令和3年3月26日(金) 本日、修了式。1年間ありがとうございました。
本日、無事に令和2年度修了式を迎えることができました。コロナ禍の中、スタートした今年度。すべての事が初めてで、手探りで対応してきた1年間でした。いろいろな事ができず、またお願いすることばかりで、保護者の皆様にとても不自由な思いをさせてしまいました。本当に心苦しく思います。それでも、子供たちは、限られた中で精いっぱい活動してきたと思います。4月からは新学年。新しいステージでさらに力を伸ばして欲しいと思います。保護者や地域の皆様には大変お世話になりました。4月からも明峰小学校の子供たちのためにご支援ご協力をよろしくお願いいたします。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和3年3月25日(木) 本日、明峰小学校第54回卒業式です。
穏やかな日差しの中、89名の卒業生が明峰小学校を巣立っていきました。89名の卒業生が一人も欠けることなく最後の学級活動を迎えられたことを、本当にうれしく思います。4月からは中学生です。新しい舞台で、自分の可能性を信じて思い切り羽ばたいて欲しいと思います。がんばれ卒業生!明峰小はいつでもみんなの応援団です!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和3年3月24日(水) 明日はいよいよ卒業式です。
いよいよ、明日は卒業式です。小学校の教室で普通に学ぶのは今日が最後です。そんな6年生のワンショットです。明日は、十分休養をとって万全の体調で参加してくださいね。
![]() |
![]() |
![]() |
令和3年3月24日(水) ありがとうダッシュファーム そして次の4年生へ
4年生がダッシュファームの片づけをしていました。いろいろな菜の花がとてもきれいですが、ここで一度リセットして次の4年生に引き渡すために整えなければなりません。1年を通していろいろな野菜を育てました。育てることの難しさと喜びを十分味わえたのではないかと思います。4月から新4年生が取り組みます。いろいろな学びを期待しています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和3年3月23日(火) 1年間に感謝を込めて
今週で今年度の学習は修了です。そろそろどの学級も1年間のまとめの催しを企画しているところでしょうか。輪飾りを作っているクラスもありました。新型コロナで辛い1年間でしたが、楽しかった思い出もたくさんあったことでしょう。1年間に感謝を込めて振り返ってみてください。
![]() |
![]() |
![]() |
令和3年3月22日(月) 春の花がさいています。
一雨ごとに春になりますね。校庭の花もいろいろ咲いています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和3年3月22日(月) 緊急事態宣言は解除になりましたが
昨日、緊急事態宣言が解除になりました。しかし、新型コロナの感染拡大に歯止めがかかったわけではありません。学校の学習活動も、歌が歌えるようになったり、接触を伴う可能性があったボール運動も可となったりするなど幅が広がりますが、手洗い、うがいなどこれまで以上に気を付けていきたいと思います。ご家庭におかれましても、これまで同様感染予防にご配慮ください。
![]() |
リバウンド させない! |
令和3年3月19日(金) 卒業式目前 本日予行日。
卒業式目前になり、昨年のことを思い出します。3月が休校になり、卒業式ができるのかさえ危ぶまれた頃から1年が過ぎました。児童と教員のみで行った卒業式も今年はご家庭1名の人数制限はありますが保護者の参加も叶いました。いよいよ来週は卒業式です。体調管理に十分にお気を付けて週末をお過ごしください。
![]() |
![]() |
令和3年3月19日(金) かがやき農園収獲中
かがやき学級がお世話しているかがやき農園では、1年間、本当に色々な野菜を栽培しています。1年中何かしら植わっています。今は、冬を越した水菜、かき菜、小松菜がだいぶ大きくなってとう立ちしてきました。でも、まだまだいけます。今朝も、草むしり&収穫に精を出していました。夕飯のおひたしになるのかな。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和3年3月18日(木) またまたゆかいな仲間を発見!
2年生の教室の前を通りかかるとまたまた、ゆかいな仲間がたくさん! いつもながら子供の感性には感心します。こんなデザインは大人になるとできなくなってしまうのです。コロナ禍が去ったら、ハロウィーンなどにみんなでかぶって行進すると楽しいだろうなぁと思いました。
![]() |
![]() |
![]() |
令和3年3月18日(木) 凛として。
来週の金曜日は卒業式です。昨日、埼玉県も緊急事態宣言解除の報道がありました。まだ、気は緩めませんが、卒業式の歌唱なども宣言が解除されると感染予防に最大限の配慮を払いながら可能になります。今日の卒業式の練習には5年生が見学に来ました。今年も卒業式当日は在校生の参加はできませんが、卒業式の練習を見学することにより、来年度は自分たちの番だという気持ちを作って欲しいと思います。6年生も5年生も集中して参加し、その場の空気が凛としていました。
![]() |
![]() |
![]() |
令和3年3月17日(水) 「12才の力で」 卒業記念製作完成。
6年生の廊下に図工「12才の力で」で取り組んでいた卒業記念製作が飾られていました。木工で大人になるまで使えるようにというコンセプトのもとに、形やデザイン、強度や塗装に配慮して作ったそうです。どの作品の個性にあふれ、想いが込められていました。なお、すべての作品のどこかに、トトロと本気・勇気・元気と未来の自分へのメッセージがあるそうです。世界に一つだけのはこ。大切にしてください。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和3年3月16日(火) 2年生が感謝のメッセージカードを書いていました。
2年生が生活科の「明日へジャンプ」の中でお世話になった人へのメッセージカードを書いていました。家族や、友達だけでなく感謝したい人へ贈るのだそうです。どの子の机の上にもたくさんカードが並べられていました。多くの人にお世話になったのですね。これからも「ありがとう。」の気持ちを忘れずにいてください。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和3年3月16日(火) パソコンもお手のものです。(かがやき学級)
かがやき学級がパソコンで学習していました。以前のぞいた時は、どうしたらよいかよくわからず、先生に頼る姿が目に留まりました、今日のぞくともうすっかり慣れていました。「ミライシード」という学習ソフトを使って、熱心に取り組んでいました。
![]() |
![]() |
![]() |
令和3年3月16日(火) 卒業式の練習が始まりました。
昨日は、所沢中学校の卒業式でした。残念ながら今回は出席はできませんでしたが、立派になって中学校を巣立っていった姿が目に浮かびます。さて、明峰小学校の卒業式は25日(水)です。それに向けての練習も始まりました。例年より短時間で、しかも緊急事態宣言の解除の有無により内容も調整しなくてはならず、練習も中々難しいのですが、子供たちはよく取り組んでいると思います。今年はご家庭で1名ですが保護者も参列できる見通しですし、少しずつ良い方向に向かっていると思います。
![]() |
令和3年3月15日(月) いろんな菜の花が咲いています。
昨日、東京の桜の開花が報道され、だいぶ春らしくなってきました。中庭の野菜の中には採り損ねて菜の花が咲いてしまったものもあります。菜の花はアブラナ科の植物の花の総称です。中庭にはいろんな野菜を植えましたのでいろんな菜の花が咲いています。今、咲いているものは左から、二十日大根、ブロッコリー、白菜、水菜、アブラナです。白菜や水菜の花は通常は、ほとんどお見かけしません。栽培しているならではのサプライズです。
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
令和3年3月12日(金) 6年生があいさつ運動をやっています!
6年生が卒業を前に自主的にあいさつ運動に取り組んでいます。自分たちでかぶり物やボードをつくって呼びかけていました。コロナ禍で子供たちはいつもマスクをしているので口もとが見えず、声も聞き取りにくくなってしまうので、あいさつが上手にできなくなってしまうのではないかと心配もあります。あいさつは人間関係作りの基本です。子供たちからこういう活動が提案されるとうれしいですね。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和3年3月11日(木) 全校で弔意を表しました。
今日は、マスコミでも報道されているとおり、東日本大震災からちょうど10年目にあたります。現在の明峰小の子供たちの中で当時の記憶がある子はほとんどいないかもしれませんが、先日の大きな余震をとってみても、まだ東日本大震災は終わっていないのだと感じました。これから先、必ず関東地方にも大地震は起こります。その時に、東日本大震災で学んだことを生かしていこうと思いながら、震災で亡くられた方々に弔旗を掲げ、全校の教職員と児童で黙とうを捧げました。
![]() |
令和3年3月11日(木) 支援籍交流がありました。
今日は3年生で支援籍交流がありました。これまでもその都度紹介させていただきましたが、これは学区内にお住まいで、特別支援学校に通われている児童と明峰小の同学年の児童の交流の場です。同じ地区に住んでいながら普段は学校が違うためになかなか会う機会がない子供たちのために行われています。1年生の時から行っているので子供たちは違和感はありません。「おっくん、こんにちは!」「元気だった?」自然に声が飛び交います。今年はコロナの関係で実施するかどうかも検討しましたが、貴重な機会であるために感染予防を徹底の上、実施しました。体育館でいろいろな活動をとおして楽しいひと時が過ごせました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和3年3月10日(水) ポイントはリズムと踏み切りです。(2年生体育)
2年生で体育の授業研究がありました。とび箱遊びで、開脚跳びにつながる運動です。自分で活動のめあてを持ち、楽しく練習していました。今日のポイントはリズムと踏み切りです。それぞれ練習の場を選んで取り組んでいました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和3年3月10日(水) ゆかいな妖精が歩いていました。(2年生)
学校の廊下をゆかいな妖精が歩いていました。色とりどりの顔、ユニークな表情、どれも個性が溢れています。2年生が図工「かぶってへんしん」で取り組んでいたお面が完成したようです。それにしても子供の感性って素敵ですね。見ていて楽しくなります。
![]() |
![]() |
![]() |
令和3年3月9日(火) 2分の1成人式(4年生)
4年生が2分の1成人式を行っていました。本来なら、保護者の皆さんにも参観して頂きたいところですが緊急事態宣言下と言うことで申し訳ありません。子供たちは自分の夢について工夫しながら発表していました。ソムリエ、スポーツ選手、科学者、旅人、医師、飼育員、保育士、教師、料理人、パティシエ 等 様々な夢であふれていました。自分の夢を大切にしながらしっかりと歩んで欲しいと思いました。
![]() |
![]() |
![]() |
令和3年3月9日(火) すみずみまでピッカピカ! ありがとう6年生。恩返し活動
明峰小学校では毎年この時期に、6年生の恩返し活動という名前の奉仕活動が行われます。今年は6年生が学校の内と外をきれいにしてくれました。普段の清掃活動では手の届かない場所など、たっぷり時間をかけて行ってくれました。おかげでとてもきれいになりました。ちなみに行ってくれたことは、北、南校舎の壁や床のふき掃除、窓ふき、全教室の天井扇風機の清掃、トイレ掃除、砂場の掘り起こし、中庭の田おこし、校庭の石拾い、体育小屋の片づけなどです。ありがとう6年生!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和3年3月8日(月) 全集中 道徳の呼吸 かがやきの型!
かがやき学級が道徳の授業をしていました。題材は、トルストイ作の「七つの星」です。病気の母親のために夜、森に水を汲みに行く少女、真っ暗な森の中でようやく水を手に入れます。大切な水ですが、少女はのどが渇いている犬や旅人に分けてあげます。するとひしゃくは銀や金に変っていきます。ようやく家にたどり着いた少女は、からからにのどが渇いていましたが、真っ先に、母親に飲ませてあげます。するとひしゃくはかがやくダイヤに変り天に昇って星になりました。というお話です。子供たちはとても集中して画面に見入り、恐ろしい夜の森に入っていく少女の気持ちやどうしてひしゃくが銀や金に変ったのかを発表していました。全集中でした。
![]() |
![]() |
![]() |
令和3年3月8日(月) 明峰小の表玄関がすばらしくすっきりしました。
正門を入って左側の松と玄関右側の松が伸び過ぎているのは気づいていましたが、松の剪定はハードルが高く、なかなか手が付けられずにいました。今回、宮本町の井花造園さんがご厚意で剪定してくださいました。仕上がりはご覧のとおりです。松は光と風が必要な樹木と言われますがとてもすっきりしました。松も喜んでいると思います。井花造園さん本当にありがとうございました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和3年3月5日(金) かぶってへんしん!(2年生図工)
2年生が図工で張り子のお面作りをしていました。単元名は「かぶってへんしん」。みんな楽しそうに新聞紙で固めた芯の上に和紙をぺたぺた貼っていました。宇宙人や怪獣のようなデザインで出来上がりが楽しみです。
![]() |
![]() |
![]() |
令和3年3月4日(木) 本日一斉下校。明日から新通学班での登校が始まります。
本日、新通学班編制による一斉下校がありました。例年ですと、地域の見守りの方もお越し頂いているのですが、今年は代表して交通指導員の武田さんからご指導頂きました。班長、副班長の皆さん。1年間お疲れ様でした。そして来年度班長、副班長になる皆さん。よろしくお願いします。明日からは新通学班での登校が始まります。交通安全はいつも100点満点でお願いしますね。
また、本日、ご多用の中、新通学班編制のために来校された各地区の役員の皆様、ありがとうございます。1年間よろしくお願い致します。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和3年3月4日(木) 新1年生用のランドセルカバーを頂きました。
本日、所沢交通安全協会中央支部様から新1年生用のランドセルカバーを頂きました。トコろんがデザインされ、よく目立ちます。ありがとうございました。このランドセルカバーをつけた新1年生が4月から登校してくるのを楽しみにしています。
![]() |
![]() |
令和3年3月3日(水) 3年生がインタービューをしていました。
3年生が総合的な学習の時間に校長先生に明峰小の歴史などのインタビューをしていました。3年生の本来の総合的な学習のテーマは明峰小の回りの地域調べで、焼きだんごを作って食べたりする活動などもあるのですが、コロナの影響で地域に出向いて調べたりインタビューしたりできなくなってしまったので、今回は学校調査に変更しました。いつも学校で会ってはいますが、取材となるとそれはまた別の話し。きちんと挨拶の仕方や質問原稿を用意してしっかりインタビューできていました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和3年3月2日(火) 春の嵐!? 大荒れの日でした。
朝方は日差しもあり、やや暖かいくらいの気温でしたがお昼頃から、徐々に天気が怪しくなり、ものすごい強風が吹いたり、急にあたりが暗くなり大雨が降ってきたりと大荒れの天気になりました。運が悪いことに丁度児童の下校時間と重なり、傘を忘れた子に急きょ貸し出しをするなど大慌てで対応に追われました。春の天気は気まぐれです。でも、昼間の大風を逆に楽しんで校庭を駆け回る子供達を見て思わず笑ってしまいました。
![]() |
![]() |
令和3年3月2日(火) オンラインで全校朝会を行いました。
コロナ禍の中、これまで全校朝会は校内TV放送を使って行ってきましたが、TV放送システムが廃止されたため、パソコンを使ったオンライン会議方式で行いました。使用したのはZoomではなく、Google
meet というオンライン会議ソフトです。放送室ではなく、校長室からのネット配信をしました。まだ、工事中でネット回線が十分でないために多少カクカクした動画になりましたが、まずはうまくいきました。今日の全校朝会の内容は、渋沢栄一について、今月の目標、賞状の伝達(人数が多いので代表者に)でした。
![]() |
![]() |
令和3年3月1日(月) エアーピアニカですがノリノリでした。
緊急事態宣言が解けないと教室での管楽器の指導は行なわないことになっているのですが、今日、1年生の教室をのぞいてみるとピアニカを出してエアー演奏をしていました。しかもただ単に曲に合わせて指を合わせるのではなく、CDの曲のリズムにあわせて体をゆすって楽しげに”弾いて”いました。工夫次第で楽しさは見つかるものですね。
![]() |
![]() |
![]() |
令和3年3月1日(月) ジャンピングボードは効果絶大。
なわとびのジャンピングボードが設置されると早速、子供達が練習していました。ちょうど3年生と4年生が順番待ちで並んでいました。二重跳び、後二重跳び、はやぶさ等 高度な技にも果敢にチャレンジしていきます。ジャンピングボードは比較的安価で簡単につくることができ、効果は抜群です。二重跳びがうまくできなかった子が10分も練習したら跳べるようになったということもあります。たくさん練習して技のレパートリーをぜひ増やしてください。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和3年2月26日(金) 6年生を送る会に感動!
今日は、6年生を送る会がありました。ちょうど昨年のこのタイミングで、臨時休校の報道があり、6送会はぎりぎり開催できたことが思い出されます。今日の6送会も、全学年は体育館に一堂に会せず、各学年が入れ替わりで入場したり、感染拡大防止のために出し物の内容にも制限がかかったりと通常とはだいぶ違った形になりましたが、それぞれの学年がそれぞれの思いで6年生にしっかりお祝いと感謝の気持ちを伝えられたと思います。6年生も終始笑顔で感動的な会になりました。当日の様子は後日学校HPで紹介したいと思います。
![]() |
令和3年2月25日(木) 6年生の英語のスピーチが何だかかっこよかったです。
6年生が、英語でスピーチをしていました。「所属クラブは」とか「好きなスポーツは」とか」思い思いのことを話し、聞いている子は「フフーン」「オ~」「オゥ!」とか外国人っぽい反応を返します。日本語は一切使わずに急に英語がペラペラになったようで何だかかっこよかったです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和3年2月24日(水) ランプシェードが素敵です。
4年生が図工の単元「ゆめいろランプ」でランプシェードを作っていました。材料は主にペットボトルです。いろいろな形があり、加工しやすくとても良い素材なのですが、原料のポリエチレンフタレートは接着が難しいということが最大の欠点です。通常のボンドではではなかなか付かないし、ホットボンドでも強力な固定が難しいのです。子供たちの作品は斬新なデザインがたくさんあり、とても素敵なのですが、思い描いたものに仕上げるには、いろいろ工夫が必要です。逆にだから楽しいのですけどね。頭の使いどころです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和3年2月24日(水) ティーボールをご存知ですか。
5年生がティーボールをしていました。基本的に野球やソフトボールのようなスポーツですが、ピッチャーはなく、ティーアップしたボールをバットで打つという野球型のゲームです。置いてあるボールを打つのだから簡単だと思うかも知れませんが、どっこいボールを芯で打つのは意外に難しく遠くには飛ばせません。でもみんなボールに触る機会は増えますので男女混合で行えます。なかなか楽しいスポーツです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和3年2月22日(月) まるで春のような日差しの中
昨日から今日にかけてまるで春になったかのような日差しの中、1年生が元気に外で活動していました。鉄棒では逆上がりの特訓中。みんな上手にくるくる回っていました。午後は生活科の昔遊びでたこあげをしたり、羽子板をしたり。少し汗ばむくらいの陽気の中でみんな笑顔が溢れていました。春は確実にそこまで来ているのですね。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和3年2月19日(金) 職員室前の力作をご覧ください。
今年度は、市内美術展覧会の一般公開は中止となりましたが、各学校から作品は選出され、審査会が行われました。本校からも40点の作品が出品され、現在職員室前で展示されています。どれも力作ぞろいだったので、スライドショーにしてみました。
閲覧のためのパスワードは、学校ほっとメールでお知らします。
![]() |
画像をクリックして お入りください。 閲覧にはパスワードが 必要です。 学校メールでお知らせします。 |
令和3年2月19日(金) 5年生がビブリオバトルをしていました。
5年生が、国語の授業でビブリオバトルをしていました。ビブリオバトルとは、一言でいうと「書評合戦」です。個人またはグループでお薦めの本を紹介し合い、参加者が一番読みたくなったチャンプ本を決めるというものです。子供たちは小説あり、伝記あり、図鑑ありと、各自お気に入りの本を紹介しました。伝えるほうも、聞く方も上手だったと思います。コロナ禍で家にいることが多くなった今、たくさん読書ができるチャンスです。いろいろな機会を通して読書の楽しさに触れて欲しいと思います。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和3年2月18日(木) 青空に凧がきれいでした。(1年生昔遊び)
先日のこま回しに続いて、1年生が、生活の昔遊びの学習でたこあげと羽子板をしていました。慣れてていない羽子板は苦戦していたようですが、たこあげは良い風によって青空に映えていました。
![]() |
![]() |
![]() |
令和3年2月18日(木) 6送会に向けて準備が進んでいます。
現在、6送会に向けて各学年が準備しています。出し物もそうですが、会場の飾りつけなども分担して作ります。今日は1年生が壁面に飾る6年生の似顔絵を描いていました。みんな6年生の写真をよく見て一生懸命描いていました。緊急事態がどうなるのか分かりませんが、緊急事態宣言が解除された場合と解除されなかった場合の2パターンを想定して進めています。
![]() |
![]() |
![]() |
令和3年2月18日(木) 4月からのクロムブックの本格活用をめざして
4年生がパソコン室で調べものをしていました。前にもお伝えしましたが、間もなく児童1人1人にパソコンが配られます。現在、全校児童分のパソコン(クロムブック)は納入されています。クロムブックはグーグルアカウントでインターネットに接続していないとほぼ機能しないパソコンなので、使う場所が制限されていますが、その分軽快に動作するというのが強みです。まだ、個々のアカウントとパスコードが当てがわれていないので本格活用まではもうしばらくかかりますが、それまで、共用のクロムブックで使い方に慣れて欲しいと思います。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和3年2月18日(木) 今日は6年生が青空音楽
予報では、猛烈な寒波でかなり冷え込むということでしたが、思いの外、日差しも温かく良い天気でした。今日は外では6年生が歌の練習をしていました。屋外ですがマスクは着用しています。しかしマスク越しではありますが、子供たちはしっかりした声で練習していたように思います。一流の歌手は目の前のろうそくの炎を揺らさずに歌うことができると聞いたことがありますが、子供たちもそんな気持ちで練習してくれるといいなと思いました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和3年2月17日(水) ひさしぶりに青空音楽(3年生)
現在、緊急事態宣言下で、またもや音楽の授業に制限がかかっています。屋内の歌唱はマスクをして前後2m、左右1mの間隔を空けて、大声は避けるという状況です。音楽室でもぎりぎりソーシャルディスタンスが保てますが、今日はとびきりの上天気とあって、久しぶりに3年生が青空音楽に取り組んでいました。外なら大きな声でもOKです。たまには外もいいですね。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和3年2月17日(水) かがやき音楽
今日は、かがやき学級が音楽専科の先生に教わる日です。かがやき学級でも音楽の授業はありますが、週に一度、音楽室で専科の先生からより専門的な授業を受けています。ただいまコロナ禍ですので、ソーシャルディスタンスを保ちながら、打楽器中心に行っています。
![]() |
![]() |
![]() |
令和3年2月17日(水) 卒業制作も兼て
6年生が、図工で卒業制作も兼ねて、小物入れ作りをしています。図工の単元名は「私はデザイナー 12才の力で」です。これまで図工の授業で培った力を総動員して作っていきます。デザインから設計図を考え、材料を調達する。一見簡単そうに思えますがなかなかどうして、技術を必要とします。これも思い出作りの一つですね。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和3年2月16日(火) 上手に回せるかな?1年生こま回し。
1年生は生活科で昔遊びについて学習しますが、今日はこま回しを練習していました。例年ですと、地域の年配の方々などをゲストティーチャーとしてお招きして、おはじきやけん玉、竹馬、あやとり等たくさん教えていただくのですが、今年は残念ながら自分たちだけでがんばっています。それでもお互いに教え合ったり工夫したりして仲良く活動していました。えらい!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和3年2月16日(火) 2年生が英語の学習
今日は2年生が外国語支援員の山口先生と一緒に英語の学習をしていました。といっても正式に英語を学ぶのは3年生からです。さらに言えば、3、4年生は「外国語活動」5,6年生は「外国語」となっています。今日は特別活動として学んでいました。年にそれほどできるわけではないのですが子供たちは楽しそうに取り組んでいました。。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和3年2月15日(月) 大きな虹がかかっていました。
朝から雨模様の1日。大きな地震のあった福島県や宮城県の皆さんはこの雨で大丈夫かと心配になりました。ただ、夕方に大きなきれいな虹がかかっていました。こんなに大きくてはっきりとした虹は久しぶりです。いいことがありそうな予感がします。
![]() |
令和3年2月15日(月) 今日はアンディ先生の日(外国語)
今日は、AETのアンディ先生の来る日です。外国の方から直接、英語を教えてもらえる良い機会です。子供たちもすっかり慣れています。いつも楽しそうに取り組んでいます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和3年2月15日(月) じしゃくにつけよう (3年生理科)
3年生が理科で、磁石の学習をしていました。お家でもマグネットはありますし、磁石を使ったおもちゃなどの経験もあるようでしたが、棒磁石やU磁石などを改めてじっくり観察する機会はあまりなかったようです。これまでの経験で知っていることが新しい知識でどう変わっていくかも楽しみです。磁石につくものと電気を流すものがごっちゃになっている子も結構いたりします。
![]() |
![]() |
![]() |
令和3年2月12日(金) 所沢中学校から出前授業(6年生)
例年であれば、6年生が所沢中にお邪魔して、授業を受けたり、部活を体験したりする日なのですが、今年度は緊急事態宣言中ということで、所沢中学校の先生方に来校していただき、出前授業が行われました。数学、理科、技術家庭科の授業をしていただきました。子供たちは先生方の軽快な口調にすぐに慣れて授業に参加していました。中学校が少し身近に感じられたかな。
![]() |
![]() |
![]() |
令和3年2月12日(金) コロナ禍ではありますが6送会に向けて練習中!
