明峰小ニュース

3月26日(火) 本日、修了式。1年間のご支援。ご協力に感謝いたします。
 本日、修了式があり、学年の代表の子供達に「修了証」を渡しました。これで、平成30年度の教育課程がすべて終了です。子供達は1年間で本当に大きくなりました。小学生の1年間は、大人のそれとは違いますね。背丈や顔つき、考え方、まさに「成長した」観があります。保護者や地域の皆様におかれましては今年度も、本校の教育活動に際してご支援。ご協力を賜り誠にありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします。 

        春休みの約束「3つの『い』」

いスタートを切ろう!
 春休みに次の学年の準備をしっかりしよう。

ちえんでも大切に。
 子供だけでお金を使いません。お家の人と一緒に。
 無駄遣いはしません。

のちを大切に。
 交通事故にあわないように十分注意。

3月25日(月) 明峰小学校第52回卒業式
 本日、晴れやかな空の下、明峰小学校の第52回卒業小証書授与式が行われました。凛とした卒業生92名が全員欠席することなく6年間の集大成として立派な態度で卒業式に臨みました。そして、式後の門出式では、在校生、先生、保護者に見送られ、清々しい顔で明峰小を巣立っていきました。明峰小学校を支えてくれた6年生。下級生にいつも優しかった6年生。みなさんは本当に明峰小のエースでした。ありがとう!中学校でもがんばってください!応援しています。 

   
       

3月22日(金) 駅伝大会のことが市民新聞に掲載されました。
 2月17日に行われた市内駅伝大会で明峰小が優勝したことが、市民新聞に掲載されていました。少々前の記事ですが、市民新聞さんからデータを頂きましたので掲載します。 

 3月17日付
市民新聞より

←詳細については画像をクリック

3月22日(金) 小学校生活最後のケイドロ(かな?)
 6年生がケイドロをしていました。春めいた校庭を全力で走り回る姿がとてもいいですね。おそらくこれが小学校でする最後のケイドロかな?月曜日はいよいよ卒業式です。きっと素晴らしい卒業式になりますね。 

   

3月20日(水) 今年もお世話になりました。図書ボランティアのみなさん。
 図書室をのぞくと、いつの間にか、掲示がすっかり春模様。図書ボランティアのみなさんが定期的にお越しいただいてはリニューアルしてくださいます。1年間本当にありがとうございました。感謝です。 

   

3月20日(水) 平成最後の調理実習(おそらく)
 5年生が家庭科室で白玉だんごつくりをしていました。調理実習というよりは、学年末レクという意味合いだと思いますが、手際よく取り組んでいました。1年間の家庭科の成果が見られました。おそらくこれが平成最後の調理実習になるのではないかと思います。 

   

3月19日(火) 卒業式の予行練習がありました
 来週の25日(月)はいよいよ第52回卒業式です。今日はその予行練習です。ほぼ次第通りに行いました。子供達も練習どおりに上手に立派にできました。あとは当日を迎えるのみです。かぜをひかない様に気を付けてくださいね。 

 

3月18日(月) 放課後の校庭が大人気
 今週から短縮日課になりました。先生方は通知表の作成や年度末に向けた書類の整理で忙しくなります。特に通知表は昔に比べると所見欄が多くなり、作る時間も多くなりました。一方子供達は午後が自由になり、ニコニコです。今日も放課後の校庭にたくさんの子供達が集まっていろいろな遊びに興じていました。 

3月18日(月) 放送室にて
 明峰小学校の放送委員の活動は、朝と、給食、昼休み、帰りの放送があります。分担して、今月のめあてや朝の予定、お昼は音楽やクイズ、無言清掃の声かけ、下校の安全についてなどを放送します。4月当初は、慣れなくて戸惑っていた子供達ももうすっかり手慣れたもの。機械の操作もすらすらと、アナウンスもよどみなく言えるようになりました。 

 

3月18日(月) 1年生が凧あげをしていました
 1年生が自分たちで作った凧あげをしていました。完全手作りというわけではありませんが、それでも自分で組み立てて絵を描いた凧は嬉しいようで、青空の下思い切り走っていました。 

     

3月15日(金) 小学校で作る最後の図工作品
 6年生最後の図工の教材は「12年後の私」という題材です。針金で芯をつくり、周りに紙粘土を張り付けて、12年後のなりたい自分を表現します。この授業で小学校の図工は終了です。よい作品を作ってください。 

     

3月15日(金) 今日も恩返し活動にありがとう!
 今日も6年生が恩返し活動で、壁磨き、流し磨き、班長旗の交換など、いろいろなことをしてくれました。ありがとう!きれいになります。 

     

3月14日(木) かがやき学級の6送会が輝いていました。
 本日、かがやき学級の6年生を送る会がありました。クラスみんなの思いを込めた飾りつけ。卒業生に向けて在校生からの感謝の言葉や手作り記念品のプレゼント。両親に向けた言葉や両親からの言葉。今までの思い出を綴ったスライドショーなどどれをとっても心あたたまる会になりました。かがやき学級の名前のとおり、みんな輝いていました。 

     

3月14日(木) 1年生と5年生が何やら楽しそうに話していました。
 元気っ子タイムに1年生と5年生が丸くなって何やら楽しそうに話し合っていました。聞くと5年生がこれから明峰小のリーダーになるために1年生の思いを聞き取っているのだとか。さすが5年生。4月から最高学年としての活躍が期待大です。 

   

3月14日(木) 1年間、ありがとうございました。
読み聞かせボランティア「すずかけ」さん
 本日の元気っ子タイムの活動で今年度の読み聞かせ活動は終了となります。たくさんの楽しいお話をありがとうございました。今日の読み聞かせも子供達が目を輝かせて聞き入っていました。本当にありがとうございます。来年度もどうぞよろしくお願いします。
 なお、本日「すずかけ通信52号」もお配りしております。そちらもぜひご覧ください。ボランティアさんも随時募集中です。
すずかけ通信52号はこちらから!

     

3月12日(火) 6年生が恩返し活動で校内清掃に取り組んでいます。
 何日か前から6年生が恩返し活動で校内清掃をしてくれています。昇降口の窓ふき、下駄箱清掃、窓の桟、天井の扇風機の清掃等、普段手の届きにくい場所をきれいにしてくれました。感謝です。 

     

3月12日(火) いつもありがとうございます。園芸ボランティア ひまわりの皆様
 AMS(オール明峰サポーター)のひまわりの皆様が花壇の整備に来校してくださいました。正門の丸い花壇、保健室前と東側の花壇の除草と花の植え付けをしてくださいました。卒業式や入学式を控え、とてもきれいになりました。いつもありがとうございます。 

 

3月8日(金) バイキング給食(6-2)
 今日はバイキング給食です。1組3組が先に食べて、噂も広まっていたのでしょう。みんなこの日を待ちに待っていたようでした。今日は特別お腹を空かせていたようです。あっという間に平らげていました。さすがですね! 

     

3月8日(金) AMS(オール明峰サポーター)総会がありました。
 今日はオール明峰サポーター総会でした。今年度も、たくさんの保護者や地域の皆様に明峰小の教育活動にご支援ご協力を賜り本当に感謝です。今日の会議の中で、今年度を振り返って様々な意見を頂きました。頂戴したご意見等は、可能な限り来年度に反映させていきたいと思います。来年度も皆様のお力をぜひお貸しください。どうぞよろしくお願い致します。

 

3月8日(金) 春めいた空の下、体育が気持よさそうでした。
 昨日とはうって変わって今日は気持ちのよい青空が広がっていました。あれだけ雨が降ってびしょびしょだった校庭も朝にはすっかり水が引いていました。(明峰小の校庭の素晴らしさにはいつも感動します。)その青空のもと、子供達が元気に体育をしていました。風は少し冷たい感じがしましたが、もう春はすぐそこまで来ている感じがしました。

 

3月7日(木) 明日から新しい班での登校になります。
保護者、地域の皆様の見守りをよろしくお願いします。
 本日、新通学班編成会議があり、明日から新しい通学班での登校になります。班長もここで交替になります。旧班長は見守りの立場で新班長に助言します。集合場所や集合時間、通学班のメンバーも変わる場合もあります。新しい班での子供達の登校をどうぞ見守ってあげてください。よろしくお願いします。 

     

3月7日(木) 能面美術館をご存知ですか?
 本校の学区である西新井町に能面美術館という美術館があるのをご存知でしょうか。実は本校のホームページにも周辺の施設ということで紹介させていただいております。以前は、本校でも校外学習で何回か訪れたことがあります。常設の能面の美術館は日本で唯一ここだけだそうです。また、宮崎駿さんも何度か訪れたことがあるそうです。「最近は外国の方の来館も多くなりました。」と館長さんがおっしゃっていました。3月30日(土)~4月7日(日)は第29回 元匠会能面展も開催されるそうです。興味のある方は足を運んでみてはいかがでしょうか。住所は西新井町7-11です。

   

3月7日(木) 絵の鑑賞がすばらしい。(1年生)
 南校舎化から渡り廊下を通って北校舎に向かい、扉を開けると、1年生がとても集中して自分たちの図工の作品を鑑賞していました。扉の向こうに誰もいないのかと思うくらい静かでした。友達の「すてき」を見つけようという課題で、気に入った作品の感想をプリントに書き込んでいました。「○○の楽しそうなきもちがつかわってきます。」などよい言葉がたくさん使われていました。集中力のすばらしさと、語彙が増えたなぁと感じる一場面でした。 

   

3月6日(水) カウントダウンカレンダーが素敵でした。
 6年生の各教室の廊下の壁にカウントダウンカレンダーが掲示してあります。卒業式の30日前からスタートして、めくり終わったものを順々に廊下に飾っていくそうです。その1枚1枚に「今日の金言」のような言葉が書いてあり、なかなか素敵です。機会があればぜひのぞいて見てください。 

     

3月6日(水) 上手になったね。鍵盤ハーモニカ(2年生)
 何やら、教室からにぎやかな音が聞こえてきます。のぞいて見ると2年生が鍵盤ハーモニカの練習をしていました。楽譜を見ながら各自練習していました。指使いや吹き方などずいぶん上達したなぁと思いました。 

   
     

3月5日(火) バイキング給食(6-1)
 今日はバイキング給食2日目です。昨日に引き続き山盛りのごちそう。食べきれるかなという心配も杞憂でした。昨日以上にもりもりパクパク。あっという間に完食でした。 

   

3月5日(火) 墨のいい香りが漂っていました。
 廊下を歩いていると、廊下に墨のいい香りが漂っていました。3年生が習字をしていました。今年から毛筆を学習し始めた3年生。4月のころは、なかなか手間取って準備も大変そうでしたが、今はもう手慣れたもの。落ち着いた態度で集中して取り組んでいました。成長を感じます。 

   

3月5日(火) 全校朝会で1年間の振り返り
 今年度最後の全校朝会。今日は賞状伝達、校長講話、今月のめあての3本立て。忙しい中ですが、全員で4月の始業式から2月までの写真を見ながら振り返りをしました。子供達は、たくさんの行事を思い出し、よかったところや反省するところを考えていたようです。4月からは新しい学年でがんばろう! 

   

3月4日(月) ろうかレンジャー登場
 代表委員会で廊下歩行のマナーについて呼びかけをすることになり、代表委員が配膳時間中にろうかレンジャーに扮して下級生の教室に行っています。6年生が1年生とかがやき学級へ、5年生が2年生へ、4年生が3年生へ それぞれ出向きます。先生から指導するより、子供同士でお互いに気を付ける方が身に付くことも多いと思います。とてもよいと思いました。さらに今回の企画は児童会で子供の中から持ち上がったとのこと。なおいいですね。 

   

3月4日(月) バイキング給食(6-3)でお腹いっぱい!
 今日から3日間。6年生はバイキング給食です。毎日1クラスずつ行います。今日は3組です。普段の給食メニューに加えて特別メニューがずらり!この量ではさすがに残るかな。と思いましたが、さすが6年生です。ぺろりと平らげてしまいました。献立を考えてくれた栄養士の田代さんもビックリでした。お見事です。 

     

3月4日(月) 卒業式練習開始
 3月に入り、今日から卒業式の練習が始まりました。今日は校長先生から式の心構え、教頭先生から一連の所作、作法等そして入退場の練習でした。校長からは、卒業式は6年間の総まとめの「授業」であり、態度や気持ちで6年間の成長を示そうということと、卒業式は自分ものであると同時に育ててくださったお家の方や見守ってくださった地域の方への感謝を表すものという話がありました。実行委員を中心に、めあてと振り返りをしっかり行い、真剣な態度練習に臨んでいました。とても立派でした。 

 

2月28日(木) 1年生の図工が楽しそうでした。
 1年生が図工で「おうちの中をつくろう」という題材で工作をしていました。家から持ってきた箱や布の切れ端、ビーズなどの身辺材を使って、とても楽しそうに作っていました。「こんなお家にしたい!」と目を輝かせて取り組んでいました。 

 

2月27日(水) 5年生がハードル走をしていました。
 本日、5年生が体育でハードル走をしていました。ハードル走はリズムよくハードルを「またぎ越す」ことがポイントです。でも最初はどうしてもピョンと飛び越してしまいます。また、どちらの足でも踏み切れる器用な人は別ですが、基本3歩でハードル間を走ります。うまく跳ぶためのポイントは足の振り上げ等他にもたくさんあり、なかなか奥の深い運動です。がんばれ5年生! 

2月26日(火) 6年生を送る会に感動!
 今日は6年生を送る会でした。1年生から5年生とかがやき学級の子供達が工夫を凝らした出し物で6年生への感謝の気持ちを表していました。どの学年の発表も短い練習時間の中で取り組んだとは思えないすばらしい出来栄えでした。そして、最後のくす玉が割り。「おめでとう」の文字が現れると6年生から自然に拍手が沸き上がりました。感動的で心温まる6年生を送る会になりました。当日の様子は後日、玄関先とHPで動画で紹介したいと思います。 

 
       
       

2月25日(月) 賞状朝会がありました。
 今朝は賞状朝会でした。図工展、書き初め展、選挙ポスター、とうきち将棋大会、彩の国21世紀郷土かるた大会、駅伝大会と盛りだくさん。たくさんの子供達が誇らしげに、でもちょっぴり恥ずかしそうに賞状を受け取りました。がんばったみなさんに大きな拍手を送りたいと思います。 

2月22日(金) 音楽室の黒板に
 学校を回っていると音楽室の黒板に何やら書いてあります。よく見ると器楽クラブの下級生から6年生に向けたメッセージでした。昨日は今年度のクラブ最終日。1年間のお礼が書かれていました。今年度も器楽クラブは、敬老会、ところざわまつりパレード、管楽発表会、消防団特別点検等の演奏など校内だけでなく地域の行事にもたくさん参加してきました。器楽クラブの衣装は後援会の予算で購入していただいたものだそうで地域からの思いを感じます。さらに本校の器楽クラブは、普段の活動にも保護者や地域のボランティアの皆さんが関わってくださるなど地域に愛されてるクラブです。現在、来年度のクラブ活動の計画も進めているところですが、どういうわけか、器楽クラブの希望が例年より少ないとのこと。ぜひ、たくさんの子供達が活動してくれることを願います。 

   

2月21日(木) ありがとう6年生!(奉仕作業)
 6年生が卒業に向けた奉仕作業で、校庭の遊具やプールトイレの壁のペンキ塗りをしてくれました。夏のボランティア作業で塗り残した部分などもきれいに仕上げてくれました。6年生がとても気持ちよく働いてくれたので、当初の予定よりたくさんの作業ができました。本当に気持ちのよい6年生です。下級生も塗り終えた遊具を見て「きれい~」「かわいい!」ととても喜んでいました。 

     

2月20日(水) 2分の1成人式(4年生)
 本日の授業参観で4年生が1/2成人式を行いました。校長から1/2成人認定証を手渡された後、来場された保護者の方の前で今までの10年間の感謝の気持ちを伝えるとともに将来の夢を宣言しました。スポーツ選手、医者、学者、パティシエ等々。「○○のために○○したい。」「○○の笑顔を見たい。」など「誰かのために役に立ちたい」という気持ちが伝わってくるよい式になりました。4月からは高学年の仲間入り。よろしくお願いしますね。4年生!

