![]() 令和4年3月25日(金) 修了式 ![]() ![]() 今日は何か違いますね。そう6年生がいません。きのう卒業式があって、無事に巣立っていきました。6年生から学んだことを生かして、これからも大好きな明峰小学校を作っていってください 。 今日は修了式です。しっかりと、それぞれの学年をおえることができました。 進級おめでとうございます。 続いて、春休みの過ごし方についての話がありました。 ま:まとめをしっかり る:ルールを守ろう い:命を大切に 4月8日には、元気に登校してほしいです。 1年間よく頑張りましたね。来年度も頑張りましょう。 この「明峰小ニュース」は、令和3年4月8日(木)からはじまり、今日で終わりです。203日間の学校生活の様子を記してきました。 今日の自分は昨日の自分でないように 明日の自分は今日の自分ではありません 変わっていく自分にわくわくしていいのです 日々成長している子ども達と一緒に学校生活を送ることができて、とても楽しかったです。「いつも見てますよ」と笑顔で声をかけていただいた時は、とてもうれしく思いました。203日間ありがとうございました。 令和4年3月24日(木) 第55回卒業証書授与式 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 102名の卒業生が無事卒業することができました。 おめでとうございます。 昭和42年に開校し、初代の卒業記念品から受け継がれている「ペナント」を今年度も贈ることができました。大切な思い出の品として 大切にしていってほしいです。 令和4年3月23日(水) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各学年の廊下には、6年生からのメッセージが飾られています。 6年生の1人1人がメッセージを書いています。 ・1年生のみなさん、すてきなプレゼントをありがとうございます。 ・6年生のために楽しいダンスの出し物をありがとうございました。いっぱいおどれてとても楽しかったです。 ・劇がとてもおもしろかったです。 ・3つのことわざを中学校でも頑張っていきます。 ・さすが5年生。とても感動しました。6年生になっても頑張れ! 明日は卒業式です。残念ながら在校生は参加しませんが、メッセージで卒業をお祝いします。 思い出に残る卒業式となることを願っています。 令和4年3月22日(火) ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は、まん延防止等重点措置が解除されるのを待って、今日調理実習をしました。感染防止の観点から、少人数で行いました。「ごはん」と「みそ汁」です。 だしは煮干しです。ご飯は、中の様子が見える耐熱ガラスの容器で炊きました。 「かにの穴って知っていますか?」と聞いてみました。 子供達は、何のことなのかさっぱり分からないようでした。 なんだか世代の違いを痛感しました。 おいしく炊けたご飯には、かにの穴ができるものだと思っていました。そういえば、最近の炊飯器では、見ていないなあと感じています。 耐熱ガラスの容器なので、きっと沸騰しているときの対流している様子は見れたことでしょう。 季節はずれの雪が降りました。確か10年ほど前、卒業式か入学式の日に雪が降った記憶があります。 あさっての卒業式の日は、晴れるといいです。 令和4年3月18日(金) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 来週の卒業式に向けて、1年生の廊下は花でいっぱいになりました。卒業式後の門出式には、1年生の廊下を通るので、1年生の思いを感じ取ってほしいです。 卒業式予行を行いました。今日はとても寒い中でしたが、みんなが集中して行っていました。保護者籍には、5年生の皆さんが座って参観しました。残念ながら卒業式には参加できませんが、来年度に向けて心の準備ができたことでしょう。 令和4年3月17日(木) ![]() ![]() ![]() 学年末のまとめの時期に入っています。 6年生は、卒業練習を行っていて、緊張感が増してきました。 理科室では、5年生がふりこの実験をしていました。 今日は実験2と実験3です。前回は、振り子の長さによって、1往復する時間に違いがあることがわかりました。