3月25日(金)修了式
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 校長先生から、各学年の代表の子どもが通知表をもらいました。また、1年生が1年間を振り返って発表しました。できるようになったことがたくさんあったことと、4月からも頑張りたいと堂々と発表しました。 | |
3月24日(木)卒業式
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 令和3年度卒業式です。多くの方々にお世話になり、卒業します。ありがとうございました。青空が広がりました。 | |
3月18日(金)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 5年生が体育館の床の水拭きをしてくれました。卒業式の直前、きれいにして、この後にワックスをかけます。 | |
3月16日(水)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 保育園の子どもたちが小学校見学に来てくれました。三ケ島小に入学する子どもがいます。 | |
3月15日(火)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 6年生が特別教室のワックスかけなどをしました。 | |
3月14日(月)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 桜のつぼみが一層とふくらんできました。 | |
3月11日(金)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 暖かさを感じる日でした。観察池の金魚も元気です。PTAのご協力で花壇に花も増えました。給食の放送で、スクールガードさんにお礼の手紙をお渡ししました。いつも見守ってくださりありがとうございます。 | |
3月10日(木)むくろじ農園
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 4年生体育、1年生生活科です。むくろじ農園では、協力会にご指導いただき、じゃがいもを植えました。 | |
3月9日(水)卒業式練習
![]() |
![]() |
![]() |
|
| 卒業式の練習が始まりました。暖かい1日でした。 | |
3月4日(金)学校評議員会
![]() |
![]() |
| 学校評議員の皆様に学校の様子を見ていただきました。 | |
3月3日(木)避難場所標識の交換&ひなまつり献立
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 家庭科室の裏です。新しく、フェンスに掛けるタイプの看板に替えます。こんなに深くて、驚きました。学校は様々な方々から多くのご協力をいただいています。いつも本当にありがとうございます。 そして・・・今日はちらしずしでした! |
|
3月2日(水)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 給食は、うずらのたまごのくしフライでした!校庭でも暖かさを感じるようになってきました。 | |
3月1日(火)こすもす学級・一斉下校
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| こすもす学級の6送会です。新通学班での一斉下校もありました。 | |
2月28日(月)6年生を送る会
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 各クラスをオンラインでつなげました。 | |
2月25日(金)6年生を送る会練習
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 1年生、机を廊下に出して、描いた似顔絵を持って練習です。 | |
2月24日(木)掲示物
![]() |
![]() |
![]() |
|
| クラブの紹介です。3年生が楽しみにしていました。右の写真は階段の壁です。磁石がつくようにペイントして、学習掲示板にしています。桜は、芽をたくさんつけていました。これから、だんだんとふくらんでいくでしょうか。 | |
2月22日(火)6送会に向けて
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 朝、各学級をオンラインでつないで・・・練習しました。うまくいきそうです。 | |
2月21日(月)週の始まり
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 1災害時非常用電話の点検です。職員玄関の脇にあります2ボールを使った体育の学習、2年生です3なぜ机に伏せているのでしょうか?4年生外国語活動です(英語を使った伝言ゲームのようです) | |
2月18日(金)4年生体育
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 風の強い1日でした。春一番も、もうすぐでしょうか。 | |
2月15日(火)国際理解週間
![]() |
![]() |
| 国際理解週間です。学校司書さんが放送で読み聞かせをしてくれました。 | |
2月10日(木)雪
![]() |
![]() |
| お昼頃、思ったよりは積もらず・・・むくろじの森に少し見えます。 | |
2月14日(月)また雪
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 明け方に降りましたね。登校する頃にはやんでいました。 | |
