まいた かぶのたねは、
「あまい あまい、おおきな おおきな かぶに なりました。」

おじいさんは、その大きなかぶをどうするのでしょうか。続きが楽しみです。



令和3年7月2日(金) 七夕


4年生の廊下に、七夕飾りがありました。どんな願い事をかいたのでしょうか。

毎日が楽しくなりますように
しょうらいのゆめがかないますように
サッカーの試合でハットトリックをできますように
自分中心ではなく、相手の気持ちを考えて行動する
コロナがなくなりますように
コロナにまけない自分でいられますように
コロナがはやくおさまって、みんなが元気でいられますように
・・・・・

みんなの願いを叶えてあげたいです。

令和3年7月1日(木) かがやきショップ

6月21日に、たくさんのジャガイモを収穫できました。今日は販売の学習です。

事前に、かがやき学級からお知らせをいただいていたので、楽しみにしていました。

教室に入ると、まずは受付で、手指消毒です。
次はジャガイモです。小分けされていて、どれも美味しそうです。
「これください。」「はい。わかりました。」
新聞紙で上手に包んでいただき、袋にも入れてもらいました。
最後は、支払いです。
「また来てください。」そう言われてしまうと、また来たくなりました。


令和3年6月30日(水)
聖徳太子が行った政治について整理しよう

6年生は、政治の仕組みの学習が終わり、6月から歴史の学習に入っています。
今日の学習は,飛鳥時代の聖徳太子についての学習です。

昭和の時代には、1万円札の肖像画に聖徳太子が使われていたので、馴染み深い人物でしたが、平成や令和の時代では、ほとんど見なくなりました。子どもたちにとっては、聖徳太子を知らない子がほとんどなのではないでしょうか。

後半の課題は、聖徳太子が行ったことを調べました。

教科書や資料集で調べてみると、いろいろ書いてあります。
①遣隋使を隋に送ったこと。 
②冠位十二階を定めたこと。
・・・・
他にもあります。理由を考えたり、位によって冠がどんな色分けされたのかを調べたりすると、歴史がさらに面白くなりますね。



明峰3年6月29日(火) 全校朝会


今日の全校朝会は、「今、あなたがここにいること」です。
映像を通して、「あなたも 友だちも かけがえのない 大切な存在なのです」ということを学びました。
 大切なものは守らないとなあと思った(1年生)
 映像を見て思ったことは、今自分がいることの大切さです(4年生)

安全主任からは、「安全に気をつけて生活しよう」についてのお話がありました。
守ってほしいこととして
①止まって、右、左、右で、横断歩道を渡ろう
②広がらない 登下校で広がらないで歩こう
③「いかのおすし」を守ろう


令和3年6月28日(月) 長さを測ろう



3年生は、巻き尺を使って長さを図る学習をしました。

まず教室で、教室のたてと、横の長さ、黒板の長さを測りました。

さあ、班ごとにチャレンジです。
記録を見ると、8m15cm 8m 8m35cm 8m37cm と様々です。
8mとちょっとの長さだったことが分かります。柱の部分やでっぱりの部分があったりするので、測るところで長さが違ってくるようです。

授業の後半は、校庭に出ました。3クラスが同時に算数の学習をしているので、3年生全員が校庭に出て長さを測りました。プール脇の肋木の高さを測ったり、木の周りの長さを測ったり、コンビネーションの長さを測ったりしました。コンビネーションは、10mの巻き尺ではちょっと足りなかったようです。

木の周りの長さを測るには、定規ではなくて、巻き尺の方が測りやすいですね。


令和3年6月25日(金) 読み聞かせ活動

今日は、学校司書さんが1年生に読み聞かせ活動をしていました。
子どもたちは、真剣にお話を聞いていました。


図書室に入ると、カウンターに5冊の本が展示されていて、貸し出しできるようになっています。
どれも楽しそうな本です。この中で知っている本は、「おじさんのかさ」です。

~おじさんは、とってもりっぱな かさをもっていました。
~でかけるときは、いつもかさをもってでかけました。

傘を大切にしているおじさんですが、あることがきっかけで、とうとう傘を・・・・・・・
さあ、おじさんはどうするのでしょうか。ワクワクドキドキ楽しみですね。


令和3年6月24日(木)
根から取り入れられた水は、植物の体のどこを通るのだろうか。

6年生の理科では、水の通り道について学習をしています。ホウエンカが赤い水に付けてあります。ホウセンカのからだが全体的に赤く染まっています。

いったい、赤い水は、ホウセンカのからだのどこを通っているのかを調べる観察です。


「理科は、不思議がいっぱいあって、いいな。」
「植物も人間と同じように、水の通り道があるんだな。」



令和3年6月23日(水) 学校にいる人となかよくなろう
1年生だけで、学校探検をしました。4人で1班を作り、約20班の子どもたちがインタビューにきました。


「学校探検に来ました。お話を聞いてもいいですか。」「学校探検ですね。いいですよ。

「すきな食べ物はなんですか。」
「学校に、何人の先生がいますか。」
「このおへやで、どんなおしごとをしていますか。」 等

「うれしいことは何ですか?」
「1年生の皆さんが、元気に おはようございます こんにちは さようなら とあいさつしてくれると、とってもうれしいです。」

「ありがとうございました。ここにサインをお願いします。」

子どもたちは、今日は7人の先生に質問をしていました。先生方と仲良くできたかな?


