令和3年12月24日(金)終業式 校長先生からお話がありました。 ~ 4か月間あった2学期も今日で終わりです。コロナ禍での生活が続いてきましたが、勉強や生活、いろいろな行事で、できることを考えながら、いろいろと行ってきました。 運動会では、体を使っていろいろな演技や競技に取り組みました。見に来てくれた人にたくさんの感動を与えてくれました。 校内音楽会では音で表現し、体を使った表現も入れて、みんなは感激したと思います。 持久走記録会では、最後まであきらめないことの大切さや、努力は裏切らないことを学んだと思います。 できなかったことができるようになったり、苦手なことを頑張ったり、友達との楽しい思い出があったりしたことでしょう。 2学期成長できたことをしっかりと自分の中に受け止めて、苦手だったことは3学期に頑張ってほしいです。~ 2学期は今日で終わりです。 先日に行われた家庭教育学級では、クロムブックについてのお話をしました。おまけの話として、「センス オブ ワンダー」を取り上げました。美しいものを美しいと思える感性はいつまでも失いたくないと思っています。 新年を迎えるにあたり、また気持ちを新たにし、3学期に向けて心身ともにリフレッシュしたいと思います。 2学期ありがとうございました。 どうぞよいお年をお迎えください。 令和3年12月23日(木) 1年生活科 めいほうフェスティバル 「いつもありがとうございます。めいほうフェスティバルに来てください。」と1年生から心のこもった招待状をいただいたので行ってみました。 はじめに全部のお店の紹介です。どれも楽しそうなお店です。 「遊びにきました。」といって受付でスタンプを押してもらいました。 「遊びのルールを説明します。~」 大きな画用紙に、遊び方が手順良く書かれています。 さあ、遊びのはじまります。 ・わくわくさかなつりやさん ・たのしいわくわくどきどきわなげやさん ・たのしいわくわくまといれやさん ・たからさがしでぼうけんやさん ・あきのものボックスさん ・あきのものいっぱいすくい ・たのしいけどむずかしいキラキラどんぐりめいろ ・わくわくおたのしみえあわせ ・あきのぐるぐるボーリング ・でこぴんサッカーゲーム ・あきのわくわくけんだま ・ぽっかぽかおんせんや 1年生のみんなで協力して、作り上げたフェスティバルでした。とっても楽しかったです。 令和3年12月22日(水) 6年生は外国語の学習です。 「I have a dream」将来の夢についてスピーチしました。 I want to be ~ I like ~ I want to ~ I can ~ の文を使って,自分で文章を作り発表しました。 サッカー選手 アーティスト 環境 CA 薬剤師 等々 英語を聞いただけでは,分からない職もありました。きっと自分で調べてきたのでしょうね。自分の将来の夢に対する思いが感じられました。 令和3年12月21日(火) かがやき学級のクリスマス会にサンタクロースが現れました。この時期は、たいへん忙しいサンタさんですが、かがやき学級のみんなの頑張りをしっかりと見ていて、その頑張りをほめるために来ました。 いろいろ頑張ってきた中で、特に「かがやき農園」はよく頑張りました。たくさんの野菜が育ちました。 今年の「かがやき水田」では、収穫したお米は、脱穀後、、最後の仕上げとして機械で精米しました。今日きれいに精米されたお米を見せていただきました。色つやも良く、ブランド米のように見えました。おにぎりにしたら、50個はできそうです。 今まで頑張ってきたことを成果として実感できるお米となりました。 令和3年12月20日(月) 4年生の総合学習「ダッシュファームの野菜販売」です。金曜日はあいにくの雨天により、延期となりました。 【ダッシュファームのいいところ】 ・新鮮!とれたて!やすい! ・農薬ゼロ 形いろいろ ・エコ肥料、コンポスト肥料使用 ・みんなの汗と愛情でできている 自慢できる野菜ですね。 販売されている野菜も豊富でした。 ・かぶ ・わさび菜 ・小松菜 ・ちんげん菜 ・水菜 保護者1人1人に案内役がついて畑へエスコートしていました。そして、注文を聞いて、実物の野菜を畑から収穫し、そして新聞紙に包んで渡しました。 今日の夕飯が楽しみですね。 令和3年12月17日(金) 書き初め練習が進んでいます。 4年生は「友だち」です。 漢字とひらがなのバランスと、字形が難しそうです。 5年生は「新しい朝」です。 画仙紙に4文字を書くので、小さくなりがちです。 子どもたちは、お手本を見ながら、頑張っていました。 「先生、どちらがいいですか。」と、書き上げた2枚から今日提出する1枚を選ぶのに悩んでいます。 「新」はこちらがいいね。 「し」はあちらがいいね。 「い」は、引き分け 「朝」は、どちらもよいところがあるので引き分け。 ということは、1勝1敗2分けになるね。どちらもよいところがあるから、最後は自分でよいと思う方でいいと思うよ、とアドバイスしました。 次は「新」のこの部分に気をつけてかくと、いい作品になるね。最初から上手には書けません。1つ1つ自分の課題を克服して、最後には、自分が納得のいく作品に仕上げてほしいです。 令和3年12月16日(木) 今日は、かがやき学級の「かがやきショップ」の開店です。かがやき農園で育てた大根販売です。 受付で手指消毒をしてから、陳列された大根を見ました。どれも立派に育っています。 「おすすめの大根はありますか?」と聞いてみると、 「全部です。」と教えてもらいました。 目の前の大根が特においしそうに見えたので、「これをください。」と選びました。 次は、この大根を新聞紙に包んでもらいました。受け取ると、まるで赤ちゃんを抱きかかえているようです。 最後は,支払いです。 「ありがとうございました。はい、領収書です。」 おいしい大根ありがとうございます。 令和3年12月15日(水) 1年生の生活科は、あきのめいほうフェスティバルの準備をしていました。 先日は、2年生のおもちゃフェスティバルに招待されて、2年生が考えたお店を楽しんでいました。今度は、1年生自らが、秋の木の実や葉を使って遊びやお店屋さんを考えていました。 どんぐりや葉っぱを使っていて、楽しそうです。 令和3年12月14日(火) 今日の体育朝会は、冬休み運動チャレンジメニューから5つの種目に取り組みました。 ・ひざつきうでたて ・ルン♪ルン♪ランジ ・全力もも上げ ・ステップスクワット ・カエル倒立 後日運動チャレンジメニューを配付します。全部で15種目です。 冬休みには、このメニューの中から、できる種目を選んで取り組んで、寒さに負けない体をつくりましょう。 令和3年12月13日(月) 1年生は、「カタカナをみつけよう」の学習です。プリントの絵から選びます。 「あれー、ホシトケーキになっている子がいるよ。」 「サシカーになっていませんか。」 似たような言葉があるので、それに気をつけながら書いていました。 職員室に3年生が入ってきました。消防設備の見学です。「火災があると、ランプとブザーで教えてくれます。」 万が一の時には、この消防設備がいち早く場所を教えてくれ、避難指示を放送で行います。 令和3年12月10日(金) 5年生は国語の学習で、報告文を作成しています。 