2月10日(木)雪
![]() |
![]() |
| お昼頃、思ったよりは積もらず・・・むくろじの森に少し見えます。 | |
2月9日(水)体育プレルボール
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 4年生です。 | |
2月8日(火)焼きたてカレーパン
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 「おいしかったー!」 校長先生が絶賛していました!中に白く見えるのは・・・ | |
2月7日(月)ひな人形
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 2月14日から「国際理解週間」として取り組みます。そこで、少し早いのですが、職員玄関へひな人形を飾りました。立春とはいえまだ寒い日が続いていますが、休み時間の校庭では子どもたちが元気に遊んでいました。 | |
2月3日(木)教室・体育館
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 距離を取り、密にならないように・・・感染症防止対策を徹底しながら学習に取り組んでいます。 | |
2月2日(水)本橋農園・ネギ収穫
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 給食でいつもお世話になっている本橋農園さんの農園です。3年生が、社会・総合の学習でネギの収穫を体験させていただきました。行く途中、砂川遺跡にも立ち寄りました。 | |
2月1日(火)たこあげ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 1年生の生活科で昔の遊び体験です。手作りの凧が、空高く、飛んでいました。 | |
1月24日(月)クロムブック
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 1年1組「ヒントのじゅんばんをかんがえてはなしあおう」クロムブックのミートを使っての学習です。 | |
1月19日(水)放送スタジオ
![]() |
![]() |
![]() |
|
| 放送室の隣室です。床を張り替えて、カーテンも新しくしました!今後、ここをスタジオとして映像を撮り、各教室へ様々な配信をしていく予定です。 | |
1月13日(木)休み時間
![]() |
|
| 縄跳び台、ありがとうござ |
1月12日(水)書きぞめ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 体育館での書きぞめです。4年生は「友だち」です。青空が広がり、校庭では子どもたちが楽しそうに遊んでいました。 | |
1月11日(火)3学期始業式
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 3学期が始まりました。 | |
12月24日(金)終業式
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 終業式をテレビ放送で行いました。「こんな時代になったのですね」朝、エアコンの掃除に来てくれていた業者さんが驚いていました。安全に気を付けて、楽しい冬休みとなりますように! | |
12月23日(木)給食最終日
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 「今日の給食、サイコー!」下校のときに1年生がうれしそうに教えてくれました。クリスマスメニューでした。 | |
12月22日(水)冬至
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| クリスマス会の準備をしているクラスがありました。さて、今日は冬至です。栄養士が給食のメニューの意味を説明していました。なぜ、かぼちゃのほうとう?なぜ、ゆず?覚えているでしょうか。ご家庭で聞いてみてください。 | |
12月21日(火)もうすぐ冬休み
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 昼の読み聞かせは「くりすますのおくりもの」でした。にんじんを見つけたうさぎはそれを・・・。明日は冬至で、もうすぐ冬休みですね。学習も、環境整備もがんばっています。 | |
12月17日(金)研究授業
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 所沢市「これからのコンピュータネットワーク調査活用研究協議会」の研究授業を行いました。6年1組です。大学教授や他校の先生にクロムブックを使った算数の授業を公開しました。 | |
12月15日(水)学級会
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 2年2組「2学期がんばったね会をしよう」が議題でした。場所は教室で・やることは2つまで、さて、何に決まったのでしょうか。 | |
12月14日(火)6年家庭科
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 6年生家庭科「クリーン大作戦」の学習です。きれいにする前と後をクロムブックで写真に撮って比べていました。と、外では急に雨、うさぎ小屋まで餌やりに、飼育委員さんが雨の中を走っていました。 | |
12月13日(月)リハーサル