今日は、重さや振り幅をかえる実験です。条件を制御しながら、きまりがあるかを探りました。 かがやき学級は、農園で畑の準備をして、来年の収穫に向けて、草取りや、耕し、水あげをしていました。今が大切な時です。しっかりと準備をして、たくさんの収穫をしましょう。 令和4年3月16日(水) ![]() ![]() 卒業式練習です。担当児童の言葉がありました。 「今日のめあてにそって、1つ1つの細かい動きをていねいにできていたと思います。何人かができていなかったところがあったので、次回がんばりましょう。」 先生からのお話です。 ・「絆」 旧5年1組のみなさん。 人と人とのつながりを大切にしていますか。 ・「団結」 旧5年2組のみなさん 人と協力していますか。 ・「努力」 旧5年3組のみなさん 夢に向かって努力していますか。 5年生の林間学校のキャンプファイヤで、明峰山の神、火の神から、3つの火を授かりましたね。今でも、心の奥に火が灯っているでしょうか。 卒業まで残りわずかとなり、気が緩む時でもあります。 今一度、6年生全員の心を燃やして、残りの小学校生活を有意義に過ごし、卒業練習も頑張ってください。 令和4年3月15日(火) ![]() ![]() 5年生は国語の学習「提案しよう、言葉とわたしたち」で発表会をしていました。発表資料は、クロムブックPCで、数枚のスライドを作成していました。 そのスライドを利用しながら提案しています。 提案の理由と根拠として、アンケートをとったり、インターネットで調べたりして、棒グラフや円グラフ、表にあらわして、説明を分かりやすくしていました。 提案「いつでも必ず心を込めて頑張れ」の提案がありました。 最初の部分を聞き逃してしまったので、途中からになります。 次の棒グラフを例にあげていました。 「学生が店長に言われてうれしい一言」 1位 居てくれて助かるよ 2位 よく気が利くね 3位 いつも頑張っているね 4位 ありがとう この棒グラフの結果をみて、考えました。 学生と店長を、子供達と先生に立場を入れ替えたら、子供達がうれしいと思える教師の声掛けになるなと思いました。 心をこめて声掛けを頑張りたいとおもいました。 令和4年3月14日(月) ![]() ![]() 4年生では、最後の単元「This is my day.」の学習をしていました。 I wake up. I wash my face. I brush my teeth. I put away my futon. I have breakfast. I check my school bag. I leave my house. I take out the garbage. I go to school. I go home. I do my homework. I finish my dinner. I dream a wonderful dream. どんな夢を見るのでしょうか。 令和4年3月11日(金) ![]() ![]() 卒業式練習がはじまっています。 今日は、入場、退場、証書授与、別れの言葉の練習でした。 3月24日(木)まで、残りわずかとなりました。 思い出に残る卒業式となるといいですね。 令和4年3月10日(木) ![]() ![]() ![]() ![]() 版画にとりくんでいます。 4年生は、黒一色の版画紙の裏面に、絵の具で色を付けます。 表から見ると、淡い色合いのカラー作品に変身です。 5年生は、カラー版画です。紙がずれないようにして版を重ねて多色刷りをがんばっています。 6年生は、スチレンボードの特徴を生かして、版を作ったり、すったりした多色刷りです。6年生の作品は既に完成していて、図工室の廊下に展示してありました。 彫刻刀を使った作品づくりは、4年生から始まります。どの学年もいい作品になりましたね。 令和4年3月9日(水) ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は、最後の習字の時間です。自分の好きな言葉・大切にしている言葉をかいていました。 「かなうって、どうかくんだっけ?」と友だちに聞いています。 「くちに、じゅうだよ。」 友だちから教えてもらった漢字「叶」を書いている子がいました。 「どうして、この漢字をかいたの?」 「友だちと力を合わせて、目標を叶えたいからです。」 