令和3年6月22日(火) 言葉をよりすぐって俳句をつくろう~日常を17音で~

5年生が俳句を作っていました。いろいろ考えながら書いては消して書いては消してを繰り返していました。どれも途中でしたが、力作ばかりだったのでいくつか紹介します。完成した作品は、懇談会の時に、きれいに彩色された作品をご覧いただけると思います。


○ゆき人形 そっと空をね みつめてた
○夏の夜 花火をやるよ きれいだね
○夏の日に 川にもぐって きもちいな
○冬来れば 雪がしとしと ふってくる
○夏の空 明るくきれい 夕日空 
○トマトをね 1つ食べたら とまらない  等々

「どこの川にもぐったの?」「入間川です。」「へえ、もぐれるところがあるんだあ。」

「日曜日の夕方、夕焼けがきれいだったんだけど、見ましたか?」「やっぱり夏の夕日はきれいだよね。」

私が特に新鮮に感じたのは、トマトの作品です。
「先生はきのうね、ミニトマトを2年生から1つもらったので、食べたんだよ。そうしたら、とてもトマトらしい味がして、おいしかったんだよ。だから、この俳句の通りで、何個でも食べられそうでした。」


令和3年6月21日(月)じゃがいもの収穫
「これからジャガイモを収穫しますので、よかったら来てください。」かがやき学級の先生から誘われたので、昼休みに行ってみました。

手で土を掘ると、続けて出てきました。
にぎり拳ほどの大きなジャガイモから、ミニトマトサイズの小さなジャガイモまでありました。
まるで宝物を掘り出すように、優しくそして大事に掘り出していました。

「大きいのがとれたー」本当に大きかったです。
どのジャガイモもつやがよく、いわゆる新ジャガでした。
あとで聞いてみると、3種類のジャガイモ(だんしゃく、メークイン、きたあかり)を育てたそうです。
かがやきショップで販売を計画しているようなので、楽しみにして待っています。

2年生は、水あげに来ていました。よく見ると、ミニトマトが赤くなっているのもあります。
「赤いミニトマトは、これからどうするの?」と聞いてみました。
どうも分からないようですが、収穫して自宅に持ち帰ってから食べるのではないでしょうか。「担任の先生に、あとで聞いてみな」とアドバイスしました。

「先生、1つあげます。」「ありがとう。あとで職員室でいただくね。」
水洗いをして、食べてみました。とれたてのミニトマトは、おいしかったです。


令和3年6月18日(金)


今日は、人権擁護委員さんをお迎えして一緒に花を植えました。これで、2つの昇降口前に、人権の花が咲くことになりました。今後は、環境委員の6年生が西昇降口前の花壇を、5年生が東昇降口前の花壇を見守り、水あげを続けていきます。

3年生は、今週、総合的な学習の時間で、コンピュータになれる活動をしています。こどもたちの活動の様子を見ると、調べる対象として、外国の国、動物系(犬、猫)、スポーツ系(野球、ソフトボール)、恐竜系、魚系(サメなど)など様々です。

読めない漢字があったり、思うようなページでなかったりで、難しかったようです。はやく検索になれるといいいですね。


令和3年6月17日(木) 人権の花



5・6年生の環境委員会の子どもたちと一緒に、「人権の花」を植えました。
場所は、東側児童用昇降口前です。

明日は、人権擁護委員さんをお迎えして一緒に植える予定です。
場所は、西側児童用昇降口前です。

「考えよう 相手の気持ち 育てよう 思いやりの心」


令和3年6月16日(水) 朝顔の鉢に支柱が立ったよ



1年生は毎日のように水をあげて育ててきました。つるが元気よく伸びています。
つるが鉢からはみ出してきたので、今日、支柱を立てました。

昇降口の前にちょっとした花壇があります。今年度「人権の花」として、きれいな花をいただきましたので、この花を植えようと思い、花壇を耕しました。

「先生、なにしているんですか。」と1年生がたずねてきます。
「花を植えるために、花壇をたがやしているんだよ。」
「ふ~ん」「がんばってください」「がんばるよ。」

4年生もたずねてきます。「何をしているんですか。」
「みなさんの心がきれいになるように、きれいな花をうえるんだよ」
「ふ~ん」「がんばってください。」
「これから朝マラソンだね。がんばってください。」
「は~い。」