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 明日が本番なのですが、リハーサルに少しおじゃましました。こすもす学級の販売学習、「ショップこすもす」です。お客さんへの声のかけ方や商品のおすすめの仕方、会計の仕方を入念にリハーサルしていました。先日、三ヶ島中学校の販売学習へも出かけて体験しています。今度は自分たちの番で成功させようと張り切っていました。 | |
12月10日(金)本橋農園さん
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| いつもおいしい野菜をありがとうございます。給食でお世話になっている三ケ島の本橋農園さんです。栄養士と教頭でお伺いし、畑を見せていただきました。子ども達にも見せてあげたいなと思いました。 | |
12月9日(木)1・3年生クロムブック
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 3年生は総合的な学習の時間で、1年生は国語でクロムブックを使って学習しました。教室では、昨年度に後援会に購入していただいた加湿器が活躍しています。 | |
12月8日(水)書きぞめ練習
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 6年生は「希望の光」です。 | |
12月3日(金)ゲストティ-チャー
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 6年生家庭科「だし」の授業、6年生総合的な学習の時間「ゴールボール」、4年生学級会です。様々な方にご協力をいただき、子どもたちは「ま」じめに学習に取り組んでいます。 | |
12月2日(木)6年生総合的な学習の時間
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 社会福祉協議会から車椅子をお借りしました。6年生は総合的な学習の時間で福祉についての学習をします。全員が初めての車椅子の体験でした。乗る・押すの両方を体験して、「声をかけてあげると安心だと思う」など、多くの気づきがあったようです。今後、さらに学習を深めていきます。 | |
12月1日(水)12月に入りました
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 2年生算数科、4年生書きぞめ、5年生理科です。書きぞめは、地域の金子さんに教えていただきました。もう1枚大人が写っているのは・・・窓をきれいにしていただきました!窓の清掃業者さんです。ありがとうございました。 | |
11月29日(月)落ち葉
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 週明けは落ち葉がたくさん!もうすぐ12月です。 | |
11月25日(木)クラブ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| クラブ活動です。段ボールの箱は・・・科学クラブです。 | |
11月24日(水)国語
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 教育実習生、4年1組国語科「慣用句を知ろう」の授業です。国語辞典に付箋がいっぱいでした。 | |
11月20日(土)音楽会
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
| 音楽会にご来校いただきありがとうございました。どの学年も練習の成果を発揮できました。 | |
11月19日(金)明日の音楽会へ向けて
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 明日はいよいよ音楽会本番です。3年生と4年生がお互いの演奏を聴き合っていました。こうして、自分たちの演奏を振り返ることもできます。聴く態度も立派でした。 | |
11月18日(木)6年生きこえ・ことばの教室の授業
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 「聞こえにくいってどんなこと?」の授業です。三ケ島小学校には「きこえ・ことばの教室」があり、毎年、6年生が教室の先生から授業を受けています。真剣に学習していました。 | |
11月17日(水)勉強の秋
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 1年生国語「じどう車くらべ」で本物のトラックを見に行きました。2年生は音楽会に向けての練習、5年1組は学級会でした。 | |
11月15日(月)音楽会の練習
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 爽やかな空が広がりました。体育館では、4年生が音楽会に向けて練習をしていました。 | |
11月9日(火)4年生麦まき
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| むくろじ農園協力会の方々の協力をいただき、4年生が畑に麦まきをしました。子供たちにとっては、初めての体験ではないでしょうか。昨年の4年生は、育った麦でストローを作りました。 昇降口の前の水道では、1年生が収穫をしたさつまいもを水洗いしていました。明日の給食でいただく予定です。 |
|
11月8日(月)読書週間
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 校内の読書週間が始まりました。「読書の木」におすすめの本を紹介します。後援会に購入をしていただいた学級文庫の本も人気です! 6年生は家庭科で「リクエスト給食」として、献立を考える学習をしていました。 |