         
             
             

2月20日(水) 今日はロング昼休み。プチミステリーも!
 今日は掃除なしのロング昼休みでした。暖かい日射しの中、子どもたちは思いっきり昼休みを楽しんでいました。もうすぐ春を予感させる日でした。それとひとつミステリー。大型遊具のコンビネーションの下になぜかうずらの卵が2個。いったいなぜ!?明峰小にうずらが住んでいる?子供達も不思議そうに見つめていました。 

 
     

2月19日(火) 小中連携(外国語活動)
 明峰小学校と所沢中学校は小中連携の一環として今年、中学校の英語の先生が来てくださり授業をしてくれています。今日は5年生が授業を受けていました。みんな楽しそうに授業に参加しており、英語もずいぶん身近になったなぁと改めて感じました。きっとこの子たちは将来、世界を相手に活躍するのでしょうね。頼もしいです。 

 

2月19日(火) 交通安全協会様からランドセルカバーをいただきました。
 交通安全協会様から新1年生用のランドセルカバーをいただきました。この時期に毎年頂戴しております。いつもありがとうございます。このランドセルカバーをつけてピカピカの1年生が4月に登校してくるのが楽しみです。

2月19日(火) 児童朝会で6送会のリハーサル
 2月26日の本番に向けて、本日の児童朝会で6年生を送る会の呼びかけの練習をしました。5年生を中心にお世話になった6年生に対してそれぞれの学年が気持ちを込めて声を出しました。26日はそれぞれの学年が感謝の気持ちを込めて出し物をします。楽しみです。

2月17日(日) 市内駅伝大会 明峰小優勝!
 2月17日(日)に航空公園で市内駅伝大会がありました。明峰小からも選抜チームが参加しました。昨年度も4位でなかなかの成績でしたが今年度はなんと市内小学校32校中第1位!見事優勝を果たしました。練習を重ねてきた結果だと思います。おめでとうございます。素晴らしいです。

     

2月15日(金) 所中体験入学に6年生が参加しました。
 本日、所沢中学校で新入生保護者説明会があり、6年生も午後から体験入学に参加しました。6年生は所中の生徒会のみなさんと校内めぐりを行い、その後、事前に質問した内容について生徒会から説明を受けました。中学校の説明ビデオは、生徒会が作成したものだそうですが、なかなかの出来栄えでした。また、その場での質問コーナーもあり、「兄弟も学校では先輩と呼ぶのですか?」など思わず笑いがこぼれるような質問もありました。大きな中学生を前に、ちょっと緊張した面持ちの6年生でした。

2月15日(金) 頼もしいね!5年生
 2月26日に行われる6年生を送る会に向けて、5年生が朝の時間に下級生のクラスを回って指導をしています。もうすぐ6年生は卒業し、4月からは明峰小の最上級生として立ち振る舞う5年生はすでにその気持ちを作り始めているようです。今日は低学年を中心にした指導でしたが、丁寧に一生懸命教えていました。頼もしいね。5年生。

   
       

2月14日(木) 3年生が昔体験(だんご作り&昔遊び&洗濯)
 3年生が社会科の学習でだんご作りと昔の遊び体験、洗濯板を使っての昔体験をしていました。お団子は地元の奈美喜屋さんのものそして醤油はこれまた地元の深井醤油を使いました。いい匂いが玄関先にあふれていました。洗濯は洗濯板を使って行います。冷たい水に昔の人の苦労を感じたようでした。

 
     
     

2月13日(水) ダッシュファーム野菜販売(4年生)
 4年生が放課後にダッシュファームでできた野菜の販売をしていました。大根、かぶ、ニンジン、白菜、パクチー等無農薬で育てた野菜です。今年は雨が極端に少なく野菜の育ちが悪く、さらにのどが乾いているのか例年より鳥がついばみだいぶ葉っぱを食べられてしまいましたが、それでも子供達は自分たちで育てた野菜を大きな声で売っていました。「野菜を手渡したときにお客さんが喜んでくれるのがうれしいです。」と子供達が嬉しそうに言っていました。生きた学習になったと思います。

   

2月13日(水) 音楽朝会で素敵な歌声が響きました。
 インフルエンザもだいぶ下火になり、本日久しぶりに朝会が行われました。今日は音楽朝会です。今月の歌は、卒業式に向けた「ぼくの太陽」です。素敵な歌声が響きました。

   今月の歌
「ぼくの太陽」
クリックして再生

2月13日(水) そりすべり体験(かがやき学級)
 狭山スキー場にかがやき学級がそりすべり体験に出かけました。一般の方が入場する前の時間にお邪魔して思う存分すべりました。毎年行っているものですが、今年初めて参加するお友達もいて大いに盛り上がりました。お休みもなく6人全員で楽しめました。よい思い出になりました。

2月12日(火) 学生ボランティアの山中君が研究授業をしました。(3年3組)
 一昨年からボランティアで明峰小に来てくれている淑徳大学の山中君が3年3組で算数の研究授業を行いました。今日の授業は昔でいう「植木算」です。「12m間隔で植えられている木の8本目まで走ると何mになるでしょう」という問題です。子供達は図を書いたり、式で考えたりしながら「間の長さを知るには1つ減らせばいいんだ!」ということに気づきました。山中君は4月から埼玉県の教員として働くことが決まっています。なかなか上手に授業ができたと思います。

     

2月12日(火) 5年生がリコーダーの練習をしています。
 音楽室から「威風堂々」の曲が流れてきました。5年生がリコーダーで練習していました。「威風堂々」は卒業式に在校生が卒業生を送り出すBGMの曲です。今年は4年生をリードする立場です。みんな真剣な態度で一生懸命練習していました。。

2月12日(火) 6年生が調理実習をしていました。
 朝からいい匂いがしてると思ったら、6年生が調理実習をしていました。今回は身近な食材のジャガイモをメインのおかずを考えたとのことでした。ジャーマンポテト、いも餅、ポテトサラダ、カレー等々なかなか多彩なメニューで楽しそうでした。しかし、気になったのが包丁。切れてはいましたが、刃こぼれもけっこうあり、何だか危なっかしい… というわけで、回転砥石を使ってすべて研ぎなおしました。しばらくは大丈夫そうです。

 

2月8日(金)  市内給食展開催
 小手指まちづくりセンターで、市内給食展が開催されています。市内47校の小中学校が参加しており、もちろん本校からもたくさんの作品が出品されています。食育の事や所沢の給食の歴史なども展示されています。明日の土曜日も行われています。お時間があればぜひご覧になってください。

 

2月8日(金) 園芸ボランティア「ひまわり」の皆様に感謝 
 北風が強くとても寒い日でしたが、園芸ボランティア「ひまわり」の皆さんが、花壇の整備をしてくださいました。卒業式に向けてチューリップやパンジーなどの苗を植えていただきました。いつもありがとうございます。
 なお、次回の作業日は、3月12日(火)の9:30頃からを予定しています。PTAの皆様の当日参加大歓迎です。期日が近づきましたら、学校メールで連絡いたしますが、ご都合があえばご協力ください。よろしくお願いします。

 

2月8日(金) 所沢市とうきち将棋大会 明峰小優勝! 
 1月27日(日)に第17回「とうきち将棋大会」が市役所で開催されました。その中で、本校から出場した4人の児童が見事優勝を収めました。羽生善治九段も所沢市出身。この中から未来の羽生選手が誕生するかも!おめでとうございます!

第17回とうきち将棋大会で
見事優勝した4人の子供達

鈴木 幸祐 君
鈴木 優海 君
野崎 友孝 君
鈴木 陽祐 君

2月8日(金) 3年生 学年大なわ大会。 
 インフルエンザで学級閉鎖が相次ぎ、中止になってしまった全校大なわ大会ですが、各学年内で大なわ大会を行っています。今日は3年生が行っていました。さすが3年生は、低学年よりリズムに乗って跳ぶことが上手です。だいぶ練習を積んできたようで、「記録更新!やった~」と抱き合って喜んでいました。おめでとう!

   

2月7日(木) クラブ発表会がありました。 
 本日、クラブ発表会がありました。今年度のそれぞれのクラブ活動の内容を工夫を凝らして発表しました。来年度、どのクラブに入ろうかと考えている3年生はキラキラした目で発表を見つめていました。

   

2月5日(火) 2年2組が明日から再度学級閉鎖 
 2年2組は本日から学級閉鎖から復帰したのですが、お休みがまだ10人を超えており、校医さんとの相談の結果。明日から再度2日間学級閉鎖になります。この流行はいつになったら下火になるのでしょうか。祈るばかりです。

2月6日(水)~2月7日(木)
学級閉鎖
2年2組

2月4日(月) なかなか全クラスそろいません。 1年3組が明日から学級閉鎖 
 少し雨も降り、日差しも暖かくなってきたのにまだインフルエンザが流行っています。なかなか全クラスがそろいません。1年3組が明日から学級閉鎖になりました。ずっとがんばってきた1年生ですが。やっぱり病気には勝てません。お大事にしてください。しばらく全校朝会等体育館に集まるのは極力避けようと思います。

2月5日(火)~2月7日(木)
学級閉鎖
1年3組

2月4日(月) 所沢の民話を語る会の皆様がお話をしてくださいました。 
 市内で、活動をされている「民話を語る会」の皆様が来校して3年生に所沢の昔のお話をしてくださいました。本日のお話は「弘法の三ツ井戸」「カヤ湯」の2本。また、民話だけでなく、「絵で見る所沢のむかし」と題して昔の駅舎、郵便局、警察署、学校など明治大正時代の所沢の様子などもイラストを使いながらお話してくださいました。子供達も真剣にそして興味深げに聞き入っていました。とても良い時間を過ごすことができました。ありがとうございました。

2月2日(土) 正門の大けやきの古枝を除去していただきました。 
 以前から気になっていた正門の大けやきの古枝。太い枝が枯れていたり、既に折れている枝が途中で引っかかていたり。何かの拍子で落ちてそれが下を通る子供に当たったら大変です。そんな状況を見て本校の剪定ボランティアの井花園さんが本日、高所作業車をお持ちくださり古枝の除去をしてくださいました。実際に上ってみると下からはなかなか見えない部分もあり、かなりの量になりました。本当にありがとうございました。これで安心して子供が木の下で活動できます。

 

2月1日(金) ふれあい作品展をご存知ですか。 
 毎年この時期に、所沢市役所1階ロビーで開催されている「ふれあい作品展」をご存知ですか。今年で58回目になる所沢市内の特別支援学級、特別支援学校に在籍する児童生徒の作品展です。もちろん本校の児童の作品も陳列されていました。通常学級の子供達の作品とはまた違う良さがあふれています。「よくこんな発想ができたなぁ」とか「これを作った子はきっと○○が大好きなんだろうなぁ」などいろいろな思いが浮かんできます。今年はもう終わってしまいましたが、まだ、ご覧になっていない方はぜひ一度足を運んでみてはいかがでしょうか。例年土日もやっています。

   
       

2月1日(金) 2年2組が学級閉鎖中です。 
 校長も含め、職員も何人かインフルエンザになってしまいました。今日と月曜日は2年2組が学級閉鎖です。昨夜久しぶりに雨が降り、校庭は少し落ち着きました。本校ではピークは過ぎたようですがまだまだ油断はできません。どうぞお気を付けください。 


2月1日(金)~2月4日(月)
学級閉鎖
2年2組

1月28日(月) 市内図工展に出品された作品です。 
 先週末に開催された市内図工展に出品された作品です。どれも力作ぞろいです。ある著名な芸術家がお話されていましたが、小学生の時の絵を大人になってから描こうと思っても絶対にできないそうです。小学生の感性は小学生でないと表現できないから子供のころの作品は大切にして欲しいと力説していました。本当にそのとおりですね。どの作品にも子供達の想いが詰まっているようでした。作品はすでに戻され、学校の職員室前に展示してあります。

   
       

1月28日(月) インフルエンザが止まりません。 
 インフルエンザが全国的に流行し、県内市内でも猛威を振るっています。週明けの本日以下の3学級でインフルエンザ様の疾患で欠席者が増加し、学級閉鎖といたしました。
 よい薬が開発されたとは言え、一番の妙薬は予防です。うがい、手洗い、マスクをしっかりと。そして人ごみにはなるべく行かない。ご家庭でもご留意ください。

 明日から3日間
1月29日(火)~1月31日(木)
学級閉鎖
3年1組
3年3組
4年3組

1月26日(土) 「彩の国21世紀郷土かるた」所沢大会開催!
 校区育成会が中心になって練習を重ねてきたかるた大会が、所沢市民体育館で実施されました。高学年4チーム、低学年2チーム、個人戦1名が参加し、皆がんばっていました。結果は、高学年4チームがすべて決勝トーナメントに出場し、Dチームが6位入賞。低学年チームもBチームが4位入賞と素晴らしい成績でした。「練習はうそをつかない」といいますがまさにその通り!当日、インフルエンザ等でお休みしてしまった人も含め、みんなに大きな拍手!
 当日の様子は近々HPにもスライドショーで掲載します。

 

1月25日(金) 西武学園のみなさんが来校。
 本校の近くにある西武学園医学技術専門学校栄養士科2年生のみなさんが来校して1、2年生に食育についてのエプロンシアターを披露してくれました。学生のみなさんは、今日のためにストーリーを考え、役割分担をして、エプロンを作り、準備を重ねてきました。子供達も真剣にそして楽しそうに、好き嫌いをなくすことや、間食をしすぎないことなど一生懸命聞いていました。この取組は工夫を重ねながら、毎年行われています。来年もどうぞよろしくお願いします。

 
   

1月25日(金) 6年生「今年の1文字」
 6年生の教室の近くに、1組から3組までの「今年の1文字」が展示されていました。今年から中学生という新しいステージを迎える子供達の想いが伝わってきます。みんな前向きでいいね!