調べたことを報告しよう 「みんなが過ごしやすい町へ」を学習してから、福祉に関する報告文を、児童用PCの文書作成ソフトで作り上げます。 盲導犬について 点字ブロックについて 障害者に関するマーク 動物の福祉 福祉とヒストグラムについて 等々 課題は、1人1人違います。子供たちは、画面に向かって、教科書の例を参考にしながら、まとめていました。隣のクラスもPCを活用していて、自分の課題が終わった子は、タイピングの練習をしていました。担任の先生によれば、速く打てるようになっていることに喜んでいました。 令和3年12月9日(木) 明峰小では、11クラブが活動しています。今年度は、この3学期に、クラブ発表やクラブ見学等を行う予定です。 クラブ発表会に向けて、準備を進めていることでしょう。 校庭ではティーボールクラブがゲームを楽しんでいました。さすがに6年生は、いいスイングをしていました。科学クラブは、紫キャベツを千切りにしたものをビニール袋に入れて、紫キャベツのエキスを取り出し、カップに汁を入れていました。それにレモン汁を入れる実験をするそうです。どうなるのか楽しみです。手芸料理クラブは、布を使って縫っていました。「何を作っているの?」「ポーチです。」なるほど。いろいろな物が入れられそうですね。 器楽クラブは、楽器を使って演奏練習です。聞き覚えのある曲でした。 異学年集団のクラブ活動です。自発的で自治的な活動を進めています。共通の興味・関心をもったクラブ活動なので楽しそうでした。 令和3年12月8日(水) 2年生は明日、生活科で、おもちゃフェスティバルを開きます。1年生に遊んでもらいたくて、招待状を書き、今日渡していました。1人1人に手渡して「遊びにきてください」と招待されていました。担任の先生も招待され、喜んでいました。楽しみです。 かがやき学級では、収穫したお米の脱穀をしていました。すり鉢に、お米をいれて、ソフトボールをぐるぐると回しながら殻を取り除きます。なかなか難しいですが、最後まで頑張ってもらいたいです。最後には、おいしい「おむすび」を食べたいなと思いました。 令和3年12月7日(火) 今日は児童朝会(保健委員会)です。体育館に集まって発表することができませんので、映像での発表です。 クイズ形式で、風邪予防についての問題がありました。 頭の上で、○や×を作って、クイズに参加しました。 ①不織布マスクと布マスクでは、布マスクのほうが、ウイルスを通しにくい。? (×) ②マスクを着けるときに、鼻が出ても良い。? (×) ・・・ 最後に保健委員からのお願いです。 「手洗い、マスク、うがい等のコロナウイルス予防は、風邪予防と同じ効果があります。早寝早起き朝ご飯は、風邪の防御力を高めることができます。風邪を予防して元気に過ごしましょう。」 令和3年12月6日(月) 電熱線に電流を流すと発熱するかの学習です。電源装置からコードでつなぎ、ニクロム線に電流を流します。 薄い発砲スチロールの一片を近づけます。するとどうでしょう。ニクロム線で溶けていきます。電流は、乾電池2個分の電流のようです。 他の班は、上記のように切れていきますが、1つの班だけ何の変化もありません。いろいろ調べてみましたが、どうも電源装置の故障のようです。終わった班の電源装置で実験してみると、発泡スチロールが溶けていきました。 電気を流すと、発熱することが分かりました。 さらに、電気を蓄えたコンデンサーで、豆電球や発光ダイオードの発光の違いも調べたようです。 電気やエネルギーに関することが多くの日常品や家電製品に生かされる時代となりました。 令和3年12月3日(金) 習字と書き初めのシーズンです。5年生では、「登る」という文字を書いていました。気をつけることは「太く大きく右上がり」。そして「筆の頭とおしりを大切に」です。 担任の先生は「習字は心です。」といいます。全員が30秒の黙想をして、心を落ち着かせてから、書き始めました。今回が清書で、次回からは書き初めが始まるそうです。 多目的室では、3年生が書き初めの準備をしていました。まずは自分が学習する場所を決めてから、画仙紙の袋に自分の名前を書いて、準備をしていました。 これから、3年生以上は、書き初めがはじまります。心を落ち着かせてがんばってほしです。 今年の書き初めの題です。 3年:こぶし 4年:友だち 5年:新しい朝 6年:希望の光 令和3年12月2日(木) 体育館では、6年生が体育の学習でソフトバレーボールを行っていました。 試合の前にチーム練習です。練習の場が6つあって、時間で変わっていきます。水泳のビート板を使って、つなぐ練習をしました。決められた時間で、今日は21回が最高記録がでました。 「きのうより伸びたね。」「拍手!!すばらしいです」 さあ試合がはじまりました。まだ始まった段階なので、 サーブ・キャッチ・キャッチ・トス・スパイクです。ラリーが続きにくいですが、これからたくさん練習してソフトバレーボールを楽しんでほしいです。 令和3年12月1日(水) 「昨日、生活目標についてのお話がありました。 「外で元気に遊んでいる人?」 「いいですね。たくさんの子が手をあげてくれました。」 「給食をたくさん食べている人? 「これもいいですね。」 この2つは、12月の生活目標と関係しています。 生活目標は「かぜを予防しよう」です。 よ:よく食べよく眠ろう。 ぼ:ぼうしをがぶって外遊び う:うがい・手洗い かぜを予防して、12月を元気に過ごしましょう。 今日の昼休みはロング昼休みです。たくさんの子どもたちが外で遊んでいました。 おもいっきり走っている子は、ドロケイでしょうか。 止まったり動いたりを繰り返しているのは、だるまさんがころんだでしょうか。 1人1人が元気に遊んでいました。 令和3年11月30日(火)開校記念日 校長先生からのお話です。 「皆さんに質問します。今日は何の日か分かりますか。」 今日は明峰小学校の55回目の誕生日です。 ・昭和42年 880人 21クラスでスタート ・昭和45年 1445人 36クラス ・明峰小から分かれて伸栄小ができ、その後美原小がで きたこと 「卒業した人は何人いるか分かりますか。」 ・7267人 先輩たちが築いてきた明峰小学校を、引き継いでいきましょう。そして、感謝・感激・感動の3つの心を持って生活してください。 令和3年11月29日(月) 1年生の算数は、計算カードの仕組みについて学習していました。 12-3のカードでは、答えの求め方について確かめました。 1つはバラ作戦。3を2と1にばらす方法。 もう1つは、12を10と2に分けて10から3を引いて、2を足す方法。2つの求め方がありました。数の仕組みがちゃんと分かっていますね。 縦軸では、下に行くほど答えが減っているようです。横軸では,答えが多くなっていることに気がつき、大発見していました。 カードの並べ方を変えると、同じ答えが、階段状に並んでいます。 いろいろと並べ方を変えたり、見方を変えたりして、数の不思議さを味わっていました。 令和3年11月26日(金) 2年生は生活科の学習です。サツマイモの蔓を使ってリースを作っていました。 「先生、見てみて!」と声かけられました。 「すごいね」「くふうしたね」「このリボンがかわいいね」 葉っぱの上にドングリを置いたり、ボンドを固めて飾りにしたり、リボンを結んで飾りにしたりと、1人1人が自分の思いを形にしていました。 