6年生も近寄ってきました。
「先生、何かお手伝いすることはありますか。」
「ありがとう。あなたは何委員会ですか。」
「保健委員会です。」「あ~そうかあ。こんど緑化委員会の人に花を植えてもらおうと思っていたんだ。残念です。でも、花植えを手伝ってくれますか。」「はい。」

いろいろな子に声かけられながら、花壇の準備が終わりました。
数日後には、きれいな花が植えられます。子どもたちがどう感じてくれるのか楽しみです。



令和3年6月15日(火)
5年生が理科室で活動をしています。
机には顕微鏡が置いてあります。
「卵がよくみえますよ。」
「どれどれ、本当だよく見える!!」
こちらの班は、「心臓が動いているよ。」
観察も上手で、心臓や血液の流れを表現していました。

植物の成長と同時進行のようで、発芽の条件がわかったとは、
よりよい成長するために必要なものを考えます。


令和3年6月14日(月) 夏野菜の収穫



かがやき学級が農園で活動をしています。のぞいてみると、夏野菜の収穫をしていました。

まずはキュウリの収穫です。
次はナスの収穫です。
お店でも販売できそうなくらい立派に成長していました。収穫は楽しいですね。

田んぼには、稲の苗が植えられています。先週のうちに田植えをしたようです。見学することはできませんでしたが、きっと水の冷たさや土の感触に驚いたことでしょう。田んぼや池の周りには、ツバメが飛んでくるようになりました。田んぼの稲をよく見ると、コバルト色した糸トンボがとまっていました。どこから飛んでくるのか、本当に不思議です。


令和3年6月11日(金) 5年林間学校


名栗元気プラザを利用して、山登り、プラネタリウム見学等、自然の中で活動をすることができました。学校に戻ってからは、キャンプファイヤーです。ダンス、花火で盛り上がりました。
キャンプファイヤーの火は、消えましたが、子どもたちの心の中には、笑顔の火、思い出の火はずっと燃え続けることでしょう。


令和3年6月10日(木) こんなもの、みつけたよ

2年生は、先日、まちたんけんにいってきました。
天気に恵まれ、保護者の見守りのご協力を得て、楽しく行ってきました。

国語の作文の学習「こんなもの、みつけたよ」の学習で、
先日の「まちたんけんを題材にした作文の学習をしていました。
見学メモをもとにしながら、下書きをかき、担任の先生の点検を終えたら原稿用紙に清書です。

文の組み立てとして、
はじめ:しらせたいこと
なか:くわしいせつめい
おわり:まとめのことば
でまとめます。

神明社  こまいぬが2ひき・・・
だんごや しょうゆ団子・・・ 
ケーキや  ケーキ・・・
根岸公園  遊具や大きい木・・・  等々

実際に北と南の2回行ったので、2回書くことになります。
いろいろ見つけたようです。
文の組み立てに気をつけ、わかりやすく作文にしてほしいです。


令和3年6月9日(水)交通安全教室


今日は交通安全教室です。全学年で行いました。昨年度は実施しませんでしたので、1・2年生は合同で交通ルールについて学びました。自転車免許講習は、4・5年生が行い,最後に10問テストがありました。1つ難しい問題がありました。自転車に乗り慣れていない子には、ちょっと難しかったかもしれません。

自転車の安全点検のしかたを教えていただきました。
「豚がベルを持ってサハラ砂漠を旅をする」ではありません。

ブ:ブレーキ
タ:タイヤ
ベル:ベル
サ:サドル
ハ:ハンドル  「もう1つあります。」と子どもたちに投げかけると、「反射材です。」と回答。さすが4年生です。
ラ:ライト

交通ルールがあり、守ってはじめて、安全に乗ることができます。交通ルールを守り、誰一人も交通事故にあわないことを願っています。



令和3年6月8日(火) 林間学校打合せ


5年生の林間学校が、いよいよ今週の金曜日と迫ってきました。しおりを企画/作成したり、ダンスの練習をしたり、校庭でのキャンプファイヤーの動きを練習したりと、準備が整ってきました。
今日は、出来上がった「しおり」をもとにして、説明会を行っていました。

テーマ「みんなで楽しく仲良く協力して、最高の思い出を作ろう」
「テーマは、実行委員が75名の意見をとりまとめて、1つの文にしてくれました。~」

長袖長ズボンは着た方がいいですか?
筆箱は持って行きますか?
健康観察カードは?等々 質問を通して、林間学校のイメージが膨んできました。

集団活動を通して、お互いに励まし合い、助け合い、みんなで成し遂げる達成感を味わってほしいです。


令和3年6月5日(土) 引き渡し訓練


本日は、大きな地震発生を想定した引き渡し訓練です。
保護者の皆様に引き渡しを行う場合として考えられるのは、以下の通りです。
・自然災害(大地震、水害、竜巻、豪雨)
・火災
・不審者 等です。