 

1月25日(金) 校内書き初め展 開催中(~1/31)
 年末から取り組んできた書き初め練習の成果を各教室の前に展示中です。市内書き初め展に出品された作品も返却されて、職員室前に掲示しいてあります。力作ぞろいです。どうぞご覧にお越しください。

     
           

1月24日(木) 管楽発表会がありました。
 本日、中央公民館で管楽器を持つ市内12校による管楽発表会があり、本校の器楽クラブも参加しました。これは例年ミューズで行われているものですが、改修工事に伴い今年は中央公民館で行われました。子供達は、この日のために放課後の練習を重ね、今日は素晴らしい演奏を披露できました。「今までで一番よくできた。」という感想も聞こえ、子供達の顔にも自信と充実感がありました。ちなみに、器楽クラブの子供達は、ほとんどが、器楽クラブで初めて管楽器に出会い、クラブ活動で腕を磨いてきました。全くの初心者でも、続けることでこんなにも素晴らしい演奏ができるようになるのだと感心しました。もうすぐ6年生は卒業です。来年度、また、たくさんの子供達が器楽クラブに入ってくれるといいなと思いました。 今日の演奏は近々玄関先とホームページで紹介します。

   

1月24日(木) 図書委員会による読み聞かせ
 この時期、図書委員による1,2年生への読み聞かせをしています。自分たちで選んだ本を丁寧に読み聞かせていました。1,2年生も静かにしっかり聞くことができていました。大人が読むのとは、また違った良さがありますね。

 

1月23日(水) 所中から出前授業(6年生) 
 本日、所中から屋比久先生と忍田先生が来校され6年1組と6年3組にそれぞれ、道徳と国語の出前授業をしてくださいました。高校の受験日のために、先生方の手が空いているこの時期に毎年行われるものです。残念ながら6年2組は学級閉鎖中ですが時期をずらすことができず今日行いました。子供達は、もうすぐ入学する中学校での授業を想像して少し緊張しながら、でも楽しそうに取り組んでいました。

   
       

1月22日(火) 6年2組が明日から学級閉鎖です。 
 本日、欠席が11名で、明日から6年2組が、学級閉鎖になります。他の学年もまだ、多くはありませんが、インフルエンザでお休みしている児童もチラホラ。ご家族のだれかが罹患してしまうと、やっぱりうつってしまうことが多いようです。
 うがい、手洗い、人ごみを避ける を心がけてください。また、熱がある時は無理をして登校させないことも大切です。市内でも多くの学級閉鎖、学年閉鎖があるようです。どうぞお気をつけください。

 明日から6年2組が
学級閉鎖です。

1月22日(火) これは何でしょう?  
 この写真は何でしょう?「何かの卵?」「岩石?」 正解は…「泥だんご」でした。かがやき学級が1月26日から市役所1階ロビーで開催される「ふれあい作品展」に出展する作品の中の一つだそうです。ここまでピカピカにするには相当の努力と集中力と工夫があったはず! 思わず「すご~い!」と叫んでしまいました。子供達も宝物のように扱っていました。

1月22日(火) 児童朝会(給食委員会発表)でした。  
 今日は、児童朝会です。今回は給食委員会の発表でした。最初に給食室の代表として栄養士の田代さんに6年生から感謝の手紙を渡し、そのあと「ほぼ毎日使われる食材は?」など給食に関するクイズが出されました(正解は人参)。本校は自校給食です。子供達も毎日給食を楽しみにしています。今日の活動で、さらに給食に関する関心も高まったのではないかと思います。

   

1月21日(月) 図書室の掲示がリニューアル。 
 早いもので1月ももう後半です。2月に向けて、図書室の掲示が新しくなりました。図書ボランティアの皆様。いつもありがとうございます。 今回も素敵です。

   

1月21日(月) ゴールネットを頂きました。 
 サッカーのゴールネットが痛んでいたのですが、少年サッカーの皆様から、新しいものをいただきました。朝日を受けて真っ白なネットが輝いていました。ありがとうございます。大切に使わせていただきます。

 

1月21日(月) 命の学習 4年生 
 4年生が、保健体育の授業で命の学習(性教育)を行っていました。もうすぐ高学年になり、第二次成長を迎える子供達に心と体の変化について指導していました。男の子や女の子のはだかのイラストなどがあり、ちょっと気恥ずかしい気持ちもあったと思いますが、みんな真面目に学習していました。

   

1月18日(金) 平成30年度家庭教育学級閉講式 
 今日は、6月13日からスタートした今年の明峰小家庭教育学級の閉講式でした。校長から「ほめて伸ばそう!ペアレントトレーニング」の講話の後、受講生に修了証が手渡されました。今年の内容も、学校司書さんのお話や子供の安全防災講座、人権講座、新しい学習指導要領をもとにした教頭による模擬授業、食育講座、健康講座、スクラップブッキング等バラエティ豊富。たくさんの学びができたと思います。家庭教育学級は、教育委員会の支援をもとに、保護者が主体で学ぶ教室です。また、学びの他に「学年を越えたつながり」も持つことができます。加えて本校の家庭教育学級はすでにお子さんは小学校を卒業されたOBの方も参加され、経験豊富なお母さんともお話できます。来年はぜひ、家庭教育学級に参加してみませんか。

 

1月17日(木) 泉町保育園学校見学 
 泉町保育園の園児が明峰小に学校見学に来ました。4月に入学する予定の子供達は、1年生の授業を見たり、校庭の大きさに驚いたり、キラキラした目で学校を見学していました。一緒に来られた先生方も去年まで過ごした子供達の成長ぶりに驚いていました。また、1年生なども思いがけない訪問に嬉しそうでした。

 

1月17日(木) 今日の読み聞かせは 
 今日はオール明峰サポーター 読み聞かせ会「すずかけ」さんの読み聞かせの日でした。今日は4,5年生が対象です。読んだ本は下の写真のとおりです。中高学年でも、本を読んでもらうのは大好きです。「すずかけ」の皆さんいつもありがとうございます。次回は1月25日(金)の元気っ子タイムに来てくださいます。
 また、「すずかけ」は新しいメンバーを随時募集中です。「子供の様子も分かるし、やってみようかな。」と思われる方は学校に連絡してくださってもかまいません。お待ちしています。

 

1月16日(水) 6年生が社会科見学(国会等) 
 6年生が社会科見学で国会議事堂やパナソニックセンター リスーピアに出かけました。国会では、お忙しい中、所沢出身の柴山文部科学大臣がご挨拶に来てくださり、国会について説明をしてくださいました。リスーピアでは様々な理数系のプラグラムを楽しく、夢中で取り組んできました。たくさん写真をとってきましたので、また、玄関先等で上映したいと思います。

     

1月16日(水) いじめについて考える(弁護士によるお話)5年生 
 本日、6年生に続いて5年生で、埼玉県弁護士会の御協力により、弁護士による「いじめ」の学習がありました。 講師をしてくださったのは坂戸市の若葉法律事務所の渡邉祐樹さんです。いじめについて、人権やいじめの定義についてお話された後に、ドラえもんのジャイアンやのびたなどを例に挙げて、いじめている人、いじめられている人、傍観者の人の立場について考えさせたりしました。子供達からは「知らないうちに人をいじめているかもしれない。」というような感想が出されました。弁護士さんの言葉は、子供達に深く響いたようです。有意義な時間になりました。

     

1月15日(火) インフルエンザにご注意! 
 市内でもだいぶ、インフルエンザが流行し、学級閉鎖の学校も増えてきていましたが、本校でも本日2年1組が10人のお休みで学級閉鎖になりました。今まではそれほどでもなかったのですが、一気に増えてしまいました。(それがインフルエンザなのですが…) 現在のところ他の学級ではそれほどでもありませんが、うがい、手洗い、人ごみを避ける。等ご家庭でも十分ご留意ください。

 インフルエンザ予防には特に手洗いが有効です。学校では給食前は石鹸で2度洗いを行っています。

1月15日(火) 体育朝会(大なわ練習) 
 寒い日が続いていますが、今日は体育朝会で大なわの練習をしました。1年生から6年生まで8の字跳びです。さすがに高学年は上手。なわを短く持って、リズムよく跳んでいきます。1年生はまだ練習を始めたばかりですが、だいぶ上達していました。なわとびは狭いスペースでもできますし、リズム感や調整力を高めるよい運動です。ご家庭でもたくさん取組んでみてください。

   

1月11日(金) 3年生はのこぎり練習中です。 
 3年生が図工でのこぎりを使っていました。題材名は「のこぎりひいて、ザックザク」。棒をのこぎりで切ってつないでいく造形の学習ですが、ここでのこぎり引きの練習を行います。のこぎりは3年生で初めて授業で扱います。「真っすぐ切るのが難しい。」「思ったように切れない」という感想もありましたが、みんな集中して取り組んでいました。

     

1月10日(木) 1年生が大なわ特訓中です。 
 冬の運動といえば、なわとびですが、1年生はただいま大なわの猛練習中です。大波小波ではなく、8の字跳びです。上からくる縄を見切り、タイミングを計りって飛び込み、その場でジャンプ、そして縄の外に出る。という一連の流れは1年生にはなかなか難しいのですが、一生懸命練習しています。2月6日には、校内長縄大会があります。がんばれ!1年生

   

1月9日(水) かるた大会に向けても今年の初練習です。 
 1月26日(土)に開催される「彩の国21世紀郷土かるた 所沢大会」の室内練習も今日から始まりました。12月までは体育館でしたが今日からは南校舎2階のプラタナスで行われます。暖房も入りますので練習も快適になりました。冬休み中にしっかり力をつけて今日の練習もがんばっていました。

     

1月9日(水) 市内駅伝大会に向けての今年の初練習がありました。 
 今日から市内駅伝大会の練習が再開されました。今日から火、水、金曜日の放課後15:35~16:00まで行います。2月以降の練習は選抜選手男女各4名(リザーブ含)になります。今日は風も強く寒い日でしたが、子供達は元気よくがんばっていました。

   

1月9日日(水) ゲストティーチャーに弁護士の方をお招きしました。(6年生社会) 
 6年生の社会の学習で、市内の西むさし法律事務所の小林善亮弁護士がゲストティーチャーとしてお越しくださいました。「法律」「人権」「国民主権」等のテーマで1組~3組まで1時間ずつパワーポイントを使って教えて頂きました。弁護士さんと直接お話をすることはなかなかできないと思いますので、とても良い機会になったと思います。

   

1月8日(火) 本日一斉下校。今年も事故なく過ごしましょう。 
 本日は、一斉下校でした。本校では、冬休み中に大きな事故はありませんでしたが、市内では残念ながら交通事故が起こってしまいまいした。交通事故は本人の不注意で起きるとは限りません。たまたま車の死角に入ってしまい、巻き込まれてしまうこともあります。トラックなどの大きな車には近づかない等の話を交えながら「交通安全だけは100点満点でなくてはなりません」ということを話しました。今年も、無事故で過ごせるよう、学校、保護者、地域で子供達を見守っていきましょう。

 

1月8日(火) 今日から3学期スタートです。今年もよろしくお願いします。 
 冬休みが終わり、子供達の元気な声が学校に帰ってきました。今日の始業式では、校長から「プラス思考」についてのお話。6年生から今月の生活目標のお話等がありました。体育館は底冷えがして寒かったですが、子供達はしっかり聞いていました。今年もよろしくお願いします。

 

12月21日(金) 本日、終業式。2学期もありがとうございました。 
 早いもので今日は終業式。校長からは、パラリンピックのアスリートの方からのお話の紹介(学校だよりにも載せました。)、冬休みの生活は「ふゆやすみ」と「おもち」に掛けたお話、市民陸上と歯科コンクール標語の表彰、そして戸塚栄養士さんの後任の田代早織さんの紹介と盛りだくさん。体育館は寒かったですが、子供達はしっかりした態度で聞くことができました。大きな行事が続いた2学期でしたが、保護者や地域の皆様には変らぬご支援、ご協力を賜り本当にありがとうございました。よいお年をお迎えください。

  冬休みの合言葉
 「ふゆやすみ」と「おもち」

 ふ :ふりかえろう。家を出るとき「いってきます」 
 ゆ :勇気出し、地域の人にこんにちは
 や :やるぞ勉強 お手伝い
 す :少し待て、本当にそれはしたいこと?
 み :みんながいるよ。安心してね。

 おもち : 金は もち 歩かない。
     

12月21日(金) かがやき学級お米作り 完結!(実食の巻) 
 かがやき学級で取り組んできたお米作り。本日、精米したお米を炊いてみんなで食べました。田植え、水の管理、稲刈り、脱穀、もみすり… 5月から取り組んできたお米作りも本日めでたく完結です。自分たちで育てたお米の味は格別だったようで、皆、笑顔があふれていました。よい取組ができたと思います。

   

12月20日(木) かがやき学級にサンタが来ました! 
 明日は終業式。そしてもうすぐクリスマス。今日、一足早くかがやき学級にサンタクロースがやってきました。突然のサプライズにみんなびっくり&大喜び!サンタさんからは、今年のがんばりをほめてもらい、そのあとに一人一人にプレゼントがありました。みんなとてもうれしそうでした。

   

12月19日(水) 明峰トトロに灯がともりました。 
 クリスマスだからというわけではありませんが、明峰トトロに灯がともりました。子供達が喜ぶかなと思ってやってみたのですが、出来栄えは「ちょっと微妙」です。きれいなのはきれいなのですが、遠目からは、トトロには見えないかも。工夫改善の余地ありです。点灯時間は夕方4時30分頃から7時頃までにします。

 

12月19日(水) ほうかごめいほうクリスマスイベントが大盛況です。 
 毎年恒例のほうとこクリスマスイベントが昨日から行われています。今年も昨年に引き続き、クリスマス飾りづくりを行いました。今日もたくさんの子供達が楽しそうにかざり作りをしていました。2年生が先生役になって上手に1年生を教えていました。また、1年生もきちんと2年生のお話を聞いていました。楽しい飾りができたようです。一緒にボランティアで参加してくださった保護者の皆様もありがとうございました。

   

12月17日(月) 5年生調理実習(ごはん&お味噌汁)パート2 
 今日は、5年2組が調理実習をしました。1組と同様に、ご飯とみそ汁作りです。家庭科室を覗いた時には、残念ながらもう片づけをしているところでした。でも話を聞くと、「みそ汁は、煮干しの頭とはわらたを取って水から入れてだしを取るのがポイント!」とか「水加減が難しい!」とか「おこげもおいしい!」などたくさんの学びがあったようです。今後、ご家庭でもきっと戦力となることでしょう。

   

12月17日(月) 図書ボランティアのみなさん。ありがとうございました。
 今日は、図書ボランティアの皆さんが図書室の飾りつけをしてくださいました。窓に冬のアクセント、入り口のお正月バージョンに模様替えです。いつも子供達が図書室に来たくなるような、雰囲気を作ってくださりありがとうございます。

   

12月17日(月) 家庭学習ノートのお手本(5年生)
 5年生の学年掲示板に、家庭学習ノートのお手本が貼ってありました。お家での勉強には、先生から出されるいわゆる「宿題」と、自分で学びたいことを選んで取り組む「家庭学習」があります。家庭学習は自分の苦手を知り、そこを中心に取り組むと、とてもよい学習になりますが、好きなことばかりだと、「趣味のノート」みたいになってしまいます。家庭学習は、こんなお手本のようなしっかりしたノートになるといいですね。

     

12月14日(金) 音楽室から素敵なリズムが…
 音楽室から楽しい打楽器のリズムと笑い声がこぼれてきます。どんな授業をやっているのかな?とのぞいて見ると、4年生が小グループになって様々な打楽器や体を使ったパーカッションなどで楽しそうにリズムをとっています。黒板には「音のカーニバル」と書いてあります。あんまり楽しそうなので邪魔をしては悪いと写真を何枚かとって退散しました。後で、どんな授業だったのか聞いてみたら、基本の歌に自分たちが考えたカーニバルのイメージを重ねてそれに合う打楽器を選んで発表するという流れだったそうです。とても楽しそうに活動できた上に、使いたい楽器をめぐってのもめ事やけんかなど一切なかったそうです。素晴らしいです。

     

12月14日(金) 家庭教育学級第7回講座(スクラップ・ブッキング)
 本日、サクラクレパス メモラビリアート認定講師の竹内純子さんを講師にお迎えして家庭教育学級第7回講座が行われました。スクラップ・ブッキングとは額にお気に入りの写真を加工したり装飾を加えたりしながら貼り付けていくというものです。皆さん楽しそうに取り組んでいました。2時間余りで素敵な作品がたくさんできました。素晴らしい!!