|
11月5日(金)きのこごはん
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| いつもおいしいけど、今日の給食はおいしかったー!きのこごはん、さばのぶんかぼしです。さつま汁とほうれん草の磯和えも。「おかわり」にたくさん手が挙がっていました。 | |
11月4日(木)新米
![]() |
|
![]() |
|
| 糀谷八幡湿地保存会の皆様から、湿地で獲れた新米をいただきました!昨日、精米したばかりだそうです。(例年は5年生が湿地での米作りに参加させていただくのですが、今年も昨年に続き校内のバケツ稲に替えて、指導をしていただきました。) |
11月3日(水・祝)修学旅行出発
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 予定通り出発しました。日光方面です。紅葉が見事だそうです。楽しんできてね! | |
11月2日(火)全校朝会
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 所沢市児童生徒発明工夫展や読書感想文など、夏休みに取り組んだ作品の表彰を行いました。 | |
11月1日(月)食欲の秋
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 11月に入りました。 | |
10月29日(金)勉強の秋
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| ハロウィン献立給食、1年生さつまいもほり、3年2組「秋祭り」、いろいろとありました。2年生は図書館狭山ヶ丘分館へ見学に行きました。 | |
10月28日(木)図工
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 好きな物語の一場面を表現しました。まるで動き出しそうな迫力のある作品もありました | |
10月27日(水)② きこえ・ことばの教室(10月25日実施)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 10月25日(月)、きこえ・ことばの教室「グループ交流会」を行い、約2年ぶりに集まることができました。年3回行うグループ学習会に加えて、今回初めて実施しました。みんなで自己紹介やたくさんのゲームをして交流を深めました。 | |
10月27日(水)① 点検
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 校内の防火シャッターなど、定期点検をしていただきました。 | |
10月26日(火) お弁当
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 朝はまだ少し雨が残り・・・3年生の遠足は延期となりました。せっかくなので、お昼は体育館で、みんなでお弁当をいただきました。11月9日に、あらためて糀谷八幡湿地や入間市のさいたま緑の博物館へ行く予定です。 | |
10月25日(月) バケツ稲の稲刈り
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 糀谷八幡湿地保存会の方々のご協力をいただきました。自分たちで育てたバケツ稲の刈り取りです。刈り取った稲で観察池の周りの様子が変わり、他の学年の子どもたちが興味深そうに見ていました。 | |
10月22日(金) 学級文庫
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 後援会のご協力をいただき、学級文庫を購入しました。図書ボランティアさんにもご協力をいただき、配架の準備を進めています。ありがとうございます。掃除に来た子どもたちが「早く読みたい!」と楽しみにしていました。 | |
10月19日(火) 花壇
![]() |
![]() |
![]() |
|
| PTAの皆さんが、花壇の花植えの準備をしてくださいました。 | |
10月16日(土) 運動会
| ご協力をいただありがとうございました。 | |
10月15日(金)最後の応援練習
| 明日、運動会本番です。子どもたちへの応援をよろしくお願いします。 | |
10月14日(木)4年生
| むくろじの森のかきが赤く実っていました。 | |
10月13日(水)全体練習②
| 得点係の練習です。本番ではどんな得点になるでしょうか。 | |
10月12日(火)全体練習②
12 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 開会式、応援を通して練習しました。 | |
10月11日(月)ミニオルガン
| 4年生は50mと競争です。ミニオルガンは、後援会にご協力をいただき購入しました。、音楽の授業で活用しています。 | |
10月8日(金)応援練習
| 暑くなりました。黄組の応援練習です。 | |
10月7日(木)運動会係活動
| 今年は6年生が中心となります。 | |
10月6日(水)全体練習
| 久し振りにみんなで校庭に集まりました。運動会の開会式・閉会式や入退場の練習です。さて、今年の優勝はどちらでしょうか? | |
10月4日(月)運動会練習
| 6年生学年種目、開会式・閉会式の練習です。運動会は、16日(土)の予定です。 | |
10月1日(金)雨に気をつけて
| 登下校の見守りをいただきありがとうございました。 | |
9月30日(木)校庭
| 低学年の子どもたちは虫取りに夢中です。虫だけではなく、カナヘビも人気のようです | |
9月29日(水)ピタパン&コーヒーミルク