まだ緊急事態宣言は解除されていませんが、密を避けながら6年生を送る会の練習を始めています。今日は2年生が体育館で練習していました。今年の6送会は密を避けるために、6年生がひな壇に座り、各学年が入れ替わり立ち代わり入場してお祝いの出し物を披露するという形で行います。残念ながら今年も、保護者の参観はできませんが、録画したものをHPで紹介したいと思います。
![]() |
![]() |
![]() |
令和3年2月12日(金) 電流のはたらき(5年生)
5年生が電流のはたらきの学習をしていました。導線に電気を流すと周りに磁力線が生じることを学びます。電磁石を作ったり、モーターを使って車を走らせたり、楽しい実験が多いので子供たちにも人気の学習です。でも、電気、電流、電圧… 知っているつもりで意外に分かっていないことも多いのがこの学習です。楽しみながらしっかり学んで欲しいと思います。。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和3年2月12日(金) みんな元気に朝マラソン
今日は金曜日。朝マラソンの日です。これまでも何回かお知らせしましたが、月・水・金の朝に全校で走っています。コロナ禍の中、密になる運動は制限されていますが、朝マラソンはやっています。基本は月水金ですが、自主的に取り組んでいる子も多く、累計500周を越えている子もいます。「コツコツと鍛えた体は宝物」です。たくさん走って体力を高めましょう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和3年2月10日(水) 大技にも挑戦 器械運動
6年生が跳び箱の練習をしていました。台上前転など回転系の跳び箱の器械運動です。中にはヘッドスプリングやハンドスプリングなどの大技に挑戦している子もいました。跳び箱は非日常的な運動です。子供の頃にこの運動にたくさん触れておくと調整力が高まります。高度な技を目指さなくても、たくさん練習することが大切です。
![]() |
![]() |
![]() |
令和3年2月10日(水) 道のり・速さ・時間 問題
6年生が算数で「道のり・速さ・時間」の問題を解いていました。算数の中でもなかなか分かりにくい問題です。3つの数字の何と何をかけると、割ると何が求められるのか理解していないと分かりません。その上、3つの尺度が違いますし、単位もm,Km,秒,分,時,秒速,分速,時速と色々です。難しい単元ですが、ここが正念場。がんばれ!
![]() |
![]() |
![]() |
令和3年2月10日(水) 不審者対応避難訓練をしました。
不審者対応の避難訓練を行いました。昨年度は教育委員会から元警察官の方を指導者にお迎えしての訓練でしたが、現在緊急事態宣言下であり、密をさけるために万一の時の一連の流れの確認と教室のバリケードの作り方を練習しました。子供たちは先生の指示に従っててきぱきと動けていました。万一の事態がこれからもずっと起こらないことを祈っています。
![]() |
![]() |
![]() |
令和3年2月8日(月) ポイントは手首の柔らかさ(木琴)
1年生が木琴の練習をしていました。今はコロナ禍で歌の練習が満足にできない状況なのですが、木琴なら大丈夫。子供たちも楽しそうに取り組んでいました。「コツは、手首をやわらかく持つこと。」という先生の言葉にみんな手首をぶらぶらさせているのがほほえましかったです。今日はミニ木琴でしたが、いずれ音楽室で本物の木琴を使う日が来ます。がんばれ1年生!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和3年2月8日(月) 1年生のボール蹴りが上手でした。
昨日とはうって変わって冷たい日でしたが1年生が元気に体育をしていました。ボール蹴り遊びです。チームになってパスをし合いパスが通ったら1点、間に立っている相手チームがそれをカットすれば相手に1点というルールです。単純明快なルールなので子供たちは大盛り上がり、寒さを感じさせない熱気でした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和3年2月5日(金) 令和3年度入学 新入学児童保護者説明会でした。
今日は、来年度入学される新入児の保護者説明会です。来年度本校に入学される1年生は今のところ87名です。コロナ禍がいつまで続くかは分かりませんが、明るい未来を信じて4月に元気に入学されるのをお待ちしています。
![]() |
![]() |
![]() |
令和3年2月5日(金) 初めてポップコーンをつくりました。(かがやき学級)
かがやき学級が、自分たちで育てたポップコーンを炒めていました。ホットプレートに油を敷き、ポップコーンを入れ、温め始めると間もなく「パンパン」とはじけます。初めて見た子供たちは大興奮!大喜びでした。でも残念ながら今は、調理実習は自粛期間中なので、食べるのは我慢。土日お家で楽しんでください。。
![]() |
![]() |
![]() |
令和3年2月5日(金) カッターナイフタワー&ピコリン星人(2年生)
2年生が図工で取り組んでいた「カッターナイフタワー」と「ピコリン星人」が完成し2つの作品をコラボしていました。違う単元ですが、並べてみるとぴったりで、面白さが広がります。みんな個性的で素敵な作品でした。
![]() |
![]() |
![]() |
令和3年2月5日(金) 今日は3年生がお琴を弾いていました。
今日は3年生がお琴を弾ていました。今年、初めて所中からお借りして取り組んでいます。子供たちは新しいものが大好きです。「習うより慣れろ」で、どんどんチャレンジしていきます。こういう所は大人も見習いたいものですね。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和3年2月4日(木) 校内給食作品展開催中
ただ今、校内給食作品展を開催しています。これは、給食に感謝したり、食生活について考えたりすることをねらいに取り組んでいるものです。子供たちは絵手紙、手紙、かるた、習字、標語、絵などで、給食に関する思いを表現しています。なかなか味わいがあります。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和3年2月4日(木) お琴の学習(6年生)
6年生が音楽の授業で和楽器の学習をしていました。学習指導要領が変わり、和楽器について学ぶ機会が増えましたた。今回は、所沢中学校から琴を10面お借りしました。殆んどの子が初めて触れる琴に興味深々。実際に弾いてみてその音色に感動しているようでした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和3年2月3日(水) 薬物乱用防止教室がありました。(6年生)
本日、毎年6年生を対象に行われている埼玉県警察非行防止指導班「あおぞら」による薬物乱用防止教室がありました。今回は密をさけるために、特別教室ではなく体育館で行いました。薬物乱用の低年齢化が問題視されている現在、早い時期から薬物乱用の恐ろしさをしっかり知って欲しいと思います。みんな真剣にしっかり聞けていました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和3年2月3日(水) かがやき学級で体育の授業研究をしました。
明峰小学校の今年度の校内研究は「体育」です。コロナ禍の中、体育の活動も制限が多く、思うように研究が進まなかったのですが今日はかがやき学級で授業研究を行いました。内容は「体つくり運動」です。リトミックやトランポリン、サーキットトレーニングなど内容が盛りだくさんで、子供たちも楽しそうに取り組んでいました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和3年2月2日(火) 給食に感謝を込めて
今日は全校朝会でした。校長からは教育委員会が作成した「今、あなたがここにいること ー かけがえのないあなただから」の紹介と今月の生活目標。そして給食委員会から給食室の皆さんにお礼のお手紙を渡しました。給食室の皆さんも喜んでくださいました。今日は節分です。節分にちなんだ給食でした。給食室の皆さんが子供たちに喜んでもらおうという心遣いを感じました。
![]() |
![]() |
今日の給食は節分献立です。 福豆 と イワシのかばやき がポイントです。 |
令和3年2月2日(火) 道徳の授業研究(その2)
道徳の授業研究その2。今日は3年生での道徳の授業研究です。教材は「言い出せなくて」悪気はないけれど仲良し2人に「おかず」というあだ名をつけられてしまったかずや君。本当は嫌なのだけど、それを口に出せません。毎日、気持ちは沈んでいきます。そんなかずや君にお母さんは優しく声を掛けます。「二人を信じて言ってごらん」… かずや君はなぜ、言い出せなかったのか。自信を持って行動するには何が必要か。みんなで考えました。今日も、たくさんの意見が出されました。見ていて気持ちが良かったです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和3年2月1日(月) 道徳の授業研究(その1)
4年生で道徳の授業研究がありました。教材は「休み時間の出来事」というお話です。かおりさんとけんじ君は休み時間にふざけて鬼ごっこをしていました。かおりは、ふざけすぎて先生にぶつかってしまいます。先生から「けんじ君も走っていた?」と言われ、とっさにかばって「いいえ」と答えます。かばってもらったけんじ君はそのまま否定しないでだまっていました。さぁ、このあとけんじ君は…。というお話です。正直についてみんなで考えました。「正直がいい。」「せっかくかばってもらったのに本当のことを言ったらよけいかおりさんが叱られるかも。」などたくさん意見が出されました。まさに「議論する道徳」でした。
![]() |
![]() |
![]() |
令和3年2月1日(月) 各教室に大型モニターが導入されました。
各教室に大型モニターが入りました。これは所沢市GIGAスクール構想の一環で、先日、納品された全児童用のパソコンに続く環境整備になります。今後パソコンとの接続環境が整備されていく予定です。
![]() |
![]() |
令和3年1月29日(金) かがやき学級のみなさん。ありがとう!
緊急事態宣言を受けて、委員会の活動も一時停止になってしまいました。環境委員会が植え替えをするはずだったビオラやパンジーもそのままの状態でしたが、かがやき学級の子供たちがサササっと植え替えてくれました。ありがとうみなさん。助かりました。花たちもきっと喜んでいますよ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和3年1月28日(木) 国語の授業研究
今日は、元所沢市立北小学校の校長であり、本校にも教頭として在籍していらした 現東京医療福祉大学教授 豊田英敏先生をお招きして、国語の授業について御指導をいただきました。題材は3年生の「ありの行列」説明文です。3年生の説明文のねらいの一つは要点要約をすることです。今回は文章の中で「~しました。」と「~です。」「~ます。」の文末表現から「事実」と「思い」を明確にすることを中心にしながら話し合いをしました。豊田先生からは、「友達の意見を素直に受け入れられる素地があるのが素晴らしい。」授業のねらいが明確で子供が集中していた。」「授業をまとめる時には 気づき→発見→確認 を意識しながら行うとよい。」などのご指導をいただきました。実のある時間となりました。
![]() |
![]() |
![]() |
令和3年1月27日(水) ミシンの使い方を学習中です。(5年生)
5年生が、ミシンの使い方の学習中です。例年ですと、保護者の方のボランティアを募ってお手伝いをお願いするのですが今年はそうもいかず自分たちだけで取り組んでいます。経験のある6年生ならともかく初体験の5年生はきっと大変だろうなぁと思っていましたが、やってみると、みんな集中して聞いて取り組み、混乱もなく進んでいました。さすがですね。お見事!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和3年1月27日(水) クラブ紹介その2
昨日に引き続き、クラブ紹介の生放送2日目です。不思議なもので何だかカメラを向けられると緊張するみたいです。でもどのクラブも内容をよく吟味ししてしっかりお話できました。立派です。
![]() |
![]() |
![]() |
器楽クラブ | パソコンクラブ | マンガ・イラストクラブ |
![]() |
![]() |
![]() |
バドミントンクラブ | 演劇クラブ | 料理・手芸クラブ |
令和3年1月26日(火) クラブ紹介がありました
緊急事態宣言を受けて、クラブ活動も再び休止中です。本来なら3年生は来年度のクラブ決めのためのクラブ見学会があるのですが、それもできなくなってしまったので、テレビによるクラブ紹介としました。各クラブの部長が自分たちのクラブを紹介しました。みんなしっかりした口調でできていました。さすが6年生! 他のクラブはまた明日紹介します。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ティーボールクラブ | DSB(ドッジ・サッカー・バスケ)クラブ | なわとび・ダンスクラブ | 卓球クラブ | 科学クラブ |
令和3年1月26日(火) 5年生が版画に取り組んでいます。
5年生が図工で版画に取り組んでいます。一版多色刷りの木版画です。一般的に多色刷りの版画はその色の数だけ版下を用意していくのですが、小学校ではそこまで本格的には扱いません。それでも、彫っては刷り、色を洗い流してさらに彫って別の色で刷り重ねていく… 後戻りのできない一発勝負の版画です。刷り上がりの想像力が必要になるなかなか高度な版画です。出来上がりが楽しみです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和3年1月25日(月) 明るくて、暖かくて、しっとりしていて 良い天気です。
土曜日の大雪の予想は外れ、雨。子供たちは残念だったでしょうが、カラカラに乾いていた校庭と中庭にとってはまさに恵の雨でした。今日は朝から好天気、3月の陽気だそうですが、明るくて、暖かくて、しっとりしていて、とても活動しやすい日でした。子供たちも気持ちよさそうに体育をしていました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和3年1月22日(金) 校内書き初め展の様子
緊急事態宣言の再発令を受けて、保護者公開は中止とさせていただいた校内書き初め展が始まりました。各教室の廊下に貼られ、所沢市内展出品作品は職員室前に掲示してあります。子供たちは早速じっくり眺めていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
下は、所沢市内展の出品作品です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和3年1月22日(金) かがやき学級でもクロムブックが活躍します。
以前からお伝えしているように、所沢GIGAスクール構想により、間もなく子供達一人一人にノートパソコン(クロムブック)が渡されます。今日はかがやき学級の子供たちが練習で使っていました。難しいかなと思いましたが、さすがは現代っ子です。すぐにコツをつかんだようです。使い方についてはこれから先生方も研修を積んでいきます。子供たちも新しい学習アイテムを手にして楽しそうでした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和3年1月20日(水) のこぎりひいてザクザクザク
「のこぎりひいて ザクザクザク」3年生の図工の単元です。のこぎりを使って角材を切り、やすりで面を仕上げ、ボンドで組み合わせて貼ります。初めてののこぎりとあってみんな少々てこずっているようでしたが、すぐに上達していきました。吸収力がさすがです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和3年1月20日(水) 白菜、大きいね!
かがやき学級の1,2年生でかがやき農園の白菜を収穫していました。寒くなって来てからは中庭は野鳥の楽園。みずみずしい野菜と池、校舎に囲まれて外敵はいない。ということで毎朝たくさんの鳥さんが訪れます。そして野菜をつつきます。防鳥ネットは張ったのですが、それでも隙間からつつかれてしまいます。そこで急いで収穫となったようです。今年も白菜が豊作です。自然と笑顔もあふれます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和3年1月20日(水) 焼け石に水かも知れませんが…
雨が降らない日が何日続いているでしょう。グランドコンディションはとても素晴らしい明峰小でさえ、校庭の砂ぼこりがすごいことになっています。何日か前から校庭の消火栓を使って水まきをしています。夏場ならとにかくこの時期の水まきは少々辛いものがありますが、先生方でがんばっています。「焼け石に水」という状況ではありますが… 天気予報によれば日曜日は雨になるとか。期待しています。
![]() |
![]() |
![]() |
令和3年1月19日(火) ここで新型コロナの感染予防について再確認!
今日の朝は、予定を変更して、コロナ感染予防のためのDVDを校内放送で視聴しました。兵庫医科大学で製作された「みんなで守ろう。ストップコロナウイルス」というビデオです。これまで1年近くコロナと戦ってきましたが、子ども達の中にも慣れによる気の緩みが見られるように思います。そこで、改めて感染防止の意識を高めようと全校児童で視聴しました。分かりやすい10分程度のビデオです。子供たちもしっかり見入っていました。
![]() |
本日子供たちに見せたビデオは こちらから視聴できます。 |
令和3年1月18日(月) 今年もよろしくお願いします。アンディ先生
今年初めてのAETのアンディ先生の授業がありました。アンディ先生の本名はアンドリュー・タイロン・ロジャーさんと言います。今年度から本校を担当してくださっています。いろいろと教材を工夫されて、子供たちも楽しく学んでいます。今日のお題は「将来、何をしたい」でした。みんな熱心に取り組んでいました。
![]() |
![]() |
![]() |
令和3年1月15日(金) 3年生がハードル走に取り組んでいます。
3年生がハードル走に取り組んでいました。ミニハードルや手作りの段ボールハードルを使って、今日は3歩のリズムを意識しながら練習していました。雲の多い少し寒い日でしたが子供たちは一生懸命走っていました。今回はまだ2回目の授業だそうですが、なかなか上手でした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和3年1月15日(金) 6年生の音楽がハイレベルでした。
音楽室を覗いてみると、子供たちが熱心にプリントに書き込んでいます。そして時折確かめるように鍵盤ハーモニカを鳴らします。これはもしかして… と思ったら作曲の学習でした。音数やリズムを変えたり、和音にない音を入れたりと工夫しながら熱心に取り組んでいました。素直にすごいなぁと感じました。
![]() |
![]() |
![]() |
令和3年1月14日(木) 緊急事態宣言に伴う学校の対応について
緊急事態宣言を受けて、学校も感染拡大防止に向けて、再度気を引き締めて取り組みたいと思います。ポイントは新型コロナウイルスを校内に持ち込まない。万一の時には学校内クラスターは絶対に起こさない事です。感染がやや下火になりかけた10月に教育活動の制限を緩めました。少し気が緩んだ時期もありますがここは我慢の1か月です。できないことが増えて子供たちもかわいそうですが感染をこれ以上広げないためにがんばりましょう。保護者の皆様にもご負担ご迷惑をおかけすることがあるかと存じますが、よろしくお願いいたします。
![]() |
本日お配りしたお手紙は こちらから |
令和3年1月14日(木) ディスタンスをとって泉町保育園来校
例年、この時期に泉町保育園が学校見学に来て、校舎の中と校庭、そして1年生の授業を見学しているのですが、今年は緊急事態宣言中になってしまったので、校庭のみで、体育の授業を見学しました。校庭の広さに改めて驚いたり、植込みのトトロを見て喜んだり、中庭の畑をみて感動したり… 短時間でしたが、喜んで見学していました。4月に待っています。
![]() |
![]() |
![]() |
令和3年1月14日(木) かがやき学級のたこあげ
かがやき学級が校庭で凧揚げをしていました。自分でデザインして作ったものです。真っ青な空のもと、白い凧が輝いていました。風があまりなかったので走り続けないといけませんでしたが、良い運動にもなったと思います。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和3年1月13日(水) 3年生が回路の学習をしていました。
3年生が理科で「電気の通り道」の学習をしていました。豆電球と乾電池の回路を作って明かりをつけるという内容です。小学校で初めて正式に学ぶ電気の学習です。目に見えないけれど、いつも身近にあって便利な電気。あって当たり前の電気。でもその実、電気とは何かを説明するのは難しいものです。電気のはたらきの入口に立った3年生がその先にある奥深い世界を感じられるようになるとよい思います。
![]() |
![]() |
![]() |
令和3年1月12日(火) 緊急事態宣言再発令 学校も感染防止を強化します。
先週の8日(金)に緊急事態宣言が再度、発令されました。本日、教育委員会からのおたよりを配布しましたが学校も教育委員会からの指示に従い、学校の新型コロナウイルス感染予防のための対応策を強化してまいります。
配布しました教育委員会からのお知らせはこちらから→ |
令和3年1月8日(金) 期間限定本日開店「かがやきショップ」
かがやき学級の子供たちが丹精込めて育てた大根、白菜、にんじんの即売会が行われました。お客さんは先生方です。お店の名前は「かがやきショップ」。かわいい店員さんが、受付や案内、会計など自分の役割をしっかり分担して取り組んでいました。何より笑顔が最高のおもてなしです。しかも野菜が大きくて本当にお買い得でした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和3年1月7日(木) 「とげとげ言葉」と「ふわふわ言葉」
3年生が道徳でとげとげ言葉とふわふわ言葉について話し合いをしていました。今までの生活を振り返って、とげとげ言葉とふわふわ言葉について、言ったり言われたりしたことを思い出しながら話し合っていました。いろいろな意見が出されていましたが、最終的にはどの子も、「ふわふわ言葉がいい!」ということです。先日の始業式でお話しした「笑う門には福来る」と合わせて心に留めておくと幸せ間違いなしだと思います。
![]() |
![]() |
![]() |
令和3年1月7日(木) 1年生の学級会がしっかりしていました。
1年生が学級会をしていました。今日の議題は「係活動を決めよう。」です。議長団を中心にしっかり進められていました。相手の言葉をさえぎらず、きちんとした話し方で、ルールを守って話し合う姿に感動しました。1年生も確実に成長しています。立派でした。
![]() |
![]() |
![]() |
令和3年1月6日(水) 第3学期スタート。 今年もがんばりましょう!
令和3年が始まりました。コロナ禍の中の冬休みでしたが、子供たちの感染や大きな事故の連絡もなく、無事に3学期が始められたことに保護者や地域の皆様に感謝申し上げます。昨日、政府の緊急事態宣言の再発令のニュースがありましたが、3学期もできることを工夫して取り組んでいきたいと思います。保護者の方にご負担やご迷惑をおかけしてしまうこともあるかも知れませんが、ご支援ご協力をよろしくお願いいたします。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年12月28日(月) 第2学期終業式 よいお年を。
例年より長い期間となった2学期も本日で終了です。話し合い活動が十分できないなどさまざまな制約の中でしたが、教室を覗くと、いつも集中して授業に参加する子供たちの姿が見られました。コロナ禍の中、みんな本当に我慢してがんばったと思います。保護者の皆様におかれましても学校の教育活動にご支援、ご理解を賜り誠にありがとうございました。どうぞよいお年をお迎えください。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年12月25日(金) 今年最後の読み聞かせです。
明峰小学校の学校図書館司書の橋本さんによる読み聞かせのワンショットです。橋本さんは週3日勤務で図書室の管理、整備や読み聞かせなどをしてくださいます。今日は2年生の読み聞かせをしているところにお邪魔しました。橋本さんの優しく語りかけるような口調にみな引き込まれ、食い入るような目で大型絵本を見つめていました。読み聞かせを通して本好きの子供たちが増えるといいですね。冬休みもたくさん読書をして欲しいと思いました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年12月25日(金) 見守りの皆様に感謝を込めて
先月の学校だよりでも紹介しましたが、昨日、児童の見守りのしてくださっている皆様にひまわりの種を添えて感謝のメッセージカードをお配りしました。包み紙は学校ボランティア「ひまわり」の皆さんが作成してくださり、1,2年生がメッセージを書き、種は今年の夏に明峰小で育てたものです。来年の夏に明峰小学区にひまわりがたくさん咲くと素敵だと思います。なお、しばらくしてもお手元に届かない場合や登録されていない方で見守りをしてくださっている方をご存知の方は、お手数ですが学校までお知らせ下さい。よろしくお願いします。
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年12月24日(木) 2年生も野菜の収穫です。
2年生も野菜の収穫です。大きく育った大根。採りたてで葉っぱもみずみずしさにあふれています。売っている大根は葉っぱはついていませんが、「おいしそう!葉っぱも炒めて食べる!」とうれしそうに話していました。自分たちで育てた野菜です。きっとおいしさもひと味違うことでしょうね。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年12月23日(水) かがやき学級にサンタが来ました
かがやき学級にサンタが来ました。コロナ禍の中、がんばってきたかがやきの子供たち一人一人に声をかけ、プレゼントを手渡しました。その後は、クリスマスソングを歌って記念撮影。楽しいひと時になりました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年12月22日(火) おもちゃフェスティバル開催(2年生)
2年生が準備を進めてきたおもちゃフェスティバルがありました。1年生を招待し、自分たちで考えたおもちゃや遊びで、もてなします。昨年は招待される側でしたが今年はホスト側です。いろいろな工夫を凝らした遊びがありました。工夫されていたのは単に一緒に遊ぶだけでなく、完成一歩手前のおもちゃを用意して、一緒に完成させて遊ぶことです。すっかりお兄さん、お姉さんになって1年生を楽しませてあげていました。成長しましたね。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年12月21日(月) 校内授業研究会(5-1体育)がありました。
本日、教育委員会から指導者に久保田指導主事を迎え、今年の校内研究である体育の授業研究会がありました。内容はバスケットボールです。今日は冬至で体育館は底冷えのする寒さでしたが、子供たちはチームに分かれ元気いっぱい運動できました。指導者からは、児童の活動にお褒めの言葉と、さらなる授業改善について御指導を頂きました。とても有意義な時間を過ごせました。子供たちの体力をつけて、抵抗力を高めて、コロナに負けない体つくりを目指したいと思います。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年12月21日(月) 「かがやき米」ができました。
かがやき学級が6月から取り組んでいたお米づくり。精米が終了し、「かがやき米」ができあがりました。中庭のミニ田んぼを利用してのお米作りも3年目を迎え、定着した感があります。1月になったら、試食会を行う予定です。たくさんの思いがつまったコシヒカリ100%のお米は、きっと格別な味がすることでしょう。
![]() |
![]() |
令和2年12月18日(金) 教室に加湿器を設置しました。(後援会費より)
空気が乾燥し、感染症が流行しないように、すべての教室に加湿器を設置しました。5Lの水が入り、1日中稼働しています。この加湿器は、明峰小学校後援会費により購入させていただきました。後援会の皆様に感謝です。大切に使わせていただきます。
![]() |
![]() |
すべての学級に設置しました。 後援会費で購入させていただきました。 ありがとうございます。 |
令和2年12月18日(金) 薬物乱用防止(保健体育)
6年生が、保健体育で薬物乱用防止の授業をしていました。主幹教諭の溝越先生が日本人学校に勤めていた時の海外の状況なども交えて、薬物乱用の害や危険性について話していました。「タイでは薬物の乱用は死刑になることもある。」などの話しに子供たちは聞き入っていました。薬物乱用の低年齢化が進んでいる現在、「我が子だけは…」という固定観念には縛られずに注意していきましょう。
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年12月18日(金) 今は、実験用ガスコンロが主流ですが…
5年生が理科で「物のとけ方」について学んでいます。水溶液を加熱するのに以前はアルコールランプが主流でしたが、現在は実験用ガスコンロが主流です。一定の温度を保ち短時間に加熱できることから、徐々に普及してきました。合理的なのですが、最近はマッチをすったことがない児童も増えてきました。アルコールランプもまだまだ必要かなと思いました。
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年12月18日(金) 分数のお話(3年生)
3年生が算数で分数について学習していました。少数に続いて概念に近い数字について学んでいます。分数の難しさは、例えば「0.4という大きさとしての2/5」と「○○の2/5」では、同じ2/5でも意味合いが違うこと。そんなところにつまずいてしまう児童も多いです。たくさんの分数に触れて、実感するのが理解への近道だと思います。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年12月17日(木) 3年生も野菜の収穫
3年生も育てた野菜の収穫をしていました。4年生のダッシュファームほどではありませんが、3年生も野菜作りをがんばっています。小松菜やほうれん草、チンゲン菜など、嬉しそうに収穫していました。これを機会にますます野菜好きになって欲しいですね。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年12月17日(木) お米作り もみすりの巻(がかやき学級)
現在、かがやき学級の子供たちが、脱穀した稲のもみすりに奮闘中です。それほど多くはありませんが、すり鉢にソフトボールのもみすりだとなかなか骨がおれます。それでもだいぶ玄米になりました。後は精米して白米にしていきます。年内には、なんとか食べることを目標にがんばっています。
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年12月17日(木) デジタルの時代でも、デジタルの時代だからこそ
4年生が、算数でそろばんの学習をしていました。時代はデジタルですが、5000年の歴史を持つそろばんも捨てたものではありません。計算の過程が目視で確認できますし、指先を使いながら、計算することで理解が深まるようにも思います。温故知新。デジタルの時代だからこそ、貴重な学習だと思います。
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年12月17日(木) 書き初め 練習中!