     

12月14日(金) かがやき学級お米作り(もみすりの巻)
 かがやき学級で取り組んでいるお米作りの学習もいよいよ大詰めです。前回の脱穀から一カ月余り。どうやって「もみを外すか」を考えてきました。農家の籾摺り機を使うには量が少なすぎます。指で一粒一粒外すのは現実的でないし。情報を集めた結果、「すり鉢と野球ボールでこするのがよいであろう。」という結論になりました。それでも結構大変なので、ドリルの先に野球ボールを取り付けた秘密兵器も開発し、扇風機を使って外したもみを吹き飛ばし、何とか籾摺りができました。
 来週は新米が口にできそうです。  

     

12月13日(木) げんきっ子タイムに全校児童で〇☓クイズを行いました。 
 今日は児童会が主体になって、げんきっ子タイムに〇×クイズを行いました。子供達が、取材をして作ったクイズは、「中島先生の将来の夢は野球選手だった。」「明峰小学校に一番長く勤めているのは松本先生である。」など、明峰小にまつわるものばかりでとても面白く、大いに盛り上がりました。楽しいひと時を過ごしました。

   

12月12日(水) 昔遊び体験&重松流お囃子に感動!(1年生) 
 1年生が地域の方をお招きして昔遊び体験を行ないました。毎年取り組んでおりますが、今年も地域の方々が27名もお越しくださり、缶ぽっくり、竹馬、けん玉、お手玉、羽子板、おはじき、こま、あやとり等子供達にたくさんの昔の遊びを教えてくださいました。
 また、昔遊びの終了後、重松流のお囃子の披露もあり子供達はキラキラした目で見入っていました。とても貴重な体験の1日でした。

     
       

12月12日(水) 5年生が調理実習をしていました。(ごはん&お味噌汁) 
 5年生が調理実習で、ご飯とお味噌汁を作っていました。ご飯は電気炊飯器ではなくお鍋で炊き、お味噌汁は、煮干しの頭とはらわたを取ってきちんとだしをとって作ります。おこげがあってもいいかなと思っていましたが、みんな上手に炊けていました。ちなみにみんなが付けているエプロンは家庭科で自分で作ったものです。

   

12月12日(水) 4年生も勉強で大変のようです。 
 学校を回っていると、教室の入り口にこんな張り紙を見つけました。整数だけを扱っていたころに比べ、3年生では分数、4年生では少数の概念が入ってきます。普段あまり身近に使わない少数、分数を扱うことの難しさに加え、それらの相互変換など、子供にとっては難しいことが続きます。少しでも子供の目に触れさせようという担任の熱意が感じられました。後で聞いてみたら「子供達は本当に律儀に言って出入りするんですよ。」と笑っていました。がんばれ4年生!

12月12日(水) 所中生が職場体験に来校しています。
 昨日から、所中生(1年生)が職場体験のために来校しています。本校や所小の卒業生5名が学校の仕事をお手伝いしてくれています。昨年までは小学生だったのに1年が過ぎるとこうも違うのかとびっくりします。少し緊張した面持ちで、しっかり働いています。5人とも先生になりたいそうです。わずか3日間ですが、たくさん色々なことを学んでくださいね。

     

12月11日(火) 明峰小にJリーガー来校! 
 ジブラルタ生命主催のドリーム・スクール・キャラバン サッカー教室が開催されました。県内の申し込んだ学校の中から、当選した4校で開催されるものです。今年見事に当選し開催の運びとなりました。
 元Jリーガーの金田喜稔氏 鈴木隆行氏 檜垣裕志氏 毛塚武文氏 の4名の方が講師としてお越しくださいました。子供達はサッカーの基本を教わったり、ミニゲームで選手と対戦したりと楽しく活動できました。たくさん写真を撮りましたので、後ほど、玄関先等で上映します。

   

12月11日(火) 今月の音楽朝会は「冬の歌」。 
 本日は音楽朝会でした。音楽委員会を中心に発声練習。続いて児童の伴奏による声出し。児童が中心になって進めていきます。今月の歌は「冬の歌」です。冬を感じさせるよい歌です。今月も上手に歌えました。ぜひお聴きください。画像をクリックすると曲が流れます。

     

12月10日(月) 3年生は分数の学習が始まりました。 
 3年生が分数の学習をしていました。分数は普段の生活の中ではまだなじみの薄い概念で、「ピザを3分の1ずつ切りましょう」なら分かるのですが、「牛乳が1/3リットルあります。」となると途端に概念の向こうにいってしまいます。ここで「うまく教えられるか」「うまく理解することができるか」が算数の好き嫌いのひとつの分かれ道かもしれません。学校もがんばりますので、保護者の皆様のご家庭での学習の御協力もよろしくお願いします。

 

12月10日(月) 2年生の九九のお勉強は終盤です。 
 ずっと取り組んでいた2年生の九九の学習も大詰めのようです。すべての段の学習を終え、九九の仕組みの再確認をしていました。冬休み中も頭からすりぬけない様にしっかり復習してください。

   

12月10日(月) 避難訓練(地震対応)がありました。 
 本日地震対応の避難訓練がありました。地震発生から避難完了まで4分48秒でした。子供達はふざけたりおしゃべりすることなくしっかりと避難できていたように思います。日本中で最近、大災害が起きていないのは関東地方だけのような気がします。関東大震災級の地震はいつ起きてもおかしくない状況です。ご家庭でも万一の時の対応についてぜひ確認しておいてください。

   

12月7日(金) 児童朝会(保健委員会発表)がありました。 
 今日は、児童朝会です。内容は保健委員会からの発表です。「かぜの予防」の〇×クイズ、劇団「ももたろう」による寸劇「バランスの良い食事をしよう」を全校児童の前で紹介しました。クイズも台本も児童が考え、工夫を凝らしたものに なりました。暖かかったり寒かったりと体調を崩す子が増えています。大人からでなく、子供自身の言葉で全校に向けての注意喚起はとてもよいことだと思います。

   
     

12月6日(木) 4年生が冷却実験をしていました。 
 4年生が水の冷却実験をしていました。氷水だけだと試験官に入れた水は凍りませんが、そこに食塩を投入することで水温が0度以下になり凍ります。融解熱だとか難しい事はもっと先の話ですが、「なぜ?」「不思議!」という声が聞こえてきました。授業中にすべての答えを示すことも大切ですが、「疑問」をそのまま転がしておくのも悪くありません。自力解決のためのきっかけにつながります。

   

12月6日(木) さすが6年生は器用です。 
 6年生が糸のこを使って図工の作品作りをしていました。糸のこは4年生から扱いますが、さすが6年生もうお手の物です。自由な形に切って、磨いて、組み合わせオブジェのような形に仕上げます。センスのよい6年生です。きっと素敵な作品に仕上がると思います。

     

12月6日(木) 歌ったり、演奏したりだけではありません。今日は鑑賞の勉強です。
 6年生が、音楽で鑑賞の勉強をしていました。音楽は、歌ったり、演奏したりするだけでなく、鑑賞の勉強もあります。今日は雅楽の「竜笛」を聞いて気づいた事や感じたことを話し合うという内容でした。雅楽のオリジナルと、西洋楽器で編曲した「竜笛」と聞き比べてみるなど、高度な内容でしたがとても集中して取り組んでいました。

   

12月6日(木) 今日は早稲田の日 
 今日は、木曜日。早稲田大学の学生ボランティアの皆さんが来てくれる日です。授業の補助に入ってくれたり、印刷などの下仕事をしてくれたり、校庭や学校の周りの落ち葉を掃いてくれたりととても助かっています。
 休み時間に一緒に遊んでくれて子供達との関わりも深まっているようです。ただ、先日、男の子とサッカーをしに行ったら女の子から総スカンをもらって困ってしまったという話を耳にして思わず笑ってしましました。いずれにせよ、子供達にたくさんの人が関わってくれることはとても良いことだと思います。

   

12月6日(木) いつも「読み聞かせ」をありがとうございます。 
 「すずかけ」の皆さんによる読み聞かせがありました。今回は1年生、2年生、かがやき学級です。子供達はいつも通り、キラキラした目でしっかり聞いていました。いつもありがとうございます。

   

12月5日(水) 4年生がダッシュファームの野菜販売 
 4年生が自分たちで育てた野菜の一部を4年生の保護者に販売しました。今回は、里芋と小松菜です。たくさん採れましたが、全校分は難しかったので、4年生の保護者限定としました。子供達は、1袋の分量や価格を考えながら、どうしたら喜んで買ってもらえるか工夫していたようです。無農薬ですのでそれなりに虫食いもありましたが御協力ありがとうございました。来年になりましたら大根とブロッコリー、白菜を販売します。売り上げは来年度のダッシュファームの維持管理費に充てさせていただきます。子供達は、野菜つくりを通して環境、食育、社会科、消費者教育等いろいろなことを学んでいるようです。 

   

12月5日(水) 第2回学校保健委員会 
 本日、第2回学校保健委員会(非行防止教室)がありました。ソフトバンク株式会社様から講師をお呼びして、5年生を対象に「みんなで考えようスマートフォン」と題してお話を伺いました。セキュリティーについてお話を伺ったり、グループで話し合ったりしてスマホについて考えました。これから先、いつか多くの子供がスマホを持つことになると思いますが、スマホに振り回されず便利なツールとして上手に関わっていけることを切に願います。

   

12月4日(火) めいほうフェスティバル(1年生) 
 1年生が西新井保育園の園児を学校に招待して一緒に遊ぶ「めいほうフェスティバル」が行われました。自分たちで工夫した遊びで楽しく過ごすことができました。1年生が考えた遊びは、ボーリング、宝さがし、的入れ、落とし穴、輪投げ、どんぐり迷路、ゴルフ、秋の楽器、魚釣り、ぐるぐるゴマ、ドキドキめいろ、キラキラおもちゃ屋さんなど盛りだくさん!園児だけでなく、もてなす1年生も楽しんでいたようでした。

     

12月4日(火) ほうかごめいほう クリスマスイベント ボランティア募集
 ほうかごめいほうのクリスマス臨時号を掲載しました。今年も「クリスマスかざり」作りを行います。細かい作業などもありますので保護者のボランティアを募集だそうです。短時間でも構いませんのでご協力いただける方はお申し出ください。
詳しくはお便りをお読みください。 


画像をクリックして拡大

12月4日(火) 本日の給食のサプライズ! 
 本日の給食で出されたものです。見た目「ポーチド・エッグ」なのですが、実は、黄身の部分は黄桃、白身の部分は牛乳寒天の冷たいデザートでした。子供達は「あ~たまごじゃない!」と嬉しいサプライズだったようです。栄養士の戸塚さんが今日は、持久走大会で疲れて帰ってくるだろうと予想して、カレーライスを基本とした食べやすいメニューにしてくれたそうです。もちろん500人分手作りです。感謝! 

12月4日(火) 校内持久走大会(中・高学年の部)開催! 
 12月とは思えない暖かい日差しの中、航空公園にて、3年生から6年生までの校内持久走大会がありました。これまで朝や元気っこタイムに練習を重ねてきた子供達が自分で決めた目標に向かって一生懸命走る姿に感動しました。持久走ですので順位や速さに固執しすぎず、走ることの喜びや楽しさを味わい、これから先、ジョギングなどの生涯スポーツにつながるといいなと思います。本日、たくさんの保護者の皆様にも応援に来ていただきありがとうございました。当日の様子は後日、スライドショーにして玄関先とHPに掲載します。どうぞお楽しみに。

     
       

12月3日(月) 「彩の国21世紀郷土かるた」所沢大会 選手決定 
 11月26日に引き続き、かるた大会の選抜がありました。今回の選抜で47人の中から、今年の明峰小の選手25名が決定しました。今後、12/10 1/9 1/21 の3日間の練習を経て、1月26日(土)の本番を迎えます。役員の皆様、準備等も含め、お疲れさまでした。 

 

12月3日(月) オール明峰サポーター交流会 開催 
 普段なかなか一堂に会する機会のないボランティアの皆様の交流と子供達の登下校の見守りをしてくださる地域の皆様へのお礼をかねて、「オール明峰サポーター交流会」が開催されました。これは、園芸ボランティア「ひまわり」の皆様が中心になって企画してくださったもので今回が第1回目になります。
 朝から手打ちうどんの準備を行い、お昼にコシのあるうどんにみんなで舌鼓を打ちました。地域の見守りの方もとても喜んでいただきました。準備に携わってくださったボランティア、保護者の皆様、本当にありがとうございました。とても素敵な会になったと思います。 

     

12月3日(月) 「夢と豊かな心をはぐくむ講演会」 がありました。 
 埼玉県では、「社会の第一線で活躍している方々を学校に招き、夢に向かって努力することや命の大切さなどを熱く語っていただき、子どもたちに感動や憧れとともに豊かな心をはぐくむことを目的とした講演会事業」を実施しています。毎年応募したたくさんの学校の中から抽選で決まるのですが、本年度見事に当選し5年生を対象に開催しました。本日お話していただいたのは、2012年のロンドン、2016年のリオデジャネイロのパラリンピックに出場された陸上の 髙桑早生 選手です。13歳の時に左足首を骨肉腫と診断され、医師から、「切断しないが足は動かなくなる。」「切断し、義足を使って動ける。「治療しないで死を待つ」の3つの選択肢を示され、大好きなスポーツを続けたいから切断を選んだことや陸上に出会ってパラリンピックを目指したこと。「夢をかなえるため」に「今、何をしたらいいのか」を逆算して考えることなど、逆境をものともせずに終始笑顔で語られました。子供達も、真剣に聞き、最後にはたくさんの質問が出されました。髙桑選手はもちろん2020年の東京パラリンピックも目指しています。私たちも全力で応援したいと思います。 

     

11月29日(木) 所沢市学び創造アクティブプラン・クリエイト研究発表 
 今年度、所沢市教育委員会から学び創造アクティブププラン・クリエイト研究の指定を受け、取り組んできた校内研究の発表会がありました。指導者は埼玉県の教育にも深く関わってこられました元文教大学教授の嶋野道弘先生です。1年間、指導をいただきながら、新しい指導要領の実施に向けてキーワードである「主体的・対話的で深い学び」(以前はアクティブラーニングという言葉で示されていました。)とはどんな学びなのかを「明峰小での型」を構築しようという研究でした。市内からたくさんの先生方にお越しいただき、1年生、4年生、5年生の研究授業を通して、よい提言ができたと自負しています。12月17日(月)に開催する「明峰小ミーティング」でも少しお話しようと思っております。明峰小ミーティングへのご参加もお待ちしています。(^^♪