今回は、大地震を想定した訓練です。
大地震の場合、所沢市から「明峰小ほっとメール」に自動配信されます。
○震度4以上の場合・・・地震情報
○震度5弱以上の場合・・・小学校:引き取り依頼、児童の安全確認


令和3年6月4日(金) 生命に満ちあふれる6月

6月になり、生き物が元気になる季節となりました。5年1組のめだかも、卵をうみはじめました。1組の子どもたち3人が職員室まで来て、「めだかが卵をうみました」「どうしたらいいですか」と報告がありました。理科室からプリンカップを持ってきて渡しました。「水草と一緒にこれに入れてくださいね。」

3年生では、モンシロチョウのあおむしを飼っています。さなぎになっているものもあります。大きい「やもり」を飼っているクラスもありました。昨日プールにある網のところで捕まえたようです。
白い紫陽花の花を飾っているクラスもあります。とてもきれいです。

生命に満ちあふれる6月です。明日の6/5(土)に予定していた学校公開は中止となってしまいました。保護者の皆様に元気な子どもたちを見ていただけなくなり残念です。

令和3年6月3日(木) 0のある筆算

3年生の算数は、3クラスを4クラスに分けて、少人数で学習をしています。
今日のめあては「十の位が0の時、どのようにひっ算したらよいか考えよう」です。

今日は、くらいの表で考えました。
「1くらいから計算します。引けないので、十のくらいからかりてきます。
「十のくらいがないので、百のくらいからくりさげます・・・」
手順良く説明をしていたので、わかりやすかったです。

・プリントをやって、図を書くのがむずかしかったけど、楽しかった。
・今日はひっ算で十のくらいが0の計算がわかりました。
・百の位からもらえばよいことがわかりました。
・2年生でやったことが、3年生では難しくなっているので、ちゃんと振り返りをした方がいいと思い ました。


令和3年6月2日(水) メダカが卵をうみました。



今週から卵を産み始めました。水草に卵が3つほどついていました。
時を同じくして、5年2組は、今日から「めだかの学習」のはじまりです。

「これから絵をかきます。オスメスどっちでしょう?」
絵のセンスのある先生が、書き始めました。
背びれの形で気がつきはじめ、しりびれの形で確信に変わったようです。
「オスです。平行四辺形に近い形です。」
背びれやしりびれの形から、ちゃんと区別ができるようです。

まずは実物の観察です。水草付き卵を入れたプリンカップを回覧しました。
「見えた!卵だっ!」 透明で1mmほどの小さな卵が、ゆらゆら揺れています。

計画的に卵の成長を観察していきます。明日からが楽しみです。

令和3年6月1日(火) 全校朝会

校長先生からのお話です。

おはようございます。今日から6月に入りました。昇降口の掲示板がかわりました。気がついた人はいますか?「ザアザアと 雨ふる梅雨の かたつむり」というすてきな俳句がありました。

この句の中に「梅雨」という言葉が入っています。梅雨になると、雨が降って校庭が使えなくていやだなあと思うかもしれません。雨の日の過ごし方をしっかりと考えて過ごしましょう。


学校だより6月号の記事「体力」についてのお話を聞いた後、今月の生活目標のお話がありました「ちがう学年の ともだちとも 仲よくしよう」です。

ともだちとなかよくするポイントです。
1気持ちのよいあいさつをしよう
2やさしい言葉で話そう
3ともだちの気持ちを考えた行動をこころがけよう
4「きく」力を高めよう

令和3年5月31日(月) なんばんめ
「レースをしているね。1番目は?・・・・・・6番目は?」
「コアラさん。」「がんばったから、6番目でも笑顔だね。」


「4号車の人立ってください。」
「1番目の子は手をあげてください。・・・」
ここまでは順調です。
私が5番目の次に並んでいましたので、
「6番目の子は?」と、指名されてしまいました。
心の中で「はい。」と返事をして手をあげました。

「次に2号車の子は立ってください。」
「今度は後ろから3番目は誰?」子どもたちはよく考えて、少し間がありましたが
「〇○くん。」「じゃあ、前から3番目は?」「〇○くん」「あれっ、同じだったね。」

こどもたちは、何番目に惑わされながらも、しっかりと数えて、数の順序について認識を深めました。

令和3年5月28日(金) 整数の計算で考えれば


5年生の算数は、教室を2つに分けて行っています。どちらも、まとめとして「整数の計算で考えると答えを求めることができる。」でした。
1つのクラスでは、4人の考え方をそれぞれ話し合っていました。もう一つのクラスでは、まとめの段階で先生問題をみんなで解いていました。
「・・・ブロックが8.5こって、へんな問題になってしまいました。」
「先生、いい問題を考えました。・・・」