現在、3年生以上の学年で書き初めの練習中です。特別教室の前をとおると、いろいろな学年が静かに筆を動かしています。墨のいい香りがただよいます。この時期ならではの風物詩ですね。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年12月16日(水) 無農薬野菜の販売(4年生総合)
4年生が総合的な学習でダッシュファームで育てている野菜の販売学習がありました。対象は4年生の保護者で、コロナ禍の中、クラスを分け分散して来校していただく形とさせていただきました。今年も4年生がこまめに管理をしていたので見事な畑となっています。まだ、ブロッコリーや大根は大きくなっておらず、小松菜、チンゲン菜、水菜、春菊などの葉物が中心ですが無農薬で新鮮な採りたて野菜を喜んでいただきました。ヘチマたわしも人気でした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年12月16日(水) 租税教室がありました。(6年生)
市役所の市民税課の方をお招きしての租税教室がありました。私たちの生活のためには必要な税金がどのように使われるのかを映像を見ながら詳しく教えていただきました。講師の方が、子供たちが税金について思いの外、詳しく知っていたのに驚かれていました。学びが身についていますね。
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年12月16日(水) 食育の学習(6年生家庭科)
6年生で栄養教諭による食育の学習がありました。5大栄養素をもとに「栄養バランスの良い1食分の献立を立てよう」という内容です。これから風邪やインフルエンザが流行る時期です。何よりコロナに負けない丈夫な体つくりとしてバランスのとれた食事は大切です。みな、一生懸命考えていました。また、優秀な献立は実際に2月の給食に出されるとのことでした。自分が考えた献立が給食になるなんて素敵ですね。
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年12月15日(火) 「1年生フェスティバル」がありました。
今日は「1年生フェスティバル」がありました。例年、西新井保育園の園児を招待して、自分たちで考えた遊びで楽しませたり、自分たちもお互いに楽しむ取組です。今年はコロナの影響で、保育園児の招待はできませんでしたが、今まで工夫しながら準備してきたゲームでとても楽しそうに活動していました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年12月14日(月) 九九検定をやっています。(2年生)
現在、2年生が九九検定をやっています。九の段まで合格をもらうと最終的に校長先生との九九検定となります。すでに何人か最終合格をもらっています。かけ算九九は2年生の大きな山です。何度も何度も繰り返し、身に付けてください。一生の財産です。
![]() |
![]() |
令和2年12月14日(月) 鍵盤ハーモニカが上手になりました。
どこからか鍵盤ハーモニカの音が聞こえて来ます。音をたどってみると1年生の教室です。以前は少々たどたどしかったのが今ではすっかり上手になりました。1年生の学びの吸収力には驚かされます。
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年12月11日(金) トン・ピタ・スー・グ~・ピョン は魔法の言葉
2年3組で書写の研究授業がありました。学校は、今、書き初めの時期になりました。2年生までは毛筆ではなく、フェルトペンになります。毛筆より扱いやすいですが、上手に書くのは簡単ではありません。今日は、鉛筆を使いながら、筆遣いの「とめ、はね、はらい」などのコツを「トン・ピタ・スー・グ~・ピョン」の言葉で指導していました。分かりやすくてとてもよいと思いました。また、よい姿勢のコツは「グー・ペタ・ピン」です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年12月10日(木) 明日J:COMで明峰小の給食について放送されます。
11月17日に、明峰小の地場産食材を使った給食についての取材がありましたが、その時のことがJ:COMで放送されることになりました。放送日時は 明日12月11日(金)17:00~「ジモト応援!埼玉つながるNews ~所沢~」だそうです。視聴できる環境にある方はぜひ、ご覧ください。
![]() |
![]() |
放送日等 12月11日(金) 17:00~ J:COM 「ジモト応援!埼玉つながるNews ~所沢~」 |
令和2年12月10日(木) 「1年生フェスティバル」に向けて準備中
1年生の教室をのぞいたら、何やら熱心に工作中。よくよく見てみると来週に行われる1年生フェスティバルの準備でした。本来なら、昔遊びを教わった地域のお年寄りの方を招いて一緒に遊ぶのですが、今年はそれができないのが残念です。それでも子供たちは楽しそうに取り組んでいました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年12月10日(木) 3年生が「消防設備点検」をしていました。
3年生がメモを片手に何やら校舎内を見て回っていました。何かなと思って聞いてみると、社会科の勉強で校内の消防設備について調べていたのでした。「ここに消火器がある!」「これは防火扉!」「あそこが煙センサー!」と事前に調べたことをもとに熱心に消防設備点検をしていました。
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年12月9日(水) 今日と明日はユニセフ募金の日です。
今日と明日は明峰小のユニセフ募金の日です。児童会が中心になって、毎年続けています。今年はコロナ禍の中で、委員会活動も縮小せざるを得ない状況でしたが、何とか取り組むことができました。朝から代表委員が昇降口で募金を呼びかけていました。たくさんの子供たちが募金してくれました。保護者の皆様のご協力に感謝します。
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年12月8日(火) 混ざる?溶ける? 「もののとけ方」のお話
5年生が理科で「もののとけ方」の学習をしていました。今日は食塩を水にとかします。とかす水の量や温度を変え、溶ける食塩の量を調べていました。食塩などは水温によって溶ける量はあまり変らないのですが、子供は砂糖などを溶かした経験から温めるとたくさん溶けると思いがちです。たくさんの発見があるといいですね。
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年12月7日(月) 家庭教育学級のミニ講座&茶話会(1/14)に参加してみませんか。
本校の家庭教育学級は「プチトマト」という名前です。1年生の保護者の方の中には「それ、何かしら?」と思われる方もいらっしゃるかも知れませんね。家庭教育学級とは市の社会教育課から指導助言を受け、学校と連携しながら自主的な学習に取り組む保護者のグループです。自分たちで創意工夫をしながら様々な講座を開いています。今年はコロナ禍で十分な活動はできませんでしたが、今回が第1回目になります。本日ピンク色のおたよりをお配りしました。よろしければ足をお運びください。
家庭教育学級は学校ごとに設置され、所沢市の社会教育課から指導助言を受け、学校とも連携しながら自主的な学習に取り組む保護者のグループです。 自分たちで創意工夫をしながら様々な講座を開いています。 ⇐おたよりはこちらから |
令和2年12月7日(月) なわとびの季節ですね。
1年生がなわとびで短縄と長縄を練習していました。まだ、上手に跳ぶことは難しいようでしたが、先生のお話をよく聞きながら、練習していました。冬場の運動として、なわとびはとても良いですね。なわとびカードのめあてに向かって頑張って欲しいと思います。
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年12月4日(金) 多くの保護者の皆様の来校に感謝です。
本日の2年生、6年生の授業参観で今年の授業参観は終了です。たくさんの皆様のご来校ありがとうございました。短い時間の時間指定で十分にお子さんの様子は見られなかったと思いますがご理解いただきまことにありがとうございました。新型コロナの影響が1月~3月までどれだけ残されるか分かりませんが、少しでも多くお子さんの様子をお伝えできるように工夫していきたいと思います。これからもよろしくお願いします。
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年12月4日(金) 持久走大会が終了してもがんばっています。
昨日ですべての学年の持久走大会が終了しました。それでも、朝は、みんなで走っています。体力向上の基本は走る事です。足腰を鍛え、心肺機能を高め、体温を上げ、病気に対する抵抗力を高める。等よいことがたくさんあります。走ることが子供の頃からのよい習慣となり、生涯スポーツにつながるとよいですね。
![]() |
令和2年12月3日(木) 持久走大会3~6年生の部 開催
11月25日が雨天だったために延期となっていた持久走大会が本日、航空公園で開催されました。今日は雲が広がり少し寒い日でしたが、子供たちは緊張からか火照った感じが見受けられました。これで、年内の大きな行事は終了です。来年は良い年になりますように!
なお、今日の様子は前回の1,2年生の部と共にホームページでスライドショーで紹介します。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年12月2日(水) 本日も授業参観にご来校ありがとうございます。
今日は4年生5年生の授業参観がありました。昨日同様2~4校時を6コマに分けて分散及び少人数での参観です。時間も指定させていただきご不便をおかけしておりますが、たくさんの皆様にご来校いただき本当にありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年12月2日(水) 学校ボランティア「ひまわり」の皆さんに感謝です。
今日は、日がかげり、1日寒い日でした。そんな中、学校ボランティア「ひまわり」の皆さんが玄関先と南側と東側の花壇の整備にお越しくださいました。たくさんの雑草を抜き、枯れた花を片づけ、チューリップの球根などをたくさん植えて下しました。来年の春、きれいな花を咲かせてくれることでしょう。学校の花壇をいつもきれいにしてくださって本当に感謝です。
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年12月1日(火) 授業参観、ご来校ありがとうございました。
今日は、1年生、3年生、かがやき学級の今年初めての授業参観です。分散で、人数制限という形で、来校するにもご不自由をおかけしてしまいましたが、ご理解ご協力ありがとうございました。お子さんの様子はいかがだったでしょうか。今年初めての授業参観にドキドキそわそわしていた子も多かったように思います。今後の新型コロナの感染拡大によっては、また、制限事項が多くなることがあるかも知れませんが、これからもご支援、ご協力をよろしくお願い申し上げます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年11月30日(月) 図書ボランティアの皆さんの飾りつけがきれいです。
本当に久しぶりに、図書室の窓ガラスが図書ボランティアの皆さんによって飾り付けられました。今回のテーマはクリスマスです。ボランティアさんの活動も徐々に再開しています。注意はしながらも少しずつ、いつもの日常が戻りつつあるのかなと感じます。ボランティアの皆さん。ありがとうございます。
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年11月30日(月) 食のリサイクル等について学びました。
4年生は総合的な学習で食について学習しています。ダッシュファームの取組もその一環なのですが、今日は食のリサイクルについて株式会社「木下フレンド」の皆様をお招きしての特別授業がありました。木下フレンドさんは生ごみやプラスチックを回収し、飼料や肥料、プラスチックリサイクルに取り組んでいらっしゃいます。今日は、さらに食品ロスのお話などにも触れてくださり、子供たちにとっては密度の濃い時間になったようです。ありがとうございました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年11月30日(月) 祝・54周年 本日開校記念日です。
今日は開校記念日です。昭和42年の開校から54年目になります。昨年まではお休みの日でしたが、今年から授業時数の確保もあり登校日としました。そのため、今日は給食もお赤飯の特別メニューです。そういえば、学校で皆で開校を祝うということ自体初めてでした。
![]() |
![]() |
本日開校記念日 祝・54周年! 写真は開校当時の北校舎 南校舎はまだありません。 今日のメニューは お祝いの赤飯です。 |
令和2年11月27日(金) 今日は先生方全員、研究授業の日でした。
今日は、2年に1度の所沢市教育委員会と西部教育事務所が授業参観に来られる「指導訪問」でした。先生方は全員、授業研究を行い教育委員会の指導主事からご指導いただきます。さすがにこの日は先生方もちょっと緊張気味です。でも、子供たちはお客様にはおかまいなし、逆にいつもよより嬉しそうに取り組んでいました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年11月26日(木) 秋空の下、持久走大会(低学年の部)
昨日とはうって変わって、今日はすっきりと晴れ上がったよい日でした。そんな天気の中、持久走大会低学年の部が開催されました。昨日の雨で、校庭もしっとりいい感じです。1年生は校庭3周、2年生は校庭4周を走りました。コロナ禍の中、様々な制限がある中で、子供たちは元気に練習を続けてきました。元気に走り切ったみんなに大きな拍手をおくりたいと思います。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年11月25日(水) 今年は招待する番です。 おもちゃフェスティバル
2年生が生活科で、「おもちゃフェスティバル」の準備をしていました。自分たちで考えたおもちゃで、自分たちも楽しみますが、1年生も招待して遊びます。昨年はおもてなしを受けた側でした。「去年のこと覚えていますか?」とたずねると元気よく「はい、楽しかったです。今年は楽しませてあげたいです。」のお返事。楽しそうなおもちゃがたくさん考えられているようでした。準備がんばってくださいね。
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年11月24日(火) おっくん!久しぶり! 「支援籍学習」
今日は、3年生のクラスで支援籍学習の授業がありました。これは、学区にお住まいで特別支援学校に通われているお子さんと同学年の児童との交流を目的にした取り組みで毎年行われています。今年はコロナの関係で時期が遅れてしまいましたが、「おっくん!(ニックネームです)ひさしぶり。」「元気だった?」との声が飛び交いました。1年ぶりですが、みんなおっくんのことをよく知っています。おっくんも楽しそうでした。障害のある子もない子もみな仲良く活動していました。とても素敵な取組だと思います。
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年11月20日(金) 辞書を使うのも手慣れたものです。(3年生)
3年生が国語の授業で辞書を使っているのを見かけました。初めて手にした国語辞典ももうすっかり手慣れたものです。「民話」と「昔話」を調べよう。との指示に、さっと調べ始めました。世の中のICT化は進む一方ですが、アナログの紙の辞書もよいものです。五感を使って調べると視覚だけよりしっかり定着すると思います。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年11月20日(金) 来週は持久走大会です。
早いもので、来週は持久走大会です。ただ今、各学年最終練習に取り組んでいます。走ることは体力維持向上の基本です。感染防止に努めながら、当日を迎えたいと思います。密にならずに応援をよろしくお願いします。
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年11月18日(水)19日(木) 修学旅行に行ってきました!
6年生が就学旅行に出かけました。万が一のことを考えると不安もありましたが、感染防止にできる限りの配慮を行い、1泊2日で日光方面に行ってきました。例年よりも厳しい検温管理で3人の児童のお迎えもあったことは本当に申し訳なく思いますが、学校に帰ってきてからの子供たちの感想を聞くと、実施してよかったと思いました。保護者の皆様のご理解ご協力にも心から感謝いたします。当日の様子(動画)は後日、ホームページに掲載します。
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年11月17日(火) 今日の給食は地場産野菜がたっぷりです。
今日の給食は地場産の野菜がふんだんに使われています。その様子をご覧になりたいと、市役所の保健給食課の皆さんがお越しくださいました。4年生の様子を見ていただきました。さすが、食べ盛りの子ども達、残さず、きれいに平らげてくれました。嬉しいですね。
![]() 今日のメニューの詳細はこちら |
![]() |
![]() |
令和2年11月16日(月) 学校の柚子採りをしました。(かがやき学級)
学校の北側に柚子の木があります。2年前からかがやき学級がそれを利用して「かがやきカフェ」のメニューとして柚子茶にしておもてなししてきました。今年はかがやきカフェの活動ができないのが残念ですが、本日みんなで収穫しました。黄色く丸々とした柚子にみな大喜び。辺りはゆずのいい香りに包まれました。今年は、お世話になった皆さんにお手紙に添えて届けるそうです。きっとみんな喜んでくれることでしょう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年11月16日(月) AETのアンディ先生と1年生が英語のお勉強
今日はAETのアンディ先生の来校日。1年生とアンディ先生が英語のお勉強をしていました。1年生は英語の授業はないのですが、年に何回かAETの先生と英語に触れ合う時間があります。今日は「ものの色」についてお勉強していました。アンディ先生は日本語もできますが、あえてほぼ英語オンリーです。それでも子供たちは楽しそうに臆せずにどんどん発言します。ネイティブの先生と本物の英語に触れ合うことは大切ですね。改めて思いました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年11月13日(金) 図書室が大人気
11月は、読書月間でもあり、図書室の利用がこれまで以上に人気です。今日もたくさんの子供たちが訪れていました。利用の前後の手洗いなど、まだ不自由な部分もありますが、読書の秋です。たくさんの本に触れて欲しいと思います。
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年11月13日(金) 皆さんセンスがいいですね。(5年生図工 電のこ)
今、5年生が図工で電動のこぎりを使っているのは以前お伝えしたところですが、のぞいてみるともうすっかり手慣れたものでした。自由自在に板を切り組み合わせていく。なかなかセンスがいいなぁと感心してしまいました。今の子は普段からいろいろなメディアで最新の芸術に触れているからでしょうか。すばらしい!
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年11月13日(金) 2年1組で研究授業(学活)
2年1組で学級活動の研究授業をおこないました。本日の議題は「読書まつりをしよう」です。子供たちでみんながもっと本好きになるための計画を立てました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年11月13日(金) 業間マラソンがスタート!
今日は冬場の運動量確保や持久走大会に向けて、元気っ子タイムに全校児童で取り組む業間マラソンがありました。毎日取り組むわけではなく、11月中に4回行います。密をさけるためにトラックを普段より大きめの3重円に区切って低中高学年ごとのコース別に走ります。今年はコロナで外出の機会も減り、それでなくても外遊びが減りがちな時期です。体力と抵抗力を高めるために自主的に運動に取り組めるといいですね。
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年11月12日(木) 5年生で授業研究(理科)
5年生で理科の授業研究がありました。今日の学習は「流れる水のはたらき」の中から「浸食」「運搬」「堆積」作用についてです。黒部渓谷のV字谷や富山湾の扇状地がどうしてできたのかを前回行った実験結果から推測するというものでした。目の前の実験と大自然の雄大さが違いすぎていてなかなかイメージしずらいのですが、みんなよく話し合っていました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年11月12日(木) 今日からクラブ活動も再開しました。
もう、年の瀬も聞こえてきそうな時期ですが、今日からクラブ活動が再開しました。3年生以上が楽しみにしている活動です。今日は、部長を決めたり、めあてを決めたりして実働時間は少なめでした。これからそう何回もできるわけではありませんが、密を防ぎながら楽しく活動していきたいと思います。
![]() |
令和2年度クラブ活動 1 ティーボール 2 DSB(ドッチボール・サッカー・バスケ) 3 なわとび。ダンス 4 卓球 5 科学 6 器楽 7 パソコン 8 マンガ 9 バドミントン 10 演劇 11 料理・手芸 |
令和2年11月12日(木) 書写(毛筆)の一コマ
3年生が毛筆を練習していました。3年生から始まる毛筆は、なかなかの難物。今日の課題は、ズバリ「名前」。実は、これが一番難しいのです。みんな集中して取り組んでいました。でも、毛筆で自分の名前が上手に書けるようになると将来きっと役に役に立ちます。がんばってくださいね。
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年11月12日(木) 3年生でブックトーク
所沢図書館の方をお招きしてのブックトークがありました。これは、毎年行われているものです。今年は特に密に注意しながら行いました。読み聞かせや本の紹介など、短時間でしたがそれぞれのクラスで有意義な時間を持つことができました。
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年11月11日(水) 修学旅行に向けて
来週の18日19日は、いよいよ6年生の修学旅行です。本来なら6月に予定したものが、その実施の可否も含め検討を重ねた上での修学旅行です。最近の都心を中心とした感染拡大が気になるところですが、感染防止に最大限の配慮を払いながら行ってきたいと思います。今日はその事前指導として、繰り返しになるのですが感染防止に向けた6年生を対象とした保健指導を行いました。6年生は自分自身のことと受けとめ、とても集中して聞けていました。これほどしっかり話しが聞ける子供たちなら絶対大丈夫。と確信しました。
![]() |
![]() |
指導で使用した ←教材はこちら |
令和2年11月10日(火) 今年も豊作! かがやき学級!
秋空の中、かがやき学級が中庭でさつまいも掘りをしました。みんなでつるを引っ張り、土を掘り起こし、「あった~」「こっちも~」「折れちゃった~」など 大盛り上がり。今年も、豊作でした。ただ、今年はコロナのために調理して食べることができません。どうするかはこれから話し合うそうです。楽しみですね。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年11月10日(火) 今年初めての体育朝会
現在、体育館での全校朝会はまだ行わずTV放送で行っていますが、校庭での全校朝会は今日、今年初めて行いました。全国的には新型コロナの感染拡大は続いていますが、学校活動が少しずつ再開できていることに嬉しく思います。しかし、これから冬を迎え、インフルエンザ等を含めた病気がはやる時期を迎えます。気を緩めず、今後もうがい、手洗いをしっかり指導していきたいと思います。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年11月9日(月) 今日の給食は特別メニュー!
今月の給食だよりでも紹介しましたが、今日の給食は「ところざわサクラタウン・角川武蔵野ミュージアム」グランドオープンにあわせて、映画「天気の子」の中で主人公たちが食べていた特別メニュー”ごま油香る豆苗ポテチャーハン”です。盛り付けが少々細かいのですが子供たちはおいしく食べていました。
![]() |
![]() |
特別メニュー 小説「天気の子」から 「ごま油香る豆苗ポテチャーハン」 ※右は所沢産ピンクポテトチップス 詳細はこちらから |
令和2年11月6日(金) 本日、校内音楽会!
コロナ禍の中、音楽は特に活動制限の多い教科ですが、3密を避ける工夫をしながらこの日のために練習を重ねてきました。今日の演奏は子供たちの思いがつまったとても素晴らしいものでした。全校児童が一堂に会することができなく、保護者の皆様にも生でご覧いただくことができなくて本当に残念ですが、子供たちはとても一生懸命取り組むことができました。音楽会の様子は近日中にホームページに掲載します。
![]() |
![]() |
令和2年11月5日(木) 1年生の造形が面白い!