  1年生道徳 「くりのみ」
 
  4年生算数 「広さを調べよう」
 
  5年生国語「大造じいさんとガン」
 
  嶋野先生による指導・講評 
       

11月28日(水) おいしいスィートポテトができました。 
 自分たちで育てたサツマイモを使ってかがやき学級がスィートポテトを作りました。おいもをふかしたり、砂糖やクリーム等の分量を計ったりなどの細かいことは必要なし。おいもをレンジでチンしてすりつぶし、バニラアイスを混ぜて焼き上げればできあがりの簡単レシピです。しかも美味!楽しくおいしく取り組めました。

     

11月28日(水) 書き初めの練習中です。 
 6年生がプラタナスで書き初めの練習をしていました。廊下を通った時に、あんまり静かだったので、一瞬誰もいないのかと思いました。すごい集中力です。ちなみに今年の6年生のお題は「茶畑の里」です。6年生は漢字3文字かな1文字が基本です。

     

11月28日(水) この草は何でしょう? 
 だいぶ寒くなって、中庭の雑草もだいぶ枯れてきました。でもその中で、ただ今、ぐんぐん緑が深くなってきた草があります。それがこの写真なのですが何の植物かお分かりですか? 画像をクリックすると答えがわかります。
★ヒント:この植物は9月中ごろ花を咲かせ、他の植物が枯れるこの時期に葉を出して日光を独り占めするのです。 ヒ〇〇〇ナ

 

11月27日(火) 親子給食3回目(6-2) 
 6年生の親子給食最終日です。前回までと同様、栄養士の戸塚さんからの講義の後にランチルームで会食です。子供達にとって、きっといい思い出になったと思います。担当に皆様お疲れさまでした。

 

11月27日(火) 1,2年生の持久走大会がありました。 
 1,2年生の持久走大会がありました。1年生は校庭3周、2年生は4周走ります。業前やげんきっ子タイムに練習を重ねてきた子供達はたくさんの声援を浴びながら一生懸命走りぬきました。この取組がジョギングやウォーキングなどの生涯スポーツにつながるといいなと思います。当日の写真は後日スライドショーで玄関先とホームページで公開します。お楽しみに。なお3年生以上は12月4日(火)に航空公園で走ります。

   
       

11月27日(火) 全校朝会です。 
 本日、全校朝会でした。校長からは「私たちの町」と題して、明峰小学区の8つの町内会が子供達のために様々な取組を行ってくれていることを紹介した後に、「みなさんも将来、地域のためにがんばれる大人になって欲しい」という話しをしました。その後2年生が12月の生活目標「きれいな教室で冬休みをむかえよう」の寸劇を披露してくれました。他の学年も上手に話を聞けていました。

   

11月26日(月) 第23回カルタ大会選抜がありました。 
 本日、校区育成会のみなさんによる来年1月26日(土)に行われる「彩の国21世紀郷土かるた」大会の選抜がありました。1年生から6年生までの男女47人の中から25人を選出します。本番さながらの体育館で、どの子も少し緊張したようすでした。「彩の国郷土かるた」はその名の通り埼玉の名所、特産、偉人等にあふれています。大会に出場するしないはともかく、たくさん触れて欲しいなと思います。

   

11月26日(月) 親子給食2回目(6ー1) 
 6年生の親子給食2回目が1組で行われました。今回も前回同様に栄養士の戸塚さんの「中学校の給食」という題でお話があり、その後ランチルームで給食となりました。子供達は、少々照れくさそうでした。

 

11月26日(月) 2年生フェスティバルがありました。 
 2年生が1年生を招待して一緒に活動する2年生フェスティバルがありました。2年生は、折り紙、けん玉、ボーリング、的あて、輪投げ、紙工作等々、たくさんの遊びを工夫して、楽しく過ごすことができました。1年生も「楽しい~」「面白かった!」等ニコニコ笑顔があふれていました。。

   

11月22日(木) 市内の体育の先生方が集合です。 
 この日、6年2組で体育の研究授業がありました。所沢市小学校体育連盟の指定を受けた研究授業でしたので主に市内の小学校の体育主任の先生方が来校され、6年2組の授業を参観しました。内容は、ティーボールです。子供達もきびきびとよく動き、男女分け隔てなく声を出し合い、励まし合い合いながら楽しそうにゲームを行っていました。授業後の研究協議でも、「よい体育の授業とは何か」という観点で熱心に話し合いが行われました。

   

11月22日(木) 6年生と1年生が仲良しです。  
 朝、体育館横のタイヤ跳びで6年生と1年生が仲良く遊んでいました。本校では、よく見かける風景なのですが、体つきも遊びの嗜好も異なる6年生が普段の生活の中で1年生と遊んであげるという風景は珍しいかもしれません。優しい6年生です。この1年生が6年生になった時にきっとこのことを思い出すと思います。こうやって優しさは伝承されていくのですね。

11月22日(木) ダッシュファームは今  
 4年生が育てている中庭のダッシュファームの現在の様子です。大根、白菜、ブロッコリー、チンゲン菜、等すくすくと育っています。実は、ニンジンなどあまりうまく育たなかったものもあるのですが、それ以外の野菜は元気よく育っています。野菜作りを通して学んだことがたくさんありました。体験は大切です。

   

11月22日(木) 菜の花の種を蒔きました。  
 1年生の虫の観察も終わり、中庭を整えて、菜の花の種を蒔きました。本校では春先に、1年生の教室から毎年きれいな菜の花が見えます。来年の3月頃きっときれいに咲いてくれることでしょう。楽しみです。

11月21日(水) 読書の木がたくさん色づきました。  
 11月は読書月間です。本を1冊読むと一枚、読書の木に葉っぱを貼ることができます。全校朝会でも読書の大切さを話しましたが、各学年の読書の木がたくさん色づきました。明日から3連休です。読書もたくさんしてください。

 
       

11月21日(水) 「聞く」を科学する(4年生)  
 毎週水曜日に来校される初任者指導の山中先生の特別授業 「聞く を科学する。」が4年生のクラスで行われました。言葉で人に物事を伝えるためにはどうしたらよいか考えます。例として、紙を配り、目をつむらせ言葉だけで指示して、折って、切って、広げて、質問者と同じような形になるか。というゲームをしました。結果は29人中4人のみが「正解。言葉だけで伝えることの難しさと、聞いているようで「聞いてない」ことを実感しました。その後、目を開けて行うと15人に正解者が増え、最後はどうしたらよいかを考えさせ、「確認する」という要素を加えると、なんと29人全員が正解し、大盛り上がり! 聞くときのポイントを実感できました。子供の感想にも「集中が大切」という言葉がたくさん見られました。

 

11月21日(水) 2年生が1年生をご招待していました。  
 2年生が1年生の教室で2年生フェスティバルの招待状を渡していました。きっと昨年、自分がおもてなしされたことを思い出しながら、カードを渡していたのでしょうね。渡すほうも渡されるほうもちょっと照れくさそうに、でも嬉しそうにしていました。

 

11月21日(水) ぽかぽか陽気の中、持久走大会試走!  
 11月の下旬とは思えない陽気の中、各学年、持久走大会の試走がありました。持久走の目的は自分に合ったペースで一定の距離を走り切ることですが、一緒に走るとどうしてもスピード勝負になってしまいがちです。それもある面仕方のないことですが、あまり無茶はしないで、生涯スポーツにつながるように走ることが楽しくなるといいですね。 持久走大会のお知らせは→こちらから

 

11月20日(火) 学校指導訪問がありました。 
 本日、学校指導訪問というものがありました。西部教育事務所と所沢市教育委員会が2年に一度、学校を訪問し、学校の様子を視察するものです。この日は、すべての教員が授業研究を行い、分科会にて指導、助言を頂きます。準備を含め大変な面もありますが、とても勉強になります。そのために本日は4時間下校となり、ご迷惑をおかけしましたがご理解ご協力ありがとうございました。最後に、指導者の皆様から子供達の学習の様子等たくさんのお褒めの言葉を頂きました。

 1-1生活科  1-2 学活
 1-3 道徳
 2-1 国語
 2-2 体育

 3-1 理科

 3-2 図工

 3-3 道徳

 4-1 総合的な学習の時間

 4-2 算数

 4-3 算数

 5-1 外国語活動

 5-2 社会科

 6-1 理科

 6-2 体育

 6-3 社会

 かがやき1組 国語

 かがやき2組 国語

 4-2 音楽(専科)

 6-2 家庭科(担任外)

 5-1 算数(少人数指導)
     

11月19日(月) 学校教育目標の掲示を新しくしました。 
 校教育目標の掲示を新しくしました。「本気」「勇気」「元気」は変わりませんが、イラスト部分をやわらかくしました。今までのものもシンプルでよかったのですが、絵心のあるほうかごめいほうのスタッフリーダー佐藤祐子さんに以前からお願いしていたところ、とても素敵なイラストを描いてくださったので、「即採用!」となりました。
 現イラストを作成した高橋元校長にもお話し、快く了解を得ることができましたので、本日すべての掲示を架け替えました。とても素敵だと思います。御来校の際にはぜひご覧ください。

 

11月18日(日) 本校を会場に所沢市消防団特別点検が行われました。 
 我が第2分団が中心となり、今年度の消防団特別点検が本校で行われました。市内の10の消防団が一堂に会し、入場行進から始まり、10台の消防車の行進と放水訓練、功労者章表彰等密を行いました。分団ごとに毎年持ち回りで行いますので、10年に一度の大きな行事となります。市長をはじめ、市議会や県議会の議員さん、さらに柴山文部科学大臣もお見えになり盛大に開催されました。連日の練習と準備は大変そうでしたが、きびきびとした動きがすばらしく、見ていた子供からも「かっこいい~」という声が聞こえてきました。本校からも器楽クラブがアトラクションとして参加し「宇宙戦艦ヤマト」と「銀河鉄道999」を披露しました。子供達もたくさんの拍手を頂きました。 

       
       

11月16日(金) 3年生が倉片人形店を見学しました。 
 3年生が社会科の学習で東新井町にある倉片人形店に伺いました。これは、毎年行っているもので、実際に展示してある人形について説明を受けたり、人形のできるまでのビデオを見せて頂いたりしました。子供達は、熱心にお話に聞き入り質問していました。

   

11月16日(金) かがやき学級お米作り(脱穀の巻) 
 かがやき学級が田植えをして、育て、稲刈りをし、天日干ししていた稲の脱穀をしました。脱穀アイテムは「千歯こき」です。学校の歴史資料室で見つけた本物と、手作りの物 2台並べて違いを感じながら行いました。さすがに本物は鉄製だけあって高性能でしたが、手作りの竹製のものもなかなかのものでした。子供達は、「おもしろい!」「昔は大変だったねぇ」「チクチクする~」いろいろ話しながら楽しそうに、取り組んでいました。次はいよいよ「もみすり」「精米」です。白米として口にできるのは果たしていつ!

 

11月16日(金) 親子給食(6-3) 
 6年生の親子給食がありました。最初に栄養士の戸塚さんから「中学校の給食」というテーマでお話があり、センター給食と自校給食の違い等について説明があり、その後ランチルームで一緒に給食を食べました。男の子は少し照れた様子もありましたが、終始ニコニコして楽しく食事ができたようです。今後は、11/26に6-1 11/27に6-2を予定しています。

11月15日(木) 交歓給食でニコニコ 
 今日はたてわり班での交歓給食でした。いつも活動しているたてわり班ですが、一緒に給食を食べるとなると最初は、少々緊張するようでした。でもすぐに打ち解けて楽しいひと時になったようです。

 

11月15日(木) かがやき学級のさつまいもも大豊作!
 4年生のダッシュファームの里芋も豊作でしたが。かがやき学級のさつまいもも大豊作でした。こんなに採れるとは嬉しい誤算です。昨年のようにスイートポテトを作るか。焼きいもにしてみるか。いろいろ考えられそうです。

   

11月15日(木) 6年生がティーボールをしていました。
 6年生が体育でティーボールをしていました。ボールをティーの上に乗せて打つ、ベースボール型のゲームです。野球やソフトボールと違い、ピッチャーが不要でフォアボールは無し。飛んでくるボールを打たなくてもよいため誰でも参加しやすいのが特徴です。みな、楽しそうに取り組んでいました。

 

11月15日(木) ダッシュファームの里芋が豊作です。(4年生)
 今年の夏は暑く、雨も少なかったので、里芋の実りが心配でした。本日4年生が掘ってみると、コロコロ太った里芋がたくさん出てきました。豊作に子供達は大喜びでした。

 

11月13日(火) 体育朝会(業前マラソン)の様子です。
 持久走大会に向けて、業前マラソンを行いました。最初の1分間は全体走、残りの4分間は個人走で走ります。急に速く走ったり、最初からゆっくり走ったりしないで一定の速さを心がけて走ります。どの子も真剣に走っていました。

11月13日(火) 租税教室(6年生)がありました。
 6年生の社会科の授業で市役所から、ゲストティーチャーをお招きして「租税教室」がありました。ビデオやリーフレットを使って税金の仕組みなど分かりやすく教えて頂きました。「もし税金がなかったらどうなるか」というアニメを観て、いろいろと考えていたようです。

 

11月13日(火) チューリップを植えていただきました。
 花壇整備ボランティアの「ひまわり」のみなさんがチューリップの球根を植えてくださいました。昨年咲いたものの球根と新しく購入した200個のチューリップが正門前と校舎南側と東側の花壇に植えられました。来年の春にきれいな花が咲くのが楽しみです

 

11月10日(土) 校内音楽会にたくさんの皆様のご来場をありがとうございました。
 暖かい日差しの中、校内音楽会にたくさんの保護者、地域の皆様にご来場いただきまして誠にありがとうございました。たくさんのギャラリーを前にして、子供達も7日の校内音楽会以上にがんばったように思います。たくさんほめてあげてください。なお、各学年の曲については、HPに掲載します。視聴のためのパスワードについては、メール配信にてお知らせします。


かがやき
 
1年生
 
2年生

3年生

4年生

5年生
 
6年生

11月9日(金) 清掃ボランティアの皆様に感謝です。
 明日の校内音楽会に向けて清掃ボランティアの皆様が体育館トイレの清掃をしてくださいました。たくさんの方が使われるであろう大きな行事の前には来校して掃除をしてくれています。他にも定期的に来校して子供だけでは難しい部分など集中的に掃除していただいております。ありがとうございます。感謝です。なお清掃ボランティアの活動について随時募集中です。以前お配りしたお手紙はこちら←

  以前お配りしたお手紙はこちら

11月9日(金) 市内親善音楽会がミューズで行われました。 
 市内の5年生が一堂に会す市内親善音楽会がミューズで行われました。学校を出発するときに、昨年出場した6年生から3階の窓から「がんばってね!」「いってらっしゃーい」の大きな声援に送られて出発。たくさんの学校が集まる中、少し緊張した面持ちでしたが、本番では発表曲「君の笑顔が好きだから」を見事歌い上げました。とてもすばらしかったと思います。先日の音楽会と共に後ほど動画でHPにアップします。どうぞお楽しみに!