| おいしかったー! | |
9月28日(火)体育朝会・ボッチャの体験
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 朝、体育朝会を放送で行いました。6年生は、総合的な学習の時間で「ボッチャ」の体験をしました。 | |
9月27日(月)道徳
| サッカーの試合で仲良しの友達がルール違反をしたが、審判の自分は笛を吹くのを迷った・・・3年2組道徳です。 | |
9月24日(金)体育
| 4年生体育の高跳びです。 | |
9月22日(水)給食
| 3年生以上は、アルファ米について、さらに勉強しました。 | |
9月21日(火)秋晴れ
| 気持ちの良い天気でした。西門のアオギリの枝を払いました。 | |
9月17日(金)明日から3連休
| 爽やかな秋風が吹き、過ごしやすい一日でした。教室に、校庭のキンモクセイの甘い香りが入ってきました。 | |
9月14日(火)アルファ米給食
| アルファ米とは、炊きたてのごはんのおいしさをそのままに急速乾燥したものです。生米に含まれるでんぷんは「ベータ化」の状態ですが、加熱調理することで「アルファ化」の状態にして急速に乾燥しています。「アルファ化」の状態からそのまま冷ますと「ベータ」状態に戻ってしまうため、おいしく食べるために再加熱が必要になりますが、このお米は水やお湯を入れることでおいしいごはんに戻るように作られています。またこのアルファ米は長期保存ができるため、非常時でもおいしいごはんが食べられるように、備蓄食材として保管されています。今日は備蓄された食材を有効活用し、このお米を知るために、いただくことにしました。 | |
9月13日(月)作業中
| 階段の踊り場で「作業中」です。何だと思いますか。完成すると・・・楽しみです。 | |
9月10日(金)体育
| 「からだをいっぱい動かして楽しもう」1年1組の体育です。 | |
9月9日(木)外国語
| 5年2組の外国語科です。go straight , turn rightなどの言い方を学習しました。 | |
9月8日(水)国語、理科
| 1年生のかたかなの学習です。コとユの違いに気を付けて練習をしました。4年生は校庭で実験です。水がたくさんしみ込んだのは、校庭の土、砂場の砂のどちらか?それぞれの粒の大きさは?「雨水のゆくえと地面のようす」の学習です。 | |
9月7日(火)理科室で
| 3年生です。弱い風と強い風の時で、動いた距離は・・・理科の実験です。 | |
9月3日(金)避難訓練
| 大きな地震後に、家庭科室で火災が発生したという想定で行いました。揺れが収まった後の、昇降口までの避難経路も確認しました。 | |
9月2日(木)放送
| 昼の放送です。毎日、給食委員が次の日の給食の献立を紹介しています。右の写真は、教育実習生の2人です。昨日から始まり、今日は放送で自己紹介をしてもらいました。 | |
9月1日(水)雨でした
| 9月に入りました。6年生は卒業アルバム用に学級の撮影をしていました。3年生、2年生も体育や生活科で校庭に出ていました。 | |
8月27日(金)給食開始
| デザートがありました! | |
8月26日(木)2学期始業式
| 放送で2学期の始業式を行いました。児童代表の言葉の発表は、4年生の2人です。 | |
7月26日(月)林間学校出発
| 予定通り、出発しました。名栗げんきプラザです。 | |
7月21日(水)1学期終業式
| 放送で行いました。児童代表の言葉は、5年生でした。1学期の学習や生活の振り返り、林間学校で楽しみなこと、頑張ることなどを立派に発表しました。 | |
7月20日(火)おたのしみデザート
| 5年生、林間学校に向けた準備です。キャンプファイヤーでみんなが楽しめるレクをいろいろと考えているようです。さて、今日は1学期最後の給食で、とてもカラフルでした。「夏野菜カレー」です。・・・ひとつだけ野菜ではないものが?冷たい、「お楽しみ」デザートでした。 | |
7月19日(月)プール
| 梅雨が明けて、暑いー!1日でした。4年生が1学期最後のプールの学習でした。 | |
7月16日(金)所沢牛
| 所沢牛の手作りハンバーグです。おいしかったー!今日は天気が良く、プールに3つの学年が入りました。特に午前中の2年生、3年生は、体を動かしておなかが空いていたと思います。午後の6年生は着衣泳の学習をしました。 | |
7月15日(木)鹿児島県産カンパチ
| おいしかったです! | |
7月13日(火)ピザトースト
| おいしかったです! | |
7月9日(金)1年生体育
| 友だちのよかったところ、もアドバイスし合っていました。 | |
7月8日(木)雨
| 雨続きですね。図書室です。たくさん本を読んでほしいと思います。 | |
7月7日(水)七夕
| 雨だったり、くもりだったり、晴れだったり・・・給食は「七夕冷やし中華」でした。 | |
7月6日(火)1年生プール
| 初めて学校のプールに入りました。 | |
6月30日(水)学校評議員評議
| 学校評議員の方々に子供たちの様子を参観いただきました。 | |
7月1日(木)国語
| 5年生の図工、2年生の国語の学習です。 | |
6月30日(水)学校評議員評議
| 学校評議員の方々に子供たちの様子を参観いただきました。 | |
6月24日(木)算数
| こすもす学級の算数の学習です。 | |
6月23日(水)給食室で焼いたメロンパン!
| おいしかったー!みんな、笑顔でした。 | |
6月22日(火)1年生
| 国語と図書室での学習でした。 | |
6月18日(金)三ヶ島オリエンテーリング
| 1・2時間目、「三ケ島オリエンテ―リング」でした。 | |
6月16日(火)カラス?