中学校では、仲間意識がより一層醸成します。中学校でも、仲間を大切に、そして、互いが切磋琢磨して成長し、夢や希望を叶えてほしいです。 令和4年3月8日(火)国際女性の日 みつばちの日 ![]() ![]() 3年生は、「いいとろこいっぱい 明峰小学校」の学習をしています。明峰小学校のいいところをもっと知るために、インタビューをしました。 図書館司書、庁務手、栄養士、先生等さまざまな方からインタビューしました。 Q1 学校で一番人気の本は何ですか? A ポケモンの熟語辞典です。 Q2 かば、ねこ?か とら?、汽車はなんのためですか? A 中庭は、もともとは楽しめるように作った原っぱだったようです。コンクリートの置き物だそうです。 Q3 給食でおすすめなメニューは何ですか。 A カレーです。ルーから手作りしています。 令和4年3月7日(月) ![]() ![]() 2年生が図工で「かぶってへんしん」の工作をしました。まず1年生にできた作品を見てもらいました。へんしんした姿に、1年生も驚きました。 職員室の先生方にも見てもらいました。1人1人の思いのこもった作品になりました。お面をかぶりながら歩くのはちょっと難しかったですね。 令和4年3月4日(金) ![]() ![]() ![]() 今日は、6年生の「恩返し活動」がありました。明峰小学校をきれいにする活動です。 教室で学級指導をしてから、班による活動です。 廊下を掃除したり、多目的室を整理したり、窓を拭いたり・・・ 6年生がそれぞれの所をきれいにしました。 「床の光は 心の光」 2月1日の全校朝会の時の言葉がよみがえってきます。 黙って、掃除をしている6年生の姿を見ていると、1人1人の心が磨かれているように感じました。 令和4年3月3日(木)ひな祭り ![]() 今日は、新通学班編成です。交通指導員さん、各地区支部長さんや安全パトロールでおせわになっている皆様が参加していただきました。 新しい通学班を編成して、明日からは新通学班での登校となります。 6年生の皆さん、今まで班員を見守っていただき有り難うございました。新班長さん、これから、よろしくお願い致します。 令和4年3月2日(水) ![]() 今日は「6年生を送る会」です。 コロナ禍により、当初の計画を変更して、1年生から5年生が入れ替え制で、出し物を披露しました。 5年生からのメッセージです。 6年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。~6年生を送る会で、6年生の皆さんに、感謝の気持ちを伝えることができて、とてもうれしく思っています。~ 今まで明峰小学校をひっぱってきていただきありがとうございました。これからは私たちが皆さんの意思をついで明峰小学校を支えていきます。中学校でも未来に向かって頑張ってください。~ とても心に残る言葉でした。 令和4年3月1日(火) ![]() ![]() 3月となりました。弥生とも、去る月ともいわれます。 今日は、全校朝会です。 校長先生からは、「便利なものを上手に活用しよう」のお話です。学校便りにも記載されています。 残り1か月、今年のまとめをしっかりとするとともに、プラスの面はチャレンジからチャンスにマイナス面はチャレンジからチェンジしていけるように有意義な3月にしていきましょう。 生活目標は、「1年間のまとめをしよう」です。 今年度取り組んできた10この生活目標の垂れ幕がずらっと並びました。 1年間のまとめとして、頑張れた目標もありますが、苦手だった目標もあったかもしれません。1年間のまとめをがんばりましょう。 令和4年2月28日(月) ![]() ![]() ![]() 今週の水曜日は、6年生を送る会です。 どの学年も、出し物の準備を頑張っています。 今のコロナ禍では、歌を歌うことはできないので、その場でのダンスや表現が中心となりますが、どの学年も、いろいろと工夫しています。2年生は、フロアいっぱいに広がって、ダンスの練習です。 3年生が「かんむり」の型をつくりましたので、5年生は、輪ゴムをつけて仕上げる活動をしていました。教室の中だけでは、密になってしまうので、廊下も使ってしあげていました。6年生がよろこんでくれるといいですね。 令和4年2月25日(金) ![]() 市内全小中学校の作品が所沢市役所1Fロビーに展示されています。 