また、となりのクラスでは、おもちゃフェスティバルの準備をしていました。聞いてみると、1年生を招いて楽しんでもらうそうです。牛乳パックで船を作ったり、折り紙や画用紙を使ってUFOキャッチャーを作ったりしていました。 1年生の楽しむ姿が目に浮かびました。 令和3年11月25日(木) 持久走大会2日目です。今日は123年生が走りました。 今日も良い天気に恵まれました。 1年生では、3人が児童代表として、ちかいの言葉を話しました。 ○体育の授業でいっしょうけんめい練習をしてきました。今日は自分のペースを大切にして、練習よりはやい記録を出したいです。今までの練習の成果が出せるように最後までゴールを目指してあきらめずに走りきることを誓います。 1年生から6年生まで、全学年で走ることができました。多くの保護者の皆様の参観がありました。ありがとうございました。 令和3年11月24日(水) 今日は持久走記録会です。4・5・6年生の部が行われました。 6年生は、最後の記録会となります。 ・学んできたこと、コツを生かして、悔いの無いように走りたいです。 ・練習でよかった記録より良いように走りたいです。 ・練習の成果を発揮して、精一杯走りたいです。 6年生をはじめ、4・5年生の各自がめあてをもって、記録会に参加しました。 6年生の感想です。 ○今日の大会を通して私は最後まで自分の力を出し切れたのでよかったと思いました。 ○最後の大会で、最善のベストを尽くし、走り抜くことができてよかったです。 ○コロナ禍の中で、みんな練習を頑張っていました。私は参加できなかったけれど、みんな本気で取り組めていたと思いました。 令和3年11月22日(月) 3年生の総合的な学習の時間は、「航空公園のじまんをしよう」です。 自然を調べる班、公園内の茶室を調べる班、航空公園に関わった人を調べる班など、グループで調べていました。 ライト兄弟のライトフライヤー号の有人飛行の歴史から始まり、所沢飛行場の歴史をまとめていました。 公園内には、曼珠沙華、皇帝ダリアなどがあるらしいです。どれもきれいな花ですね。 航空公園も調べてみると、初めて知ることがたくさんありますね。 令和3年11月19日(金) 6年生の国語の学習は「冬の言葉を使って冬の俳句を作ろう」です。 俳句を作っていくために、今日は、冬のイメージを膨らませました。冬にあるものをまずあげていきました。今までの学習では、黒板を使ってまとめていましたが、今回はジャムボードを使って、班ごとにまとめていきました。子どもたちは慣れているので、たくさんの言葉が集まっていました。 スプレッドシートで互いにコメントを書き込んで、共同編集していました。 クロムブックコンピュータの可能性を感じました。 令和3年11月18日(木) 5年生は、道のり、速さ、時間の学習です。 ○台風の問題です。 分速65mの台風が2.6km移動するのにかかる時間は? 道のり=速さ×時間 ↓ ↓ ↓ 2600=65×□ =□×65 □=2600÷65 =40 答え 40分 ・公式を使えば、時間を求めることができる。 ・道のり、時間、速さのうち、2つが分かれば、他の1つが求められるので、簡単だなと思いました。 令和3年11月17日(水) 3年生は、少数の学習をしています。 整数と少数の数のしくみを学習しています。 同じ数でも書き方に違いがあり、その数の見方を考えて、分からない問題もあったけど、教科書とかでたくさん問題もとけました。 2.8と280に、いろいろな見方があり、たくさんの見方で、2つの数をくらべることができました。 今日はわかんなかったところもあったけど、できたところがあってよかったです。 令和3年11月16日(火) 今日のめあては、 「あきのたからものをわくわくする絵にへんしんさせよう」 です。1・2時間目に、航空公園に行って、あきのたからものを探しにいきました。3時間目は教室で絵に表していました。机には、スーパー袋いっぱいに、落ち葉やどんぐり、枝などが入っていました。 1人1人が画用紙の上に、あきのたからものを置いていき、表現していきました。 令和3年11月15日(月) 4年生の体育はタグラグビーの学習です。 楕円のボールを持って走り、見方にパスをしながら、相手チームのインゴールにトライ(得点)します。 攻撃者の腰に着けた紐状のタグを取られると、もう先には進めなく、後方にいる見方にボールをパスをしなければなりません。キックや、体の接触がないので、スポーツが苦手な子も楽しめるゲームです。 今日のめあては、自分たちのチームにあった作戦を立て、工夫して練習やゲームをしよう」です。 チーム毎に話し合って作戦を考え、自分たちで進めるセルフジャッジでゲームを楽しんでいました。パスがつながってトライした時は、うれしいですね。 ・私のチームは、パスが苦手なので、それにあった練習 をしました。ボールを落としてしまうのが少なくなってよ かったです。 令和3年11月12日(金) 5年生は理科の学習です。 今日の問題は「流れる水には、どのようなはたらきがあるのだろうか」です。 水槽に土を入れ、片側に山のように盛り上げます。 そこに、水を少しずつ流していきます。どのようになるのかわくわくします。 実験の結果から ・水と土が流されていました。 ・押されていました。 ・削られていました ・流された土が下にたまった ・水がにごっている 等々 ○山とかの意思の大きさが違うことが分かりました。 ○川がどのように流れているのかを知って、なぞが1つとけました。 ○流れる水のはたらきや大切なことば(専門用語)がわかりました。 令和3年11月11日(木) 6年生の修学旅行です。体育館に集まり出発の集いです。子どもたちのバッグには、PTA学年グループさんが作成したお守りがついていました。安全に行ってきてほしいです。 校長先生のお話 無事とは、責任ある行動をとるということです。無事に行って、無事に帰ってきましょう。 児童代表のことば 修学旅行のめあては「みんなで作り上げよう 思い出に残る修学旅行」です。 めあてにあるように、心に残る思い出をみんなでつくりあげましょう。 先生のお話 自分たちで楽しく最後まで一生懸命にがんばってください。一生懸命にやることを先生方が一生懸命にサポートします。小学校1回だけの修学旅行です。もう一回やり直すことはできません。 日光はよい天気だそうです。楽しい思い出をたくさんつくりましょう。 令和3年11月10日(水) 2年生が野菜の観察をしていました。順調に大きく育っていました。はじめは、ごま粒くらいの小さな種でしたが、すくすく育ってこんなに成長しました。 大きく育ってびっくりしました。はやく食べられるとうれしくて、がまんしないではやく食べたいです。 このまえまでは、白さいのうらは、ちくちくしていなかったけれど、今日はちくちくしていました。 みんなそれぞれちがう葉っぱがあるんだと思いました。大根が2番目に大きくて、白さいが一ばん大きくてすごかったです。 今日は、昨日できなかった体育朝会です。持久走の第1回目の練習でした。自分の体力を高めていってほしいです。 夜になると、月が西の空に輝いています。左上と右下に明るい星が見えます。月の間近の左上にも星が見えます。調べてみると、木星,土星、金星です。所沢の夜景もとても見応えがあります。 