1年生の図工の「はことはこをくっつけて」が面白いです。教科書が新しくなって掲載されたものです。以前の教科書も似た単元があり作品を動物に見立てて作るものでした。今回は何でもOKです。接着面を工夫して動物以外にも車や飛行機などの乗り物など、みんな集中して取り組んでいました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年11月5日(木) 九九に挑戦中!(2年生)
2年生が算数の大きな課題のひとつである九九を学習しています。教室を覗いた時には3の段に挑戦中でした。誰もが一度は通る道。面倒くさいかも知れないけれど、ここでしっかり覚えて一生の宝にしてください。保護者の方の励ましもよろしくお願いします。
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年11月4日(水) 航空公園で学習(3年生)
3年生が総合的な学習の時間の学習で航空公園を調べています。今日は実際に航空公園に出かけての実地調査です。航空発祥記念館では実物の飛行機を間近にみることができて大喜び。近くにありながら初めて訪れた子も多く、貴重な時間になりました。遠くからバスで来る学校もある中、徒歩で行ける明峰小の地の利に感謝です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年11月4日(水) 明後日の音楽会に向けて。
明後日は校内音楽会です。各学年の練習も大詰めです。今年の音楽会は低中高学年ブロックの3部制。他の学年の演奏を直接見聴きする機会がないために、学年どうしが練習を参観することがあります。今日は4年生の練習を1年生が見ていました。1年生は、「すごいなぁ。」と言う感じで見学し、4年生は少し誇らしげに演奏していました。人に見られることは最高の練習かも知れませんね。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年11月4日(水) 6年生の授業がすばらしい。
6年生の授業をのぞいて見ると、それぞれ算数と国語の授業でした。3クラスともとても集中して授業に取り組んでいてすばらしいと思います。何がすばらしいかというと、授業にメリハリがあるということ。集中しているときは、「あれ?教室にだれもいないのかな?」と思えるくらいに静かで、発言や話合いの時はとても活発にいい感じで意見交換ができています。さすが6年生ですね。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年11月4日(水) 調理を学ぶ授業(5年生)
5年生が家庭科で炊飯の授業をしていました。調理実習なのですが、「多くの人の手で触った食材を食さない。」という指導のもと、まだ、食べることはしていません。今回も、少量のお米を炊いて、炊き方の基本を学びました。学校ではまだ、できませんが、ご家庭で是非とりくんでみてください。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年11月4日(水) 「シノブ」という植物をご存知ですか。
学校のお近くに在住の方から頂きました。玉造の観葉植物です。シノブは多年生のシダ植物で、日本全国に分布しています。太い毛の生えた根が生え、樹の幹や岩に張り付くように伸び、葉が出ます。「シノブ」という名前の由来は土がなくても耐え忍ぶことからきているそうです。この地区に越して来られてからずっと育てていらっしゃるということで、なんと樹齢55年! 明峰小とほぼ同じです。職員玄関先に置かせていただくことにしました。
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年11月2日(月) 走ることは、体力向上の基本です。
今月の持久走大会に向けて、どの学年も体育で走ることを積極的に取り入れています。今日も3年生が全体走を行っていました。足腰を鍛えることは、体力向上の基本です。朝や業間等自分のペースでたくさん走り込めるといいですね。
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年10月30日(金) 今年初めての校庭での避難訓練
今年初めての校庭に避難する形の避難訓練を行いました。前回までは、教室から校庭までは一斉に移動せず、避難経路の確認をクラスごとに実施しました。今日は、地震―火災発生を想定しての訓練です。2~6年生までは久しぶりの、1年生は初めての校庭に移動しての避難訓練です。皆、おしゃべりせずに静かに素早く避難できました。訓練が実際に役立つ日が来ない日を祈りつつ、もしもの時にはしっかり対応できるように指導していきたいと思います。
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年10月30日(金) やっぱりリレーは面白い!(3年生)
3年生が体育でリレーの練習をしていました。トラックを使った曲線走でのリレーは3年生から行います。リレーは、バトンの渡し方、受け方、スタートするタイミング等、ポイントがたくさん。だからこそ面白い。子供たちは大いに盛り上がっていました。さらにリレーはテクニックも大切ですがそれ以上に大切なのは相手を信じることです。一度走り始めたら、相手がきっとバトンを渡してくれることを信じて後ろを振り向かない。バトンと共に心をつなぐのがリレーなのです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年10月29日(木) 糸のこを使って(5年生図工)
5年生が電動糸鋸を使って図工をしていました。単元名は「糸のこの寄り道散歩」です。一枚板を線に沿って切っていきます。慣れないとなかなか真っすぐ切る事さえ難しい糸のこですが、みんな結構上手に扱っていました。オブジェでもよいですし、写真たて、伝言板、小物掛けなどに仕上げてもかまいません。出来上がりが楽しみです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年10月28日(水) 星空観望会のお知らせ
学校主催ではないのですが、所沢市の生涯学習推進センターさんから「星空展望会」のお知らせをいただきました。チラシの数が少なく児童全員には配れませんでしたのでここで紹介します。11月28日(土)夕方です。興味ある方は申し込まれてはいかがでしょうか。
![]() |
星空展望会 主催 生涯学習推進センター 協力 株式会社 ビクセン 日 時 令和2年11月28日(土) 第1部 小学校低学年向け 17:00~16:00 第2部 小学校通学年向け 16:30~19:30 場 所 所沢市生涯学習センター(元並木東小学校) 定 員 各15名 応募者多数の場合は抽選 費 用 無料 ← その他詳細はこちらから |
令和2年10月28日(水) 今日の給食はひと味違う?
今日の給食には2年生が中庭で育てたラディッシュが使われています。校内放送でも紹介され、丹精込めて作った野菜が全校児童が食べる給食に使われるとあって、みんな嬉しそうでした。野菜はどちらかと言えばあまり人気のある食材ではないのですが、今日の給食はひと味ちがったようでした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年10月28日(水) 辞書を使って
6年生の国語の授業をのぞくと、国語辞書を使った活動をしていました。どんな活動かというと、例えばあ行で優しい言葉を見つけて、理由をつけて説明するというものです。優しさの判断は自分で行えます。一見それは優しさと関係ないと思われても自分なりに理由付けできればOKです。今日が初めての活動だったということで少々戸惑いながらも楽しそうに取り組んでいました。デジタル全盛の世の中でもやっぱり辞書を使うことはいいですね。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年10月28日(水) 音楽会に向けて練習中です。
11月6日の校内音楽会に向けて各学年、練習をがんばっています。今日も朝からいろいろな学年の練習の音が聞こえてきました。今年は密を避けるために3部構成で2学年ずつ行います。残念ながら保護者の方への公開はできませんが、ホームページでビデオ公開します。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年10月27日(火) 4年生はサツマイモ狩り!
総合的な学習で4年生が取り組んでいるダッシュファームのサツマイモも収穫の時期を迎えました。今日も4年生がサツマイモ掘りで盛り上がっていました。土の中からは大きめのお芋がごろごろ!後日みんなで分け合うそうです。今は、学校で食べられないのが残念です。ご家庭でおいしく召し上がりください。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年10月27日(火) かがやき学級お米作り 脱穀の巻
かがやき学級が取り組んでいるお米作り。今日は脱穀をしました。中庭のミニ田んぼでのお米作りも3年目を迎えました。手探りで始めたお米作りも3年目になるとだいぶ手慣れたものです。上級生がいろいろと手ほどきをしながら青空のもとみんなで脱穀作業です。使うのは千歯こき。学校の郷土学習資料室に展示してあった実物と竹で作った手作りの2台です。みんなで昔の人の苦労を感じながら、そして実際に食べることを思いながら楽しく作業しました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年10月26日(月) みんな大好き!ココアあげパン
今日の給食のメニューにココアあげパンありました。子供たちはあげパンが大好きです。ちょうど先週、NHKの「チコちゃんに叱られる」であげパンのことについて触れていたので、1年生の教室で聞いてみると結構知っている子がいました。あげパンの始まりは長い間不明とされていたのですが、再調査により昭和25年に東京都大田区嶺町小学校の調理員だった篠原常吉さんという方がお休みしている子に冷えると固くなってしまうコッペパンをどうにかしておいしく届けたいという想いから作られた可能性が高いことがわかったそうです。時を超え現在まで広く愛されるあげパン。今日も子供たちはおいしくいただきました。もちろん明峰小のあげパンは手作りの出来立てです。
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年10月26日(月) 一足早く読書月間が始まっています。
11月は全国的に読書月間ですが、明峰小では一足早く始まっています。各学年の掲示板には読書の木が掲示され、読んだ本の数だけ葉っぱを貼っています。図書室も子供たちがたくさん訪れています。ここのところ急に秋が深まった感じですが、静かな秋の夜、好きな本をゆっくり読むのもいいですね。読書は心の栄養です。特に小学生の頃読んで感動した本は大人になっても覚えているものです。よい本との出会いがありますように。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年10月23日(金) 学級活動(1年3組)
校内研修の一環で1年3組で特別活動の研究授業がありました。内容は「学級会」で議題は「運動会お疲れ様 ハロウィンパーティーをしよう」です。司会団のリードと先生の「交通整理」で活発な意見がどんどん出てきます。入学してから半年以上が過ぎました。6月当初は小学校生活にドキドキして何だか落ち着かない様子だった1年生も今ではこんなにしっかり話し合い活動ができるようになったのですね。改めて感心しました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年10月23日(金) 元気に朝マラソン
コロナ禍でいろいろな運動も制限されていましたが、徐々に活動が再開されています。今は来月の持久走大会に向けて朝の活動も行われています。今日も元気に校庭を走る姿が見られました。「僕、10周走ったよ!」「僕は11周!」得意げに話しかけてくれる児童に嬉しくなりました。
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年10月22日(木) 中庭の整備に余念がありません
かがやき学級と4年生がそれぞれ、中庭の手入れをしていました。先日蒔いた種が芽を出しています。小さな雑草さえ見逃すまいと一生懸命草取りをしている姿もほほえましいです。きっと立派な野菜に生長することでしょう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年10月22日(木) 所沢図書館見学(2年生)
2年生が生活科で所沢図書館見学に出かけました。所沢図書館の見学もしばらくできない状況でしたが、10月からやっと可能になりました。初めて訪れた子供たちも多く、みな興味津々で説明に聞き入っていました。読書の秋です。これを機会にたくさんの本に触れらるようになるといいですね。
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年10月21日(水) ハードル走で盛り上がっていました。(5年生)
まさに秋晴れの澄み切った空の下、5年生がハードル走をしていました。新しい運動に子供たちも楽しそうでした。ハードル走は踏み切り、振り上げ足、抜き足、3歩のリズム等様々な技が必要とされますが、それだけ学びがいがある運動です。ポイントを押さえた指導にどんどん上達するのがわかりました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年10月21日(水) 平和を語る会(6年生)
6年生で平和を語る会の取組がありました。毎年行われている取組です。今年は新型コロナの影響で開催が危ぶまれていましたが、何とか実現できました。実際に6年生の時に被爆体験を持つ中島さんのお話は子供たちの心に響いたようでした。戦争の直接体験をされた方が少なくなりつつある現在、貴重な時間を持つことができました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年10月20日(火) 3年2組で国語の研究授業がありました。
3年2組で初任者研修の一環の研究授業がありました。今回は国語で教材は「すがたをかえる大豆」説明文です。「中の段落を読んで、説明の工夫を見つけよう」というのが今日の課題でした。5つの説明がどんな工夫で並んでいるのかを考えます。大切なことを前に置くとか写真を入れてあるとかいろいろな意見が出されました。今日は指導者に元北小学校校長・現東京保健医療大学教授の豊田英敏先生をお迎えし、子供たちがとてもしっかり考えていたというお言葉もいただきました。
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年10月20日(火) 6年生がリレーに取り組んでいました。
6年生がリレーに取り組んでいました。受け手と渡し手のマックススピードでバトンを受け渡すためにはテクニックと共にお互いの信頼関係が必要です。今年は運動会の見せ場がありませんでしたが、授業では盛り上がっていました。
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年10月19日(月) 1年生がリース作り
1年生が、自分たちで育てた朝顔のくきを使ってリースを作っていました。毎年、1年生が取り組んでいます。この風景を目にすると、だいぶ秋も深まったと感じます。今年はどんな仕上がりになるのか楽しみです。よいクリスマスになりますように。
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年10月19日(月) かがやき音楽
かがやき学級の音楽を覗いてみました。かがやき学級は週に1回は、音楽専科の丸泉先生の授業を受けますが担任による音楽の授業も行っています。参観したときには、ちょうど「リズムまねっこ」の時間でした。オルガンのリズムを聞いて手拍子でまねるというものです。リズムが少々複雑になったり、速くなったりしますが、みんなしっかり聞き取っていました。
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年10月16日(金) 林間学校の代わりに出かけてきました。
新型コロナの影響で、行けなくなってしまった林間学校の代わりとして、入間市の桜山展望台周辺のハイキングにでかけてきました。雨のため1週間遅れになってしまいましたが、天気は上々。風もさわやかで、本当の高原にいるようでした。帰ってきてからは、キャンドルサービスと花火の第2部を開催。夕暮れの中、みんなで盛り上がりました。
とても楽しい1日になりました。当日の様子は後日動画コーナーに掲載します。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年10月15日(木) 授業研究5年3組
初任者研修の一環の示範授業として5年3組で社会科の授業研究会がありました。テーマは「工業」。身の周りの工業製品をピックアップすることで、工業の意味を確認したり、データをもとに工業生産額がいつごろ増加したのかを読み解いたりする内容でした。特にいいなと感じたのは、積極的に意見を述べる子が非常に多いことと、友達の意見に素直に相槌を打ちながら一生懸命に聞く態度です。とても良い授業でした。
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年10月15日(木) 何年生の作品でしょう?。
丸い形の中に格子状の模様が入り、優しい色使いと、グラデーションのような重なり。ぱっと見、有名な画家の前衛作品のようです。果たして何年生の作品でしょうか? 正解は2年生でした。懇談会等の機会にぜひご覧ください。
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年10月15日(木) 4年生の中庭の作付けもほぼ完了です。
4年生のダッシュファームの作付けもほぼ完了です。立派な畑になっています。これから秋冬野菜が実るまでは夏野菜以上に気を遣います。どれだけ手をかけるかにかかっています。「愛情をかけた分だけ実りも多い」何でも一緒ですね。いろいろなことを学べると思います。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年10月15日(木) 子どもにとってはみんな同じですね。
3年生が新しいパソコンを使っていろいろな職業についてネットで調べていました。OSがwindows からchrome に変ったパソコンなので実は中身は全くの別物です。「前と変わったから使いにくくない?」とたずねると「変ったんですか?」と逆に質問されてしまいました。子供にとってはwindows
だろうがchromeだろうが「便利な道具」なのですね。
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年10月15日(木) 教科書も下巻に入りました。
2年生の教室をのぞくと算数でした。妙にきれいな教科書だと思ったら下巻でした。当たり前ですがもう後半に入っているのですね。内容は「いろいろな乗り物に乗っている人の数の合計を求める。」というものです。一人ずつ数えるのではなく「式を立てて」というのがミソです。足し算オンリーの考え方、( )を使った考え方、かけ算と足し算のミックスなどいろいろな考え方が次から次へと出来てきてなかなか活発な授業でした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年10月14日(水) 就学時健診がありました。
本日、令和3年度に入学する新1年生の就学時健診がありました。現在のところ88名が入学で3クラスの予定です。来年の4月の入学を楽しみにしています。
|
令和2年10月14日(水) 登場人物の気持ちになって(2年生国語)
グループ活動ではありませんが、2年生が「がまくんとかえるくん」の教材で学習していました。がまくんになって、お手紙を待っている間の気持ちを考えます。いろいろな意見が次々出されます。幼い時は自分の事しか考えられなかったのに、今では相手の立場になって気持を考えられるようになりました。成長ですね。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年10月14日(水) 話し合い活動(3年生国語)
3年生もグループで話し合い活動です。テーマは「秋のくらし」身の周りで見つけた秋を文章にする学習です。それぞれが見つけた秋を言葉にして共有し合っていました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年10月14日(水) 話し合い活動(5年生社会)
話し合い活動が再開され、授業の幅も広がりました。今日は5年生が社会科で工業製品の分類をしていました仲間分けと言っても、何を基準に分類するのかで全く違ってきます。子供たちはグループでそれぞれの考えを出し合い、分類していました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年10月14日(水) 一陽来復 アマビエ様
コロナ禍によりところざわまつりをはじめ様々なイベントが中止されている中、子どもたちを元気づけようととことこまちづくり実行委員会様から全児童分の「アマビエ様」缶バッチをいただきました。缶バッチに書かれている「一陽来復」とは「悪いことが続いた後で幸運に向かう」という意味があるそうです。そうですね。どんな悪いことでもずっとは続きません。きっと明るい明日が待っていると信じて進みましょう。
![]() |
![]() |
とことこまちづくり実行委員会様から全児童・教職員にいただきました。 配布の趣旨等はこちらからご覧いただけます。 |
令和2年10月13日(火) 2年生が音読劇
授業中の話し合い活動も時間制限ありで再開しましたが、今日は2年生が国語で音楽劇をしていました。題材は「がまくんとかえるくん」。がまくん役、かえるくん役、かたつむり役、ナレーターと役割分担して楽しそうに活動していました。やっぱり学習はこういう対面しての活動が必要ですね。痛感しました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年10月13日(火) ミシンはもうお手のもの(かな?)
6年生が、家庭科でミシンを使っていました。作っているものは定番のナップサックです。6年生は昨年勉強しているだけあってミシンもお手のもの(?)です。こういう時にミシンボランティアのありがたさを感じます。10月に入って、いろいろな学習が再開しています。密を避けながら各ボランティアの活動も再開していきたいと思います。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年10月13日(火) ディスタンスを取りながら音楽
5年生が音楽会の練習をしいていました。お互いの距離を保ちながらの練習はやりにくいと思いますが、11月6日の本番に向けてみな集中して取り組んでいました。今年の音楽会は、3部構成で2学年ずつお互いに発表しあう形式で行う予定です。残念ながら保護者の参観はできませんが、ホームページで紹介したいと思います。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年10月12日(月) 今年も豊作!かがやき学級が稲刈りをしました。
6月に植えたかがやき学級の田んぼに今年も、黄金の実りがありました。今日はその稲刈りです。
長雨で刈り取りが少々遅れて、スズメさんたちに例年より多めのおすそ分けとなりましたが、それでも立派な稲穂がついています。これからしばらく、はざ掛けで天日干しをして、脱穀、籾すり、精米と続きます。多少、機械にお手伝いしてもらいますが、基本、自分たちでがんばります。新米が楽しみです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年10月9日(金) 何てタイムリー! 災害について学ぶ授業
5年生が災害について学ぶ授業をしていました。台風14号が接近中の折、何てタイムリーな学習でしょう。「天災は忘れたころにやってくる」と言います。特にここ数年、大災害が日本中で起きています。被害を免れているのは関東地方だけのような気がします。災害についてしっかり学んで、万一の時には、役立てて欲しいと思いました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年10月9日(金) 話し合い活動も再開しています。
6年生の教室をのぞくと、算数の授業でした。電子黒板を使って、およその面積の求め方を勉強中です。正方形や長方形などきちっとした形以外のおよその面積を求めるにはどうしたらよいかを考えます。だいたい台形とかだいたい三角形とかグループで話し合って考えていました。普段なら普通の話し合い活動が新鮮に見えました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年10月9日(金) 所沢市Gigaスクール構想
所沢市Gigaスクール構想事業が進行中です。本校では第1グループとして、新しいパソコンにすでに入れ替え済みであるのは以前、HPでお知らせしたとおりです。windows
からクロームOSに変り、ソフトやキーボード配列なども若干変わったのですが、子供たちは特段困った様子もなく普通に使っています。子供の適応力には驚かされます。今日は6年生が調べものをしていました。今後はさらに1人に1台配布していく予定です。教室でも自由にインターネットを使った授業ができる日がすぐそこまで来ています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年10月8日(木) 発音があなどれません。(3年生外国語活動)
3年生の外国語活動の時間をのぞいて見ると、「what ○○ do you like?」の活動でした。好きな色だったり、動物だったり、スポーツだったりするのですが、みんな発音がよいのにびっくりしました。ネイティブの発音教材なども充実してきたこともあるのでしょうが、「パープル」ではなく「パーポゥ」と普通に発音していました。あなどれません。
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年10月8日(木) かがやき学級の国語の一コマ
かがやき学級が国語の時間の導入に読みきかせをしていました。みんな引き込まれるように先生の方を見つめています。やっぱり読み聞かせはすばらしいですね。読書の秋です。よい本をたくさん読んで欲しいです。
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年10月8日(木) 道徳の研究授業
2年2組で道徳の研究授業がありました。教材名は「黄色いベンチ」紙飛行機を飛ばすのに夢中な男の子たちは公園のベンチに土足で上がってしまいます。その後に公園に来た女の子はそのベンチに座ってしまい、洋服が汚れてしまいます。それに気が付いた男の子たちは… こんなお話です。 男の子や女の子の気持ちや、これからどうしたらよいか。など、たくさん意見が出されました。「考える道徳」だったと思います。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年10月7日(水) まだまだ蒔きます。ダッシュファーム(4年生)
4年生の野菜作りはまだまだ続きます。今日は葉物野菜の種蒔きをしていました。ほうれん草やサラダ菜などのたくさんの種類の種がありました。これから先、虫が少なくなり、日差しも優しくなり、作物は育てやすくなりますが、発芽してしばらくは水を切らさないことがポイントです。窓からよく見て水やりをしっかりお願いします。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年10月7日(水) 音楽会に向けて
音楽会に向けて、それぞれの学年で練習が始まっています。今日は体育館で2年生が練習をしていました。普段であれば、当たり前にできる練習ですが、工夫してソーシャルディスタンスを保ちながらの練習です。不自由もありますが、その分集中して取り組んでいました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年10月7日(水) かがやき学級 朝トレ
かがやき学級が朝の運動「朝トレ」で校庭を走っていました。持久走大会に向けての練習の始まりだそうです。今年は外出自粛等で体を動かす機会が少なくなっていますが、かがやき学級は元気です。みんないい顔していました。
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年10月7日(水) 朝の校庭に子供たちの姿が戻ってきました。
今日から、朝の校庭での活動が再開です。コンビネーションやアリジゴクなどの大型遊具も使えます。久しぶりの朝遊びに子供たちの顔も輝いていました。これから先、校内持久走大会の練習も始まります。たくさん運動して体力をつけ、体の抵抗力を高めていきましょう。
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年10月6日(火) 10月の全校朝会のお話
今日は全校朝会でした。校長からは「10月からの新しい生活様式について」の話しと野中先生から今月の生活目標「進んで読書をしよう」にちなんだ本の紹介等がありました。
10月になり、世の中も徐々にもとの生活にもどるために動きつつあります。学校もこれまでできなかったことを再開し始めます。もちろん、新型コロナウイルス感染症予防の視点は忘れません。治療薬とワクチンが完成するまで「正しく恐れて」取り組んでいきます。
![]() |
【できるようになること】 ○朝、校庭が使えること ○元気っ子タイム・昼休みに全員で校庭であそぶこと ○校庭のすべての遊具がつかえること ○サッカーやバスケや鬼ごっこ ○授業中の話し合い活動 ○委員会、クラブ活動やたてわり活動 |
【これからも続けること】 ◎手洗いやうがいをよくすること ○運動するとき以外はマスクをすること ○大声で話さないこと ○ソーシャルディスタンスをとること ○遊びや生活の中で人とぶつからないように気を付けること ○睡眠、食事、運動をこころがけること |
令和2年10月5日(月) 明峰小もすっかり秋もよう
学校の敷地を歩いていると、たくさんの秋の花が目に留まるようになりました。中でも今、一番際立つのが金木犀です。職員室にいても感じるほどよい香りを学校中に振りまいてくれています。その他にも薔薇や彼岸花、キバナコスモス、イヌサフラン、ランタナなど秋の花がたくさん見つかります。コロナ禍であっても花はいつもと変わらず咲いています。何だかほっとします。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年10月3日(土) 中央文化幼稚園の運動会がありました
本日、本校校庭を会場に、中央文化幼稚園の運動会がありましいた。これは例年行われているものですが、今年は密を避けるために年少年中と年長クラスを分けての半日開催です。絶好の秋空の下、園児たちの声が校庭に響いていました。来年度本校に入学する園児もたくさんいます。楽しみに待っています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年10月2日(金) かがやき学級も白菜を植えました。
かがやき学級も白菜の苗を植えました。苗で買ってしまえば、間違いはないのですが、あえて種から育てています。ポットに小さな小さな白菜の種を蒔き、水を切らさないように大切に育ててきました。昨年も大きな白菜が育ちましたが、今年も愛情をたっぷり受けて大きな実になりそうです。楽しみですね。その前に稲刈りもあります。こちらも楽しみです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年10月1日(木) 4年生は白菜、キャベツの移植をしました。
4年生は白菜とキャベツの苗を移植していました。中庭の約半分はダッシュファームとして4年生が総合的な学習の時間で野菜の栽培に取り組んでいます。今は小さな苗ですが、冬までにはきっと立派な野菜に生長することでしょう。それまで、水やり、草取り、肥料など色々お世話をしてください。自分で育てた野菜はひと味違いますよ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年10月1日(木) 2年生が畑に水やり
2年生が中庭の畑に水やりをしていました。今植えてあるのはブロッコリー、大根、かぶ、ラディッシュなどです。大切そうに丁寧に水をあげていました。子供たちの気持ちを受けてすくすくと生長しています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年9月30日(水) やっぱり電子黒板は便利ですね。
5年生が算数で公約数の学習をしていました。長方形の中に隙間なくなるべく大きな正方形を詰めていくには一辺を何Cmにすればいいかという定番の問題です。数字だけで考えるなら長方形の縦横の長さの最大公約数を求めればよいだけですが、電子黒板があれば実際に視覚に訴えながら考えることができます。やっぱり電子黒板は便利ですね。
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年9月30日(水) 4年生の図工「トントンつないで」作品完成!