いただきます 命と人に 感謝して 心こもった おいしさに 感謝をこめて いただきます みんなでね 協力おかわり 発動中! 給食表 好きなメニューが 待ち遠しい! 食に感謝 残さず食べよう おいしい給食 標語やポスターから、食への感謝が伝わってきました。 令和4年2月24日(木) 今日は委員会活動最終日です。 火曜日には、校内放送を使って、委員会活動の報告がありました。 ![]() ![]() 全部で10の委員会でした。 放送 図書 保健 環境・園芸 飼育 運動 歌声 給食 掲示 集会 明峰小学校を支えるために活動している56年生による委員会活動の様子がわかりました。 令和4年2月22日(火)スーパー猫の日 ![]() ![]() ![]() ![]() 校内給食展の続きです。 ○4年生 4時間目 給食室から いいにおい おいしいよ こころのこもった給食 ~ ○5年生 栄養バランスカンペキ 給食食べたら 元気もりもり 健康に 好ききらいなく 食べようね ~ ○6年生 給食は 残さず食べよう 感謝して 感謝の気持ちを 完食で伝えよう ~ ○かがやき いつもおいしい給食を作ってくれてありがとうございます。ぼく はじゃがいもがすきです。 まいにちおいしい給食をつくってくれてありがとうございます。 ぼくはやさいがだいすきです。 ~ 5大栄養素がバランス良く入った給食を、毎日おいしくいただいています。いつもありがとうございます。 令和4年2月21日(月) ![]() ![]() ![]() 給食週間の作品展です。 ○1年生は「絵手紙」 わたしはココアパンがすきです。どうしてかというと、なかが さくさくだからです。~ ○2年生は「絵手紙」 いつもおいしい給食ありがとうございます。わたしはこの学校の給食が大すきです。~ ○3年生は「かるた」 きゅう食は、みんなでかんしゃ ありがとう みんなすごくはらぺこだ はやく給食たべたいな~ 各クラスの廊下掲示板に作品展示されていましたので、懇談会で来校の際に、ご覧になられたことでしょう。 1人1人の給食への感謝や、思いが感じられました。 明日は456年・かがやきを紹介します。 令和4年2月18日(金) ![]() ![]() ![]() 6年生の音楽は、伝統音楽に触れる学習です。 中学校から借用しました。 「さくら」を弾いていました。 楽譜には、弦の番号が書かれていて、それに従って弾くと 「さくら」のメロディになっていました。 お正月の気分になりました。 令和4年2月17日(木) ![]() ![]() ![]() 今日の4年生の道徳は、「ヘレン・ケラー物語」です。 サリバン先生との出会いによって、光・音・言葉の三重苦を克服して、福祉の発展に尽くした人です。 子どもたちは、どんなことを考えたのでしょうか。 ・世の中にはいろいろな人がいて、その中でみんなが幸せに生きていけるように、その人たちを思ったり,人のためにがんばりたい。 ・目が見えない人に気遣ったり、助け合う。 目が見えないし聞こえないけど、同じようにせっする。 ・助け合う ~「しょう害は不便です。でも不幸ではありません。」ヘレンにとって、生活の中で不便なことはたくさんありました。でも、しょう害があるから自分は不幸だと、ヘレンは考えませんでした。~ 私が今まで覚えていることは、ヘレンには誕生日が2つあって、母が産んでくれた日と、もう1つはサリバン先生と出会った日を誕生日と思っていたという話です。 ネットで調べてみました。名言の中にありました。 サリバン先生と出会った日こそ、私の本当の誕生日でした。希望は人を成功に導く信仰であり、希望がなければ何事も成就しません。 サリバン先生の献身的な愛を感じます。人との出会いによって、自分の人生が変わるなんて、本当に素晴らしいことです。 令和3年2月16日(水) ![]() ![]() ![]() 5年生の算数では、円の直径の長さと円周の長さの関係をしらべました。半径5cmの円の中に、接するように書かれた正十二角形で考えました。 正十二角形の周りの長さは約31.2cmでした。実際の円の周りの長さは、これよりちょっと長そうです。 正十二角形の周りの長さで考えると、直径10cmの3.12倍となりました。円周の長さは、直径の長さの約3.1倍というまとめになりました。 えっ?3.14じゃないの?と聞きに来た子がいたそうです。