11月8日(木) 授業研究(示範授業1-3学活)
 初任者への示範授業として1年3組で学活の授業研究がありました。内容は「めいほうフェスティバルをしよう」ということで、保育園の園児を招待してどんな遊びでおもてなしをするかを決めるということです。まだ、先生のフォローアップは不可欠ですが、司会を中心にしっかり話し合いができていました。1年生もこの時期になるとずいぶんしっかりしてきます。きっと昨年、自分たちがおもてなしされたことを思い出しながら話し合いをしていたのでしょうね。


   

11月8日(木) 市内親善音楽会 壮行会
 明日の市内親善音楽会に出場する5年生への壮行会が行われました。市内親善音楽会は毎年市内の5年生が代表で参加します。朝会時に5年生が発表する歌「君の笑顔が好きだから」を歌い、全校児童から励ましの声援を頂きました。出場する5年生の顔には、程よい緊張感がありました。


   

11月7日(水) 校内音楽会 大成功!
 校内音楽会がありました。この日のために練習してきたすべての学年が素敵な合唱、合奏を披露してくれました。学年で学んでいる楽器を中心に、それぞれ工夫を凝らしながら音を楽しんでいました。土曜日の保護者向け発表をどうぞお楽しみに。また、本日お配りしたお手紙やプログラム、会場図等を掲載します。ご確認ください。


     
     
〇音楽会のお知らせ&会場図はこちら


〇音楽会のプログラムはこちら 

11月7日(水) 中学生の合唱に感動
 校内音楽会に合わせて、所沢中学校の3年生が合唱を披露に来てくれました。小中連携の一環で昨年から始まりました。最初に、中学生から発声練習を教えて頂きました。初めて見る発声練習に思わず笑ってしまう子供達もいましたが、真面目に教えてくれる中学生にいつの間にか引き込まれ、みんな真剣そのものです。そしていよいよ中学生の合唱のが始まると子供達は目を輝かせていました。きっと憧れの素敵なお兄さん、お姉さんに映ったことでしょう。最後に全校児童で歌のお礼。「この星に生まれて」を歌いました。とても素敵なひと時を過ごせました。


   

11月6日(火) 図書室が満員御礼です。
 元気っ子タイムに図書室をのぞいて見ると満員御礼の大盛況でした。今日は、雨だったせいもあるのでしょうが、みんな思い思いに本を選んだり、真剣に読んだりしていました。また、図書委員の手際のよいこと!たくさんの「お客さん」を待たせることなく上手に対応できていました。
ちなみに現在、学校での貸し出しは図書カードではなく、パソコンによるポスシステムです。


 

11月6日(火) 理科「もののとけ方」(5年生)
 5年生が理科室で「もののとけ方」の授業をしていました。この単元で扱う内容は「ものが水に溶けても全体の重さは変わらないこと」「ものが水に溶ける量には限度があること」「ものが水に溶ける量は水の温度や量、溶けるものによって違うこと。またこの性質を利用して水に溶けているものを取り出すことができること」などです。今日は実際にミョウバンや砂糖、食塩などを溶かして観察していました。みんなすごく目を輝かせて、ろ紙に包んだ物質からもやもやと溶け出る様子を観察していました。


   

11月6日(火) 明日はいよいよ校内音楽会(校内のみ)
 早いもので明日は、校内音楽会です。どの学年も今まで練習してきた成果を存分に発揮して欲しいと思います。今日は音楽朝会でした。本番前の最終練習もかねて、「この星に生まれて」をみんなで歌いました。前回よりかなり上手になっていました。



子供達の歌声は画像をクリック

11月5日(月) 第7回家庭教育講座「肩こりセラピー(ヨガ)」開催
 家庭教育学級の第7回講座がありました。講師に市内で「ヨガカフェ しずく」を主催する仲みちこ氏をお招きしての健康講座です。仲先生も以前腰を患い、ヨガをとおしてすっかり良くなられたとの体験談を交えながら楽しくご指導頂きました。肩こりの原因や解消のためのステップや、小学生でも姿勢がわるいと肩こりになってしまうこともあり、そうならないためのアドバイスなども教えて頂きました。20人以上の方が参加し和気あいあい楽しく取り組めました。


 

11月2日(金) ペロリン週間最終日。全クラス「パクパクレベル」達成!
 今日はペロリン週間最終日です。栄養士さんも時々教室を回って声をかけてくださり、意欲的に取り組んで、すべてのクラスで「パクパクレベル」が達成できました。食は体つくりの基本です。これからも、好き嫌いなく、何でも食べられるようになるといいですね。


   

11月2日(金) 6年生の家庭科の作品が売り物みたいです。
 6年生が家庭科のミシン学習でつくっていたナップザックが完成しました。早速持ち物を入れてありました。。縫いしろなど真っすぐで、とても上手に作られていて、最初は既製品かと思いました。実用的ですのでこれから重宝すると思います。なお、今日もミシンボランティアの方がお手伝いしてくださいました。ありがとうございました。


     

11月1日(木) 間もなく校内音楽会。練習がんばっています。
 11月7日(水)は校内音楽会です(※保護者公開は11日(土)。毎日、計画的に体育館でどこかの学年が練習をしています。今日、のぞいた時には3年生が練習していました。立ち振る舞い、声の大きさ、代表の言葉。ほぼ完成していたように思います。とってもいい声が出ていました。「すごくよかったよ。」と最後に声をかけるとみんな笑顔でした。当日も楽しみです。どうぞお楽しみに。


   

11月1日(木) 持久走の季節ですね
 6年生が持久走の練習をしていました。11月に入って肌寒さを感じるようになりました。冬になるとマラソンの季節ですね。自分に合った速さで一定の距離を走りぬく運動は、心肺能力を高めるために適しています。また、ジョギングなど生涯スポーツにもつながるなどの利点もあります。しかし、無理をするとかえって心臓や肺に負担をかけることになります。どうぞ、ご家庭でも健康管理をお願いします。


   

10月31日(水) 5年生が「桂の樹」を再度訪問
 現在、5年生が総合的な学習の時間で福祉の学習をしています。地域の介護施設「桂の樹」と行ったり来たりしながら交流を続けています。今日は最後の訪問です。今までの学習のお礼と、感謝の気持ちを込めて歌ったり一緒にゲームをしたりして楽しいひと時を過ごしました。お年寄りの方もとても喜んでくださいました。


     
       

10月31日(水) タグラグビーをご存知ですか?
 4年生が体育でタグラグビーをしていました。ところでタグラグビーをご存知でしょうか?その名の通りラグビーのようなボール型ゲームです。もちろんタックルやスクラムなど危険な技はありません。腰に付けた「タグ」を取られるとタックルされたものとしてその場で止まってパスしかできなくなります。ルールも簡単ですし、サッカーのようなキックもありません。最近、授業に取り入れている学校も多くみられるようになりました。サッカーや野球やバスケットなどは、スポーツ少年団等でたくさんの経験を持つ児童が中心に展開しがちですが、こちらは、ほぼみんな初心者。楽しく取り組めるようです。


     

10月31日(水) 今日はロング昼休み
 今日は掃除なしのロング昼休みです。「クラス全員で遊んでもっと仲良くなろう!」ということで毎週水曜日に行われています。特に高学年は、学校行事の準備や委員会の仕事などが昼休みに入っていることが多く、低学年ほど休み時間がありません。でも今日は、思いっきり遊べる日です。天気も上々。ドッチボールなどで盛り上がっていました。


   
     

10月31日(水) 6年生が卒業文集を書いていました。
 6年生が卒業文集を書いていました。もうそんな季節なんだなぁと改めて時の早さを思います。卒業文集は、一生残るものですので担任はかなり気を遣います。誤字脱字、文章の表現や内容etc…。最終的に保護者の方にも確認をとります。どんなふうに書いているのかなと思ったら
 キーワード決め、言葉の連鎖をつくりながら文章を広げていくために、ウェビング法を使っていました。さすが6年生!やりますね。


   

10月31日(水) 1年生がリース作りをしていました。
 1年生の教室をのぞくと子供達がリースづくりをしていました。つるは、自分たちで育てていた朝顔です。育て終わって枯れてしまってもこういう使い方もあるのだと感心しました。みんな上手に輪にして、家から持ってきた思い思いの飾りつけをしていました。クリスマスに飾り付けるときれいですね。


 

10月31日(水) 2年生フェスティバルに向けて計画中
 2年生が「2年生フェスティバル」の計画を立てていました。11月26日に1年生を自分たちで考えたお店に招待して遊びます。昨年、自分たちが招待されたことを思い出しながら、楽しそうに活動していました。


10月30日(火) 全校朝会がありました。
 今日は全校朝会です。校長からは読書の秋にちなんで「読書をしよう!」というお話を自分の小学校時代に心に残った本2冊「冒険者たち」「海底2万マイル」の紹介を交えて話しをしました。続いて今月の目標「寒さに負けず体をきたえよう」については1年生と6年生のコンビによる寸劇で紹介しました。1年生と6年生の掛け合いが何とも可愛らしく思わず微笑んでしまいました。ちなみに子供達からのメッセージは「好き嫌いをしないで食べること」「朝マラソンをしっかりやること」「早寝をすること」でした。


   
       

10月29日(月) 「平和を語る会」の語り部 中島 寿々江 さん来校
 6年生の社会科の授業の一環で、「平和を語る会」の語り部 中島 寿々江さんをお招きして戦争体験のお話を伺いました。
 中島さんは小学校6年生の時に広島で原爆を経験されました。爆心地から少し離れたところにいたために幸い大事には至らなかったそうですが、祖母や多くの親戚の方をなくされたそうです。お話して頂いた内容は、本やテレビで見たり聞いたりしたこともあるかも知れませんが、実際に惨状を目の当たりにした人の言葉は重く、子供達も真剣な眼差しで聞いていました。戦争の悲惨さや平和への思いを学ぶのに、とても良い取組なので来年もぜひお招きしたいと思います。


 

10月29日(月) 校長が読み聞かせをしました。
 以前にも書きましたが、本日子供達に「きんたろう」のお話の読み聞かせをしました。大型絵本ではなく、普通の本だったので絵が小さく見にくかったと思いますが、子供達は真剣に聞いてくれました。「金太郎」の正しいストーリーは大人も意外に知らないことが多いそうですが、案の定、子供達も「???」でした。読書の秋です。子供が本に触れる機会が少しでも多いようにしたいと思います。


 

10月27日(土) 所沢中学校のオープンスクールがありました。
 所沢中学校でオープンスクールがあり、お邪魔しました。卒業生が、真剣に学習に取り組んでいる姿が印象的でした。また、来週の火曜日にミューズで行われる合唱祭に向けて各学年最終練習を行っていました。
 明峰小の子供達の歌声も素敵ですが、さすが中学生。心にしみる歌声でした。明峰小の音楽会にもゲストで所中の生徒が来て、歌を披露していただく予定です。今から楽しみです。


1年生課題曲:「君と歩こう」

10月26日(金) 図書室にて
 学校を回っていたら、司書の鈴木さんが本の整理をしていたので少しお話しをしました。子供達がお目当ての本を探しやすいように、分類シールを新しくしていることや、明峰小の図書室の本は現在約1万冊あり、古い本を処分しながら毎年50万円分ぐらいの本を購入していること、ボランティアの方が来てくれて、掲示や図書コーナーを整えてくださりとても助かっていることなどを話しました。それにしても、学校の本が1万冊あるとは、驚きとともに、これだけの本を自由に読める環境があるのは素晴らしいことだと思いました。調べ事をするのは、パソコンを使うことが多くなりましたが、じっくり腰を据えて本に向かい合うことも大切だと思います。また、「本は心の栄養」と言われるくらい自分の成長を促します。この秋、たくさんの本に触れて欲しいと改めて感じました。


 

10月26日(金) 6年生がミシン学習 ボランティアの皆様に感謝!
 6年生がミシンの学習でトートバックを作っていました。「昨年も勉強しているのでだいじょうぶでしょ?」とたずねたら、さすがの6年生でも「でもやっぱり難しい~」との返事が返ってきました。それはそうですね。そんなに簡単に身に付くものではないですよね。そんな時に頼りになるのが、ボランティアの皆様です。今日もお手伝いにきてきてくださいました。いつもありがとうございます。


 

10月25日(木) クラブ活動紹介
 今日は、明峰小のクラブ活動の様子を少しだけご紹介します。本校では、クラブ活動は4年生以上の学年で木曜日に年間20回程度行っています。12のクラブがあり、楽しく活動しています。今日はこんな感じでした。


Tボールクラブ
 
DSB(ドッジ・サッカー・バスケ)クラブ

陸上・器械体操クラブ:シャトルランゲーム
 
卓球クラブ
 
科学部クラブ:ブーメラン作り
 
器楽クラブ:ボランティアの方も交えて練習中
 
パソコンクラブ:プログラミング言語「スクラッチ」を学習中
 
マンガクラブ
 
バドミントンクラブ
 
演劇クラブ:お芝居のシナリオ検討中
 
料理・手芸クラブ:パンケーキ作り
 
将棋・カルタクラブ

10月24日(水)25日(木) かがやき学級 宿泊学習
 かがやき学級が10月24日から1泊2日で入間市の仏子にある青少年活動センターに宿泊学習に出かけました。電車と徒歩で行きます。途中、入間市の児童センターでプラネタリウムを観て今年は若狭小学校のお友達と合流して活動しました。キャンドルファイヤーや歌やダンスで交流を深め、楽しい2日間を過ごすことができました。また、夜は、明峰小の先生方もたくさん応援にかけつけて、一緒に食事をしたり、部屋で相撲をとって遊んだりとたのしいひと時も過ごしました。子供達も小旅行の大冒険に満足そうでした。

 
     

10月23日(火) 給食委員会発表
 10月29日~11月2日まで、ぺロリン週間です。給食を残さず食べようとすることにより自分の健康について考えたり、感謝のこころを育てたりするための取組です。6月にも行い、今回は2回目です。明峰小の残菜率はそれほどでもないのですが、子供達が苦手なものとしては、和食、根菜、少し硬いもの、焼き魚だそうです。この取組中は食べ残しが少なくなるのですが、ぜひこの機会に苦手なものが少しでも克服できればと思います。

  ぺロリン週間
クラスで完食した料理が
レベル1: ちょびちょびレベル 0~1つ
レベル2: もぐもぐレベル    2つ
レベル3: パクパクレベル   3つ

10月23日(火) 音楽朝会できれいな歌声が響いていました。
 音楽朝会で、今月の歌「この星に生まれて」をみんなで歌いました。音楽会でも全体合唱で歌う曲です。1、2、6年生がソプラノパート。3、4、5年生がアルトパートを歌います。まだ、練習途中ですが、みんな一生懸命いい声で歌っていました。録音してみましたのでお聞きください。 画像をクリックすると再生します。

 
画像をクリックして再生

10月22日(月) 家庭教育学級でパン作り
 家庭教育学級プチトマトの食育講座「パン作り」がありました。強力粉とベーキングパウダーを使用し、具材はチーズとハムを使用します。イースト菌は使用しないので当然発酵の過程がないので、とても簡単に素早く出来上がります。試食させていただきましたが、おやきのようでもっちりしていてとてもおいしかったです。参加された受講生からも「簡単!」「子供のおやつにぴったり!」などの声があがっていました。
 何より、みなさんで和気あいあい取り組んでいたのがとてもいいと思いました。

     