4年生が取り組んでいた図工の作品「トントンつないで」が完成し廊下に展示してありました。木片と薄い板を組み合わせてデザインしていきます。いろいろな個性が光ります。こういう子供の頃の感性は大人では薄れてしまってこのような自由な作品は大人ではなかなか創れないのです。まさに今が旬の作品ですね。みんな良い出来栄えでした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年9月29日(火) 最近の中庭の様子
「暑さ寒さも彼岸まで」の言葉の通り、あれほど暑かった日がうそのように最近はめっきり朝も涼しく感じられるようになりました。中庭も秋冬野菜の栽培に向けて準備中です。渡り廊下から見た風景を載せてみました。なかなかいい感じです。
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年9月29日(火) 応援団の皆さん お疲れ様! 解散式
運動会の応援団の解散式がありました。応援団の皆さんは、時間と内容に制約が多い中、知恵をしぼっていろいろと考えてくれまた。一人一人の感想から、応援を通していろいろなことを学んだことが伝わってきました。大変だったとは思いますが、得たものも多かったようですね。お疲れ様。そしてありがとう。
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年9月27日(日) 運動会大成功! 保護者の皆様にも感謝!
少々雨にたたられましたが、本日無事に運動会が開催されました。短い練習時間、多くの制約の中での練習、例年にない環境の中で子供達は集中して練習に取り組み、当日もよくがんばりました。今年の運動会のテーマである「今こそさかせよう。光り輝く三輪の花」のとおり、各色群の子供達の笑顔の花が大きく咲きました。
また、保護者の皆様には準備から片付けまでご協力いただき本当にありがとうございました。心から御礼申し上げます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年9月26日(土) 本日、運動会中止です。明日に期待しましょう。
残念ながら、雨天のため本日の運動会は中止といたします。
![]() |
![]() |
明日(27日)の予定について ・運動会は明日(27日)に延期します。 ・運動会の実施の可否については朝6時に判断しメールでお知らせします。 ・明日は雨天等で運動会ができなくても学校はあります。3時間下校 |
令和2年9月25日(金) 明日の運動会が晴れますように
台風12号が東にそれてくれ、台風一過の良い天気を期待したのですが、秋雨前線の影響であいにくの天気になってしまいました。今日の雨は夜にはあがるとの予報ですので、明峰小の校庭の水はけの良さに期待しています。明日はどうか雨になりませんように!
![]() |
明日の運動会について ・朝6時に実施の可否についてほっとメールを発出します。 ・中止の場合は学校はお休みで、日曜日に延期になります。 ・日曜日に延期になった場合、雨で運動会ができなくても学校はあります。運動会を行わない場合は3時間授業で下校になります。給食はありません。 ・日曜日に運動会が実施できない場合は、火曜日になります。 ・月曜日はどんなケースにせよ振替休業日でお休みになります。 |
令和2年9月25日(金) 今月も力作。学校ボランティア「ひまわり」さんの作品
明峰小学校の東西南北の各フェンス沿いに掲示されている貼り絵の作品をご存知でしょうか。学校ボランティアのひまわりの皆さんが月ごとに作ってくださっています。今月も素敵な作品です。今回のテーマは「竹取物語」です。4つの作品がストーリーになっています。是非ごらんください。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年9月24日(木) 運動会のプログラムはこちらから
心配していた台風12号もそれ、26日(土)の運動会は、どうやら行えそうです。(雨が続いて、校庭が使えない場合は日曜日に延期の可能性もありますが。)昨日、お配りした、プログラムはこちらからも見られます。なるべく密にならないように、また当日朝の検温もよろしくお願いします。
⇐ プログラムはこちらから 【注意事項・お願い】 ・入場券を忘れないようにしてください。 ・運動会当日は8:20開門です。 ・今年は立ち見のみの参観す。シート類は敷けません。 ・徒競走のゴール前付近は参観できないエリアです。ご承知おきください。 ・マスクの着用をお願いします。また、大声での声援はご遠慮ください。 ・密を避けるために、開会式や閉会式の参観はなるべく少人数または、ご遠慮ください。 ・ご自分のお子さん以外の学年の参観はなるべくお控えいただきますようお願いします。 |
令和2年9月24日(木) 「ちいちゃんのかげおくり」
「ちいちゃんのかげおくり」という物語をご存知ですか。あまんきみこさんの代表作ともいえる作品で3年生の教科書にもずっと前から載っています。今日は3年3組で研究授業で取り組んでいました。戦争が始まる前に家族でやったかげおくりと戦争で家族と生き別れになったちいちゃんが最期に見たかげおくりの場面を比較して考えるという内容です。難しい内容でしたが一生懸命考えていました。
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年9月24日(木) リズムにのってボディーパーカッション
6年生が音楽でボディーパカッションを楽しんでいました。音楽もまだ制限の多いのですが、いろいろな音の楽しみ方があるものですね。聞くと、音楽会の曲のリズムだけを取り出して体感していたのだそうです。みんなノリノリで楽しんでいました。
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年9月24日(木) スチレン版画で芸術家気分
6年生がスチレン版画に取り組んでいました。木版画は5年生で経験していますが、今回は多色刷のスチレン版画に挑戦です。彫刻刀は使いません。スチレンボードを金物で引っかいたり、カッターで切ったりしながら色を重ねていきます。版画の技術と言うより感性がポイントです。きっと個性的な作品がたくさん誕生することでしょう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年9月24日(木) 6年生の家庭科の定番ナップサック作り
6年生が家庭科の裁縫の集大成であるナップサック作りをしていました。一枚の布を使って仕上げていきます。今日は1時間目だそうでチャコペンで布に線を引いていました。それにしても生地の種類の多いこと。昔は数種類くらいの柄しかなかったのですが、今は種類が豊富です。出来上がりが楽しみですね。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年9月24日(木) 中庭もすっかり秋模様
気が付くとお彼岸も過ぎ、明峰小の中庭もすっかり秋模様。明峰小自慢の彼岸花や池の周りの黄金色の稲、もうすぐ収獲を迎えるサツマイモ畑 今年は暑い夏でしたが、秋は足早に近づいているようです。
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年9月24日(木) いいものいたかな?
1年生が中庭で虫取りです。今日は雨模様なので、虫たちもあまり活動していないようでしたが、それでも「バッタつかまえた~」「トンボいた~」「ダンゴムシ見つけた~」と中庭の活動を楽しんでいました。
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年9月23日(水) 台風12号接近中 明日の天候にご注意ください。
台風12号が関東地方に接近中です。どうやら進路が東にそれたようですが、それでも明日の天候には十分ご注意ください。
![]() |
台風上陸・接近等の対応について (1)臨時休業日とする。 (2)登校時刻を遅らせる。 (3)給食終了後に下校させる。 (4)平常通りの授業(特に支障がない場合) 「臨時休校・登校時刻・下校時刻等」の変更の場合 ○ 前日に判断して連絡することもありますが、午前6時00分の判断により、「メール配信」にて連絡します。 ○ 緊急連絡のない場合は、平常通りの授業になります。 ○ 緊急連絡のない場合は、平常どおりの授業となります。「ほうかごめいほう」も閉室いたします。 |
令和2年9月23日(水) 応援練習の一コマ
今朝の運動会の応援練習の一コマです。今年はコロナのために盛大な応援合戦は行いませんが、応援グッズを作るなど工夫しながら取り組んでいます。応援の全体練習も2回だけ計画していたのですが、今日は雨のため、応援団が中心となりクラス毎の練習になりました。応援団の子供達もがんばっていました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年9月18日(金) 大きい数のお話(3年生)
3年生が算数で大きな数を扱っていました。100,000,000(1億)です。ゼロがたくさん並び、大きいとは分かりますが、普段の生活ではどれくらいなのか想像もできない数です。子供の頃、「1億万円」なんて言った覚えはありませんか。こういうイメージのわきにくい大きな数を扱う頃から算数に対する苦手意識も芽生えてきます。がんばれ3年生。慣れれば大丈夫!数字は千を一区切りとして万、億、兆 …4ケタずつ位が上がっていくのです。算数を嫌いにならないようにしっかりお勉強してくださいね。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年9月18日(金) がんばれ!1年生 運動会はもう目前
朝から運動会の練習を1年生ががんばっていました。小学校で初めての運動会。例年とは少し違いますが、それでも運動会は運動会です。がんばれ1年生!ファイト!
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年9月17日(木) 新聞鑑賞(4年生)
4年生が、出来上がった壁新聞をお互いに読みあっていました。よいと思ったところには付箋をはり、お互いに評価し合います。みんな気合をいれて作っただけあって読みごたえがあります。明峰小学校の歴史、ダッシュファームの事、給食の事、教科の事等々よく調べたと思いました。保護者の皆さんにも見ていただきたいところです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年9月17日(木) 繰り下がりの計算もバッチリ!(2年生)
2年生が繰り下がりの引き算のお勉強をしていました。もう何回か授業でやっているだけあってみんなしっかりできていました。「繰り下がりの計算なんて!」とあなどるなかれ。例えば105-16の計算など、0の概念がないとうまくいきません。0の概念が生まれたのは5世紀ごろのインドだとされています。数学上の一大革命だったのです。それを2年生が勉強しているのです。すごいと思いませんか。
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年9月17日(木) 中庭で虫取り(1年生)
先日、中庭デビューした1年生たちが、今日は早速虫取りに熱中していました。「バッタいた~!」「チョウチョ捕まえた!」など楽しく活動していました。いずれ、じっくり観察するとの事ですが、今日のところは逃がしてあげたそうです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年9月15日(火) 運動会全体練習
今日は運動会の全体練習もありました例年ですと、何回か行うのですが、今年は密を避けることもあって1回限りです。全校児童が並んでも、前後左右2mの距離は十分保てました。広い校庭ならではです。当日は保護者の方も参観可能(1家庭2名まで)としていますが、密にならないようにお互いに十分お気を付けください。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年9月15日(火) 校内夏休み作品展表彰
今日は運動会の全体練習の前に、校内夏休み作品展の表彰を行いました。例年ですと、夏休みの作品は様々なコンクールに出品されてそこで賞を受賞するのですが、今年は各展覧会が軒並み中止となり、せっかくの作品を表彰してあげる場がとても少なかったので、校内で「明峰小特別賞」をあげることになりました。今日は代表児童に賞状を渡しました。他の児童のみなさんは教室で受け取ります。お子さんが持ち帰りましたらどうぞほめてあげてください。
![]() |
![]() |
令和2年9月14日(月) 3年生が英語で盛り上がっていました。
3年生が週に一度の英語の授業で盛り上がっていました。正確に言うと教科としての外国語は5年生からで3、4年生は外国語活動となります。まぁ子供にとっては、教科であろうとなかろうと大きな違いはないのでしょうが、いずれにせよ興味感心の高い授業です。今日のお題は「What
do you like?」です。楽しそうなので思わず飛び入り参加してしまいました。
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年9月14日(月) ピタゴラスイッチ的な
5年生が図工で、何やら楽しそうなものを作っていました。のぞいてみると、紙でレーンを作ってビー玉を転がす、いわゆるピタゴラスイッチ的な工作です。レーンのカーブ、高さ、勾配いろいろと工夫が必要です。毎年5年生が取り組む工作ですが、個性があって楽しいです。これまでループコースター的なものを完成させた児童は見たことがありませんが、工夫次第で可能かも… 出来上がりが楽しみです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年9月14日(月) 2年生の秋野菜作りもスタートです。
2年生が中庭の畑で秋野菜作りを始めました。今日まいていたのは、大根、かぶ、ラディッシュなどです。しっかりお世話して、おいしい野菜が実りますように!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年9月11日(金) 4年生が取材中。
4年生が国語の壁新聞を作っているのは以前お知らせしましたが、今日は取材に来てくれました。取材をするめのマナーや質問の聞き方など、たぶんたくさん練習してきたのだろうなぁと思いました。
今日の取材内容は、明峰小のシンボルツリーのプラタナスのことや、中庭などに点在する卒業記念製作のことなどです。全部が全部しっているわけではないのですが、HPや分かることなどを伝えると一生懸命メモしていました。できあがりを期待しています。
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年9月11日(金) 学級会(6年生)
6年生の学級会におじゃましました。しっかり者の6年生ですが、コロナ禍の中、十分な学級活動はできなかったはずなのに、司会グループを中心に、適切な話し合い活動ができていました。特にいいなと思ったのは、たくさんの意見が出され、皆、その意見を尊重し、その場で否定的な発言をしないこと、自分の考えを適切に表現できること、司会グループが先生に頼らず、進行しようと一生懸命になっていることなどです。さすが最高学年ですね。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年9月11日(金) 秋空の下 がんばれ1年生!
朝のさわやかな時間に1年生が運動会の全体練習をしていました。4月からいろいろありましたが、みんな成長しましたね。きびきびした態度でがんばっていました。運動会当日もがんばれ!
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年9月10日(木) 生活科の授業にて(2年生)
2年生が先日から生活科で中庭などで虫取りをしています。今日は、教室での授業をのぞかせてもらいました。今日の授業のめあては「つかまえた虫のすみかを考えよう。」でした。捕まえたバッタやチョウやダンゴムシなど虫かごの中をどうしたら住みやすい環境になるかを考えていました。子供たちからは「日に当たると弱ってしまうから日かげをつくります。」「えさになるように花や草を入れます。」「止まり木を入れます。」などの意見が出されました。その中で、「虫を楽しませるための遊び場を作ります。」という意見には思わず微笑んでしまいました。優しいですね。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年9月10日(木) 感謝状をお渡ししました。
学区内にある外壁工事の株式会社ユーワネクスト様のご厚意により、めいほう山がとてもきれいに修繕されたことは以前お伝えしましたが、今日、感謝状と記念写真をお渡しにあがりました。重機をつかって3日間も工事していただき感謝に堪えません。本当にありがとうございました。
![]() |
![]() |
令和2年9月10日(木) 全校除草がありました。保護者・地域の皆様にも感謝!
今日は全校除草の日です。運動会前に、全校児童で校庭をきれいにします。今日は、PTAの皆様にもご協力いただいての取組になります。嬉しいことに、保護者の皆様以外に地域の皆様もご来校くださり、除草作業に参加してくださいました。本当にありがとうございました。おかげでとてもきれいになりました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年9月9日(水) 流れる水のはたらき(4年生理科)
4年生が教室で理科の流れる水のはたらきを学習していました。この辺りにはちょうど良い河原がなくて実地調査にはいけないのですが、この学習をすると川のどのあたりの流れが速く、深くなっているかということが理解できます。毎年、川の事故を耳にするたびに、この学習のことを思い出します。しっかり学習して欲しいところです。
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年9月9日(水) ICT研修(2回目)
本日は、8月26日に続いて本校を会場にして第2回目のICT研修会がありました。今日はクロムブックで使える教材の研修です。ファイルの共有や共同作業を行うためのアプリなど使えそうな教材の紹介をしていただきました。近い将来、児童一人一人がタブレットやパソコンを持ち、どこでもインターネットが使え、教科書もノートも全部その中に入れてある。というような環境になるかも知れません。先生方も学び続けます。
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年9月9日(水) 家庭科は今
家庭科と言えば調理実習。特に5年生は新しく始まった家庭科に期待感大です。5年生では調理器具の使い方や食材の扱い方など具体物をつかって教えておきたいことばかり。しかし今のところ、教育委員会からの指導で家庭科については、児童生徒が近距離で活動する調理実習はNGとなっています。そこで現在は、「距離を保ちつつ、活動し、実際に調理をするが食さない。」という句肉の策をとっています。今日も調理まで行いました。おみやげはダッシュファームで採れたモロヘイヤです。ご家庭でぜひ調理されてあげてください。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年9月8日(火) 4年生が編集会議中
4年生が壁新聞作りをしています。今日はその編集会議です。どんな内容にしようか、誰にインタビューしようかいろいろと考えていました。通常であれば、模造紙にみんなで頭を突き合わせて作り上げていくのですが、今回はソーシャルディスタンスを保つために、車座で会議をしていました。分担したものを貼り合わせて完成させるそうです。出来上がりが楽しみです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年9月8日(火) 中庭初探検!(1年生)
中庭は主に2年生以上が畑や田んぼを活用しています。(一番たくさん活動するのは4年生の「ダッシュファーム」)今日は1年生が初めての中庭探検でした。窓からはいつも眺めていますが、実際に近くまで行くのは初めてです。植えてある野菜に感心したり、トンボやバッタを見つけて思わず声をあげたりしてとても楽しそうでした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年9月8日(火) あまりのある計算(3年生)
「あまりのある計算」について3年生が学習中です。「23個のお菓子を4つずつ箱に入れると箱はいくつ必要でしょうか。」というような問題です。23÷4=5あまり3 答えは6箱 式の中に「6」という数字は全く出てこないので、つい5箱と答えてしまう子が多いのですが、あまりの処理の仕方に意識が向くと、「あまったお菓子を入れる箱がもう一つ必要だ!」となります。みんなよく考えていました。
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年9月8日(火) 足し算の計算(1年生)
1年生が足し算の計算をしていました。まだ繰り上がりはありません。計算ブロックという具体物も使って視覚的にも分かりやすく答えを求めていきます。みんなしっかり取り組めていました。
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年9月8日(火) 高学年の合同体育
校庭で高学年が合同で運動会の練習をしていました。5,6年生がそろって活動するのは久しぶりに見る絵柄です。これまで密を避けるために学年、学級で練習してきました。みんな大きくなったなぁと改めて感じました。コロナ禍であってもみんなしっかり成長していますね。
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年9月7日(月) アンディ先生と英語の学習
今日は久しぶりにALTのアンディ先生の来校日。子供たちは楽しそうに英語の授業を受けていました。今日の学習は「夏休みにどこにでかけたか。」です。今年は夏休みも短かかったし、コロナで外出自粛もあったので去年の事でもOK。ということでした。来年は、いろいろな場所の紹介ができるといいですね。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年9月7日(月) 日本語って難しい (敬語の学習)
5年生が国語で敬語の勉強をしていました。外国の方が口をそろえていうのが「敬語の難しさ」です。尊敬語、謙譲語、丁寧語。日本人だって難しい内容です。さすがにこれは、机上の上だけではなかなか身に付けられません。「習うより慣れろ。」です。これから日常でどんどん使って間違えながら覚えてください。これから先、必ず役に立つスキルのひとつです。
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年9月7日(月) 台風10号九州接近
週末から台風10号のことでたくさんの報道がありました。「100年に一度の大型台風」「かつて経験したことのない強さの台風」など様々な表現でその大きさを表していました。今回は関東地方に直撃ではありませんでしたが、いつどうなるかこれから台風の季節を迎える中、油断はできません。今回の台風接近で被害に遭われた方にお見舞いを申し上げるとともに、これからも気を引きしめて過ごしたいと思います。
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年9月4日(金) かがやき農園、秋野菜作りに向けてスタート
かがやき学級の秋野菜作りが始まっています。先日は、にんじんの種を植え、今日はゲストティーチャーに溝越先生を迎え、白菜の種を蒔きました。白菜の種はとても小さく、つまむのさえ一苦労。でもみんな大切そうに種をポットに植えていました。これから苗になるまでが大切です。枯らさないように水を絶やさないように気を付けて育てます。生きた学習です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年9月4日(金) 明峰山でハイ・チーズ
ユーワネクスト様に修繕していただいた明峰山はいつも子供達の人気スポット。今日もたくさんの子供たちが周りで遊んでいます。思わず記念の1枚を撮りました。みんないい笑顔ですね。
![]() |
令和2年9月4日(金) 1年生が生活科で楽しそうでした。
1年生が生活科でペットボトルの水鉄砲をしていました。午前中の早い時間でしたが、日差しが強く、水鉄砲を使うには最高です。「ペットボトルのどこに穴を開けたらよく飛ぶか。」を試していたのですが、やっぱりお互いに掛け合っていました。でも濡れてもすぐに乾くし、とても楽しそうでした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年9月4日(金) 「音楽室から歌声が聞こえる」という幸せ
8月6日に文科省から「学校の新しい生活様式 Ver3」が出され、授業も少しずつ正常化しています。今回の通知でマスクをしたままですが歌唱がOKとなりました。今までは鑑賞や打楽器が中心の音楽でしたが、音楽室から歌声が聞こえるようになりました。当たり前のことができるだけで幸せなのだとつくづく感じます。
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年9月4日(金) 2年生のダンスが上手でした
運動会に向けて、2年生がダンスの練習をしていました。今日から練習がスタートとのことでしたが、すでに上手です。今の子どもはリズムに乗るのが上手なような気がします。ノリノリの曲に合わせて楽しく踊っていました。もちろんソーシャルディスタンスにも気を付けています。
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年9月3日(木) NEWパソコンで調べもの
3年生が新しいパソコン(クロムブック)で調べものをしていました。クロムブックは標準のブラウザがこれまでのインターネットエクスプローラーからグーグルクロームに変わりましたが、子供たちはそんなことにはお構いなしにサクサク調べものをしていきます。さすが「21世紀
科学の子」ですね。頼もしいかぎりです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年9月3日(木) 和音の響きを感じ取りながら。
音楽で和音について学習していました。ドミソの和音など、曲の中に和音がはいるとどのように曲想が変わるかなど、目をつぶって感じている子もいました。自分なりの言葉で和音の響きについて説明する子供達に感心しました。これまで歌唱は控えるようにとの指導でしたが、先日からマスク着用で歌唱は可になっています。久しぶりに子供達の歌声も聞けました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年9月3日(木) 墨絵の世界のような。
6年生が図工で水墨画のような活動をしていました。墨や筆、和紙の特徴をふまえて描きます。図工室は墨のよいにおいが漂っていていい感じでした。出来上がった作品には消しゴムで作った自分の落かんを押します。それがまたいい感じです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年9月3日(木) 歯科検診が始まりました。
今日から歯科検診が始まりました。歯質の柔らかい子供は油断すると虫歯になりがちです。毎食後の歯磨きを心がけてください。最近は優れた治療法もありますが、虫歯や歯周病にならず一生自分の歯でいられるといいですね。
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年9月2日(水) 朝トレ風景(かがやき学級)
かがやき学級は、朝の運動「朝トレ」に取り組んでいます。今朝もいろいろな動きで体をほぐしていました。朝、軽く運動すると血流もよくなりやる気が出てきます。何より無理なく取り組んでいるのでみんな笑顔にあふれているのが一番ですね。
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年9月2日(水) 5年生が運動会の練習をしていました
今日は午前中、かげってくれたおかげで5年生も気持ちよく外で体育ができたようです。今日は運動会に向けての練習です。距離を保ちながらしっかり取り組んでいました。
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年9月2日(水) ホウセンカの観察(3年生)
3年生が中庭のホウセンカの観察をしていました。まだ夏の暑さが続いていますが、季節は確実に秋に向かっているようですね。ホウセンカもしっかり実っていました。観察しながら実に触れるとパチンとはねるホウセンカの実に感動しながら、一生懸命観察していました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年9月2日(水) 音読が上手になりました。(1年生)
1年生が音読をしてました。コロナ禍の中、以前は音読も控えるような時期もありましたが、今は授業もだいぶ落ち着いてきたように思います。1年生の音読も上手になりました。登場人物の気持ちになりながら上手に読めていました。家庭での音読練習の成果も現れているように思います。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年9月1日(火) 調理実習はできないけれど
高学年は、普通ならもう家庭科で調理実習も行っているのですが、今のところ実施を控えるように指導されているのでできない状況です。でも今日は5年生がお茶の入れ方の練習をしていました。クラスの半分ぐらいは自分でお茶をいれたことがあるようでしたが、正しい方法、正しい手順で入れたのは多くの子が初めてだったようです。おいしいお茶をお家でもいれてください。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年9月1日(火) 「あったらいいな、こんなもの」発表会(2年生国語)
2年生が国語で「あったらいいな、こんなもの」の発表会をしていました。自分で考えた空想のアイテムを友達の前で発表します。「ソフトが出るポスト」「何でもできるロボット」など夢のあるものがたくさんありました。みんな人前での発表にちょっぴり緊張しながらがんばっていました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年9月1日(火) 登場人物の気持ちになってみました。(2年生道徳)
2年生が教室で紙飛行機を飛ばしていたので、何かなと思ったら、道徳で「登場人物の気持ちを考える。」という活動のひとつでした。教材名は「黄色いベンチ」 広場で紙飛行機を飛ばすのに夢中になって、ベンチに土足で立ってしまい、後から座った人の服が汚れてしまった。というお話です。「楽しくて回りが見えなくなってしまった。」という気持ちを実感していたようです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年8月31日(月) 今日から2学期の給食開始です。
今日から2学期の給食の開始です。保護者の皆様におかれましては、長期間に渡ってお弁当の準備をありがとうございました。今日の給食のメニューは、チリドック、ポトフ、カリポリサラダです。久しぶりの給食をおいしくいただきました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年8月31日(月) 1年生がエアー鍵盤ハーモニカ
1年生が、リコーダーの練習をしていました。と言っても、まだ、息を吹き込む楽器の使用に関しては配慮が必要なため、「エアー」で練習していました。音は出ていませんでいたが、みんな楽しそうに取り組めていました。
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年8月28日(金) うさぎの銀次くんも夏バテ気味です。
明峰小のマスコットうさぎの銀次くん。何歳なのか、いつから明峰小にいるのかもはっきりとは分からないのですが、子供達のアイドルです。毎日飼育委員さんが掃除やえさやり、水替えをしてくれています。しかし最近の暑さで銀次君も夏バテ気味です。対策として、涼しく横になれるようにアルミのすのこを入れました。うまく使ってくれますように。ところで銀次くん、実は女の子です。最初の頃はオスメス分からなくてこんなことになったらしいです。
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年8月28日(金) かがやき学級 2学期スタートの会
かがやき学級から何やら楽しそうな声が聞こえてきました。今日は2学期のスタート会だそうです。歌やゲームでみんな楽しそうに過ごしていました。ただ遊んでいるだけでなく、遊びの中で、得点を計算したり、お友達に声援を送ったり、がんばったことに拍手したりいろいろなことを学びます。2学期もがんばってね。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年8月28日(金) グリーンカーテンが立派です。
職員室前のグリーンカーテンが大きく育って立派です。今日も4年生が理科の観察に来ていました。今年はヘチマがメインです。食べられませんが、葉が大きく、花や実もたくさんつき、日よけと観察にはもってこいです。「ヘチマって何に使うか知ってる?」とたずねると、「たわしと化粧水でしょ。」との返事。さすがよく勉強していますね。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年8月27日(木) 顕微鏡はもうお手のものです。(5年生)
この間まで、顕微鏡の使い方を練習していた5年生が今日は、花粉の観察をしていました。単眼顕微鏡と双眼実体顕微鏡を使い分け、アサガオやキバナコスモス、ヘチマの花粉を調べていました。もう、すっかり手慣れたもので自主的にどんどん進めていました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年8月27日(木) 虫はどこにいるかな?(2年生)
2年生が生活科で虫を探していました。日なたや日かげ、水のあるところないところ、昆虫網と虫かごを持って校庭や中庭を探索していました。バッタやトンボ、テントウムシ、チョウなどなど、たくさんの種類の昆虫を見つけていました。特に中庭は虫の宝庫。池にはトンボが、ブロッコリーやキャベツにはモンシロチョウが産卵に訪れていました。色々な発見があったようで楽しそうに活動していました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年8月26日(水) ICT研修会がありました。
2019年に国が打ち出した「GIGAスクール構想」を受けて所沢市もICTの推進を進めています。PC室のパソコンもここで、新しいものに交換され、いずれ一人1台となり無線LANの範囲も広がります。今回はWindows
パソコンでなく、Google クロームブックと言う機種になります。できることにはさほど変化はありませんが、使い方が若干変わるので、最初は戸惑うかなと思いましたが、子供たちは、すぐに慣れて自然に使いこなしていました。さすがですね。今日の研修会では、先生方もしっかり学びました。
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年8月26日(水) トントンつないで(4年生図工)
図工室でトンカントンカン音が聞こえてきます。のぞいて見ると4年生の図工の授業でした。単元名は「トントンつないで」。木の棒や板をのこぎりで切ってつないでいく造形です。聞くとのこぎりを初めて使う子も多く、おっかなびっくり、でも楽しそうに取り組んでいました。どんな作品ができあがるか楽しみです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年8月26日(水) 暑いけれど、運動会に向けてがんばっています。
運動会は、9月26日(土)に開催予定です。今年は、参観される方の事前の検温や入場制限も視野に入れて計画しておりますが、運動会に向けた練習も始まっています。授業時数の確保、新型コロナ感染症予防や熱中症対策等、練習制限の多い中、できることを工夫して取り組んでいます。これから先、子供達も徐々に疲れもたまると思います。ご家庭での健康管理も宜しくお願い致します。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年8月25日(火) 自習がしっかりできるクラスはすばらしい!