今日の学習は、正十二角形の周りの長さで考えたからだよと伝えたそうです。 次回は、円の形をしたいろいろなものの円周の長さと直径を計って、割合を求めます。どんな数字がでてくるか楽しみですね。 ゆとり教育と言われた20年前、円周率は3?が話題になりました。その当時でも、きちんと3.14を教えていましたが、およその数を求めたり、見通しを持ったりする時には、「3」を使って計算することもありました。「ゆとり」とあいまって、略された「3」が一人歩きしたようです。 令和4年2月15日(火) ![]() ![]() ![]() 1年生の体育は、ボール投げゲームです。「足はチョキ ボールは耳から ぐぐっと えい!」と合言葉通りに、ボール投げの練習をしてきました。 「いろいろな作戦を生かして、まとをたくさんたおそう」 同心円の真ん中には、大きな段ボール箱が積まれています。円の外からボールを投げて、段ボールのまとをたくさんたおします。ガードする子もいますので、チームで作戦をたてて、がんばりました。 「急に逆回転しました。」 「パスが上手にできました。」 「いっぱい走って投げました。」 「前より的をいっぱいたおせました。」 「ボールをわたすふりをしたり、なげるふりをしました。もっといっぱいやりたいです。」 令和4年2月14日(月) ![]() ![]() ![]() 2年生の体育は、ボンバーゲームを行っています。2つのチームがネットを挟んで、ボンバー(ボール)を投げ合います。キャッチできればセーフ。床に落ちれば得点になります。 作戦タイムです。守りが良ければ、相手に得点を与えません。 どう守ればよいか、クロムブックのアプリを使って考えました。 コート上の丸い点を動かして、自分たちの位置をいろいろと変えていました。 さあ、ゲームです。自分の背より高いネットを上手に越えさせるように投げていました。 振り返りです。友だちのよいプレーを発表しました。 「ボールをとったら、すぐ投げていました。」 「斜めに立って、キャッチできるようにしていました。」 役割を決めて、フォローし合っていましたね。白い帽子の人が増え、得点できる人が増えました。 次回は、ボンバー大会です。楽しみですね。 令和4年2月10日(木) ![]() 雪が降りました。朝から降り出しました。 子どもたちは大喜びです。 元気っ子タイムには、外に出て、雪の感触を味わっていました。この時間以降は、雨交じりのみぞれになりました。 昼休みには、うっすらと積もった雪も、だいぶ溶けてしまいました。 大雪が心配されましたが、それほど積もることがなく、登下校は安全に通ることができました。子どもたちの登下校の見守りをしていただきありがとうございました。 令和4年2月9日(水) ![]() ![]() ![]() 交流していた日高養護学校に手紙を書いていました。 今年は、7月に1クラスが交流できました。その後はコロナ感染防止の観点から、他のクラスとの交流は中止となってしまいました。 そのクラスがお手紙を書いていました。 ~私は元気だし、友だちと仲良く遊んでいるよ~ ~たなばたのときは、楽しかったね。ふうせんとばすの楽しかったよね~ ~明日は雪が降るんだって。外で遊ぶのが楽しみだね。~ ~いつもレッツ・チャレンジでいろいろなことをやろうね~ 令和4年2月8日(火) ![]() ![]() 今日は、初任者の2人の先生が、道徳の授業を行いました。 2年生の道徳「ぐみの木と小鳥」の学習では、りすに「ありがとう」と言われた時、小鳥はどんな気持ちになったのか考えました。 ・ちょっとたいへんだったけど、りすさんにとどけられて よかったです。 ・がんばったかいがあったな。うれしいな ・やっぱりとどけてよかった ・「ありがとう」といわれて、うれしかったです。 3年生の道徳「「いいだせなくて」の学習では、勇気を出して言った、かずやの気持ちについて考えました。 ・言えて良かった。ほっとした ・そんなにいやだったのか。今度からは、いやなあだ名で 呼ぶのをやめよう。 ・ごめんね ・はやく言ってくれたら、はやくなおせたのにな。 いやな気持ちに気付かなくてごめん。 子どもたちは、この1年間、道徳の時間で、いろいろ考えてきましたね。 令和4年2月7日(月) ![]() ![]() ![]() 6年1組では、国語「人を引きつける表現」を学習していました。 