「少数の計算は、整数にして考えれば簡単。
「かけ算の仕方がわかりました。」
「今日は自分の考えが書けたので良かったです。普段は自分の考えをあまり書けないので、うれしかったです。次もがんばりたいです。」


令和3年5月27日(木) 9はいくつといくつ

1年生は、数について学習しています。
9をサクランボのように2つに分けて考えました。
9は、5と□ 6と□ 2と□・・・

そして最後は、絵の数を2つに分けてかぞえます。
3つや4つにわけている子もいましたが、2つに分けなおして答えを求めていました。


令和3年5月26日(水)新体力テスト実施中


今日は3・4年生が実施していて、
校庭ではボール投げ、50m走の記録をとっていました。

4年生の女の子が
「シャトルラン40回いきました。」
「よくがんばったね。」
「でも、40回がどのくらいのレベルなのか分からなくてごめんね。」
「さいごまで頑張ったのなら、いい記録だと思うよ。」

種目は全部で8種目です。
50m走、立ち幅跳び、握力、長座体前屈
20mシャトルラン、ボール投げ、上体起こし、反復横跳び

昨年度は実施できなかったので、伸びなどはわかりにくいですが、
自分の体力を知り、得意な力と苦手な力を知った上で、今後の
日常生活や体育の学習の場で、伸ばしていってほしいです。


令和3年5月25日(火) 音楽朝会「虹」


今日の音楽朝会は「虹」です。

♪ ~ららら にじがにじが
空にかかって
きみのきみの 気分もはれて
きっと明日は いい天気
きっと明日は いい天気~ ♪

今日はとてもよい天気となりました。
青空の下、虹の歌を歌いました。
音楽主任からは、
○出だしの言葉をはっきり歌いましょう。
○きれいな歌声を青空にひびかせて歌いましょう。

2月に大きな虹があらわれました。
なんだかよいことが起こりそうな予感を感じました。


令和3年5月24日(月) 農園活動

中庭にある農園で活動していました。
明峰小学校の特色ある学校づくりの1つとして、農園活動があります。多くの学年が関わりながら活動しています。

かがやき学級はサツマイモを、ビニールシートをかぶせた畝に植えていました。
2年生は「かんさつ名人になろう」でミニトマトを,目・鼻・手・心をつかって観察していました。
4年生は、ヘチマとゴーヤの種を植えるために、牛乳パックを鉢がわりにして、土をいれて種を植えていました。

「長さは、えんぴつ3本分です。」
「きいろい花が4つありました。」
「はっぱに虫がついていました。」
「くきがふとかった。」
「先生、11こみつけたよ。」

担任の先生が「大切に育ててくださいね。」と聞くと、
「は~い」と返事が返ってきました。


令和3年5月21日(金) 2年 国語「たんぽぽのちえ」の学習です。

「~このころになると、たおれたじくが、おきはじめます。~なぜ、こんなことをするのでしょう。それは~からです。」

「このころ」とはいつでしょう?」
こどもたちはいろいろと考えました。
「わた毛ができるころ」
「わた毛をとばすころ」
がでました。
さて、このころはいつなのでしょう。次の学習がたのしみですね。


令和3年5月20日(木) クラブ活動

今日は、クラブ活動がありました。科学クラブは、カラフルなスライムを作っていました。
パソコンクラブは、児童用パソコンを使って、プログルでプログラミングをしていました。ただし、ネット回線が細くて、つながりが悪かったです。回線速度は夏までには工事が終わり、速度アップする予定です。

令和3年5月19日(水) メダカの産卵シーズン到来



「先生、めだかが卵を産みました。」
「えっ?ほんとうに?どこにあるの?」
「そこに石があるでしょ、その右側の水草のちょっと上、二股に分かれているところに、透明な卵があります。」

たしかにありました。でも私の経験では、残念ですが、それはメダカの卵ではなく、タニシの卵です。「ガラスにも、透明でモヤモヤとしてものがついているよね。それもタニシだよ」

5年生の理科で「魚のたんじょう」を学習します。めだかの卵ってどんな感じなのか楽しみですね。


令和3年5月18日(火) 分数のかけ算を考えよう

6年生は、今日から新しい単元の学習です。
初めは既習事項の振り返りから、少数×整数、小数×整数について学習したことを確認しました。すると、分数のかけ算はまだ学習していいないことが分かりました。ということは、これから学習することは分数の計算なのかなと期待を持たせました。

今日の学習は、3/7×2です。計算の仕方を考えます。
「長方形を1㎡として、これを7等分します。1/7が3つあるので3/7になります。
これが2つ分があるので、6/7になります。答え6/7㎡です。どうですか。」
「いいです。」
「式を簡単にします。1/7が3つ分で~」
「数直線でやってみると、~」

