昭和41年(1966年)北野に隣接する三ヶ島の砂川遺跡の調査がおこなわれ、縄文時代よりも古い石器群が発掘されました。その年代は、今から約1万3000年前と測定されています。砂川遺跡は、ナイフ型石器ばかりでなく、槍先尖頭器や細石器など、石器のちがいで区分される時期の異なる地点があり、いくつかの遺跡が集まった、複合遺跡です。
しかし、住居や炉それに墓の跡など、生活を示す遺構はまだありません。骨や木などの遺物も、火山灰層なので腐りやすく、何一つ残っていません。
旧石器時代の人々の生活を調べてみましょう。