川越鉄道(現在の新宿線)

入間、高麗、比企は、蚕糸・織物・製茶・石灰など地方産業の盛んであった。
とりわけ、蚕糸業・製茶業は安政の開港以来著しい発展を遂げていた。
しかしながら、この地域は東京への交通運輸の便が著しく悪かった。
地方産業の発展を阻止する要因にもなりかねなかった。
したがって、この地域から東京へ連絡する鉄道を敷設することによって、
交通運輸の改良を計ることが緊急の課題であった。
考えられた鉄道路線のルート

T.日本鉄道(東京〜高崎、現在のJR高崎線)へ連絡して東京との連絡をはかる方法
U.甲武鉄道(新宿〜八王子、現在のJR中央線)へ連絡して東京との連絡をはかる方法

Tのルート…荒川があり、水田・沼地も多いので鉄道建設工事は大変に困難であった。
Uのルート…ほとんど平坦で大河もなく畑や林ばかりで、建設費もかなり安くすんだ。
Uのルートでの鉄道建設が発起された。
(川越鉄道は甲武鉄道の支線というかたちで建設された)

川越鉄道開通当時(明治28年)の駅は、

「川越-南大塚-入間川-入曽-所沢-東村山-小川-国分寺」であった。



武蔵野鉄道(現在の池袋線)


飯能の有力者が中心となり、東京都への直接連絡を目的に敷設された。
武蔵野鉄道開通当時(大正4年)の駅は、
飯能-仏子-豊岡町-三ケ島村-小手指-所沢-東久留米-保谷-石神井-練馬-東長崎-池袋
であった。




武蔵野鉄道に客貨を奪われる形となった川越鉄道は自社の手で都心に直結する短絡線を建設する必要性を痛感し、1927(昭和2)年、『西武村山線』を開通した。
始発駅へもどる
もともと別の会社であった2つの鉄道がひとつになり、『西武鉄道』になりました。現在所沢市内には、西武新宿線・西武池袋線のほかに、西武狭山線、西武山口線とJR武蔵野線が通っています。それぞれに歴史があり、鉄道が敷かれた理由もそれぞれです。身近な鉄道について調べてみると意外な発見があるかもしれません。
で情報を集める
資料・情報を得るためには、まず図書室(館)を利用することが有効です。書籍によって一般的なことや概要をつかむことができます。しかし、何万、何十万とある本の中から目的の本を探すのは大変なことです。そこで知っておくと便利なのが、
『図書十進分類法』という3桁の数字です。図書室(館)の本は、その内容によって分類(図書十進分類法)されて棚に並べられています。広い図書館でも、その数字の棚を探せば、目的の本にたどり着けるわけです。また、最近の図書館にはパソコンが設置され、パソコンを使って目的の本を探し出すことができるシステム(図書検索システム)が充実してきました。担当の人に相談してみるとよいでしょう。