たらい
平たい桶(おけ)のことを言う。昔は木製のたらいが使われていた。洗濯機がなかった時代には、洗濯などで用いられた。また、顔や手を洗うためにも使われ、「手洗い」が転じて「たらい」となったとも言われている。第2次大戦後は、アルミニウムやメッキ鋼板で作られるようになる。その後、トタンを用いた金だらいが中心となり、プラスチック製のものへと変化していった。