| 朝からカラスの鳴き声が聞こえてきてきました。いつもより多いです。なぜでしょう?音楽室の横にあるビワをねらっているような・・・。高学年は、歯科検診がありました。 | |
6月15日(火)麦刈り・芸術鑑賞教室
| 5年生が総合的な学習の時間で、麦刈りをしました。麦を利用して、ストローづくりをしました。今年の芸術鑑賞教室は、落語を楽しみました。 | |
6月11日(金)6年算数
| 分数÷分数の計算の仕方の学習でした。割る数の分母と分子を入れ替えて掛ける・・・でいいのはなぜか。白熱していました。皆さんも、説明できるでしょうか。 | |
6月9日(水)プールの準備
| 2年生は、プールの事前学習を行いました。こすもす学級では「ショップこすもす」で紫たまねぎの販売学習でした。 | |
6月8日(火)地域の方々にお世話になりました
| 朝は、児童朝会を放送で行いました。5年生バケツ稲、3年生茶摘み、この他にもみかじまむくろじ農園で2年生がじゃがいもの収穫でした。地域の方々に大変お世話になりました。ありがとうございました。 | |
6月3日(木)生活科・理科・体育
| 1年、3年、4年生です。 | |
6月2日(水)4年
| 昼休み、係活動で「得意なことの発表」でした。 | ||
6月1日(火)体育
| 1年生体育です。 | |
5月31日(月)野菜
| 三ヶ島むくろじ農園や理科の学習です。写真には9種類の野菜などがありますが、何かわかりますか。 | |
5月28日(金)1年生遠足
| 比良の丘へ行きました。 | |
5月25日(火)下校
| 個人面談期間中で、いつもより早い下校です。今日は暑くなり、半袖の子が多くいました。 | |
5月24日(月)4年・6年
| 1週間が始まりました。英語、国語、書写、です。英語で「土砂降り」「たっぷりと積もった雪」の表現・・・?4年生が勉強していました。 | |
5月21日(金)給食委員会
| 給食の献立や栄養についての掲示、放送での紹介など、楽しく頑張っていました。 | |
5月19日(水)さつまいも
| 1年生生活科で、さつまいもの苗を植えました。三ケ島農協からいただいた苗です。苗も、さつまいものにおいがします!協力会の方々に教わり、しっかりと植えました。「みかじまむくろじのうえん」では、この他に麦、ナス、キュウリ、トマトも育てています。 | |
5月20日(木)体力テスト
| 5・6年生体力テストです。写真には4つの種目が写っていますが、わかりますか? | |
5月19日(水)さつまいも
| 1年生生活科で、さつまいもの苗を植えました。三ケ島農協からいただいた苗です。苗も、さつまいものにおいがします!協力会の方々に教わり、しっかりと植えました。「みかじまむくろじのうえん」では、この他に麦、ナス、キュウリ、トマトも育てています。 | |
5月18日(火)お弁当
| 残念でしたが、雨で1年生の遠足は延期になりました。お弁当を用意していただきありがとうございました。給食は、アジの梅揚げでした。 | |
5月17日(月)理科・家庭科
| 少し蒸し暑い日でした。4年生理科、6年生家庭科、放課後に職員の救急救命講習です。 | |
5月14日(金)2年生狭山湖へ遠足
| 頑張って歩きました!狭山湖の広場で、自然探しをしたり、みんなで遊んだり、おいしいお弁当を食べたりと、楽しい1日でした。暑さが厳しく、早めに狭山湖を出発しました。水分補給や休憩を多めに取りながら、行きよりも時間がかかってしまいました。お迎えにご協力をいただきありがとうございました。 | |
5月12日(水)チーム開き集会
| 赤組と黄組に分かれました。縦割り班での活動もいよいよ始まります。 | |
5月11日(火)クリーンデー
| クリーンデーでした。学年ごとに、担当の場所の草取りをしました。 | |
5月6日(木)1年生朝顔
| 5月に入りました。気持ちの良い天気です。1年生の生活科です。まず、土の準備をしました。校庭では3年生が元気に体育の学習をしていました。 | |