10月22日(月) 英語の授業風景
 小学校で外国語の学習が始まってからだいぶたちますが、小学校での英語の授業風景です。基本的に担任がパソコン等を使いながら指導を行い、AETのアントニオさんと外国語支援員のイレアナさんが補助に入りながら授業をしています。現在正式な英語専科の教員はありません。市町村によって異なりますが、概ね市町村で採用したAETや支援員さんが補助に入るようです。所沢市ではAETと外国語支援員さんの2名が学校に入っていただけるのでかなり充実していると思います。子供達は楽しそうに英語に取り組んでいました。

       

10月21日(日) 校地内整備作業、皆様のご協力に感謝です。
 本日、後援会と保護者(と子供達(^^♪)の皆様のご協力により校地内整備作業がありました。中庭の木の伐採、枝おろし、校庭の遊具のペンキ塗り等朝8時から作業を行いました。ずいぶん前から気になっていた、枯れ木もなくなり、東側の渡り廊下の屋根に覆いかぶさっていた枝も切られ、くすんでいた遊具も新しい色で塗り替えられ息を吹き返したようです。
 職員だけでは、どうにもならない状況がわずか2時間半で見違えるようになりました。環境が人を作るとよく言われますが、きれいな環境は教育にも大切です。老朽化した校舎ですが、これからも皆で大切に使っていきたいと思います。ご協力いただいた皆様本当にありがとうございました。

         
         

10月19日(金) 2校親善体育大会開催 たくさんの応援ありがとうございました。
 朝から小雨が降り、少々心配な天気でしたが、本日無事に2校親善体育大会が所沢小学校で行われました。(所小と明峰小で交互に行なわれています。)100m走、50mH走、代表リレー、1000m走、そしてチェッコリー玉入れ(^^♪。どの種目も真剣に取り組む姿とそれを応援する姿、そしてそれ以上に相手の学校も応援する姿に感動を覚えました。最後の最後に雨に降られてしまいましたがよい大会になりました。応援に来てくださった保護者の皆様にも感謝申し上げます。たくさんのよい写真が撮れましたので後日、スライドショーにしてHPにアップします。どうぞお楽しみに。

     
     

10月19日(金) 園芸ボランティア「ひまわり」のみなさんに感謝
 園芸ボランティアのひまわりのみなさんが花壇の除草に来てくださいました。夏に比べるとさすがに雑草の伸びも少ないのですが、それでも結構な量がありました。次回は11月6日にチューリップの球根を植えに来てくださいます。いつもありがとうございます。また保護者の皆様で、ご都合があえばお手伝い大歓迎です。9時にご来校ください。お待ちしています。

     

10月19日(金) 何をしているところでしょうか?
 一見すると、泥遊びにも見えますが、正解は、5年生の理科の授業です。「流れる水のはたらき」の学習で、浸食作用、運搬作用、堆積作用のモデル実験をしているところです。川のカーブでは、内側に堆積作用で砂や小石がたまり河原ができ、外側は浸食作用で削られて深みができることを実際にモデルを使って実験します。一般に校庭では、なかなかよい場所が見つからないものですが、明峰小はぴったりの場所があります。正しい理科の実験ですが、実に楽しそうに取り組んでいました。(^^♪

       

10月19日(金) 2校親善体育大会壮行会
 今日は朝から雨がぽつぽつ降っていましたが、予定通り2校親善体育大会の壮行会が5年生を中心に行われました。体育着で入場してきた6年生は、少し照れくさそうにでも誇らしげでした。1年生から5年生まで心のこもった応援ができました。

       

10月18日(木) 3年生がイオンに社会科見学に出かけました。
 3年生がイオンに見学に出かけました。バックヤードを見せて頂いたり、レジ打ち体験をしたり、お店として取り組んでいる環境への配慮について説明を受けたりしました。普段はあまり気にしたことないスーパーのことをしっかり学んできました。
 ちなみに、写真の「幸せの黄色いレシート」は売り上げの一部を地域に還元しているとのことで、育成会にも寄付がされているそうです。

       

10月18日(木) 図工で木工をしていました(4年生)
 4年生が図工室で木工をしてました。「トントンつないで」という教材で、角材を切ったり、薄い板をつないだりして自分の好きなものを作ります。のこぎりで角材を真っすぐ切ったり、直角に切ったりするのが難しいようでしたが、楽しそうに活動していました。

       

10月18日(木) 5-2研究授業(社会科)
 今日は、5年2組で授業研究です。社会科で「日本の自動車」の学習です。先日、見学してきた狭山のホンダ工場で学んだことをもとに、日本の自動車が世界で売れている理由やよい自動車をつくるための工夫や努力を考える学習です。子供達からは、電気自動車、自動運転、ぶつからない車などの意見が次々と出され、活発な意見交換がなされました。

       

10月18日(木) 1年生が航空公園で秋さがし
 1年生が航空公園に秋を探しに出かけました。今年は猛暑だったせいか、紅葉が遅れ気味だそうですが、ここ何日かの涼しさもあってか、航空公園もだいぶ秋めいてきました。1年生は、一緒に出かけてくれた早稲田大学の学生ボランティアさんとも楽しそうに話しながら思い思いの秋を見つけていたようです。普段身近な航空公園ですがみんなと一緒に行くとひと味違うようですね。

   
     

10月18日(木) おかげさまで大助かりです(5年生ミシン学習)
 昨日と本日、5年生の家庭科でミシン学習のボランティアの皆様にお越しいただきました。5年生は1学級の人数も多く、しかも「初ミシン」とあって指導の難しさが予想されましたが、たくさんの保護者の皆様にお手伝いいただき子供達と一緒に活動していただいたおかげでとてもスムーズに授業が行えました。子供達もお家の方と一緒に活動できたことで嬉しかったようです。みんなニコニコしていました。

     
     

10月17日(水) 4-2で研究授業(道徳)
 初任者研修の一環で4年2組で研究授業がありました。今回は道徳です。教材名は「不思議なふろしき」。「道徳でふろしき?」と思われる方もいるかと思いますが、単にふろしきのことを学ぶのではなく、長く日本で使われてきたふろしきの伝統や文化、そしてふろしきで品物を包むことの敬意など、相手を思いやる気配りなどについても考えました。活発な意見交換がとてもよかったと思いました。

     

10月17日(水) 学校保健委員会(薬物乱用防止教室:6年生)開催
 学校保健委員会が行われました。今回は警察の方をゲストに迎え「薬物乱用防止教室」を行いました。麻薬だとか覚醒剤など、現時点では、小学生とはほとんど無縁の世界ですが、そういったものの恐ろしさを小さいころからきちんと学ぶことはよいことだと思います。6年生もしっかりした態度で真剣に聞くことができ、警察の方からもお褒めの言葉をいただきました。

     

10月16日(火) 5年生が狭山のホンダ工場に社会科見学。
 5年生が社会科見学で狭山市のホンダ工場に出かけました。狭山のホンダ工場は間もなく寄居に移転され、見学も今年が最後かもしれません。子供達は、説明に真剣に耳を傾け質問も積極的に行えました。最新のロボットを目の前にして「本当にロボットが作っているんだ~」と感想をもらしたり、飛び散る火花に感動したりしていました。生きた学習になりました。

     

10月16日(火) 児童朝会で図書委員会が発表しました。
 今日の児童朝会は、図書委員会の発表でした。読書の秋に向けて、図書室の利用方法やルール。読書月間の取組である「読書の木」についての説明を行いました。劇団「きし」による寸劇やクイズで分かりやすく発表してくれました。朝から6年生を中心に自主的なリハーサルを行うなど、責任感が感じられました。
 読書の秋に向けてたくさん本が読めるといいですね。

   
     

10月15日(月) 6年1組で研究授業(国語)がありました。
 元文教大学教授で埼玉県の教育行政にも深く関わっていらっしゃる嶋野道弘先生をお招きしての今年度3回目の研究授業が行われました。内容は「鳥獣戯画を読む」「この絵、わたしはこう見る」という教材です。ルソーの描いた「猿のいる熱帯の森」を見て、「読み取ったこと」と「感じたこと」を書き出し、グループで交流(話し合い活動)をするものです。難しい内容でしたが、子供達は熱心に話し合い、活発な意見交換ができました。嶋野先生からもたくさんのお褒めの言葉をいただき。4月からの校内研究の手ごたえを感じました。

   
     

10月15日(月) ダッシュファームのミニ田んぼで稲刈りをしました。(かがやき学級)
 中庭の池の周りの、花壇を利用したミニ田んぼに稲が実りました。6月にかがやき学級の子供達と一緒に田植えをしてから4か月余り。大豊作!とはいかないまでもそれなりに黄金色のお米が実りました。殆んど初めての稲刈り体験の子供達でしたが、一緒に手を添えて刈り取るとすぐにコツをつかみ、あっという間に稲刈り完了となりました。子供達からは、「初めて!」「むずかし~い」「たのし~い」等の声が上がりました。刈り取った稲は、はざ掛けをして1週間ほど干したのち、来週脱穀となります。

   

10月14日(日) 市民陸上大会(早稲田大学会場)でがんばりました。
 市民陸上大会が早稲田大学会場で行われました。本校からは5,6年生17名が参加しました。小雨が降りしきる中、始まった大会も、子供達の熱気で途中から晴れ間が広がり気持ちのよい秋空の下、行うことができました。6年女子1000m走1位、5年女子100m走2位、6年男子400mリレー4位という好成績を収めることができました。しかし成績はともかくこの大会に自主的に申し込み、練習に参加してきたみんなに大きな拍手を送りたいと思います。

     
       
       
       
       

10月12日(金) 音楽鑑賞教室で盛り上がりました!
 明峰小では、演劇教室と音楽鑑賞教室を隔年で行っています。今年は「アフリカの音楽」という内容で音楽鑑賞教室を行いました。ネイティブのアフリカ人4人の方による陽気な太鼓のリズムに子供達もノリノリでした。本物の異国の音楽に触れる機会を持つことができてよかったと思います。子供達からは「アフリカの音楽を初めて聞いた。リズムが楽しい。」「他の国の音楽も聞いてみたい。」などの感想が聞こえてきました。

   

10月11日(木) 総合的な学習の時間に福祉体験(5年生)
 本日は、社会福祉協議会や桂の樹の皆様と地域のお年寄りの方お招きして5年生が福祉体験活動を行いました。内容は、車いすやお年寄りの方の疑似体験などです。少しの段差で苦労する車いすや重りを背負ってシルバーカーを押したり、リストバンドをしてスプーンでザラメをすくったりする活動を通して、お年寄りや体の不自由な方の大変さを実感できたようです。

 
     

10月11日(木) 教育実習生が授業研究をしました。
 9月18日から1年2組で教育実習が行われていますが、本日、実習のまとめとして算数の研究授業を行いました。内容は「かたちあそび」でいろいろな形の立体図形の仲間分けです。身近な箱を自分たちの考えで名前をつけて仲間分けしました。目の前に具体物があると思考も深まるようで、丸い形に着目したり、曲面に着目したりして友達と熱心に話し合いができていました。「ながしかくグループ」「ながまるグループ」、直方体を「タワーグループ」と命名するなどユニークな名前で分けるなど盛り上がっていました。

 

10月10日(水) 就学時健康診断がありました。 

 来年度、本校に入学予定の児童の健康診断がありました。来年度の新入生は85名で3クラスの予定です。今日は、お家の人と一緒に内科、耳鼻科、眼科、歯科、視力、アレルギー相談、体験学習等を行いました。みんな落ち着いてしっかりした態度でした。来年の4月に待っています。

10月10日(水) 6年生が2校親善体育大会に向けてがんばっています。
 10月19日(金)に所沢小学校会場で行なわれる2校親善体育大会に向けて6年生が学年体育をしていました。昨年度は雨で中止になってしまいましたが今年は晴れるといいですね。

   

10月10日(水) 全校朝会がありました。
 今日は全校朝会です。最初に賞状の伝達があり、発明創意工夫展、読書感想文コンクール、市内科学展の入賞者4名に賞状伝達がありました。その後、3年生から今月のめあて「時間を守って行動しよう。」についての発表がありました本校は、ノーチャイムの学校です。授業の始業終業等のチャイムは鳴りませんが、子供達は時計を見て行動しています。今月はさらに「時間を守ること」の意識化が図られるといいですね。

 
     

10月9日(火) 5年生が総合的な学習で「桂の樹」に出かけました。
 5年生が総合的な学習で学区内にある「桂の樹」に福祉の学習に出かけました。施設についての説明を受けた後に、お年寄りのための入浴施設や体力維持のためのトレーニングマシン等を見学したり実際に体験したりしました。様々な工夫が施された機械を見て子供達は驚きの声をあげていました。今後「桂の樹」の皆さんに来校して頂いたり、再度こちらからお邪魔したりしながら学習を深めていく予定です。

 
     

10月9日(火) 2年生が稲荷山公園に出かけました。(生活科) 
 2年生が稲荷山公園まで電車に乗って校外学習に出かけました。今回の目的は電車を乗り継いで目的地に行くことと、「秋を見つけよう」という内容で、これからの図工や生活科などの活動に使えるきれいな落ち葉やまん丸のドングリなどを探すことです。午前中に出かけ、お昼は学校で給食を食べました。みんな小冒険に満足した様子でした。 

       
         

10月9日(火) 「思い出のアルバム」コーナーに写真を追加しました。 
 書庫を整理していたところ明峰小の懐かしい写真が何枚か見つかりましたので、「思い出のアルバム」コーナーに追加しました。平成になってからのものが少ないのですが、また発見したら掲載したいと思います。 

   

10月7日(日) 器楽クラブがところざわまつりのパレードに参加しました。 
 台風25号の接近が心配されましたが、暑いくらいの秋晴れの中、器楽クラブがところざわまつりのパレードに参加しました。器楽クラブは9月16日の所沢地区敬老会でも発表したくさんの拍手を頂いていましたが、今回はそれ以上の人々の見つめる中、堂々と発表できました。空色の衣装に身を包んだ器楽クラブの子供達の顔には、清々しさと、自信があふれていました。たくさんの皆様のご声援ありがとうございました。当日の様子は玄関先とホームページの動画コーナーで上映します。 

   

10月5日(金) 家庭教育学級 第6回講座は「肩こりセラピー(ヨガ)」です 
 家庭教育学級第6回講座は、肩こりセラピー(ヨガ)を予定しています。今回は、会場等の都合で学級生が対象で一般の参加募集はないのですが、本校の家庭教育学級は様々な内容で取り組まれており、とても充実していると思います。ホームページの家庭教育学級のプチトマト通信もぜひご覧ください。


↑こちらをクリック

10月5日(金) 2校親善体育大会に向けて、所沢中学校の体育の先生が指導に来てくれました。 
 今月19日に行われる2校親善体育大会(所小会場)に向けて、所中の西田教頭先生と渡邉先生が指導に来てくださいました。内容はハードルと100m走です。技能面のポイントや正しいフォームなど、本格的に指導をしていただきました。いつも以上に真剣な6年生が印象的でした。 

   

10月5日(金) 虫取りに夢中です(1年生) 
 最近、1年生が休み時間になると中庭で虫取りをしています。生活科の勉強のひとつですが、捕まえて、観察して、逃がしてあげるという活動を繰り返しています。捕まえる虫も様々で、バッタ、コオロギ、チョウ、ダンゴムシなどなど、いろいろな虫を捕まえて、お互いに見せっこしたり、大事そうに見つめたりしている姿がかわいいです。虫を観察する活動がひと段落するまで、中庭の草取は中断です。 

   

10月5日(金) 6年生が洗濯していました。(家庭科) 
 6年生が家庭科の授業で洗濯の学習をしていました。洗濯機ではなく、ぬるま湯を作り、手洗いで汚れ物を洗うのですが、洗う前と洗った後の繊維を顕微鏡で比べる活動も取り入れていました。児童からは、「お~ 汚れが落ちた~」等の驚きの声が聞こえてきました。「汚れ物を洗ったらきれいになった。」しごく当たり前のことですが、視覚的にとらえると理解も深くなるようです。 

 
     

10月5日(金) 卒業制作(6年生) 
 6年生が卒業制作として焼き物作りをしていました。ゲストティーチャーの三井さんをお招きして、思い思いの形に仕上げていきます。コーヒーカップやお皿、花瓶等、自分の好きなものを作ります。「こだわり職人」がたくさんいました。出来上がりが楽しみですね。 

   
     

10月4日(木) よい絵ですね。 
 1年生が、先日の運動会の絵を描いていました。どの子も人物がしっかり大きく描かれており、よい構図になっていました。それに何よりみんなにこにこ笑顔で描かれていたことが素晴らしいと思いました。小学校で初めての運動会。よい思い出になったようですね。 

   

10月4日(木) 読み聞かせボランティア「すずかけ」さんの読み聞かせがありました。
 今日は、「すずかけ」さんによる読み聞かせが、1年生、2年生、かがやきのクラスでありました。本日読んでいただいた本は「中をそうぞうしてみよ」「生麦生米生卵」「シンドバットの冒険」「ねえ、どれがいい?」「ふゆじたくのおみせ」「おばけリンゴ」「やさいの花」です。有名なお話から面白そうな名前のお話までいろいろです。 図書室で借りてみるのもいいですね。 なお、次回は10月29日(木)の元気っ子タイムに校長が行います。読む本は「金太郎」を予定しています。何でも正確に金太郎のお話ができる人は大人で6%ぐらいしかいないとか。折角の機会なので、「金太郎」のお話を覚えられるといいですね。

 

10月3日(水) 放課後の校庭で 
 運動会が終わったばかりですが、放課後の校庭で市民陸上に向けた練習と、ところざわまつりのパレードに向けた器楽クラブの練習が行われていました。昨日の疲れもなんのその。一生懸命取り組む姿に感動しました。がんばっているみんなに拍手! 