今日、担任が都合でお休みのクラスをのぞいてみるとみんなおしゃべりしないでしっかり課題に取り組んでいました。自習がしっかりできるクラスはすばらしいです。「先生がいない時にそのクラスの実力が分かる」と言われます。今日のクラスは花マルです。これからもどんどん力をつけていくことでしょう。
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年8月25日(火) 朝の運動(かがやき学級)
かがやき学級はいつも朝の運動に取り組んでいます。今日は、大型遊具のコンビネーションで楽しそうに活動していました。日差しはすでに強かったのですが、空気はまださわやかで、運動にはもってこいです。登ったり降りたりぶら下がったり… 楽しいし、いろいろな動きができてとても良いです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年8月24日(月) 5年生の算数
よく、5年生の算数が小学生にとって一番理解しにくく、難しいということを耳にします。確かにそうかもしれません。抽象的な思考が多くなるので、「算数難しい」「算数嫌い!」という図式ができてしまいがちです。今日は「□を使った式」の勉強をしていました。中学校での方程式につながる学習です。みな、集中してよく取り組んでいました。がんばれ!ここが踏ん張りどころです!
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年8月24日(月) 中庭は生きた教材室です。
今日は午前中やや涼しかったせいか、中庭が大繁盛です。1年生は生活科で虫をさがしていました。少しすると今度は3年生が理科で虫の生活について調べに来ました。中庭にはバッタやトンボがたくさんいます。チョウも飛んできます。たま~にカブトムシもお客さんに来ます。明峰小の中庭は本当に生きた教材室です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年8月24日(月) コシヒカリが出穂しました。
かがやき学級が中庭で育てているお米(コシヒカリ)が出穂しました。今年は7月の長雨で日照不足のせいか、実入りは去年より若干少ないようです。それでもお米の小さな花が可愛らしく咲いていました。
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年8月21日(金) 暑いけれどさすが6年生。
毎日暑い日が続いています。特に高学年は3階で暑さがこもります。エアコンのおかげでだいぶ楽になりましたが、コロナのために窓を開けているので涼しさも半減です。でも、そんな中、6年生がしっかり学習に取り組んでいました。さすが最高学年!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年8月20日(木) 全員挙手がすばらしい。
教室をのぞくと5年生が理科の勉強中でした。内容は「花のつくり」のところです。先生の質問に全員元気よく挙手していました。確かに「難題の算数問題」というわけではありませんが、「全員が手を挙げる。」ということが素晴らしいと思います。どんなに易しい問題だとしても、クラス全員の気持ちが作れていないと絶対にできません。いい雰囲気でした。
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年8月20日(木) 校内夏休み作品展準備中
今年は、いろいろな作品展が中止になっています。しかし短い夏休みでありながら力作がたくさん見受けられました。そこで、今年は「校内夏休み作品展」を開催することにしました。どれもこれも子供達の苦労と努力にあふれています。ただいま準備中です。来週には全学級、作品が出そろいます。よい作品には賞状を出します。乞うご期待!
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年8月20日(木) 検診もソーシャルディスタンス
昨日今日と耳鼻科検診(全)と歯科検診(2.3年)がありました。通常であれば、何でもない事なのですが、今は、やっぱりソーシャルディスタンスです。足元の目印を見て、上手に並べていました。それにみんな静かなこと!コロナ禍の中で「人の集まる場所では静かにする。」という世の中のルールを自然に身に付けているようです。
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年8月19日(水)ミストシャワーを取り付けてみました。
職員玄関横から校庭にぬける通路にミストシャワーを取り付けてみました。今日も厳しい日差しが照り付ける中、風と混ざりあってミストがいい気持ちでした。通り過ぎる子供達も喜んでいました。
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年8月19日(水)お弁当をありがとうございます。
今日から、午後の授業も始まりました。お昼には各教室からいい匂いが漂ってきます。子供達もうれしそうにお弁当を広げていました。保護者の皆様におかれましては、お弁当の用意をありがとうございます。今月の28日までお手数をおかけしますがよろしくお願いします。
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年8月18日(火)かがやき農園、作付け開始
かがやき学級が2学期の作物の植え付けをしていました。今日は、にんじんと大根です。これから白菜も植えていきます。まだ、夏真っ盛りと言った感じですが、作物は、秋冬に向けて準備を始めています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年8月18日(火) 明峰山がリニューアル!
明峰小の遊び場の人気スポットである明峰山が、この度、学区にある外壁塗装やリフォームを手掛ける株式会社ユーワネクスト様のご厚意により無償で改修していただきました。土を盛り上げ、階段を新しくし、タイヤも新しいロープで組み上げていただきました。早速、子供達が集まって、大喜びで遊んでいました。ユーワネクスト様本当にありがとうございました。大切に使わせていただきます。
Before | ![]() |
![]() |
![]() |
After | ![]() |
![]() |
![]() |
本日 | ![]() |
![]() |
![]() |
令和2年8月18日(火) 学校の回りのひまわりがきれいです。
学校の東と南側のフェンス沿いにひまわりがさいています。これは学校ボランティアの「ひまわり」の皆さんと一緒に6月に植えたものです。初めての取組だったのでうまく咲くか心配でしたが、思いの外たくさん咲きました。コロナ禍の中、太陽のようなひまわりの花に癒されます。
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年8月18日(火) 2学期のスタート!
例年より短い夏休みが終わり、学校に元気な子供たちがの声が戻って来ました。さぁ、2学期の始まりです。運動会や音楽会など行事もたくさんあります。できることを工夫しながら全力で取り組みましょう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年7月31日(金) 1学期終業式
6月の学校再開から、分散登校を経て2か月あまり、本日1学期の終業式を迎えました。(今回もTV放送です。)世界中がコロナ禍の中、もし感染が学校内に広がったらどうしよう。という不安の中、保護者や地域の皆様、子供たち、先生方それぞれが感染防止のために我慢や自粛を続けてきました。みんなで協力して何とか1学期を過ごせたことに深く感謝いたします。
明日から2週間の夏休み、新型コロナ感染に気をつけながら有意義な夏休みをお過ごしください。
まだ状況が改善されたわけではありませんが、これからも皆で知恵を出し合い、限られた中で最善の方法を探しながら2学期もがんばりたいと思います。どうぞよろしくお願いします。
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年7月30日(木) 朝読書の一コマ
毎週木曜日は朝読書の日です。6年生の教室をのぞいてみるとみんな静かに読書をしていました。読書は心の栄養です。特に若いころに読んだ本はその後の人生に大きな影響を与えることもあります。ひとつのジャンルにこだわらず色々な本を手当たり次第に読むのもいいですね。
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年7月29日(水) 清掃ボランティアの皆様に感謝
新型コロナウイルスの感染防止のために児童にトイレ清掃をさせない対応は6月の学校再開以来現在も続いています。放課後に教室等の消毒のあとに手分けして先生方で行っているのですが、どうしても行き届きません。そんな話を耳にした清掃ボランティアの皆さんが本日、児童の下校した後に清掃に来てくださり、たっぷり時間をかけて隅々まできれいにしてくださいました。本当にありがとうございました。感謝です。
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年7月29日(水) 1学期の振り返り(5年生)
5年生が、家庭科の1学期の振り返りをしていました。今年から初めて学習する家庭科。教室をのぞくと子供たちはいつも興味深げに授業に集中していました。今日は、まち針の使い方、布の断ち方、ボタン付け等学習してきたことを再確認していました。毎回思いますが、家庭科の学習は一生のスキルですね。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年7月29日(水) パソコン室がリニューアル!
国のギガ・スクール構想を受け、所沢市でもICT教育の改善が進められています。現在、明峰小のパソコンルームは新しいパソコンの入れ替え中です。また、校内無線LANがすべての教室で使えるようになったり、大型モニターが新しくなったりと整備が進められています。ちなみに、今回の新しい児童用パソコンはウインドウズではなくクロームブックとなります。起動が早く、アプリも軽快に動くようです。2学期から活躍が期待できそうです。
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年7月28日(火) 長雨だけど、豊作です。ダッシュファーム(4年生)
4年生のダッシュファームの野菜が豊作です。長雨続きですが、キュウリやインゲン、トマト等たくさん採れています。今日は収穫した野菜でどんな料理を作りたい?という問いかけにマーボナス、キュウリの白和えなど次から次へと料理の名前が出てきます。なかなかみんなグルメですね。恐れ入りました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年7月27日(月) 気分は松尾芭蕉(3年生国語)
3年生が俳句の学習をしていました。黒板には有名な俳人の句が書かれ、皆で読んだり、自分の句も発表したりしていました。初めて俳句に触れ、五七五のリズムを楽しそうに味わっていました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年7月27日(月) 梅雨にも負けずひまわり開花!
中庭にひまわりが咲きました。今年は梅雨が長く、例年より少し遅めですが、それでもサンフラワーの名前の通り太陽のように中庭でひときわ輝いています。今年は、中庭にはあまり種を蒔かずに別の場所にたくさん蒔きました。そちらの場所はまだ、成長が遅いのですが、夏休みには咲き誇り、地域の皆さんの目に留まればいいなと思っています。
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年7月27日(月) 赤と青のザリガニ発見
明峰小の職員玄関には教頭先生がお世話しているミニ水族館があり、色んな水生動物が飼われています。通りがかりの子供たちが興味深げに覗き込んでいます。その中で、偶然発見したのが、赤と青のザリガニです。狙って捕ってきたのではなく、捕ってきた場所が違うのですが、見事に赤・青のコントラスト。運動会が2色対抗であればきっとよいマスコットになっただろうなぁと思いましいた。
![]() |
|
令和2年7月22日(水) 顕微鏡の学習(5年生その2)「マイクロウォーリーをさがせ!」
5年生の顕微鏡の学習の一コマです。池の水の微生物を見たり、完成されたプレパラートを見たりしながら顕微鏡の操作を覚えます。今日は顕微鏡の操作向上ための自作教材「マイクロウォーリーをさがせ!」も使っていました。これは本を写真に撮ってスライドにしたもので顕微鏡を使ってウォーリーを探します。顕微鏡は上下左右が逆に動くのでコツをつかまないとなかなか思い道理には観察できません。楽しく顕微鏡の操作を学べるアイテムです。楽しく活動できました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年7月22日(水) かがやき音楽
かがやき学級の音楽の時間にお邪魔しました。昨年度から、かがやき学級も担任による音楽だけでなく、音楽専科の先生の授業も行っています。かがやき学級は6人ですので音楽室でも密にならず、活動ができます。打楽器をつかったり、体を動かしてみたりして楽しく活動していました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年7月22日(水) 学校ボランティア「ひまわり」さん来校
コロナ渦の中、ボランティアの皆さんも活動を遠慮・自粛してくださっていましたが、徐々に再開に向けて動き始めました。今日は学校ボランティアの「ひまわり」のみなさんが、花壇の手入れをしに来てくださいました。「ひまわり」の皆さんは、花壇の手入れ以外にも、学校の回りのポスター作りや、見守りの方への感謝の会を開いてくださったり、運動会等の受付の助っ人をしてくださったり、多方面で学校に関わってくださっています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年7月22日(水) 6年生はさすがですね。
6年生が図工で「見つけた!私のお気に入りの場所」に取り組んでいます。水彩画です。水彩絵の具の基本は「ジュース塗り」「重ね塗り」です。水彩絵の具を使い始めたころは、単色でベタベタの「ソース塗り」になりがちですが、学年が進むにつれ水彩絵の具の特徴を理解し、薄く、色を重ねられるようになってきます。6年生はさすが最高学年。よく描けていました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2年7月22日(水) 体力テストは中止になりましたが
今年度は、新型コロナのため全国的に体力テストは中止になりましたが、今年度の校内研究を体育としていることもあり、いくつかの項目は基礎データとして測ることにしています。今日は3年生が50m走のタイムを計っていました。今年は長い間外出ができずに、子供たちの体力も低下していることが予想されます。今後分析してみたいと思います。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年7月21日(火) 体育館にて
体育館で4年生が器械運動の学習をしていました。今日の課題は、回転系のマット運動で開脚前転、開脚後転、側方倒立回転(側転)のようでした。慣れの運動では3点倒立にもチャレンジしていました。先生の指示のもと、走って集合、走って準備など無駄のない動きや、試技の後に次の友達にOKの合図出しなどしっかりした態度でとてもよい雰囲気でした。技の練習も一生懸命取り組んでいましたが、回転する時に、両うでの力が抜けてしまってうまく転がれないケースが見られました。確かに普段の生活の中で、両手で全体重を支える運動は少なくなりました。昔、布団の上で逆立ちの練習をして叱られたことを思い出しました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年7月20日(月) 青空音楽教室
今日は、梅雨の合間の良いお天気です。なにやら校庭から曲が聞こえてくるので見てみると、4年生が校庭で歌とリコーダーの練習をしていました。音楽室での合唱やリコーダーや鍵盤ハーモニカの使用については控えるようにしていますが、校庭ならOK!というわけで青空音楽教室となったわけです。思い付きではなく以前から計画はあったのですが、実際に行うのは今日が初めてです。実際に校庭だとどうかな~と思っていたら、意外にみんないい顔して楽しそうでした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年7月17日(金) にじいろコレクション(2年生)
2年生が何か楽しそうに活動しているのでのぞいてみると図工の授業でした。持ち寄った透明容器に自分の好きな色水を入れて並べます。1、2本であればどうってことありませんが、クラスの仲間でいろいろな色水を作ると、暖色系から寒色系まで本当ににぎやかです。子供たちは同系色を集めてみたり、グラデーションに並べてみたりして楽しく活動していました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年7月16日(木) ただ今、「ぴかりん週間」です
通常の今頃だと、給食は、きれいに残さず食べよう「ぺこりん週間」ですが、コロナ渦の中では、配膳用具を複数の児童が触ることを避けるために、自由におかわりができません。代わって、今年は、給食の片づけをいかにきれいにできるかを競う「ぴかりん週間」に取り組んでいます。さすが6年生、片付けも手際よくきれいです。そしてなにより完食!「ぺこりん」もできていました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年7月15日(水) 家庭科の学習 ボタン付けの巻
5年生がただ今、家庭科で裁縫の学習をしていることは以前お伝えしましたが、今回は一歩進んでボタン付けをしているところの紹介です。練習布を使ってボタンをつけていきます。少々危なっかしいところもありましたが、みんな真剣そのもの。上手にできていました。これは将来確実に役立つスキルのひとつだと思います。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年7月14日(火) 分かっているようで難しい。わり算のお話
本日、3年2組で授業公開がありました。算数のわり算の授業です。「12個のパイを3個ずつ配ると何人に分けられるか」という問題です。当然12÷3=4ですが、わり算には2つの意味があることに大人も意外に気が付いていません。わり算には①「もとの数を○○で分ける。」という意味の他に、②「もとの数の中に○○がいくつ含まれているか。」という意味があります。①はすぐに出てきますが、②の方は言われないと出てこないかも知れませんね。②の方に意識があると10÷0.2という考え方も「フムフム10の中に0.2がいくつあるかってことだね。」とすんなり受け入れられます。でも①の考え方しかないと「2で割るなら分かるけれど0.2で割るってどういうこと?」となります。今日の授業は、みんな答えは出せていましたが、果たしてどこまで踏み込んで理解できたかなと思いました。なかなか奥の深いわり算の授業でした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年7月13日(月) 今年も豊作 じゃがいもたくさん採れました!