分数に整数をかける計算の仕方を考えました。
いろいろな方法を自分なりに考え、そして、
他の子どもたちの発表を聞いて、考えを深めていました。


令和3年5月17日(月) 4年生の総合学習が始まっています。



「何を植えているんですか?」
「ミニトマトです。」

4年生の農園活動が始まりました。昨年度もたくさんの野菜を栽培し、収穫できました。
これから大切に育て、たくさんのミニトマトを収穫してください。



令和3年5月14日(金) 5年生は、体積の学習です。

5年生は、図形の体積の求め方を考えています。今までに学習した直方体、立方体を活用して体積を求めていました。

どこに補助線を入れて切れば2つの直方体に分けられるかを考えていました。
補助線を入れる所によっては、直方体を2つに分けれたり、3つに分けられたりします。
でも、答えはどれも同じになります。

大型モニタで教科書を写して拡大し、みんなで考えていました。補助線も、書き直しができるので、モニタを見ながら思考を整理でき、考えが深まっていました。大型モニタの効果を感じる授業でした。



令和3年5月13日(木) 4年生の国語は部首の学習

今日の学習のめあては「漢字の組み立てについて考えよう」です。
「部首「れんが」にはどんな意味があるでしょうか」?

すると、
「ほのおのことだと思います。」
「火のことや、ひかりのことだと思います。」
なかなか鋭い考えだと思いました。

教科書の例示には、
照(日照り、照明)
熱(暑い湯、発熱)があげられていました。


「れんが」が付く漢字は外に何がありますか?」
子どもたちは真剣に考えましたが、思いつく子はいませんでした。
大人の私も考えてみました。点は思いつきましたが、外は思い出せませんでした。
調べてみると、意外と多いのに驚きました。

漢字1つをとってみても、部首や漢字の成り立ちなど、学べることは多いです。
辞書をたくさん引いているうちに、漢字が自然と覚えられます。興味をもって学んでほしいです。



令和3年5月12日(水) 1年生の朝顔の芽が出てました。


○あさがおのめがでました。おじぎをしていました。5こありました。
○あたまにたねがついていました。
○うさぎのかおみたいでした。
○りぼんみたいなのがありました・
○くきがさつまいもみたいになっていました。


令和3年5月11日(火) 3年生は「時間と時刻」の学習です。

1分より短い時間の表し方を調べました。
60秒を心の中で数えて当てる活動は、なかなか難しいかったですね。
こどもたちの体内時計は正規の時計よりも速いようです。


○秒のことがわかるようになってきたのでうれしいです。また秒のことをふかく考えたいです。
○時計のもんだいを、123組といっしょにべんきょうしてたのしかった。
○秒は分にかえられて、秒が分にかわるには、60秒で1分で、分は60分で1時間です。



令和3年5月10日(月) 2年生は2けたのたし算


文章問題です。わかっていること、、きいていること、たんいに気をつけて文章を読み取ります。教科書の問題文に書き込みをして、特に数字を見落とさないようにして、式に書いていきました。

2年生は、2けたのたし算を学習しています。次は2けたの引き算です。繰り上がり、繰り下がりのある計算を正確にできる力を身に付けてほしいです。



令和3年5月7日(金) 卵をいためよう


6年生は家庭科の調理学習です。
今現在、コロナ対策から、共同で料理することはできません。人数制限をしながら個々で料理をしました。今日の料理は、スクランブルエッグと目玉焼きです。


料理が終わった子に、「できは何点ですか?」と聞いてみました。
「80点くらいかな。」「70点です。」4人に聞いた限りでは、みんな70~80点でした。
「家で作ったことがあるの?」と聞いてみると、4人とも「はい。」でした。
みんな料理の経験があり、関心は高いです。
これから経験を積んで、満足のいく料理ができるといいですね。


令和3年5月6日(木) 全校除草


今日は、全校除草です。学年毎に割り振られた場所で除草しました。保護者の方は今回は13名の参加がありました。有難うございました。短い時間でしたが、とてもきれいになりました。残りは日常の掃除の時間を使ってきれいにしていきます。次は7月です。どうぞよろしくお願い致します。

連休が終わりました。コロナ禍により、遠出をしないで自宅で過ごされたご家庭も多かったかと思います。そのような中で、子どもたちはどんな思い出ができたのでしょうか。連休で得た貴重な経験を今後の学校生活に生かしていってほしいです。


令和3年4月30日(金) 校庭で全校朝会をしました。

コロナ対策として、校庭で全校朝会を行いました。

校長先生からは、「かく」という話です。「かく」ことから学校教育目標「本気・勇気・元気」について考えました。
・本気で書いて学習してください。
・勇気をもってチャレンジすることで自分を成長させることにつながります。
・元気に汗をかいてください。
本気・勇気・元気を自分の生活の中で生かしてほしいです。