令和3年11月9日(火) 4年生の廊下には、俳句が掲示してあります。どの作品もこの秋を上手に俳句にしていました。 ○読書しよう 世界が広がる 楽しいよ ○お月見で 満月見てたら リンリンリン ○さんまだよ においがそそる さんまやき ○助け合い 負けてもかがやく 運動会 ○紅葉で 色づく川に 月うつる 等々 さんまといえば、落語の「目黒のさんま」が有名ですが、秋刀魚がおいしい季節となりました。例年より不漁とも聞きます。あのさんま焼きの独特のにおいをかぐと、食欲をそそりますね。お殿様が食べたくなるのも無理はありません。上記の俳句から、ふと思いました。 令和3年11月6日(土) 今日は学校公開/音楽発表会でした。 ステージの横看板として、55周年記念の横断幕を掲げさせていただきました。色合いがとてもよく、音楽会にふさわしい横断幕となりました。 入れ替え時の混雑が予想されましたが、上の写真のように、上手に並んでいただいたおかげで、受付も順調に進めることができました。 体育館は,約1mの間隔をとって椅子を並べました。2階席からも多くの保護者が参観していました。 天気にも恵まれ、多くの保護者の皆様の参観をいただきありがとうございました。 令和3年11月5日(金) 校内音楽会です。 「1人1人が伝えよう~感謝・絆・笑顔のメロディー~] 今日は校内での発表会&鑑賞会でした。どの学年も、今までの練習の成果を発揮できたと思います。 明日は、保護者の皆様への発表会です。子どもたちは もっと緊張し、1人1人のワクワク・ドキドキが伝わってくることでしょう。 このような中で、子どもたちは一生懸命演奏をします。1人1人のがんばりをどうぞご覧ください。 令和3年11月4日(木) 職員室の外では、太陽とかげの関係を調べる実験をしていました。太陽の位置は、一人一人が遮光板をもって、方角を確かめました。 「この遮光板で見ると、赤く見えるよ。」 「あっ本当だ。赤く(オレンジに)見えるね。こっちのタイプは、緑色に見えるよ。」 遮光する色ガラスによって、色の見え方が違いますが、太陽の形は同じで、丸く見えます。 どんな動き方をするのかを確かめるために、写真にとってみました。4回一緒に観察できたので、写真に位置を書き込みました。 1時間後の10:30頃、再び記録を記入に来ていました。確かめてみると、太陽の見える位置が大きく変わっていました。 12:30頃には、太陽はもう体育館の方へ移動していました。子どもたちが記入した記録用紙には、かげが動いている様子が記録されていました。 改めて実験で確かめてみると、太陽やかげの動き方がよく分かりました。子どもたちには、実験結果から太陽の位置とかげの向き等の関わりをしっかりと学んで、考えを深めてほしいです。 令和3年11月2日(火) 全校朝会です。はじめは校長先生のお話です。 運動会が行われました。それぞれの力を出し切り、すばらしい運動会にしてくれました。 今週末には音楽会があります。テーマは何だったか分かりますか。「一人一人が伝えよう、感謝、絆、笑顔のメドディー」です。自分自身も、見に来てくれた人にも、気持ちがよくあたたかくなる音楽会にしてほしいです。 秋は○○の秋と言います。~ 読書の秋 読書の木の取組 食欲の秋 給食ぺろりん週間の取組 スポーツの秋 持久走記録会の取組 ~ 秋は、いろいろチャレンジできる季節です。何もしないで終わったではなく、1つでも2つでも,自分で目標を決めて○○な秋を楽しんでほしいです。 次に、11月の生活目標のお話です。 「みんなで仲良く生活しよう」です。 仲良く生活するとどんないいことがあるのでしょうか。 1 一人では味わえない喜びを知ることができます。 2 協力できたことで、誰とでも仲良くすることができます。 3 自分から進んで話すことで友達が増えます。 4 友達のおかげで、いろいろな考えがあることに気がつきます。また、自分のよさにも気がつくことができます。 みんなで仲良く過ごすことは、とても幸せなことです。11月の生活目標をめざしてください。 令和3年11月1日(月) 3年生は、マット運動の学習がはじまりました。 今日のめあては、「美しく後転をしよう。」です。 6つの学習の場を設定してあります。自分の課題に応じて活動場所を選びます。 ゆりかごは、しゃがんだ姿勢から、体を丸めながら尻ー背中ー頭ー手のひらの順にマットにつけて練習しました。 次の活動の場は、坂道での後転です。 背中の部分で勢いがつくので、くるりんと回りやすいです。 他に場所では、足を遠くに着して大きく後転したり、左右の線からはみ出ないようにまっすぐ後転したりして練習しました。 学習が始まったばかりなので、これからの練習で上手になるといいですね。 令和3年10月29日(金) 航空写真の撮影です。 よい天気に恵まれました。入間基地の空路の関係で、朝に行いました。 今日は、「ところん」も参加してくれました。 あっ飛行機だ!残念ながら撮影の飛行機ではありません。あれは自衛隊の輸送機です。 あれかな?民間の旅客機でもありません。 久しぶりの快晴で、ゆっくりと空を見上げるのも久しぶりです。西の空には、青空の中に下弦の月がぽっかり浮かんで見えました。4年生の子どもたちは、指さしながら月を観察していました。きっと理科の学習で学んだからでしょうね。 予定の時刻になると、空からエンジンの音が聞こえてきました。茨城県から飛んできたセスナ機です。上空を鳶のように輪を描きながら旋回をはじめました。 さあ、本番です。人文字の線の上にたって、色画用紙を頭上にかざしました。何回か旋回を繰り返しました。 「撮影は終了です。セスナ機が翼を振ってお別れをします。」 子どもたちは、手を振ってお別れをしました。 次は、集合写真です。1年1組から順に最前列から並んでいきます。「ところん」も最後列に並んで、記念撮影をしました。 これからも明峰小学校を大切にし、母校としての明峰小学校に誇りを持ってもらいたいです。そのためにも、さらにもっとよい明峰小学校にしていきましょう。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ 明峰小の歴史を振り返ってみます。 昭和42年4月に開校しました。児童数880名 11月30日を開校記念日としました。 昭和45年 児童数1445名(最多) 昭和51年 開校10周年記念 昭和62年 開校20周年記念 平成 8年 開校30周年記念 平成18年 開校40周年記念 平成28年 開校50周年記念 平成29年 児童数503名(最小) 令和 3年 開校55周年記念 児童数530名 令和3年10月28日(木) 学級会の学習です。「運動会、音楽会のおつかれさま会をしよう。」 提案理由がいいですね。 「運動会が終わり、音楽会が近づいています。まだ行事は続くので、みんなで心を1つにできるような楽しい会をしたい。」 今日の話し合いのめあてもいいですね。 「がんばったみんなが、楽しい気分になれある会を考えよう。」 振り返りもいいですね。 ・自分の意見を3つ言えたのでうれしかったです。 ・きまったことや出し合ったいけんがよくわかったので、 この会がたのしみです。 ・発言できてよかったです。次の学級会もがんばりたいで す。 明日は55周年記念航空写真を撮ります。 今日の夕方、業者の方が校庭にラインを引きました。