校庭の乾いている所を利用して。 1月31日(水)
校庭の雪がまだ残っています。 校庭の一部と昇降口付近はやっと雪がなくなりました。狭いスペースですが、子供たちは上手に活用しています。大繩を練習するクラス、短縄を練習する子供たち・・・など様々です。 1年1組は、「羽子板」を行いました。昔の遊びの一つです。子どもたちの活動を広げる校庭です。早く、全面使えるといいのですが・・・。 今週も雪の予報で、楽しみにしている外遊びもできないかもしれません。今年の雪や寒さは、学校の授業や子供たちの活動にも影響を与えています。 |
作品展見学(こすもす学級)。 1月30日(火)
本日は、こすもす学級が市役所に行きました。 「ふれあい作品展」を見学に行くためです。かぜやインフルエンザがはやる中、全員そろって見学に行くことができました。様々な学校の作品を見て感心していました。見学の後には、航空公園です。まだ雪の残る中で、散策したり遊んだりすることができました。 5年2組は、家庭科で調理実習です。「自分で作るごはんとみそ汁は美味しい」と言う子が多くいました。 インフルエンザや発熱による欠席が増えてきています。御家庭でもご注意いただきたいと思います。。 |
昔のもの調べ(3年生)。 1月29日(月)
今日のゲストティーチャーは河野さんです。 3年生は、社会の学習で、昔のものを調べています。今日は、河野さん(3名)が来校して、昔の暮らしの様子や、昔の三ケ島小学校の様子をお話してくださいました。授業の後半は、社会科資料室に行って昔の道具の名前や道具の使い方を学習しました。実体験にもとづいたお話や説明だったので、子供たちも興味をもって聞くことができました。 |
九九の検定(2年生)。 1月26日(金)
2年生算数学習のメインは、かけ算九九です。 休み時間になると、1組、2組ともに校長室に来て、かけ算九九の検定です。上がり九九、下がり九九、両方できると校長先生、教頭先生から合格シールがもらえます。また、伊藤先生や、橋爪先生も九九を聞いています。担任の佐久間先生、岩崎先生だけではなく、いろいろな先生方が、サポートしています。2年生が終わるまで全員が合格できるようサポートしていきます。 2年生、かけ算九九がんばれ。 |
御来校ありがとうございました。 1月25日(木)
寒い中、足元の悪い中御来校いただき、ありがとうございました。 5校時、6校時(クラブ)の公開でした。5時間目は算数、国語、音楽、保健の学習など、様々な活動がありました。子どもたちも楽しみにしていた子が多く、張り切って手を挙げる姿も見られました。6時間目は、クラブ活動です。普段の授業とは違った姿を見ることができたのではないでしょうか。 近隣の学校を含め、インフルエンザが広がっています。今年はインフルエンザA型、B型が混在しているようです。本校でも、インフルエンザの児童が増えています。明日から1年2組は学級閉鎖となります。 |
明日は、学校公開です。 1月24日(水)
昨日、6年生は、三ケ島中学校に行きました。体験入学です。 雪の影響で、部活動見学はできませんでしたが、中学校の様子を見学したり、授業を受けたりすることができました。中学校に向けて、気持ちが高まった子供も多いようです。早いもので、40日間三ケ島小学校に登校すると、卒業となります。 明日は、学校公開日です。まだ雪が残っていたり、路面も凍結したりしております。気をつけてお越しください。 |
雪合戦、かまくら(?)づくり。 1月23日(火)
昨日からの雪の影響で、3時間目からの授業となりました。 降り続いた雪は、校庭を白く覆っていました。子供たちにとっては、最高の遊び場ができました。雪に寝転がる子ども、雪合戦する子ども、かまくら(?)をつくる子どもなど様々です。雪で覆われた校庭で子供たちは元気に活動していました。 本日は、早朝からの雪かきや児童の見守りなど御協力いただきありがとうございました。児童が安全に登校できたのも保護者、地域の皆様の御協力のおかげです。今後ともよろしくお願いいたします。 |
雪に見舞われました。 1月22日(月)
本日は、雪に見舞われました。 午前中に少しずつ降り始めた雪は、校庭、校舎を覆っていました。校舎内では子供たちは普段通り学習していました。校内書初め展の準備も終わり、廊下には、作品が揃いました。 本日から明日にかけて雪が予想されています。プリントで配布いたしましたが、 明日(23日)は、3時間目から授業を行います。 10時30分ごろ学校に着くようにしてください。 *各通学班の集合時刻は、2時間30分遅らせてください。 |
インフルエンザが・・・。 1月19日(金)
今週は、インフルエンザが少しずつではありますが、流行り始めました。 その中でも、子供たちは運動、学習ともによく頑張っています。3年生は、外国語の活動がありました。 英語でのクイズなど、楽しみながら取り組んでいました。外国語支援員のサニーさんや外国語ボランティアの方々も一緒に活動していました。 冒頭にも記載しましたが、インフルエンザが流行り始めています。御家庭でも手洗いうがい等や栄養、休養をしっかりとるなど、体調管理をお願いいたします。 |