オノマトペをはじめとして、工夫された表現を学んでいました。 2組は、卒業式に向けて、「よびかけ」の言葉を作るにあたり、6年生の思い出、感謝の言葉、未来への決意などを考えていました。 3組は、クロムブックで、全員がグーグルミートを使って、交流の仕方を学んでいました。 6年生にとって、卒業まで残り2か月となりました。日々を大切に過ごしてほしいです。 ◇◇◇ 「立春の卵」って知っていますか?1947年の立春の日に、中国の上海や米国で、立春の日に卵を立てる実験に成功したというニュースが話題になったそうです。 私も、チャレンジしてみました。昨年同様に立春の日に卵を立てることに成功しました。立春の日には、何か不思議な力があるのでしょうか。是非来年の立春の日にチャレンジしてみてください、きっと立ちます。 ![]() でも不思議ですね。どうして立春の日に卵は立つのでしょうか。 昔の人は、それを信じて、他の日にチャレンジすることはしなかったのでしょうか。いろいろ疑問が浮かんできます。チャレンジすることで真実を明らかにしてみるのも面白いと思います。 令和4年2月4日(金)立春 ![]() 今日は、令和4年度新入学児童保護者説明会でした。 100名ほどの新入学児童を予定しています。今後転出 転入により前後しますが、3クラスの見込みです。 4月8日(金)の入学式には、元気に登校してほしいです。 令和4年2月3日(木) 節分 ![]() ![]() ![]() 2回目のクラブ説明会は、6つです。 ・器楽 ・パソコン ・料理手芸 ・演劇 ・まんが ・バドミントン さすがに6年生はプレゼンが上手です。 生放送でしたが、緊張感を感じながらも、それぞれのクラブの楽しいところや良いところを伝えていました。 令和4年2月2日(水) ![]() ![]() ![]() 今日はクラブ説明会の初日です。給食の時間を使って、生放送で行いました。 初日は5つのクラブです。 ティーボール DSB 縄跳び・ダンス 卓球 科学 3年生をはじめ、4・5年生がクラブを選ぶ参考になるといいです。 令和4年2月1日(火) ![]() ![]() 校長先生のお話には、学校便りに紹介されている、スピードスケートの小平選手の言葉がありました。 「与えられるものは有限、求めるものは無限」 自分の道は求めさえすれば、無限にチャンスは広がるというものです。 北京オリンピックが始まります。選手の活躍が楽しみです。 続いて、2月の生活目標「きれいな教室にしよう」のお話です。 大きな紙には、「床の光は□の光」と書かれています。 担当の先生から、□に入る言葉を考えてみようと言葉掛けがありました。 心と周りの環境は繋がっています。さあ、□の中にはどんな言葉が入るでしょうか。 いろいろ考えてみましたが、いい言葉が浮かびません。 「答えは、 床の光は こころの光 です。」 そういえば、職員室前の廊下は、3年生が掃除をしています。 いつも廊下の床をきれいにしてくれています。学校もきれいになるとともに、その子の心もきれいになっているんだと思いました。 清掃は心を磨くとも聞いたことがあります。今日の言葉は、きっと子どもたちの心に届いたことでしょう。 令和4年1月31日(月) ![]() ![]() 5年生の算数は、割引・割増の学習です。分かりやすいノートの取り方をしていたので、写真に撮ってみました。見ただけで、その子がどんな考え方をしたのかが分かります。 練習問題は、割増の問題でした。学習の流れからすると、ついつい30%の割引の答えを求めてしまいがちです。教科書の問題文をよく読んでみると、間違いに気付いて、30%の割増の答えに書き換えていました。すぐさま○をつけてあげました。 今日で1月が終わります。明日から2月です。1月は行く。2月は逃げる月とも言われています。月日が足早に過ぎている感じを受けています。1日1日を大切にして過ごしたいです。 令和4年1月28日(金) ![]() 校長先生自ら縄跳びにチャレンジ!!二重跳びが上手です。 縄跳び練習台を用意したので、今子どもたちは、げんきっ子タイムや昼休みには、縄跳びにチャレンジしています。今後さらに3台ほど追加をしますので、さらに縄跳びが流行りそうです。 令和4年1月27日(木) ![]() ![]() ![]() 3年生の国語は、「詩を作ろう」の学習です。教科書には、おもしろく工夫された詩が紹介されています。 