手慣れた手つきで、ラインを上手に引いていました。ナスカの地上絵のように、近くでは分かりにくいですが、上空からは、きれいなデザインになっていることと思います。 明日が楽しみです。 令和3年10月27日(水) 避難訓練です。 校長先生から。 今日の訓練は、学校だけではなく、学校以外でも役立ちます。今日の訓練の姿勢を忘れずに、次につないでいってほしいです。 安全主任から 次の3つを守って、自分で自分の身を守る行動がとれるといいですね。 1 頭を守ること 2 揺れている間は動かないこと 3 危険なところから離れること 令和3年10月26日(火) 運動会が終わりました。子どもたちは余韻に浸ってる暇もなく、今度は音楽会に向けての練習です。2年生は、それぞれパートに分かれて練習をしていました。 タンバリン、木琴、電子オルガン、ポータブルの電子オルガン(鍵盤ハーモニカ)です。 木琴を聞いただけでは、何の曲なのか分かりませんでした。楽譜を見ると、あの曲かあと思いました。各パートが一緒に合わさると完成です。本番が楽しみです。 かがやき学級では、今日は脱穀していました。昔ながらの道具(千歯こき)を使って、手間のかかる作業でしたが、頑張っていました。次は、きっと籾すりだと思います。 おいしい「おむすび」ができるように頑張ってほしいです。 令和3年10月23日(土) 第55回運動会 快晴の下、実施することができました。 運動会の準備、お手伝い、片付け並びに、事前の健康観察、入場制限、名札の着用等、保護者の皆様には、ご理解とご協力をいただき誠に有り難うございました。 本日の運動会には、多数の保護者の皆様にご参加をいただきました。ありがとうございました。 子どもたち一人一人が一生懸命に運動している姿はどうだったでしょうか。みんなで支え合って3群の力を合わせ、運動会を盛り上げました。楽しく思い出に残る運動会となりました。 令和3年10月22日(金) 前日準備を行いました。雨の中、PTA、後援会からお手伝いに参加していただきました。ありがとうございました。 雨天のため、残念ながら全部の準備はできませんでした。当日の朝準備の続きをして、開会式を迎えます。 運動会のテーマ 「苦しい時こそつくろうよ 笑顔いっぱい三色の光」 みんなが笑顔を絶やさないで、支え合って3群の力を合わせ、運動会に向けて準備をしてきました。 明日の天気は、晴れの予報です。一人一人にとって思い出に残る運動会となることを願っています。 令和3年10月21日(木) 運動会が近づきました。万国旗を張りました。運動会にふさわしい環境が整ってきました。 12年、34年、56年の表現運動は、日に日に完成に近づいてきました。運動会当日の演技が楽しみです。 学年競技は、勝ったり負けたり、楽しさが伝わってきます。各クラスできっと作戦を練っていることでしょう。 徒競走は、6コースで走ります。ゴール目指して頑張ってほしいです。 今回の運動会は、得点はないので、優勝はありません。自分の力を精一杯だすことで、自分の頑張りに金メダルをあげられるといいですね。 ◇ ◇ 運動会に向けて ◇ ◇ ○本日、入場券を家庭数で配付しました。 ○本日、「明峰小ほっとメール」で「お願いとお知らせ」メールを配信しました。メールでご確認ください。 子どもたちにとって思い出に残る運動会となりますように保護者の皆様のご協力をお願いいたします。 令和3年10月20日(水) 今日は全体練習です。初めて3群が一同に顔を合わせ、互いの応援合戦を見ました。これからさらに気持ちが高まっていくことでしょう。本番が楽しみです。 今年の運動会のテーマ コロナの時期で色々と制限がかかるけれど、みんなが笑顔を絶やさないで、支え合って3群の力を合わせ、運動会を作っていきたいと思ったからです。 ~児童会だよりから~ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ 「HPいつも楽しみにしています。」 保護者の方から声かけられました。ありがたいです。 令和3年10月19日(火) 運動会に向けての全体練習は、雨天のため明日に延期となりました。 1年生が、「くじらぐも」の学習をしていました。 今日は、だれが、何をいているのかを学習しました。 どんな感想を持てたでしょうか。 ・最後で、さよならしたところがよかったです。 ・みんながくじらぐもにのって、仲がいいんだなあと思い ました。 ・子どもたちが、くじらぐもに、とびのろうとして、1・2・3 ととべたのがよかったです。 令和3年10月18日(月) 今日は、5年生がハードルの学習をしていました。 自分の課題を知り、課題解決に向けた練習の場や方法を選んで練習していました。ハードルの学習がはじまって、6時間目なので、どの子も自分の課題を持って、練習に取り組んでいました。 子ども同士が関わり合いながら技能をあげていました。 どんなアドバイスができていたのでしょうか。 「ハードルをとぶときに、頭がぺこぺこ動いていたので、目線が動かないように跳ぶといいです。」 よく見ているからこそできるアドバイスですね。 今日は、十三夜で、中秋の名月(十五夜)にならぶ名月です。栗名月とか豆名月とも言われるそうです。9月21日の名月は、曇っていて残念ながら見ることができませんでした。 月の西側には、ひときわ明るい星が見えます。木星です。明峰小学校から見る月はとてもきれいに見えました。 令和3年10月15日(金) 運動会の各群の応援練習がありました。今回が初めての顔合わせでした。担当の先生の紹介、応援団の紹介のあと、応援練習です。 聞き覚えのあるメロディにのって、各群とも工夫した応援をしていました。 55周年記念事業の取組の1つとして、横断幕を作成しました。PTA55周年記念グループの皆さんのおかげで、立派な横断幕に仕上がりました。ありがとうございました。 体育館の東側側面(校庭側)に掲示してあります。運動会で来校の際には、ぜひご覧ください。 令和3年10月14日(木) かがやきの子どもたちが畑の草取りをしていました。野菜が大きく育ってきました。9月下旬に種をまいたり、苗を植えたりしました。この週間で葉が大きくなりました。 今年も豊作の予感です。 令和3年10月13日(水) 今日は来年度入学児童の就学時健康診断でした。 雨の中でしたが、保護者とお子さんが同伴で来校していただきました。今後引っ越しや転入により変動がありますが、100名前後の新1年生を予定しています。 校医による検診をはじめ、視力、聴力等の検診を行いました。 初めて入る小学校はどうだったのでしょう。何もかもが大きく見えたのではないでしょうか。 来年の4月、新1年生全員が元気に登校することを願っています。待っています。 令和3年10月12日(火) 児童朝会は、図書委員会の発表です。 映像を各クラスに配信しました。 ○図書館の本は1週間かりることができる。○か×か? ○図書室では、走ってもよい。○か×か? ○図書館には、1万冊以上の本がある。○か×か? さあ、正しく答えられたでしょうか。来週から明峰小読書月間が始まります。 読書を通して、本の楽しさを味わってほしいです。 芸術鑑賞教室がありました。今回は「音楽」です。 お話とピアノと歌です。13の曲を聴きました。1部と2部で、少し曲目が違いましたが、どれも聞き覚えのある曲でした。