クラブ見学(1回目)がありました。 1月18日(木)
本日は、クラブ見学(1回目)です。 3年生は、4月には4年生になります。4年生になると、クラブ活動が始まります。クラブ調査の前に、クラブ見学を行います。5,6年の先輩方の動きや、楽しく活動している様子を見て、目を輝かせていました。 次回は、2月15日を予定しています。 本日は、登校する際、濃い霧でした。子どもたちの安全を見守るために、職員も通学路に立ちました。濃い霧にもかかわらず。スクールガードの方々も見守ってくださっていました。雨の日も、雪の日も、霧の日も欠かさず見守ってくださり、感謝しております。 |
頑張った持久走大会。 1月17日(水)
本日は、持久走大会でした。 今日に備えて、青空マラソンや学年での試走を行ってきました。日差しがなく、冷え込んでいましたが、子供たちはよく頑張っていました。 自分の目標を達成して喜ぶ子、転んで悔しい思いをする子、汗をかきながらも歯を食いしばって頑張る子・・・など様々なドラマがありました。中には、泣いている友達を励ましている子もいました。子供たちの頑張りや、優しさが溢れる大会となりました。 大会がスムーズに進行できたのも、保護者、スクールガード、交通指導員さんなど様々な方々の御協力があったからです。ありがとうございました。 |
給食朝会(全校)、いのちの学習(6年)。 1月16日(火)
今日は、給食朝会(全校)といのちの学習(6年)がありました。 給食朝会では、栄養士さん調理員さんに感謝の手紙をプレゼントしました。調理師チーフの小山さんからは、「三ケ島小学校を卒業するまでに、好き嫌いなくなんでも食べる子になってほしい」というお話がありました。給食委員さんの劇も上手で好評でした。 6年生は、三ケ島まちづくりセンターでいのちの学習です。林小学校と合同で助産師さんからお話を聞きました。生命の尊さを学びました。 |
給食週間の始まり。 1月15日(月)
今週は、給食週間です。 各クラスで、給食の作品が展示されました。給食に感謝する気持ちを表現したり、自分の好きな給食を描いたり、いろいろな作品がありました。明日は、給食朝会があります。給食委員会が練習をしています。楽しみですね。 今週は持久走大会も予定されています。インフルエンザの流行や天候が不安ですが、保護者や地域の方々の御声援をお持ちしております。 |
社会科見学(5年生)。 1月12日(金)
5年生は、社会科見学で川口スキップシティーに行きました。 本日は、今年1番の冷え込みで、朝気温は氷点下。その中でも5年生は、元気よく出発です。川口スキップシティーでは、放送局の体験学習などを行いました。学校では、体験できない学習ができました。見学の様子は、フォトギャラリーでもアップしていく予定です。 1年生は、持久走大会の試走。3年生は競書会を行いました。子供たちは寒さにも負けず、頑張って学習しています。今日で3〜6年生全ての学年の競書会が終わりました。頑張って仕上げた作品は、学校公開日に展示することとなっています。子どもたちの力作を楽しみにしていてください。 |
競書会(4、6年生)がありました。 1月11日(木)
本日は、4年生、5年生が競書会です。 4年生は「かど松」、6年生は「初日の出」とうい文字です。正月におふさわしい字を書きあげていました。保護者のお手伝いもありました。冷え込む体育館でしたが、気を引き締め、集中して書初めを書き上げていました。 久しぶりの「青空マラソン」もありました。マラソン終了後にも校庭を走っている子もいました。 17日(水)が持久走大会です。体調を整え、元気に参加できるといいですね。 |
競書会(5年生)がありました。 1月10日(水)
本日は、5年生が競書会を体育館で行いました。 文字は、「大きな志」です。2時間という時間でしたが、よく集中して取り組んでいました。書初めの文字のように、大きな志をもって、様々なことに挑戦してほしいです。 1、3、4年生は発育測定です。長谷川先生から、ウイルスの予防の方法のお話がありました。近隣の小学校でもインフルエンザの子供が増えつつあります。普段から、手洗いうがいを習慣づけましょう。 |
新年あけましておめでとうございます。 1月9日(火)
学校に子供たちの声が戻ってきました。今日は3学期の始業式です。 全員は揃いませんでしたが、元気に登校できました。身長も伸びた子もいて、成長を感じました。17日という長い休みでしたが、大きな事件や事故の連絡は学校にありませんでした。保護者の方々、地域の皆様のおかげです。子供たちが登校してくる様子を見て、我々職員も安心しました。 3学期始業式では校長先生の「自身の持てる自分になろう」というお話です。石川先生からは、今月の生活目標の話がありました。 一人一人がめあてをもって活動し、成長していってほしいと思います。 |