梅雨の合間をぬって、本日かがやき学級がじゃがいも掘りをしました。今年は雨が多く日差しが少なくて少々心配でしたが、掘ってみると立派なじゃがいもがごろごろ出てきました。今年も豊作です。本当は、みんなで調理して、食べたいところですが、今年はコロナの影響で、今のところ調理実習は自粛中です。そこで、自分たちで分け合って持ち帰る他に、給食の食材にも使っていただくことになりました。きっととびきりおいしいおかずになってお皿に並ぶことでしょう。楽しみ!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年7月10日(金) きれいなカタツムリが並びました
1年生が図工の授業でカタツムリを描いていました。色々な折り紙を細かくちぎって貼り付けたり、クレヨンでカラフルに塗ったりしてオリジナルのカタツムリを描いていました。色は自由ですが、それぞれ個性がでますね。暖色系が好きだったり寒色系が好きだったり。でもどのカタツムリも素敵です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年7月10日(金) 顕微鏡に感激(5年生)
理科室で、5年生が顕微鏡の使い方について学習していました。これまでは凸レンズ(虫眼鏡)でしたが、これからは顕微鏡です。顕微鏡は初めて使う児童がほとんどでしたが、みんなよく説明を聞いて上手にピントを合わせていました。使用するのは通常の顕微鏡と双眼実体顕微鏡の2種類。双眼実体顕微鏡の方は倍率はそれほど高くありませんがその名の通り双眼鏡のような形をしていて資料を立体的に見ることができます。これからの活動の幅が広がりますね。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年7月10日(金) ドキドキワクワク席替え
2年生のクラスでちょうど席替えをしていました。今はソーシャルディスタンスでお隣どうし席は離しているので誰が隣に座るかはあまり関係ないのですが、それでも子供たちにとっては大きなイベントのようです。席が決まるたびにキャーキャー言っていました。何だか懐かしくなりました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年7月9日(木) 授業紹介その2(かがやき学級自立活動)
本日は特別支援学級かがやきも校内授業公開を行いました。内容は自立活動(本校では「トライ」と呼んでいます。)題材名は「明峰小学校を知ろう!先生方と仲良くなろう!」主題は、人間形成・コミュニケ―ションです。気持のよいあいさつはどうしたらよいかを考え、その後、実際に先生方に挨拶をします。みんな笑顔で元気よく目を見てあいさつできていました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年7月9日(木) 授業紹介その1(5年生算数)
5年生で校内授業公開がありました。今回は算数です。少数どうしのかけ算です。子供にとって5年生の算数はひとつの大きな壁です。扱う数が整数から少数、分数になっていきます。かける数が整数ならイメージがわきますが、「×0.2ってどういう事?」となります。抽象的な概念は子供にとって難しいのです。でも今日の授業では、少数どうしのかけ算の仕方を自分たちの言葉でまとめるところまでできました。集中してよく取り組んでいたと思います。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年7月9日(木) オンライン1年生を迎える会をしました。
今日はテレビ放送で1年生を迎える会を行いました。それぞれの学年の代表が1年生に対して、お祝いの言葉を贈り、1年生はお礼の言葉を返しました。テレビの中からのお祝いメッセージでしたが、1年生は嬉しそうに見ていました。ちなみに例年通り3,4年生からはお祝いのメダルと2年生からアサガオの種が1年生に贈られました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年7月8日(水) 3密を避けながら避難訓練をしました。
九州地方を中心に大変な大雨が続いています。本当に天災はいつ訪れるかわかりません。今日は、明峰小学校でも避難訓練をしました。3密を避けるために、通常の一斉での避難訓練ではなく、各学年・学級毎に非常時の心構えや留意点、避難経路の確認等を行いました。毎回、この訓練が役立つ日が来ないようにと願っています。
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年7月7日(火) 星に願いを
今日は七夕です。あいにくの曇り空ですが、北校舎の1階にはたくさんの七夕かざりが並んでいました。それぞれの願い事は千差万別。でも「はやくコロナがなくなってほしい。」という願いがたくさん見られました。まったくそのとおりですね。どうぞ願いがお星さまに届きますように!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年7月7日(火) 全校除草がありました
今朝は全校除草がありました。連日の雨で実施は無理かと思われましたが、梅雨の晴れ間、ピンポイントで日が差していました。思えば、全校児童が校庭に出るのは今年度初めてです。広い校庭に分散してみんなで草むしりです。長い間使っていなかった校庭にはトラックにさえ少し雑草が生えていました。朝の短い時間でしたが、みんなで協力して取り組めました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年7月6日(月) リズムを楽しみながら(5年生)
5年生が音楽でリズムを作りの学習をしていました。ベースとなるメロディラインに自分たちで考えたリズムを乗せてアンサンブルで演奏します。グループごとに真剣に、そして楽しそうに取り組んでいました。次回は発表会だそうです。楽しみです。
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年7月6日(月) アンディ先生 よろしくお願いします。
今年度から、AETのアントニオ先生が異動となり、代わってアンディ先生が本校の担当になりました。アンディ先生もいろいろな教材教具を駆使して、楽しい授業をしてくれます。今日は久しぶりのアンディ先生による授業です。6年生が楽しそうに授業を受けていました。(ちなみにアンディ先生の正式名はアンドリュー・タイロン・ロジャーさんです。)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年7月3日(金) オンライン1年生を迎える会
例年ですと、1年生を迎える会を全校児童が体育館に集まって行うのですが、今年はそうもいきません。そこでそれぞれの学年が1年生へのお祝いメッセージを録画して全校テレビ放送で流すことにしました。実は、これまでも学校にテレビ放送機能はあったのですが、うまく映らないことがあり、ほとんど活用してきませんでした。休業期間中に先生方で調整を行い見事復活しました。今日は1年生のお礼のメッセージ撮りをしていました。今後、編集を行い、放送する予定です。
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年7月2日(木) 委員会活動も少しずつ再開です。
子供達の自主性を高めるための委員会活動も少しずつ再開しています。もちろん3密を避けながらの活動ですので制限も多いのですが、放送委員会の朝の放送も始まりました。それ以外の委員会の活動も今後紹介していきたいと思います。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年7月1日(水) 「見つけた! わたしのお気に入りの場所」(6年生図工)
6年生がランドセルを背負って画版を片手に校庭や校舎内を歩いているので何をしているのかとたずねたら、学校内で自分のお気に入りの場所を見つけて、思い出の品(主にランドセルが多いようでした)を重ねて描くという図工の学習でした。みな、それぞれ思い思いの場所を見つけて描いていました。今日は天気予報では大荒れの予想でしたが、思いの外、雨が降らず、いろいろなことができました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年6月30日(火) 6年生の理科
6年生が理科室を使って学習していました。机の上にはお互いの手元が見えるように透明スクリーンを設置しています。これも手作りです。まだ、十分な実験はできませんが、スクリーン越しに実験器具を見合って進めていました。ウイズ・コロナ。工夫しながら手探りで進めています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年6月30日(火) 5年生が家庭科の授業をしていました。
5年生が家庭科の授業で裁縫の学習をしていました。今日は3回目だそうで玉止めの練習をしていました。飛沫拡散防止のためのついたてはありますが、みんなおしゃべりしないで集中して取り組んでいました。さすが高学年!ちなみに机の上のついたても手作りです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年6月30日(火) 道徳の研究授業がありました。
先週の1年3組に引き続き、今日は、3年2組で道徳の研究授業がありました。教材名は「しんぱんは自分たちで」主題名は「強く正しい心」です。「サッカーの審判をしていた主人公は劣勢の親友のルール違反を見つけます。他に気づいた者はいません。でも自分が反則をとれば、親友のチームは負けてしまいます。ホイッスルを吹けなかった主人公は、試合終了後に一人の女子からその点を指摘され心がズキズキと痛みました。」というお話です。今までの自分の経験などをもとにたくさんの意見が出されました。みんな素晴らしかったです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年6月30日(火) 流れる雲のように
5年生が、理科で天気の学習をしています。そこで、昨日の明峰小の南の空の雲の様子をインターバルカメラで1日撮影してみました。止まって見える雲も1日記録すると、結構変化があってちょっと感動です。
![]() |
令和2年6月29日(月) 明峰小学校校庭から南の空を撮影 午前8時30分~午後5時まで 1分間隔で撮影 画像をクリックすると再生します。 |
令和2年6月29日(月) 道徳の研究授業がありました。
先週の金曜日に1年3組で道徳の研究授業がありました。教材名は「かぼちゃのつる」主題名は「わがままをおさえて」です。有名な教材です。内容は、「かぼちゃは自分の好きなようにつるをのばしていきます。はちやちょうやイヌに注意されても知らん顔。自分の畑を越えて道を越えて… 通りかかった車にひかれて、つるを切られてしまいました。」というものです。このお話について、かぼちゃはどうすればよかったのか。また、今までの自分を振り返ってわがままを言ってしまったことや、これからはどうしていきたいかなどを話し合いました。発表したり、前に出て演技をしたりみんな積極的に活動できていました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年6月26日(金) 明峰小学校後援会定期総会開催(書面議決)のお知らせ
本日、お配りしたお手紙にありますように、本年度の明峰小学校後援会定期総会につきましては、新型コロナウイルス感染症防止の観点から書面議決となりました。つきましては、掲載してあります総会資料をご一読いただき、「書面表決書」にご記入の上、7月3日(金)までにご提出いただきまうようにお願いいたします。
後援会定期総会資料 はこちらから |
令和2年6月26日(金) 1年生があさがおを育てています。
例年1年生はあさがおを育てています。みんな宝物のように大切にしています。毎日の水やりだってそれはそれはていねいにやっています。(雨の日だってあげている子もいます。(^-^)
)花もだんだん咲き始めました。世の中、新型コロナで大変ですが、「1年生が大切に育てているあさがおが咲く。」これは今までと変わりません。何だかほっとしてうれしくなります。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年6月25日(木) 要点をとらえて聞く練習(2年生)
2年生が要点を聞き取る授業をしていました。遊園地で遊ぶ人の絵の中から、読みあげたアナウンスをメモを取りながら聞いて、迷子を見つけるというものです。名前、性別、服装など情報がたくさんあります。メモを取り切ることはなかなか難しく。「もっとゆっくり読んで~」という声も聞こえてきます。でもゆっくり読んでもすべてのことを書き写すことはできません。何度か続けると、文章をすべて書き取るのではなく、要点だけピンポイントでメモすればよいことに気が付きます。話しの要点を聞き取ること。訓練しないと難しい力だと思います。
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年6月25日(木) 楽しそうな音が聞こえてきました。(1年生)
1年生の教室から、カスタネットと鈴の楽しそうな音が聞こえてきました。音楽に合わせてノリノリでたたいています。中にはおしりを振りながら全身で楽しんでいる子もいました。思わず笑ってしまいました。音楽っていいですね。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年6月25日(木) 3年生が「外国語活動」をしていました。
今年度から、新学習指導要領が全面実施となり、小学校でも正式に外国語を教科として学ぶようになります。5,6年生は「外国語科(英語科)」として週2時間。3,4年生はこれまでどおり「外国語活動」として週1時間学びます。今までも外国語の学習は行っていましたが、すべての学年が「外国語活動」であり教科ではありませんでした。教科ではないので、通知表の評価も3段階とか5段階の評価ではなく、言葉によるものでしたが、今回からは高学年は数値による評価になります。
それはともかく、子供たちにはすっかり定着している外国語の学習です。今日も楽しそうに取り組んでいました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年6月24日(水) 先生方の消毒風景
新型コロナウイルス感染予防のために様々な場所の消毒は大切です。とは言ってもそんなに頻繁に行うことは簡単ではありません。現在は放課後を中心に先生方で行っています。消毒液は「次亜塩素酸ナトリウム」です。アルコールとは違い水拭きで2度ぶきなので結構時間がかかります。
正直うと、この作業でどれだけウイルスが除去できるかわかりません。子供はいろいろなところを触りますから。やっぱり手洗いが重要です。ご家庭でもご指導よろしくお願いします。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年6月24日(水) 給食風景
通常給食が再開されてから3日目です。準備にも慣れてきたようです。給食時の感染防止のポイントは、手洗いや静かに食べるということはもちろんですが、配膳用具を複数の者が触らないようにすること。飛沫がかからないようにすること。などです。そのために、配膳時に給食はすべて配りきり、おかわりはしないようにすることや前を向いて対面にならないようにしています。
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年6月23日(火) 校庭遊びも工夫して「ウイズ・コロナ」
校庭で、児童が遊ぶ姿も戻ってきました。やっぱり校庭で子供が遊んでいる姿はいいですね。思わず微笑みたくなります。さて校庭での遊び方も今は少し工夫しています。校庭で密になることを避けて、クラスを午前中の長休みに遊ぶグループと昼休みに遊ぶグループに分けています。また、密集、密接にならないようになわとびやドッチビーなど距離を気を付けて遊んでいます。さらに、遊びながら密集、密接になりがちなジャングルジム系の遊具はしばらく使わないことにしました。いろいろ規制が多くてかわいそうですが、それでも子供たちは工夫して楽しそうに遊んでいました。
なお、先生方も分担して、子供たちが密にならないように校庭で見守ることにしています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年6月23日(火) 中庭で見つけました。これは何でしょう?
中庭で見つけました。虫?何かの卵? さて、これは何でしょう?正解は画像をクリック。
![]() |
正解は画像をクリック |
令和2年6月22日(月) 図書室でもソーシャルディスタンス
図書室の机についたてを設置しました。これも先生方の手作り。プラスチック段ボールを加工して作ってあります。図書室ではもともと大きな声でお話はしませんが、念のためです。ついたてを立ててあっても読書前と読書後の手洗いは忘れません。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年6月22日(月) 身体測定もソーシャルディスタンス
2年生が身体測定をしていました。いつもですと保健室で行うのですが、今回はソーシャルディスタンス確保のために体育館で行いました。いろいろな場面で何をするにしても気を遣いますが、怖がりすぎず、油断しすぎずに「with
コロナ」で過ごしていきたいと思います。
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年6月22日(月) 今日から通常日課・通常給食
3月からの臨時休業、6月からの分散登校を経て今日から通常授業、通常給食の再開です。今日は全校朝会はありませんでしたが、TV放送による校長先生のお話がありました。①コロナ渦は去ったわけでないので、これからも感染予防と友達に感染させないように気を付ける事。また、もし身近に感染してしまった人がいたとしても、差別やいじめは絶対にしない、させない優しい心を持つ事 ②1年間の内2か月を失ってしまったが、「12日でやることを10日でやることは不可能ではない。」時間よりも集中力が大切。そして、時間がない時ほど集中力は身に付けられる事のお話がありました。教室では、できる限りソーシャルディスタンスを保ちながら、きちんと座っている子供たちの姿が見られました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年6月19日(金) 2年生が繰り上がりのある2けたの足し算を勉強していました。
2年生が繰り上がりのある2ケタの足し算の勉強をしていました。例えば35+17の計算です。35を30と5 17を10と7に分けて考えます。1年生の時に勉強した「さくらんぼ計算」のような考え方で答えを出していました。みんな元気よく手を挙げて積極的に参加できていました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年6月18日(木) 明峰小水族館ができました。
職員玄関の大型水槽が「明峰小水族館」としてリニューアルしました。天然記念物のミヤコタナゴはそのまま、今までの金魚やフナに加え、メダカ、モツゴ、タイリクバラタナゴ、どじょう、川エビなどが仲間入り。水槽の下にはザリガニコーナーも設置しました。さらに期間限定でカブトエビも! 教頭先生が秘密の場所で捕ってきてくれました。通り過ぎる子供たちが、興味深げに覗き込んでいます。水族館の飼育員はかがやきの子供たち。曜日を決めてお世話をしてくれています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年6月17日(水) 学校図書館も再開しました。
学校施設も3密を避ける工夫をしながら再開しています。図書室では、対面にならないように間を空けて座り、読んだ本は消毒して戻します。今までとはいらない手間が増えました。でも「ウイズ
コロナ」です。これだけ気をつかって生活すれば、他の病気にもなりにくいと思います。
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年6月17日(水) 今年もやります!グリーンカーテン
南校舎の職員室前に今年もグリーンカーテンを設置しました。お世話するのは主に4年生です。今年はヘチマがメインです。ヘチマは病気にも強くグリーンカーテンにはぴったりです。去年はへちまたわしをたくさん作りました。これから梅雨を過ぎ、どんどん大きくなっていきます。生長が楽しみです。
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年6月17日(水) 授業風景(6年生)
6年生の教室をのぞいて見ました。どのクラスもとても授業に集中し学習に取り組んでいました。長い休業のため、子供の学力低下の問題が取りざたされていますが、大切なのは、「時間数を無理やり増やすこと」より「いかに集中して授業に取り組むか」だと思います。6年生の授業を見てこれなら大丈夫と安心しました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年6月16日(火) 熱中症も心配です。
教室にはエアコンが入り、暑さもしのげますが、一歩外に出ると、まだ暑さに慣れていない体にはこたえます。今は、日差しに注意したり、日陰で休んだりしながら、体育を行っています。これから先、本格的な夏を迎えるにあたり、体育をやるかやらないかは、感覚的なものでなく、数値で決定します。具体的には「WBGTセンサー」を使い、数値が31以上になると体育は行いません。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年6月16日(火) 図工室も再開しました。
今日は図工室での授業も再開しました。もちろん「3密を避ける」ことに配慮して十分間隔を空けての授業です。これから先、通常登校になり、大人数でどうしても図工室を使わなくてはいけない場合、飛沫感染を防ぐための工夫が必要になってきます。知恵と工夫で対応していきたいと思います。
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年6月15日(月) 流しに「ついたて」を設置しました。(先生方の手作り)
通常給食が始まるまでの懸案事項に流しの水道の数の問題がありました。現在は飛沫防止のために1つおきに水道を使っていたのですが、このままでは通常登校になると、水道の数が足りなくなります。一つ一つの水道の間に仕切りを作ればいいのですが、市販品にそのようなものは見当たりませんし、予算もありません。そこで先週、先生方で、プラスチック段ボールを加工して「ついたて」を設置しました。低予算でしっかり飛沫感染。1階から3階まで東西の流しは全部で48か所。先生の力作です。
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年6月15日(月) 今日から簡易給食開始です。
本日、約4か月ぶりの給食です。簡易給食とは言え、「学校で給食が再開した。」という事実は、生活が一歩進んだ気がしてうれしくなります。今日はわかめご飯と牛乳です。今週はこんな感じの給食ですが、来週からは通常日課で通常給食の予定です。待ち遠しいです。
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年6月12日(金) 歌えないけど、楽器は吹けないけれどやっぱり音楽は楽しい
現在、音楽の授業では「教室で歌わない。」「笛や鍵盤ハーモニカなど吹き込む楽器は使わない。」ということになっています。そんな状況で音楽なんてできるの!?と思いましたが、今日音楽室をのぞいて見ると、3年生がリズムに合わせてとても楽しそうに活動していました。歌えなくても、楽器は制限されてもやっぱり音楽は楽しいのですね。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年6月12日(金) カブトエビ&ホウネンエビ登場
昔は田んぼに普通に現れたカブトエビとホウネンエビ。農薬などの使用でめっきり姿を見かけなくなりましたが、教頭先生が秘密のポイントで見つけてきてくれました。現在職員玄関と北校舎の3階に展示しています。子供たちが興味深げに覗き込んでいました。
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年6月12日(金) 実はからくり時計なのです
職員玄関にある壁掛け時計。一見普通の時計なのですが、実はからくり時計なのです。毎時、人形が現れ曲が流れます。職員でも意外に知らない人が多いようです。時報の時間は教室にいることが多いですからね。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年6月12日(金) 校長室で賞状伝達その2
先日の賞状伝達の際に都合で欠席してしまった児童へ賞状を渡しました。今回は「歯・口の健康啓発コンクール」に入賞の賞状です。やっぱりみんなの前で渡したかったですね。
![]() |
![]() |
令和2年6月11日(木) 初めての家庭科(5年生)
家庭科は5年生から学習します。教室をのぞくと、ちょうど5年生が初めての家庭科の授業を受けていました。家庭科を学習することとどんなことができるようになりたいかを考えていました。近くにいた児童に「家庭科で何が楽しみ?」とたずねると、「調理実習です。」との回答。OK了解!でも今年はもう少し待ってください。コロナが落ち着いたらきっと楽しく料理ができますよ。
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年6月11日(木) エアコンが大活躍
昨年度設置されたエアコンが稼働しています。今年は、窓を開けて換気をしながらの運転なので、少々エコではないのですが、エアコンと扇風機のおかげで教室は快適です。本当にエアコンが入ってよかったです。
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年6月11日(木) いろいろ体育
今日は陽が少しかげってくれたので体育もやりやすかった日でした。水分補給に気をつけながら日かげを利用しての体育を行っています。本当なら水泳の季節なのですが… 今年は我慢です。来年はきっと思う存分取り組めます!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年6月10日(水) 1年生が給食に向けて練習しました
1年生に来週から始まる給食について栄養教諭の村林先生からお話がありました。給食の持ち物、準備の仕方、給食着の着方等、初めての事ばかりで戸惑いながら子供たちは一生懸命お話を聞けました。しばらくは簡易給食ですが、22日からの通常給食に向けて準備中です。
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年6月10日(水) かがやき田んぼで田植えをしました。
今年も、かがやき学級のお米作りが始まりました。中庭の小さな田んぼですが、昨年もしっかり実り、みんなで新米をおいしくいただきました。今日は田植えです。1年ぶりに田んぼに足を入れ、その感触にちょっと感動です。
去年は、田んぼに足を入れるのに躊躇していた場面もありましたが、今年はみんな積極的に参加できました。経験って大切ですね。
これから生長が楽しみです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年6月9日(火) 校長室で賞状伝達
昨年度末に表彰するはずだった様々な賞状を本日お配りしました。本当は、賞状朝会で全校児童の前で渡したかったのですが、三密を避けるために代表何人かに校長室で渡しました。絵画や感想文等それぞれの分野でがんばりました。教室で担任から渡された子も含め、みんなに大きな拍手!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年6月9日(火) 何やら楽しそうなリズムが聞こえてきました。
午後の教室から何やら楽しそうなリズムが聞こえてくると思ったら1年生がカスタネットの練習をしていました。新型コロナの影響で現在、吹き込む楽器は練習できませんが、これなら大丈夫。先生の合図で楽しそうに叩いていました。
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年6月8日(月) もうすぐ梅雨入りだそうですが
中庭で子供たちがホウセンカの観察をしていました。関東地方ももうすぐ梅雨入りだそうですが、最近は良い天気が続いていて何だか得した気分です。少し日差しは強いのですが、中庭にはいい風が吹き抜けて気持ちがいいです。子供たちは真剣な眼差しで観察・スケッチに取り組んでいました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年6月5日(金) 授業風景3年生理科(モンシロチョウ)
3年生が理科でモンシロチョウの卵の観察をしていました。中庭にあるキャベツをさがすとけっこう見つかります。あまりに小さく虫眼鏡でないと難しいと思うのですが、子供たちはさすがです。すぐに見つけ出します。興味関心の高い子は自宅で飼いたいと思うかもしれません。モンシロチョウ?青虫? と思わずに、そんなときはお子さんの気持ちを大切にしてあげてください。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年6月5日(金) 授業風景2年生図工(ひみつのグアナコ)
2年生が図工の授業をしていました。題材名は「ひみつのグアナコ」グアナコという架空の生き物を想像して粘土で作ります。単に思い付きで作るのではなく、形とか鳴き声とかすみかとか想像して作ります。いろいろなグアナコがあって楽しかったです。子供の想像力ってすばらしいですね。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年6月4日(木) 中庭の作物が育っています。
明峰小学校の自慢のひとつである中庭の畑でたくさんの作物が育っています。色々な学年が総合的な学習の時間であったり生活科であったり、生活単元学習であったりといろいろな目的のために中庭で活動しています。今年は新型コロナの影響で植え付けの大部分は先生方で行いましたが、今日はさっそく2年生とかがやき学級が作物の世話をしていました。ちなみにかがやき学級は本日、サツマイモの苗の植え付けもしました。収穫が楽しみです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年6月3日(水) 天気が良いので外の授業も気持ちよさそうでした。
九州地方は梅雨入りだそうですが、今日はとても良い天気。湿度も低くてさわやかです。校庭での体育などの授業が気持ちよさそうでした。「校庭でみんなで一緒に運動する。」この当たり前のことができる幸せをつくづく感じました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年6月3日(水) Brahman? バラモン? 薔薇門
明峰小の南門は通称バラモン。何のこと?と思われる方もいらっしゃるかも知れませんね。正解は薔薇門です。その名の通りピンクの小さな薔薇をたくさん咲かせます。この時期の明峰小の風物詩です。また、薔薇門を通り過ぎたあとに壁仕立ての大ぶりの薔薇も咲いています。こちらもきれいです。
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年6月3日(水) 手洗いがしっかりできていました。
朝、登校すると子供たちはまず手洗いをします。飛沫の感染防止のために水道は一人おきに並びます。自分を守るために、友達を守るために、きちんと手洗いができていました。大切なことですね。
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年6月2日(火) 新型コロナ対応授業の資料です。
新型コロナウイルス感染予防のための対応策はネットやテレビ等でもよく流されていますが、明峰小学校で作成した資料を掲載します。健康面と心の面の指導を心がけます。
明峰小学校の指導資料です。 ぜひご覧ください。 (クリックして拡大) |
令和2年6月2日(火) 授業も本格的に始まりました。
昨日は、本当に短い時間の登校で慌ただしく時間が過ぎていった感じでしたが、今日から半日とはいえ、授業が本格的に始まりました。今のところ対面での話し合い活動などはできませんが、前を向いてしっかり話しを聞けていました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年6月1日(月) 学校再開! 始業式・入学式が行われました。
3月から今日まで、児童や保護者の皆様、先生方、みんな厳しい道のりでした。まだ、新型コロナウイルスの影響は色濃く残されていますが、今日からついに学校が再開です。今日から3週間はまだ、分散登校が続きますが、それでも子供たちの元気な顔を見られることは嬉しい限りです。臨時休業中、保護者の皆様におかれましては、子供たちの学習支援等も含めて本当にありがとうございました。6月からは学校が全力で子供たちを指導、支援して参ります。
また、今日は、午後から入学式も行われました。1年生もきちんと座ってしっかりお話を聞くことができました。お世辞抜きに立派な態度だったと思います。明日からの授業が楽しみです。
本日お配りした「教育活動の再開について」 の文書はこちらから |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年5月28日(木) コロナ対応についてのお手紙を配りました。
様々な場所で新型コロナウイルス対応について述べられていますが、明峰小学校でも新型コロナウイルス感染予防のためのガイドラインを作成しました。本日お子さんにお配りした「分散登校期間延長及び新型コロナウイルスに対する今後の対応についてのお知らせ」をご覧ください。現時点での対応策ですので状況により加除訂正を加えていきたいと思います。
![]() |
「分散登校期間の延長及び新型コロナウイルスに対する今後の対応について」 ![]() 画像をクリックして拡大 |
令和2年5月28日(木) 地区別分散登校2回目 前回より上手です。
今日は分散登校2回目です。前回とは午前午後を入れ替えての登校です。たくさんの保護者の方も一緒に登校してくださりありがとうございました。前回は久しぶりに会う友達が嬉しかったのでしょう。ソーシャルディスタンスがうまくできていない児童も見かけられましたが、今日はだいぶ意識化されていたと思います。6月1日の学校再開までは、まだ正式な授業ではありませんが、クラス写真をとったり、ランドセルを背負って間隔をとって歩く練習をしたり、中庭の畑に出てみたりと様々な活動をしていました。今度登校するときはいよいよ学校再開の6月1日です。待ち遠しいですね。
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年5月26日(火) 地区別分散登校スタート。 3か月ぶりの通学班
3か月ぶりの通学班での登校。しかも2部制というイレギュラーの時間帯での登下校。新しい登校班での顔ぶれもしっかり確認できていないであろうとの状況で無事に登下校ができるかどうか心配でした。しかし、保護者、地域の皆様のおかげで地区別分散登校の初日は無事に過ごすことができました。登校時間は2時間余りでしたがそれでも久しぶりに会う友達との会話は笑顔にあふれていました。3か月間の自粛生活で子供たちもマスクの着用、お互いの距離感等の意識が高まっているなあと感じました。一斉下校の中でも、「ソーシャルディスタンスだよ!」とお互いに声をかけ合う姿もみられました。次は28日(木)です。待っています!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年5月21日(木) 久しぶり登校!みんな元気そうで何より!