子どもたちは、どんな感想をもったことでしょう。ぜひお子さんから聞いてみてください。 令和3年10月11日(月) 5年生は、ハードル走に取り組んでいます。 ハードルをリズミカルに走り越えます。 ハードル間が5m、5.5m、6m、6.5m、7mのコースがありました。自分の歩幅に応じて選択ができます。 リズムは、「トン、①,②,③」の口伴奏です。 みんなが考えたポイントが掲示されていました。 ・ハードルを越えるときは、 いつも同じ足をまっすぐに上げる。足の裏が見えるよ うに。うでを前に ・①は大きく踏み出す ・③は遠くから踏み切る リズミカルに飛び越えられるように頑張ってほしいです。 令和3年10月8日(金) 2年生の国語は「お手紙」です。 「がまくんにとって、こころのうごきが大きかったのは、お手紙のことをしったときか、お手紙がとどいたときか考えよう。」 しったとき:22名 とどいたとき:7名 両方の子も何人かいました。 しったとき ・ふしあわせなきもちから、とてもしあわせなきもちになったから・・・ ・手紙をかいたことをはじめて知ったから・・・ ・とてもいい手紙だあ・・・ とどいたとき ・お手紙をもらって、がまくんはとてもよろこんだから・・ ・4日間まって、本当にとどいたから、なおさらうれしかったから・・・ 友達の考えを聞いて、考えが変わる子もいました。 どちらも心が動いたことには間違いありませんが、 見方によって、いろいろ考えがでてきました。 この「お手紙」の最終ゴールは、音読劇での発表です。 思いのこもった音読ができるといいですね。 令和3年10月7日(木) 運動会が近づきました。 運動会が近づきました。今日の校庭では、2年生が 大玉送りの練習をしていました。 大きな大玉を転がすのは初めての子が多いと思いますが、悪戦苦闘していていました。今後クラスで作戦を考えながらスキルを上げていくことでしょう。、運動会当日は、各クラスともいいレースで盛り上がることでしょう。運動会が楽しみです。 3年の理科は「太陽とかげをしらべよう」を学習しています。班ごとに、タブレットPCを持ち出し、「かげつなぎ」をめあてに、写真を撮って、班で発表していました。 人の影を一直線につないで班がありました。 「太陽はどちらにある?」 「かげはつながるよね。」 最近、よい天気なので、太陽とかげとの関係を学ぶにはちょうどいいです。 また、先週あたりでは、国語「ちいちゃんのかげおくり」にでてくる「かげおくり」をしていました。 ~ 「ひとうつ、ふたあつ、みいっつ。」・・・・ 「ななあつ、やあっつ、ここのつ。」・・・・ 「とお。」 目の動きといっしょに、白い四つのかげぼうしが、すうっと空に上がりました。」 「すごうい。」・・・・ 「今日の今日の記念写真だあ。」・・・・・ ~ きれいな青空の時には、もう一度やってみたいですね。 令和3年10月6日(水) 運動会も近づいてきました。今日は、当日感想発表する代表の子どもたちが、本番さながらに練習をしました。当日は、どんな感想を発表してくれるのか楽しみです。 昼休みの練習でしたので、他の子どもたちは、元気に外遊びをしています。 1年生が茶色いかまきりを見つけました。 「ちょっと前までは、1年生が虫かごをもって、虫を取りに来たけど、最近はどうしたの?」 「もうその学習は終わっちゃいました。」 なるほど、虫取りもずっとしているわけではないようです。 1年生にとって新しい発見がありました。 ・かまきりが大きいこと ・色が茶色いこと 令和3年10月5日(火) 4年生がヘチマの観察に来ていました。植物の成長は、季節によって違いがあることを学びます。 この前は5年生が、ヘチマのめばな、おばなの学習をしていました。そのときは、めばながあまりなくて探すのに一苦労していました。今回観察をしてみると、めばながかなり多くあることが分かりました。すでに大きな実にそだっているものもあります。 「へちまの実はどうする予定ですか?」と担任の先生に聞いてみました。 「昨年度は、中庭の野菜販売と一緒に、たわしとして販売しました。」ということでした。 今年度も、おそらく「へちまたわし」として、有効活用されるようです。楽しみです。 令和3年10月4日(月) 図書館では、今日から新しいパソコンで図書の貸出/返却を行っています。 パソコンが新しくなり、特に、バーコードの読み取りが早くなり、学校司書さんも喜んでいました。 図書館の廊下には、令和2年度の貸出ランキングが紹介されています。なるほど!子どもたちの読書傾向がわかります。 【読書月間の取組】 1ねらい 読書への興味/関心を高めることによって、 読書体験を広め、豊かな心を育てます。 2期間 令和3年10月18日(月)~11月30日(火) までの30日間 たくさんの本に触れ、進んで読書に取り組んでほしいです。 令和3年10月1日(金) 今日は全校朝会です。雨天のため、校内放送で映像を流しました。 校長先生のお話のあと、 生活目標「進んで読書しよう」のお話です。 「読書はどこでもドア」です。 読書の扉の向こうには、どんな世界がまっているのでしょうか。楽しみですね。 紹介されていた本の中から1つ 「エジソン」小学館を読んでみました。 ~第5章 光の館~ フィラメントの開発に1600回の実験を繰り返してきましたが、どうもよい素材が見つかりません。 「そんな素材はこの世に存在しないんじゃないか」と あきらめムードが漂う中で、エジソンは 「神様は問題だけ出して答えを用意してくださらないほど意地悪じゃないよ」 「答えは必ず見つかる。我々があきらめさえしなければね」 「さあ、やろう」と研究スタッフを激励します。 1600回に渡る実験後に、身近な木綿糸が有効であることが分かりました。 その後の研究で、日本の植物の??が最適であることがわかり、発熱電球が実用化されました。今から140年も前のお話でした。 ~ ・今から140年も前に、どうして日本の??が最適だと分かったのだろう? ・その日本の??は、いったいどこにあるのだろう? ・・・ 読書はどこでもドアです。ドアを開け本の世界を経験してみてください。さらに疑問に思えば、またあたらしいドアをあけることができ、本の世界を楽しむことにつながっていきます。 令和3年9月30日(木) ネットモラル教室~後悔しないために~ 今日は、ネットモラル教室がありました。所沢市教育委員会所属のネットモラル担当の方をお呼びして学びました。警察関係者ということで、事例や経験は豊富でした。 インターネットを使って、加害者にも、被害者にもならないようにするために、映像を使ってお話がありました。 最初は、小学6年生が主人公のドラマの映像を視聴しました。SNSのチャットで友達同士が情報のやりとりをしています。言葉で正しく伝わっていないために、友達同士でトラブルがおきてしまいます。・・・・ とても分かりやすくて、実際に起こりえるような事例でした。 お話の中で、印象に残ったことは、 歩きスマホの事故 ゲーム依存症、ネット依存症 フィルタリングをはずさない 使う上でのルールを守る 家庭内のルール(時間、使い方など) 等々 そして ルールを守らなかったときにどうするかを決める というのも心に残りました。 学んだ5・6年生はどんな感想をもち、今後どうしたいと考えたのでしょうか。