「かたつむり」の詩では、かたつむりの文字が行の文章の最初の文字になっていたり、 「かいだん」の詩では、階段状になっていたり、 「うみ」の詩では、「へ」の文字が並んで、海が笑っているような見て楽しめる詩などが紹介されていました。 その場で、担任を紹介する詩を作ってみました。 ・・・ 「ま」 マット運動ちょうすごい! ・・・ 見てくれた児童からは、 「まの部分は、私も認めるよ!!」 ほめていただきました。 図書室にある本から、おもしろいと思った詩を見付けて紹介したり、実際に詩を工夫してつくったりします。 良いのができるといいですね。 令和4年1月26日(水) ![]() ![]() ![]() 今日は、GSサポーターの方が来校しましたので、それに合わせて、2年生と4年生のコンピュータ学習のサポートに入っていただきました。 今日はグーグル・クラスルームに入ってから、グーグル・フォームの健康観察の仕方を学びました。 次に、タイピングの練習をしました。クラスルームの掲示板にリンクされたアプリにチャレンジしました。ローマ字入力で、長文のタイピングです。 今日は1人のパソコンで、数字が入力できないトラブルがありました。再起動したら解決できましたので、もし同じようなトラブルになりましたら、再起動してみてください。 令和4年1月25日(火) ![]() ![]() ![]() 2年生は生活科「あしたへジャンプ」で大きくなった自分のことを伝える学習をします。 今日は、自分の家から自分の成長がわかるものを持ってきていて、実物を大型モニタに映していました。 生まれたころの写真、幼稚園の時の写真など、自分の成長に関わる思い出の物でした。 3年生は「明かりをつけよう」の学習が始まります。今日は購入した教材箱を開封し、導線をつなぐところまでを行っていました。次回は乾電池を使って、実験をしていきます。楽しみです。 令和4年1月24日(月) ![]() ![]() ![]() 学校に活気が戻りました。 1年生は、クロムブックを使って健康観察を送信する練習をしてから、ミライシードにチャレンジしました。 5年生は、社会の学習で、お店がどのように情報を活用しているのか、「NHK FOR SCHOOL」の映像を活用して学習のまとめをしていました。NHKの映像は、学習の理解を深めるには、とてもよい教材でした。 6年生は、水溶液の性質の学習をしていました。前回は、5つの水溶液を見分ける方法を考え、今日は、水溶液を蒸発させて調べる実験をしていました。 どうやら「食塩水」は白いものがでてきて、他は、変化がなかったようです。今後他の実験の結果を合わせて、5つの水溶液を見分けていくことでしょう。 令和4年1月21日(金) ![]() ![]() ![]() 植物は春の準備をしています。この時期に咲いている花は、少ないですが、校舎の前の花壇には、3つの花が咲いていました。昨日は大寒。一番寒い頃といわれています。 24日(月)から子どもたちが登校します。元気に登校できることを願っています。 令和4年1月20日(木) 12月の保健委員会の掲示物です。 問題1 不織布マスクと布マスクでは、布マスクの方がきんを通 しにくいか? 問題2 最近とウイルスを比べると、ウイルスの方が小さい? ![]() ![]() 下の絵を見ると、不織布の方が細かいこと、ウイルスの方がちいさいことがわかります。 ![]() ![]() 令和4年1月19日(水) 1年生の廊下には、「くじらぐも」の掲示があります。 ![]() ![]() ![]() どのクラスのくじらぐもは、クラス全員の子どもたちを雲の上にのせられるほど大きなくじらです。 子どもたちは、雲の上で、どんなことを話しているのでしょうか。 いろいろ想像してみると楽しくなる物語です。 実際の授業では、きっと話し合いがたくさんできたことでしょう。 令和4年1月18日(火) ![]() 1月の掲示物は、「祝詞」です。 「おめでとうございます」という言葉が、各地方の方言で書かれた詩です。 祝詞 川崎 洋 おめでと おめでとがんす おめでとがす おめでとざりすた おめでとがんした おめでとうごせんす おめでてねえ おめでとうごいす おめでとござんす おめでとざんした おめでたかったね おめでとございます おめでとうさん おめでとうはんです おめでとうごだえんす おめでたかことで おめでとござんする めでとうがあったじゃねか いろいろな言葉があって、おもしろいです。 