続いて、5月の生活目標「進んで体を動かそう」です。
体育主任は、子どもの頃、運動が苦手だったそうです。でも今は体を動かすことがとても好きで、運動すると自分にとっていいことがあるなと感じたからだそうです。

運動するといいことがあります。
 ①心も体もすっきりして気持ちが明るくなります。
 ②できないことができるようになると、とてもうれしい気持ちになります。
 ③友だちと一緒に運動すると、仲良くなって、学校生活がより楽しくなります。
 ④生活のリズムが整い、ごはんがおいしくなり、勉強も一生懸命になります。

運動が好きな人も、苦手と思っている人も、進んで体を動かしましょう。
明日から5月です。楽しいゴールデンウイークを過ごしてください。



令和3年4月28日(水) プール清掃 学校探検

今年度は、活動や人数の制限をして水泳学習を行います。今日は準備として、6年生がプール清掃を行いました。みんながんばってくれました。2年分の汚れがすごかったです。

学校探検は、今日が本番です。いろいろな場所に行ったようなので、分散して職員室や校長室に来ていました。1年生の皆さん、いろいろな場所を覚えられましたか。





令和3年4月27日(火) 校庭で音楽朝会をしました。


歌声委員会の5年生が担当で司会をしました。まずは、背伸び、ブレス、448の呼吸の練習、そして、はいふへほで「きききらぼし」の練習しました。

今月の歌は、校歌です。今日のめあては、歌詞を覚える、低い音と高い音を意識して歌うです。

教室では歌えませんが、校庭で元気よく歌ってほしいです。

音楽の先生からアドバイスをいただきました。
「在校生は、1年生が覚えられるように頑張って歌いましょう。」
「たのしい明峰小学校というところがあります。たっぷりと息をすって、低いところから高いところまで歌えるようにしましょう。」

まだ1年生は、校歌を歌える子は少ないと思いますが、これから覚えてみんなと歌えるようになるといいです。



令和3年4月26日(月)算数の問題&学校探検リハーサル



3年生は、かけ算のきまりを使って学習をしています。今日はまとめの学習です。机間指導で,問題の答えに○をもらえているので、みんな自信をもって手をあげていました。

振り返りです。どんな感想を持てたのでしょうか。

○理由は、一問まちがえたけど、ほかの問題はぜんぶせいかいしたからです。
○ノートに書くときに先生のペースについていけたし、問題もぜんぶあっていたから。
◎こんどのテストがたのしみです。もっとまなびたいです。
自信をもって学習に参加できましたね。

今日は、2年生のグループで、1年生に教えるためのリハーサルをしていました。

校長室の前で、「ここは、校長先生がおしごとをするところです。」
これなら、1年生にやさしく教えられそうです。がんばってほしいです。



令和3年4月23日(金) 避難訓練です。

今日のめあては、避難経路を知るです。
火災を想定して、各教室から避難経路に従って避難しました。
  
命を守る授業です

真剣にできましたか?災害はいつ起こるのか決まっていません。命を守るために訓練を行っています。
今日の避難訓練では、「おかしもち」のことばを使います。一つ一つに避難するときに大切なことが入っています。

命を守る授業でした。日頃から命を守ることを意識して、行動してほしいです。


令和3年4月22日(木)6年 理科 ものの燃え方


前半は、「地球とわたしたちのくらし」の学習です。地球は人たちの暮らしによって変化している例としてアラル湖の現状、人のくらしは生き物のすむ環境を変化させていることの例としてチンパンジーの住む森の現状を考えました。

「ぼくは、自然環境を大切にしなくてはいけないと思った。
「ぼくは、いろんな恵をうけているんだなと思った。
「自然破壊をしている。」さまざまな感想を子どもたちはもちました。この1年間の学習を通して、私たちと環境との関わりを考えていってほしいです。
後半は、ものの燃え方の学習です。「ものをもやした経験はありますか?」の問いかけに、子どもたちはいろいろな経験を発表しました。そのうちの1つに、昨年の林間学校代替行事で行ったキャンドルファイヤをあげる子がいました。みんなで経験した行事だったので、懐かしい思い出でした。

最後に、火のついたろうそくに、集気瓶をかぶせるとどうなるかを予想しながら実験しました。結果はふしぎでしたね。

今回の授業では、火を使う実験でしたので、
  ・窓を開けて換気
  ・炎を息で消さない(煙などをすってしまうため)
  ・燃えさし入れ(水入り空き缶)で消化
  ・ぬれぞうきんを用意  等
安全に注意して行っていました。


令和3年4月21日(水) 2年生の学校探検に向けて



2年生は、リハーサルとして学校探検をしていました。昨年度は、2年生が1年生に教える学校探検はできませんでした。2年生にとって、はじめての経験となります。だから、担任の先生の話を真剣に聞いていました。