今回のネットモラル教室をきっかけとして、考えて行動してほしいです。 学校でも、一人一人がパソコンを使う機会が増えてきました。ネットモラルやルールを確認しながら、子どもたちが安全に活用できるようにしていきます。 ご家庭におかれましても、パソコン、携帯電話、ゲーム等の使い方について、お子さんと話し合う機会をもっていただき、家庭でルールを決めたり見守ったりして、安全に活用できるようにお願いいたします。 令和3年9月29日(水) 今日は、デジタル教科書(算数)を活用した授業の紹介です。 5年生の算数は、クラスを2つに分けて少人数での学習をしています。どちらのクラスになっても学習進度は同じで、同じ学習内容を学んでいます。 教える先生には、それぞれ持ち味がありますので、教え方は必ずしも同じではありませんが、目指す本時のゴールは同じになっています。 2学期からは、デジタル教科書(算数)を使った授業が展開されています。問題を確認したり、□で表された問題を答え合わせしたり、教科書で紹介されている考え方を自分の考えと比べながら説明したりと、デジタル教科書のよさをいかしていました。 分かりやすい授業になっています。 令和3年9月28日(火) 6年生は、外国語の学習と、パソコンを使った総合的な学習をしていました。 1つのクラスでは、ジャムボードを使って、共同作業をしていました。仮想のホワイトボードに、共同で情報を記入して共有するというものです。まだまだ不慣れですが、従来の模造紙にグループでまとめていく活動を、パソコンで共同作業していく感じです。 1つのクラスでは、日光に関する問題プリントを、検索で調べていく学習をしていました。 日光市で一番大きな湖は? 栃木県の鳥、花は? 特産物は? 1つのクラスでは、外国語の学習です。大型モニタを使って、映像を見ながら学習をしていました。 どのクラスもICTを有効活用していて、子どもたちの関心を高めながら学習を進めていました。 令和3年9月27日(月) 農園で、種まきをしていました。 手のひらにのっているのは、小さいごま粒ほどの大きさです。「大根の種」なんだそうです。 姿や形が大根に似ていません。本当に大根になっていくのか、観察して確かめてほしいですね。 大きく育つのが楽しみです。 令和3年9月24日(金) コロナ禍により、感染リスクが高いことから、音楽活動を制限しながら続けてきました。11月には音楽会発表会も予定されており、子どもたちの音楽活動を確保する手立てとして、ポータブルの電子オルガンを購入しました。今年度の明峰小後援会の予算よりあてさせていただきました。 今日は1年生が早速使って音楽の授業を受けていました。「ミッキーマウスマーチ」のメロディを演奏していました。 飛沫感染のリスクが低いので、一斉に安心して練習することができました。 令和3年9月22日(水) 生活科「うごくうごく私のおもちゃ」 となり同士で、できばえを確認していました。 磁石とクリップを使った魚釣り、 輪ゴムと牛乳パックを使ったぴょんと跳びはねるおもちゃ、 輪ゴムと紙コップを使って、飛び出すおもちゃ、 電池と画用紙を使って、坂道をゆっくり降りるおもちゃ、 コマ、迷路もありました。 どれも楽しいおもちゃでした。 材料は、身近にあるものを使ってのおもちゃ作りで、 いろいろと工夫ができますね。 中秋の名月はご覧になられたでしょうか。 今日は十六夜(いざよい)。校庭からもよく見え、プラタナスの大きな木の左側から月が昇ってきました。 満月の翌晩は、月の出がやや遅くなりました。 十七夜は 立ち待ち月、 十八夜は 居待ち月 十九夜は 寝待ち月 昔から月は私たちの生活に親しまれていて、月が出るのを今か今かと待っていたのかもしれません。 令和3年9月21日(火) 5年生の算数は、公約数の学習です。2つの数の共通の約数を見つけます。 今までは数直線を使って考えてきましたが、今日は、それを使わないで公約数を見つける方法を考えました。 ・今日やってみて、数直線ではなくて、今日やったかん たんな求め方がやりやすいと思いました。 ・今日は、最大公約数をみつけて公約数の求め方を しました。 公約数をもれなく見つけるのに、いろいろな方法を身につけておくと、間違わなくてすみますね。 今日は中秋の名月。旧暦の8月15日の月を中秋の名月というそうですが、必ずしも満月とは限らないようですが、今日の月は満月となります。 今日の給食は、名月にちなんで、「うぐいすきなこだんご」が出ました。栄養士の給食前の放送でお話をしていました。月が見えるといいです。 名月にかかわる俳句や短歌 名月を とってくれろと 泣く子かな 一茶 名月や 池をめぐりて 夜もすがら 芭蕉 月々に月見る月は多けれど 月見る月はこの月の月 作者不詳 令和3年9月17日(金) 5年生の理科の花粉の学習が続いています。今日も職員室前のヘチマの学習をしていました。 今日は、目星をつけていた雌花が大きくなり、花を咲かせるちょっと前だったので、担任の先生は、花の奥にあるめしべの様子を子どもたちに見せていました。 以前、理科室で花粉の観察をしていたので、写真に撮ってみました。ラグビーボールのような形をしていました。この花粉がヘチマの生長に関係しているのか実験で確かめるようです。実験の結果がうまくいくといいですね。 令和3年9月16日(木) 輝き学級では、「学校を知ろう」の学習です。 学校を探検してクイズを作りました。 クロムブックパソコンを持って、映像を撮影してきました。各グループごとに発表会です。 途中からの参加でしたが、いくつかクイズに答えることができました。 「ここはどこでしょう?」 これはむずかしいなあ。きっとかがやき農園の一部のようですが・・・ 後ろが緑というヒントがありましたので、 「はい。わかりました。輝き農園の田んぼです。」 正解!!! 映像のバックが稲穂の緑でいっぱいでした。 「実るほどこうべを垂れる稲穂かな」 あと1か月もすれば、茶色くなり収穫となりますね。 「ここはどこですか?」 職員室、次は保健室 等 学校を知るにはちょうどいい映像でした。 令和3年9月15日(水) 昨日は4年生の社会、今日は3年生の総合です。 社会科の学習の発展的な内容で、 航空公園をより知るために、今現在知っていることをたくさんあげて整理していました。 たくさん知っているよ!!と自信満々にいう子もいました。 用紙の真ん中に「航空公園」と書き、そこから、関連して知っていることを広げてきました。 5分間で、まずは自分が知っていることを書きました。 なかなか思い出せない子も、ヒントを与えれば書けてきました。 「駅にちかいよねえ~。」 「木がいっぱい、自然がいっぱいあるよ・・・」 「マラソンコースがあって、ぼく2km走っています。」 「ドッグランがあります。」「ドッグランってなんだか知らないけど・・・」 「川があります。」川があるなんて、はじめて知りました。 1つ1つの発表に、反応も様々です。一人一人の経験値が違うので、初めて知ったことも多かったことでしょう。 最終的には、黒板いっぱいになりました。イメージをたくさん広げて、航空公園をより知ってほしいです。 令和3年9月14日(火) 洪水から守る 社会科の学習です。今までの所沢で起きた自然災害を学習していました。副読本の右側のページには、台風や長雨の被害の様子が紹介されていました。