今日は、本当に久しぶりの登校。朝から小雨が降りしきり少し寒い日でしいたが、子供たちは元気そうで何よりでした。新型コロナの感染者数はだいぶ減少したとは言え、まだまだ油断できません。来週から始まる分散登校そして、6月からの学校再開に向けて、体調に気を付けながらお過ごしください。
次は6月26日(火)28日(木)の地域ごとの分散登校です。3月から臨時休業だったので、新1年生を交えたフルメンバーでの新通学班登校は全くの初めてです。本日、地域の見守りの方へのお願いの通知もお配りしました。保護者の皆様も児童の登下校の見守りをよろしくお願いします。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年5月21日(木) ご家庭で取り組めるオンラインドリル教材(eライブラリ)のお知らせ。
臨時休業における、自学教材として、所沢市教育委員会から各ご家庭でインターネットを活用して学習に取り組めるオンラインドリル教材の提供が始まりました。本日、内容についてのお手紙を子供たちに配布しました。
使い方はこちらから↑ 上の画像をクリックしてください。 |
1 目 的 児童生徒が自主的に取り組む家庭学習として活用します。 2 活用可能期間 令和2年9月30日(水)まで ※臨時休業が明けてからも、ご使用いただくことができます。 3 教 材 (1)教材名 ラインズeライブラリアドバンス (2)内 容 小学校全学年 国語・算数・理科・社会・英語 中学校全学年 国語・数学・理科・社会・英語・保健・体育・技術・家庭・音楽・美術 (3)使用方法 各家庭のインターネットにつながるパソコン・タブレット等で、本日お配りしたお手紙にある、児童一人一人に付与されたIDとパスワードを入力して、web上のサイトにログインして使用します。 4 機 能 ・基本、標準、挑戦の3段階のレベルの課題が選べます。 ・間違えたとき、「リトライ」で問題に再挑戦できます。 ・分からないとき、「ヒント」を活用できます。 ・自動採点され、結果を学習履歴から確認できます。 5 備 考 ○インターネット環境が無いなど、ご家庭でお子様がオンラインドリル教材で学習を行うことができない場合は、学校に御相談ください。 ○教材使用料は無償ですが、インターネット通信料は、保護者の方にご負担いただくことになります。予めご了承ください。 |
令和2年5月20日(水) 砂場がきれいになりました。
バラ門を入ってすぐ右に砂場があります。とても大きくて立派なのですが、枠の木組みが痛んでおり、だいぶ地中に沈んでいました。以前から修理をお願いしていたのですが、ついに改修していただきました。子供たちが学校に戻ってきたら存分に使って欲しいですね。
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年5月19日(火) 1年生の保護者の方に「お迎え当番」のお願い
1年生の保護者の皆様に「お迎え当番」のお願いのお知らせです。
例年、1年生の保護者の皆様には入学してから一定の期間、安全な下校の見守りと下校時の危険箇所の確認として、分担してお迎え当番をお願いしております。
5月21日(木)の登校日に1年生の教室にお迎え当番カードを用意しておきますので、当番が可能な日をご記入下さい。ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
![]() |
1 「お迎え当番」による下校の実施日時 6月15日(月)~6月22日(月)短縮4時間給食下校 → 13:30頃 6月23日(火)~6月29日(月)5時間授業 → 15:00頃 2 「お迎え当番」をお願いしたい日数 5月21日の登校日に、お子さんの教室にて上記期間中に当番が可能な日すべてをご記入下さい。お一人2~3回程度になるようにこちらで調整し、一覧表にして6月1日の入学式の日に見える場所に拡大掲示しておきます。 3 「お迎え当番」の内容 ①児童の下校時に合わせて来校してください。集合場所:体育館東側ろくぼく前 ②児童は授業終了後に地区ごとに編成した下校班で並びます。 ③お迎え当番の方は、それぞれの下校班と一緒に、出迎え場所まで歩いていただきます。 ※例年、放課後に、児童館、学童クラブに参加する予定の児童の保護者の方にもお迎え当番についてご協力をお願いしております。 ※お迎え当番でない日も、下校班の「出迎え場所」でお子さんを迎え、一緒に帰宅してください。 ◯各地区の出迎え場所は以下の通りです。 泉町、宮本町2丁目:銚子丸付近 喜多町:MOAビル駐車場付近 宮本町1丁目:峰の坂信号付近 西所沢:峰の坂信号付近 宮本町市営住宅前歩道橋宮本町側付近 有楽町:じゅうたん王国駐車場付近 北有楽町:あまのや付近 西新井町: じゅうたん王国駐車場付近 御幸町:じゅうたん王国駐車場付近 4 その他 6月2日(月)~6月12日(金)の期間は、地区ごとの分散登下校ですのでお迎え当番は設定しておりませんが、可能な範囲で、通学班の集合場所(「出迎え場所」ではありません。)までお子さんのお迎えをお願いします。 |
令和2年5月19日(火) 児童の受入れ再開及び校庭開放の変更のお知らせ
教育委員会からの指示を受け、本校におきましても、標記児童の受け入れ及び校庭開放について下記の通り実施します。
なお、まだ、緊急事態宣言が継続中であることを鑑み、児童の受け入れに関しては3月と同様に必要最小限でお願いします。ご理解ご協力をよろしくお願いいたします。
![]() |
○児童受け入れについて 【対象児童】 新1年生、新2年生、かがやき学級の児童 【受け入れ期間】5月20日(水)~5月31日(土) 【活動時間】9:00~15:00 【活動場所】図書室、校庭、体育館等 【活動内容】自習、読書、時間を決めて運動 等 【持ち物】お弁当、水筒、学習道具、上ばき、健康観察・連絡カード 【その他】 ○校庭開放の変更について 現在、午前中に実施している校庭開放について、5月20日(水)以降、以下のとおり変更します。 1 変更点 2 その他 |
令和2年5月18日(月) 5月の登校日のお知らせ
登校日等に関するお知らせです。明峰小学校では、6月1日(月)の学校再開に向けて5月の登校日を下記のように決定しました。3密を避けるため、個別の時間指定での登校、地区別の分散登校といたします。
久しぶりの登校かつ通学班に児童が不慣れな状況が予想されますので、登下校の安全につきまして、保護者の皆様のご協力をよろしくお願いいたします。
![]() |
◯5月21日(木) 個別登校日 時間指定で登校 【登校時間】 少人数での一斉指導になります。時間どおりに登校してください。 1コマ目 9:00~ 各クラス出席番号男女1~3 ※出席番号については、各学年だより4月号でご確認ください。 【持ち物】上履き、筆記用具、防災頭巾、引き出し(2年生以上)、健康観察カード、連絡帳、手洗い用タオル、集金(1年生のみ) ◯5月26日(火)28日(木) 地区別の分散登校日 【午後】13:00 登校 15:15下校 【午前】8:00登校 10:30下校 【午後】13:00 登校 15:15下校 喜多町、泉町、宮本町、けやき台、学区外(けやき台、緑町)
|
令和2年5月14日(木) 先生方がダッシュファームで畑仕事
本当は、子供たちと一緒に行いたいのですが、野菜の作付け時期ももそろそろ限度です。野菜の苗も植え付け用に育ててきましたが、先生方で中庭のダッシュファームを耕作しました。なす、きゅうり、トマト、インゲン、スイカ、パプリカ、ゴーヤ、トウモロコシ、サニーレタス、ねぎ、オクラ等、今年は先生方で植えておきます。学校が再開したら、お世話と収穫を子供たちと取り組みます。どうぞご期待ください。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年5月12日(火) 家庭訪問にご協力ありがとうございました。
![]() |
昨日、今日と家庭訪問に協力ありがとうございました。お渡しした課題につきましては、計画的にお取り組みください。できれば、登校している時と同じ生活リズムで過ごされると、学校が再開された後がスムーズになると思います。 国や県の動向により、学校がいつから登校日が可能になるか、学校が再開できるか未定ですが、動きがあり次第連絡をいたします。よろしくお願いします。 |
令和2年5月8日(金)
令和2年度PTA入会のご案内
令和2年度PTA総会資料 について掲載しました。
平素、保護者の皆様におかれましては明峰小学校PTA活動にご理解、ご協力を賜り誠にありがとうございます。
さて、例年この時期に所沢市立明峰小学校PTA定期総会を開催しておりますが、新型コロナウイルスによる感染症拡大防止の観点から、今年度のPTA定期総会は一堂に会すことを避け、書面表決とさせていただきます。
つきましては、PTAの入会のご案内と総会資料等を掲載しますので、ご一読いただきますようにお願い致します。
なお、総会の議案について反対等の意見のある場合は、お手数ですが令和2年5月15日(金)までに学校へご連絡をお願いいたします。
![]() |
・令和2 年度 PTA 入会のご案内 ・定期総会 開催 (書面議決)のお知らせ ・PTA定期総会資料 |
令和2年5月7日(木) 家庭訪問のお願い。 5月11日(月)12日(火)
例年にない静かなゴールデンウィークも終了しましたが、皆様お元気でお過ごしでしょうか。
さて、緊急事態宣言が5月31日まで延長された現在、登校日の設定は難しい状況になっております。
そのため、5月中の課題をお渡しすることと、お子さんの健康の確認、前回の登校日にお願いした提出書類や集金、課題等を頂くために以下のとおり家庭訪問をいたします。新型コロナウイルス感染防止のため、玄関の外で、短時間で行いたいと思います。ご協力をよろしくお願いします。なお、ご不在の場合は、郵便受けや玄関先等に置かせていただき、後ほどご連絡いたします。もし、不都合がある場合は学校までお知らせください。
![]() |
○訪問日及び訪問地域 ○お渡しするものとお受け取りするもの ・お受け取りするもの ※事前に準備願います。 |
令和2年5月1日(金) 臨時休業延長 6月1日学校再開までの予定について
新型コロナウィルス感染症が全国的に拡大しており、市内の全小中学校で臨時休業が5月31日まで延長されることになりました。つきましては学校の臨時休業に伴う措置について現時点での対応についてお知らせします。
![]() |
1 登校再開までのスケジュール 2 学習について 3 登校日について 4 児童生徒の受け入れについて 5 校庭開放について 6 入学式について 7 夏休み・冬休み等の日程について 8 心のケアについて その他、引き続き子供を含めた家族全員の検温等の健康観察、不要不急の外出の自粛等、感染拡大防止に向けた取り組みをお願いします。学校としても、児童の学力・体力の育成を含めた健やかな成長、学校再開に向けた準備等、できる限りの対応を行ってまいります。ご理解ご協力をお願いいたします。 |
令和2年4月21日(火) みなさん元気していますか。
4月7日から臨時休業になって、3週間です。明峰小のみなさん、元気していますか。先行きはまだわかりませんが、5月7日の学校再開をめざして健康に気を付けて過ごしてください。
登校日に渡した課題ももう終わったことでしょう。今日は、インターネットを通じて学べる学習教材等をお知らします。
ぜひ自主的に取り組んでみてください。
![]() |
【学びのサイト紹介】 ○埼玉県総合教育センター 家庭学習支援サイト https://www.center.spec.ed.jp/ ○NHK for School https://www.nhk.or.jp/school/ ★ 先日の新聞に「東大教授が教える独学勉強法」(草思社文庫)のことが書かれていたので紹介します。著者は東京大学大学院系経済学研究科教授の柳川範之さんという方です。 柳川さんはお父さんの転勤の関係で、中学生の時はブラジルに在住だったそうですがそこには日本人学校が中学校までしかなく、現地の高校にも通えず3年間以上独学だったそうです。限られた参考書を活用し、目標を決めて取り組んだそうです。柳川先生によると大切なのは計画はなるべく細かく区切り(1週間単位できれば1日単位)、分からないところはたっぷり時間をかけることだそうです。分からなくなったら、前の学年にもさかのぼる。それでも分からなかったら、さらに前の学年にさかのぼることが大切だそうです。 以前紹介した所沢市の学びノート。国語と算数、全学年そろっています。どうぞご活用ください。 |
令和2年4月15日(水) 分散登校にご協力ありがとうございました。学校も明日から職員の在宅勤務が始まります。
13日からの3日間の分散登校にご協力ありがとうございました。おかげさまで、短い時間ですが新しい担任との出会いもでき、ほとんどの児童に新しい教科書等をお配りすることができました。
さて、市内の小中学校では、現在、教育委員会の指示のもと、出勤の7割削減をめざし在宅勤務が始まっています。本校も明日から、平日は必要最小限度の人数での業務となります。電話等十分な対応ができないこともあると思いますがご理解のほどよろしくお願いいたします。
![]() |
【 今後の予定等】 ○4月16日(木)~5月6日(水)の平日 ・学校は校庭開放を行います。 ・時間 10:00~12:00 ・受付で氏名の記入、健康カードの提出をお願いします。 ・感染防止のため、遊具では遊べません。 ○休業期間中の1,2年生及びかがやき学級の受け入れはなくなりました。 ○児童やご家族に発熱等、気になる症状がある場合は、学校にもお知らせください。 学校℡ 04-2922-7591 ○学校再開は5月7日の再開を目指していますが、急な連絡等がある場合は、学校ほっとメールでお知らせします。学校のホームページも定期的にご覧ください。 |
令和2年4月13日(月) 今日から3日間が登校期間です。
今日はあいにくの雨ですが、今日から3日間が登期間です。お知らせしたとおり、この3日間のどこかで登校し、教科書や配布物を受け取ります。密閉、密集、密接を避けるための措置ですが、保護者の皆様のご協力により混みあわずに登校することができました。ありがとうございます。
お渡しした教科書をじっくり読んで、5月からの学校再開を信じてがんばりましょう。
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年4月8日(水) ようこそ1年生!
本来なら始業式・入学式の予定であった本日。1年生の保護者や子供たちが、教科書等を受け取りに来校されました。この日のために飾り付けた教室で担任の先生とちょっとだけお話をして今日はさようならです。
来月、改めてあいさつしましょう。それまで元気に過ごしてください。5月7日に待っています。
※本日、お配りした学校だよりの一部に間違いがあるものが紛れていました。1年生の担任のクラスがずれています。同封されている1年生の学年だよりにあるクラスが正解です。申し訳ありませんでした。ご確認ください。学校だよりは後日ホームページにも掲載します。
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年4月7日(火) 始業式・入学式の延期について
学校ほっとメールでも、お知らせしたように明日の始業式、入学式は延期し、学校再開は5月7日(木)を目指すことになりました。誠に残念ではありますが、新型コロナウイルスの感染防止のための措置ということでご理解いいただきますようにお願いいたします。
〇学校ほっとメールのメール文を掲載します。
1. 4月8日(水)について 始業式・入学式は延期になります。
4月8日は、1年生の保護者と児童は個別に教科書や配布物等を受け取りに登校してください。(保護者のみでもかまいません) 北校舎西側の昇降口でお子様の学級を確認の上、直接教室にお越しください。
時間は9:00~12:00 13:00~16:00とします。
※2年生~6年生は臨時休業日とします。
2. 4月9日(木)10日(金)
両日とも臨時休業日とします。ただし、新1,2年生、かがやき学級の児童の受け入れは行います。
受付 8:30~9:00 活動9:00~15:00
※必ず検温の上、未登録の方は、受付(体育館前)で申請書にご記入ください。
※「ほうかごめいほう」はありません。
3. 4月13日(月)~15日(水)
2~6年生の児童に関しては、13日(月)~15日(水)の3日間を分散登校期間とします。登校班ではなく、個別にいずれかの日に登校してください。原則、2~4年生までは保護者の同伴をお願いします。昇降口にて自分の学級を確認し、直接教室に行きます。
※登校時間は9:00~12:00 13:00~16:00とします。
※「ほうかごめいほう」について
・活動については、検討中です。
・申し込み(2~6年生)については、14:00~16:00までスタッフルームで受付します。
4. 4月16日(木)以降
登校日等未定です。決定次第連絡します。
5. 5月7日(木)学校再開予定
令和2年3月25日(水) 祝・卒業!! 本日晴れやかに卒業生が巣立ちました。
今日は第53回所沢市立明峰小学校卒業式でした。保護者も地域の皆様もいらっしゃらない状況で一発本番という厳しい状況ではありましたが卒業証書を胸に86名が新しい世界に晴れやかに巣立っていきました。会場には入れませんでしたがたくさんの保護者や地域の皆さんもお越しいただき、ありがとうございます。当日の会場の様子は、学校の撮ったビデオをもとに所沢市教育委員会がDVDにしてくれることになっています。著作権の関係で歌等が一部編集される場合がありますがご了承ください。配布時期は未定です。しばらくお待ちください。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年3月24日(火) 明日は卒業式。
明日は、第53回所沢市立明峰小学校卒業式です。今日は、午後から会場づくりと、代表児童、伴奏者、指揮者との簡単なリハ―サールも行いました。 新型コロナウイルスの影響で、例年とは違う形での開催になりますが、卒業生を祝う気持ちに変わりはありません。全教職員と心から祝福して送り出したいと思います。
また、AMS(オール明峰サポーター)のひまわりの皆さんから、全6年生のために特別に手作りのフラワーボックスを頂きました。これだけの数を作るのは大変だったと思います。本当にありがとうございました。
![]() |
![]() |
令和2年3月18日(水) 久しぶりの登校。 みんな元気だった?
今日は久しぶりの登校。ご家庭のご協力により分散して登校してくださったので、教室では密集することなく担任と話しながら通知表や荷物や手紙の受け渡しができました。みんな元気そうで何よりでした。がんばれ子供たち!春は必ず訪れます。
![]() |
![]() |
令和2年3月17日(火) 明日、明後日 18日(水)・19日(木) は登校期間です。
学校が臨時休業になり、2週間以上が過ぎました。子供たちはどのように過ごしているのでしょうか。明日、明後日は、登校日です。お知らせのとおり、時間差で登校し、一堂に会すことはできませんが、それでも久しぶりに子供たちに会えるのは楽しみです。待ってますよ!
![]() 18日(水)・19日(木)のお知らせです。 |
【期日】令和2年3月18日(水)・19日(木) 【時間】9:00~12:00・13:00~16:50 【対象】全学年(かがやき学級も含む) 【場所】各教室(出入りは西昇降口) 【方法】 ○各家庭の都合のよい時間に登校 (1・2年生:保護者同伴で登校 3~6年生:可能な範囲で保護者同伴) ○健康観察 ○通知表と配布物(臨時休業中の課題・学年だより等)の受取り ○集金の受け渡し ○荷物整理をして下校 【持ち物】 ○健康観察カード ○上履き ○荷物を持ち帰る(引き出しを入れる)大きな袋:2枚 ○集金(5年生はなし) ○卒業式のコサージュ(6年生のみ) 【その他】 ○歩いて登校させてください。 ○できる限り「マスク着用」をお願いします。 ○児童が発熱や風邪等の症状など体調不良の場合、設定された日時にどうしても都合がつかない場合等は、学校にご連絡ください。 ○個別登校の2日間の朝8:30~9:00に地域の見守りボランティアの有志の方々が通学路に立ってくださいます。子供たちだけで登校する場合は、この時間を有効にご活用ください。 ○両日ともに1・2年生の受け入れも行っています。 |
令和2年3月10日(火) 動画コーナーに今までの動画を再掲しました。
動画コーナーに今までの動画を再掲しました。期間限定で公開します。
![]() |
動画コーナーに今までのものを再掲しました。 パスワードは前回と変わりありません。 |
令和2年3月10日(火) 今日は雨。子供たちは体育館で体を動かしました。
1,2年生の子供たちは学童と、児童館と学校に分散して過ごしています。同じ部屋に長時間いるのはよくないので、体育館か校庭で午前と午後に各1時間、運動の時間を設定しています。もちろん、換気にも気を配りながら、できる限り接触がないようななわとびやフラフープなどで運動しています。今日はあいにくの雨だったので外へは出かけず、体育館で3館合同で活動しました。
はやく、普通の生活の日に戻りたいですね。
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年3月5日(木) スクールカウンセラーさん来校
今年度から埼玉県は小学校にスクールカウンセラーさんが定期的に来てくれるようになりました。通常ですと、学級を回って子供たちの様子を見ていただいたり、配慮を要する児童への関わり方を相談したり、心の相談員さんと情報を共有したりするのですが。今回は話題がどうしても新型コロナウイルス対応の休校のことになってしまいます。長期間、自宅で過ごすことによるストレスの事などの話しもありました。その中で、日本臨床心理士会のホームページに下のような資料があることを教えて頂きました。心理士の立場からの助言です。ご一読してみてはいかがでしょうか。
![]() |
★感染症対策下における子供の安心・安全を高めるために ↑こちらから(日本臨床心理士会のホームページより) ・感染予防の観点からの子どものための安全な環境づくり ・子どもや親、養育者の不安を軽減する:正しい情報を伝えること。 ・不安やストレスを抱えた子どもや家族へのコミュニケーション などについて書かれているリーフレットが置いてあります。 |
令和2年3月4日(水) 自習教材の追加情報です。
教育センターから臨時休校中の自習教材についての情報提供がありましたのでお知らせします。こちらの教材についても取り組んでみるとよいと思います。
![]() |
★所沢市学びノートと一緒に取り組んでみてください。 ① 学力向上ワークシート (埼玉県ホームページより)←こちらから ② 埼玉県学力・学習状況調査の「復習シート」(埼玉県ホームページより) |
令和2年3月4日(水) 1・2年生、かがやき学級の児童の受け入れが始まりました。
今日から、1,2年生及びかがやき学級の児童の受け入れが始まりました。今日の参加は10人程度です。これくらいの人数であれば感染リスクを避け、図書室だけで十分対応可能です。「学校は児童をどこにも預けられない場合の最小限の受け入れ先」という趣旨に基づいて対応していただきました保護者の皆様に感謝いたします。
なお、受け入れの申込は、毎朝8:30~9:00の間に受付で行っています。また、受付時間に遅れて参加される場合は、登校された際に職員室にお声掛けしてください。
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年3月3日(火) 学びノート等をご活用ください。
臨時休校中にぜひ活用していただきたいのが学びノートです。所沢市で先生方が共同で作成した問題集です。国語と算数の1~6年生までの問題がそろっています。予習に、今までの振り返りにぜひ取り組んでみてください。特に算数の学びノートは1~6年生までをひとつにまとめたものも用意しました。力試しとしても使えます。
令和2年3月3日(火) 明日から1・2年生、かがやき学級の児童を受け入れます。
学校メールでもお知らせしましたが、明日3月4日(水)から児童の受け入れを開始します。学校は8:30~15:00 その後、ほうかごめいほうが引き継ぐこともできます。(ほうかごめいほうに登録してある児童)
ただし、今回の臨時休業は、新型コロナウイルスの感染拡大防止をねらいとするもので、そのことをご理解いただき必要最小限の受け入れといたします。また、発熱や風邪等の症状など体調不良の場合は受け入れできません。なお、3月25日(水)は卒業式なので受け入れはできません。
![]() |
○受け入れ手続きについて 3月4日(水)8:30~9:00の間に体育館入口の受付にて「申請書」と「健康観察・連絡カード」」をお渡ししますのでその場でご記入の上、ご提出ください。 朝の検温等健康観察は必ずお願いします。 ※受け入れは必ずしも3月4日(水)だけでなく、随時受付いたしますがが、希望者の全体数を把握したいこともあり、この日に申込して頂けると助かります。 |
○受け入れについて 【受付】8:30~9:00 【活動】受付~15:00 【持ち物】お弁当、水筒、学習道具、上ばき、健康観察・連絡カード、ほうかごめいほう参加カード(ほうかごに参加する児童) ※可能な範囲でマスクの着用をお願いします。 【場所】図書室 【内容】自習、読書、時間を決めて外遊び 【活動終了後】 担当が体育館入口まで付き添い、保護者に引き渡すか、ほうかごめいほうに参加します。 【その他】 外遊び等の校庭や体育館の使用は、時間を決めて学童、児童館、学校やほうかごめいほうと一緒に活動します。 |
令和2年2月28日(金) 緊急事態。来週から休校になります。
「新型コロナウイルス」の影響もここまできたかという状況です。報道のとおり、月曜日から学校は休校になります。本日、子供たちには教育委員会からのお手紙と、学校からのお手紙、県知事メッセ―ジを配布しました。未確定の要素が多く、今後変更もあるかも知れませんが、現時点での対応を記してあります。ご一読の上、児童の健康管理等をお願いいたします。新しい情報がありましたら、学校メールやホームページでお知らせいたします。
![]() |
本日、お配りした文書です。 |