初めて校長室に入った子もいました。「壁に今までの校長先生の写真があるよ」「あっほんとうだ!」
校長室から出るとき、「失礼しました。」と聞こえてきました。担任の先生から「礼儀ただしいね。」と褒め言葉があると、次の次の子も「失礼しました。」と広がりました。

「失礼します。~失礼しました。」「学校探検に来ました。中に入ってもいいですか。」等、おにいさん、おねえさんになって、がんばって学校探検をしてほしいです。



令和3年4月20日(火) 久しぶりの体育朝会です



①隊形、ハンドサイン②準備運動③運動チャレンジ(運チャレ)についての話がありました。
 今週の運チャレは、「ばんざいチャンプ」です。 いーち、にーの、さーん!と言って両手を上げて高くとびました。体全体を使かう運動です。
 広いところでは、前に目標を定めて遠くへとんでみましょう。5月には新体力テストがあります。その1つに、立ち幅跳びがあります。昨年度は実施できませんでしたので、2年前の記録を見ると、どうも苦手な種目のようです。自分の体力が向上するといいです。



令和3年4月19日(月) 朝マラソンはじまりました。

今日から朝マラソンが始まりました。昨年度の2月の記録を調べてみました。
100周以上頑張った子
1年生45人、2年生36人、3年生37人、4年生24人、5年生38人でした。

2月は、体調を崩したり、風邪気味の子も多かったと思います。その中でも
500周以上の子が21人いました。とてもすばらしいです。

今年度も、自分の体力向上を目指して頑張ってほしいです。



令和3年4月16日(金) 1年生を迎える会


1年生から
「おにいさん、おねえさん、
今日はありがとうございました。
はじめてがいっぱいで、どきどきしることもいっぱいで、
本気 勇気 元気 でがんばります。
これからも よろしくお願いします。」


令和3年4月15日(木) 4年 白いぼうし

4年生の国語は、「白いぼうし」の学習です。
ふしぎに思ったことや心に残ったことを発表していました。



・「だれもいません」のところをふしぎに思いました。どうしてかというと、さっきまでいたのにと思いました。
・「こんな声がきこえてきました」のところがふしぎに思いました。理由は、だれもいないのに声がするか  らです。
・「たけやまようちえん たけの たけお」がふしぎだと思いました。理由は、全部「たけ」がついていると   思ったからです。
・バックミラーを見たらだれもうつってないところがふしぎに思いました。
・女の子がいなくなったのがふしぎに思いました。
・なんでぼうしの中にモンシロチョウがいるのかなとふしぎに思いました。

不思議な出来事が起こる物語を読むときは、起こった出来事とその前後のつながりに気をつけて読むといいですね。読みを深めて話し合っていってほしいです。、

令和3年4月14日(水) 元気っ子タイム ロング昼休み

遊具で遊んだり、サッカーをしたり、ドロケイをしたり、ケンケンパをしたりと、楽しく遊んでいました。
気持ちよさそうです。



令和3年4月13日(火) 詩を楽しもう

5年生の学習は、詩を楽しもうです。谷川俊太郎さんの「かんがえるって おもしろい」
の学習です。

子供達は、どんな感想を持ったでしょうか。

「みらいにむかって とんでいる」の部分が一番心に残りました。この詩は、全部やさしく、気持ちがすごくこもっている詩になっていると思いました。」

「そらのおおさが ふかくなる」のところが,現実におこりそうでいいと思いました。」

「教室にいるクラスの人達がみらいにむかってはばたいているような感じがしていいなと思いました。」

「感じたことをそのまま書いてより伝えやすくしたり、すべてひらがなにして興味を持たせる工夫をしていて、伝える気持ちがあると思いました。感情が動くことで、かんがえるのがおもしろくなると考えました。」

みんないい感想を書けていましたね。


令和3年4月12日(月) 中庭の植物

3年生の学習は理科です。中庭で植物や虫を探しました。


たんぽぽを見つけました。
「先生、この花はなんですか?」
「ピンク色の花がヒメオドリコソウで、青紫のかわいい花はオオイヌノフグリだよ。」
たくさんの花が咲いています。



令和3年4月9日(金) 一斉下校がありました。

交通指導員さん、スクールガードリーダーさん、そして見守りをしてくださっているボランティアさんが参加していただきました。
この1年間、誰一人交通事故に遭うことなく、安全に登下校してほしいです。




令和3年4月8日(木)  第55回目の新年度が始まりました。

天気に恵まれ、温かい一日となりました。一年生全員が入学式に参加しました。コロナ禍により、保護者と一年生を分けて、説明や学級指導を行いました。3組は、最後に記念写真を体育館で撮りました。撮影後は、担任の学級指導の時間です。担任の先生からの5つのクイズに、子どもたちは元気に答えていて微笑ましかったです。