よく見ると、昭和41年の頃の明峰小学校の被害の様子が載っていました。 令和元年の時には、台風が関東地方を直撃し大きな被害があったことを思い出しました。 このような被害から私たちの生活を守るために、どんな努力や工夫をしているのか学んで考えてほしいです。 令和3年9月13日(月) 5年生は、先週から職員室前のヘチマのグリーンカーテンを見に来ています。今日は、「めしべ」を探しにきていました。どうやら受粉の実験をするようです。今日見つけたのは、これから大きくなりそうな「めしべ」です。成長の様子をみながら、実験をすることにしたようです。 令和3年9月10日(金) 全校除草です。前日は雨で延期となり、10日に 行いました。秋にむけて除草が進みました。 令和3年9月9日(木) 3年生は、国語「ポスターを読み取ろう」の学習です。 令和3年9月8日(水) 2年生は、国語「どう物のじゅうい」の学習です。 令和3年9月7日(火) 職員室前や、中庭には、多くの昆虫が住んでいます。休み時間や生活科の時間になると、網と虫かごをもって、虫取りがはじまります。 最近は、取り尽くしてしまったようで、見つけるのが大変になっています。 3年生は、理科の学習で、教科書の巻末にある資料を使って、昆虫の切り絵にチャレンジしていました。紙を半分に折って、形にそって切り取ると、クワガタ、テントウムシができあがり!! 令和3年9月6日(月) 校庭では、12年生が運動会に向けて練習をしていました。6年生は、保健室前の水道場で、大きなたらいと、洗濯板を使って洗濯をしていました。 令和3年9月3日(金) 3年生は、大きな数の学習をしています。 今日は「1000をもとにして、数の大きさを考えよう」です。 「23000は、1000を23こ集めた数です。・・・」 今日の学習は、前時までの学習を生かしていけば 難しくはありませんが、桁数が多いので、子どもたちは手こずっていました 後半は、練習問題です。位取りを間違えないようにがんばりました。 ・0のところをとばすことが分かりました。 ・10集めると、1つ位があがることが分かりました。 ・百の位、十の位、繰り上がりのところが今分かりました。 ※pcの不具合により、UPできなくなりますので、しばらく記 載はお休みとなります。 令和3年9月2日(木) おむすび ころりん おきにいりのばめんをしょうかいしよう。 1年生の国語の学習は、物語です。ものがたりのお気に入りの場面を見つけて、それをみんなに紹介します。 黒板には、物語全文が掲示されているので、自分のお気に入りの場面に付箋紙をはります。 赤色の付箋紙は、おもしろいところです。 「おもしろいと思ったところに、付箋をはってください。」 「まてまてまて おむすび ころりん すっとんとん・・・」 ・ことばがおもしろいです。 ・音がよくて、おもしろいです。 「きこえるきこえる おなじうた・・・」 ・うたのことを先にいっているのがおもしろうです。」 ・おどっているところをそうぞうしました。 ・ばめんがたのしそうです。 「p90の、おじいさん ころりん すっとんとん・・・ところは、たくさん付箋があるね。1,2,・・・14 まだあるよ。16もあるね。クラスの半分の子がおもしろいと思ったんだね。」 ・おじいさんが落ちているからおもしろいです。 ・ほんとうにあるのかなあと思っいました。 ・ねずみさんが、でかい人間だなあと思ったからです。 ・おじいさんがうっかりおっこっちゃったところがおもしろいです。 この学習のゴールは、音読発表ということなので、 これからいっぱい練習して、楽しく音読できるといいですね。 令和3年9月1日(水) 黄軍 赤軍 青軍 今日は、応援団の初顔合わせ会がありました。 まずは応援団員の紹介です。 次は、担当の先生方の紹介です。 最後にコール決めです。 「コールを考えてきた人?」 6年生から案があがりました。 「○○かったコールです。」 今までに経験がないと、なかなか思いつかないものです。 「???? 先生、どんなコールですか。」 と聞かれたので、 「たとえば青群だったら、○○○○は青かった!・・・」 「ああ、あれね。わかりました。」 今日は各群の顔合わせでした。頑張って欲しいです。 令和3年8月31日(火) 児童用パソコンが戻ってきました。夏休み中は、機能制限がかかっていて、ブックマークに登録されたアプリしか使用できませんでした。 今日の操作は、児童用パソコン1台ずつにセキュリティを有効化にする作業です。まずはQRコードでログインしました。どの子も慣れていました。この作業は全部の児童用パソコンで行います。 残念ながら、今回、全員分を有効化にすることができませんでした。教育センターによると、最初は、旧回線につながり、情報がダウンロードされると、新回線につながると教えていただきました。ですから、最初のうちは、回線が混み合ってしまい、うまくいかないこともあるようです。次回は有効化できますので、あきらめずに頑張ってほしいです。 令和3年8月30日(月) 植物は空気中に酸素を出しているのだろうか。 6年生の理科の学習です。今日は晴れていたので、理科室前の植物にビニール袋をかぶせて、酸素や二酸化炭素の割合の変化を調べました。 1時間後、気体検知管でそれぞれ調べてみると、酸素が3%増、二酸化炭素が2%減(クラス平均)でした。 二酸化炭素を減らしたり、酸素を増やすには、植物が必要ということを感じる授業となりました。 令和3年8月27日(金)2学期始業式 今日から2学期がはじまり、始業式がありました。校長先生のお話です。 ~ 運動会では、自分自身が頑張ることが、チームのみんな、クラスのみんな、群のみんなの力にもなるので、最後まで力を出し切れるように頑張って欲しいです。 2学期には、音楽会、持久走大会があります。 音楽や運動を通して、たくさんの感動を与えられるように、チャレンジからチェンジした姿をたくさん見てみらいたいと思います。ぜひがんばってください。 今日は一斉下校です。安全主任の先生からお話がありました。 熱中症に気をつけてください。 まだまだ暑い日が続きます。もし暑いと思ったら、喉が渇いたら、水分補給をしたり、どうしても暑くなったら友達から離れてマスクを外してください。 班長さん、副班長さんは、班の人の交通面での安全を守ると同時に、熱中症対策、コロナ対策として、健康面の安全も守れるように、班のみんなの顔色をよくみて、安全に登下校してください。 明峰の子とお話をする機会がありました。「今年の夏休みはどうでしたか。」 「お兄ちゃんが野球をしているので、野球やソフトのオリンピックの試合をよく見ていました。」「そうですね。いい試合をしていましたね。」 「兄妹でメダルをとれてすごかったです。」「柔道の試合はどれもすごかったね。」 「アスレチックをしました。お兄ちゃんは上のレベルをしていました。綱渡りもしました。」隣にいた子が「私は、ソファーの上を落ちずに渡れました。」「すごいですね。よくがんばったね。」 「日焼けしているね。どこか行ったの?」「プールに1回行きました。でも、曇りでした。」「きっと、その時に日焼けしたんだろうね。」 一人一人が、それぞれの夏休みを過ごしたことと思います。来週また聞いてみたいです。 2学期もよろしくお願いいたします。 |