令和4年1月17日(月) ![]() 掲示委員会が毎月掲示をがんばっています。 1月は,正月にふさわしい掲示になりました。 【今年こそ きっといい年 なるように】と メッセージが添えられています。そうなるといいなと思います。 今日から臨時休業日となります。 どうぞ健康には留意され、有意義にご家庭でお過ごしください。 令和4年1月14日(金) ![]() ![]() ![]() ![]() 1/24~1/28は給食週間です。作品制作は各学年で分担します。準備が進んでいます。 5年生は、手紙と選択作品(ポスター、習字、標語から選択します)です。 習字は「ご飯パン」「食物」・・・ 標語は「うれしいな 給食食べて 健康だ」 「いただきます 感謝の気持ち こめて言おう」・・・ なかなかいい作品ができましたね。 令和4年1月13日(木) ![]() 4年生は算数で「面積」の学習をしています。 今までは、1辺が1cmの正方形の広さをもとにして、 面積を求めていました。 今日は、教室と理科室の広さを比べます。 「この2つの絵で違うところは?」 真っ先に服が違う!という反応があり、算数に関係することの違いを見付けるように付け足しがありました。 「かけ算九九」が違うと書いた子がいました。「もう少し詳しく言うと何ですか」 「7×9と8×8です」 「算数の言葉で言うと何ですか?」 どう応えたらいいか行き詰まってしまったのででヒントをいいました。 「縦と横が・・・」「あっそうか!」 縦と横の長さが違います。 もう1ついいところに気がつきました。 「今までの学習と違って、長さがmなこと」 いいところに気がつきました。今日の学習は、大きい面積の表し方の学習で、1㎡をもとにして比べるということに繋がりました。 1m2の表し方がわかった cmがmにするのがびっくりしました。 少しむずかしかったけど楽しかったです。 今日は面積の学習を楽しくできたのがよかったです。 令和4年1月12日(水) ![]() ![]() 6年生の理科は、「水溶液の性質とはたらき」の学習です。 「5種類の水溶液には、どんな違いがあるのか」について考えました。 先生から提示された5つの水溶液は、食塩水、石灰水、アンモニア水、炭酸水、塩酸です。 見分ける方法を考えました。 「この中でなじみのないの水溶液がありますか?」と聞いてみました。 「アンモニア水と塩酸?」だそうです。いったいどんな水溶液なのでしょうか。 さわってみる 味を調べる においで 見て・・・・ 食塩水なら味で分かりますが、不明な水溶液があり、体に害があるかもしれないので、全部を味で調べる訳にはいきません。 途中までの参観でしたので、続きの展開は分かりませんでしたが、実験が楽しみですね。 令和4年1月11日(火) 3学期が始まりました。今日は雨天だったので、テレビ放送で始業式を行いました。 ![]() ![]() ![]() 校長先生からは、「感謝」と「自律」についてお話がありました。 感謝の気持ちをもち、自ら考えて行動する姿勢をしっかりともって、3学期のまとめを頑張ってほしいです。 次は、1月の生活目標「感謝して食べよう」に関連して、栄養士から、食べることに対する感謝についてのお話でした。 「いただきます」 食べ物の命や、それへの感謝の気持ちを伝えるために言う言葉です。食べ物があることを当たり前と思わずに、命をいただいていることに感謝したいです。 「ごちそうさまでした」 給食に関わっているたくさんの人に,感謝の気持ちを伝えるために言う言葉です。野菜を育てている農家の人は、明峰小のみんなに、やさいのおいしさを知ってもらいたいと朝から夕方まで一生懸命に育てています。また、栄養士は、みんなが元気に1日過ごせるようにおいしい給食を考え、調理員は、みんなが笑顔になるように給食を頑張って作っています。 今日のお話を思い出しながら、給食をいただきたいです。 最後は、一斉下校です。 毎日の登下校を見守っていただいている地域の人に感謝の気持ちを伝えるために、あいさつをかんばりましょうというお話でした。 「感謝」をすることの大切さを感じる1日でした。 2022年 あけまして おめでとう ございます。 ![]() 3学期もよろしくお願いいたします。 |