   
     

10月3日(水) 特別支援学級「かがやき」授業研究会 
 本日、かがやきで授業研究会がありました。今日は自立活動の授業です。主題名は「みんなで楽しくゲームをしよう」です。「遊びの指導」をとおして、仲間との関りを促し、意欲的な活動を育み、心身の発達を促します。
 今日のゲームは「ストラックアウト」と「ジェンガ」です。活動をとおして数の大小や合計点の足し算なども学びます。何より活動の中でお互いを励まし合ったり、助言したりする場面がたくさん見られました。大勢の先生方が参観する中、緊張気味だった子供達ですが、途中からいつもの元気のよい活動ができました。最後のふりかえりの場面でも、「みんなで助けあったことがよかったです。」という感想が出されました。よい授業になりました。 

   
     

10月3日(水) ダッシュファーム 台風24号の爪跡からの復帰  
 台風24号の大風の次の日。学校に来てみると、折れている木や大枝、小枝が散乱していました。恐る恐る中庭を覗いてみると、案の定4年生と作ったダッシュファームはマルチシートと防虫ネットが吹き飛ばされ、苗は風に痛めつけられ、見るも無残な形になっていました。昨日は、運動会でしたので手つかずでしたが、今日、元気っ子タイムに4年生と直しました。「これも自然だね。」と畝(うね)を直し、防虫ネットを張り直し、何とかもとの形に近づけました。でも、苗がだいぶ傷ついてしまいました。4年生の今後の世話に期待します。うまく生きつくといいと思います。 

   
     

10月2日(火) 秋晴れの中、運動会大成功! 
 絶好の秋晴れの中、運動会の続きが、盛大に行われました。今日は、学年競技と、全校競技、代表リレー、徒競走等を行う予定でしたが、既に29日に行っていた応援合戦を、気持を高めるために本日も行いました。そのせいか、各群、いつも以上に熱のこもった応援ができていました。暑さも厳しいひでありましたが、どの子の顔にやりきった満足感が見られました。よい運動会になったと思います。
 また、最後にお疲れの中、用具の片づけにご協力頂きました保護者の皆様。本当に助かりました。ありがとうございました。
 運動会の様子は近々、スライドショーにして玄関先とHPで上映したいと思います。どうぞお楽しみに。 

       
         

9月29日(土) 本日は運動会にご来場ありがとうございました。
          続きは、2日(火)に実施いたします。 
 本日の運動会には、たくさんの保護者、地域、御来賓の皆様にご来場いただき誠にありがとうございました。残念ながら雨のために中断となってしまいましたが、続きは2日(火)に実施します。台風の影響によるグランドコンディションの状況で、開始時間の変更等があるかも知れませんが、8時50分頃に校庭に集合してプログラム6 「5・6年生騎馬戦」から再開予定です。ご都合がつきましたら、ぜひご来場ください。
 なお、火曜日は、通常の日程で、1年生は5時間授業、それ以外の学年は6時間授業です。午前中に運動会、。午後は授業を予定しています。なお、「ほうかごめいほう」もあります。

       
         

9月28日(金) 明日は運動会ですが 
 明日は、運動会ですが、28日の13時現在、午後から雨の予想となっております。台風24号の影響も懸念されております。メール配信でもお知らせしまし
たが、学年演技、競技を前倒して行う雨プログラムで実施します。また、昼食も当初の計画では家族で食べるとなっておりましたが、各自お弁当で教室で食べるという形にさせて頂きました。当日の状況によっては、臨機応変に対応させていただくことがあると思いますがよろしくお願いいたします。


本日配布したお手紙(雨プログラム等)はこちらから↑

9月28日(金) 4年生 秋冬野菜ダッシュファーム 完成! 
 雨で延び延びになっていた4年生のダッシュファームですが、本日やっと野菜の植え付けが完了しました。今回は秋冬野菜の代表選手の大根、白菜、かぶ。その他にブロッコリー、二十日大根、小松菜、ニンジン、ネギ、パクチーなどです。さて、今回は防虫ネットも張って準備ばんたんです。あとは、「どれだけ手をかけるか」です。11月においしい野菜が実るよう4年生のがんばりに期待します。

 
 

9月27日(木) 6年生がパソコン室で調べもの(家庭科) 
 6年生が、パソコン室で熱心に調べ学習をしていました。何を調べているのかと思って覗いたら、家庭科で洗濯について調べているとの事でした。汚れものの手洗いの仕方や、生地や汚れにあった洗濯の方法などについて調べていました。 
 今日の学習をとおして、組体操の練習で汚れた体育着を手洗いするなど、ご家庭で取り組んでみるといいですね。

   

9月26日(水) いつも感謝です。オール明峰サポーターの皆様 
 図書館支援、読み聞かせ、トイレ清掃、器楽クラブ支援、学習支援、剪定、中庭整備、除草、花壇整備等 オール明峰サポーターの皆様には、明峰小学校の教育活動にご支援、御協力を賜り、まことにありがとうございます。
 本日、オール明峰サポーターたより4号を頂きましたので掲載します。今年からサポーター代表になられた加藤さんが定期的に発行してくださっています。とても分かりやすく読みやすいのでぜひご覧ください。バックナンバーも掲載しておりますので。そちらもよろしければご覧ください。


↑こちらをクリック

9月26日(水) 運動会のプログラムです。 
 雨続きで、運動会の練習もままならない日々が続いておりますが、体育館や特別教室、教室等を使って限られた時間の中で、集中して練習に取り組んでいます。当日をどうぞお楽しみに!
運動会のプログラムを掲載しますのでご参考にしてください。

運動会プログラム
H30.9.29(土)
雨天9.30(日)

←こちらをクリック

9月25日(火) 運動会全体練習2 
 朝から今にも降り出しそうな日でしたが、雨が降りだす前に運動会の全体練習を行えました。今日の内容は、器楽クラブも参加しての入場練習、応援合戦、大玉送り等です。今週の土曜日はもう本番です。子供達も良い緊張感の中、練習が行えました。

       
         

9月21日(金) 2年生校外学習(図書館)パート2 
 先週に引き続き、2年生が校外学習で図書館に出かけました。今回は前回借りた本の返却と、自分で考えた質問をする内容です。「おすすめの本は何ですか?」「1年間でどれくらいの人が図書館を利用するのですか?」「利用カードは市内のどの図書館でも使えるのですか?」等、活発な質問ができたようです。今日はあいにく雨でしたが、有意義な時間を持てました。

   

9月21日(金) 各群応援練習をがんばっています。 
 運動会に向けて、各群、応援団を中心に応援の練習をがんばっています。たっぷり時間をかけたいところですが、授業を削らずに、休み時間等を使って取り組んでいます。今朝も練習がありましたが、赤群が体育館、青群、黄群は各教室で行いました。※全学年で練習できる体育館は交替で使うことになっています。隙間時間をうまく使って練習しています。

   
     

9月19日(水) 4年生がダッシュファームで秋冬野菜の栽培、スタートです。 
 4年生がダッシュファームで秋冬野菜の栽培をスタートしました。まずは、夏野菜の植えてあった場所の跡片付けです。草ぼうぼうだった畑を3クラスで順番に草をむしり、熊手で掃き、きれいに整えます。その後、耕し、肥料をまきました。冬の収穫に向けてみんな一生懸命取り組みました。金曜日に植え付けをします。

   
     

9月19日(水) 「すずかけ」さんの紙芝居が大盛況 
 本日、元気っ子タイムに読み聞かせボランティア「すずかけ」さんの紙芝居がありました。今日紹介してくれたお話は「ちからたろう」でした。意外にお話を知らない子供達もいたようで目を輝かせて聞き入っていました。いつもありがとうございます。次回は校長も読み聞かせに挑戦します。

   

9月19日(水) 彼岸花がきれいです 
 明日から彼岸の入りですが、名前のとおり中庭の彼岸花が咲いています。彼岸花はかなり昔に中国から持ち込まれたものだそうですが、種ではなく、鱗茎で増えます。田んぼの周りに咲いているものはほぼ、人が植えたものだそうで、昔飢饉のときの非常食にしたとか、モグラよけで植えたとか所説あるようです。中庭の彼岸花も昔の明峰小の誰かが植えたものでしょうが、毎年目を楽しませてくれます。

 

9月18日(火) 教育実習開始(1年2組) 
 先週6年生の教育実習が終了しましたが、今日から1年2組で教育実習が始まります。未来の先生の育成のため、ご支援ご協力の程よろしくお願いいたします。本日、早速運動会の全体練習に参加しました。

9月18日(火) 運動会全体練習 
 さわやかな秋空の下、運動会の第1回全体練習を行いました。入場行進、開会式、歌の練習、ラジオ体操、応援練習と盛りだくさんでしたが、皆集中してよく取り組めていました。今年は3色対抗です。各群いい顔をしていました。運動会当日も楽しみです。

     
         

9月16日(日) 所沢中学校で体育祭が行われました。 
 本来は15日(土)に開催予定であった所沢中学校の体育祭が雨のために順延になり、日曜日に行われました。前日の雨の影響は感じられず、皆、全力で競技、演技に取り組んでいました。中学生になるとこんなに力強く成長することを改めて感じました。

 

9月16日(日) 所沢地区敬老会で器楽クラブが演奏しました。 
 所沢地区敬老会が中央公民館で行われました。毎年、本校からも器楽クラブが参加しています。この日もたくさんの方が出席される中、演奏を披露しました。曲目は「宇宙戦艦ヤマト」「銀河鉄道999」の2曲です。これまで、休み時間や放課後、夏休み中も練習を行い技術を高めてきました。当日は練習の成果を存分に発揮し、素晴らしい演奏ができました。参加されたお年寄りの方も喜ばれ、たくさんの拍手を頂きました。無事に発表を終えて学校に戻ってきた子供達の顔に無事に演奏できた安堵感と達成感が満ち溢れていました。次は10月7日の所沢まつりのパレードに参加します。見かけましたら大きな拍手をお願いします。なお、敬老会当日の演奏はホームページにアップします。よろしければそちらもご覧ください。(パスワードは、9月のままです。)なお、職員玄関先でも上映しています。

 

9月14日(金) 2年生校外学習(図書館) 
 2年生が、生活科の勉強で、中央公民館の図書館に出かけました。図書館の仕事を教えて頂いたり、実際に本を借りたりしました。また、読み聞かせをしていただいたり、面白い本の紹介をしていただいたりと有意義な時間を持てました。子供達からは、「また、本を借りたい。」「今度はお家の人と来たい。」というような感想がありました。

 

9月14日(金) かるた大会参加者募集 
 毎年開催される「彩の国21世紀郷土かるた」所沢大会の参加者募集について、先日、校区育成会からお手紙が配られましたが、男子の参加者が7名ほど足りないと相談がありました。せっかく1年に1度の催しですので、この機会に参加してみてはいかがでしょうか。なお、学年は問わないそうです。


クリックして拡大
   「彩の国21世紀郷土かるた」
  第23回 所沢大会 参加者募集

日時:平成31年1月26日(土) 8時30分
場所:所沢市民体育館

たくさんの児童の皆さんの参加を期待しています。

   ※ くわしくは →こちらから

9月13日(木) 3年生校外学習(航空公園) 
 3年生が、社会科の地域学習の中で、航空公園に出かけました。普段、遊んでいる航空公園ですが、じっくり歩いてみると知らないことや気づかないことが多かったようです。子供達からは「こんなところにこんなものが!」「これは何?なぜここに?」という声が聞こえました。

   

9月13日(木) 初任研の師範授業がありました。(1-1生活科) 
 校内研修の一環で、初任者に対して、お手本として授業を公開する師範授業が1年1組で行われました。生活科の単元で虫を観察する授業です。子供達は、中庭で捕まえてきた虫を観察して、気が付いたことや疑問点などを熱心に話し合っていました。見学させてもらった宮本先生からは「子供から観察の視点を言えていたことがすごい」「子供の主体的な発言が多い」などの感想がありました。

     

9月12日(水) 研究授業2本(4-2,6-3) 
 今日は研究授業が2本ありました。ひとつは、4年2組の宮本学級と6年3組の松本学級です。4-2は学活、6-3は算数です。4-2は初任研の一環で行い、6-3は教育実習生の平塚先生の教育実習のまとめの授業です。2つの学級とも子供達がしっかり取り組んでいました。よい授業だったと思います。

   
     

9月12日(水) 体育朝会 集団行動・ラジオ体操 
 本日、体育朝会がありました。今日のメニューは運動会に向けての全体行動、ラジオ体操の練習です。全体行動は背筋をまっすぐ伸ばして両腕を大きく振っての行進練習。ラジオ体操は運動委員会が前に立ち、指先まで意識して行いました。ラジオ体操は本当によく考えられた体操で、しっかり行うと全身の筋肉を伸ばし、うっすら汗がにじみます。秋を感じさせる涼しい朝、気持ちよく行えました。

   

9月11日(火) 家庭教育学級 公開講座。 
 家庭教育学級の公開講座が行われました。今回は「学習指導要領改訂による本校のこれからの授業」~算数の授業を体験!~ と題して、德増教頭先生から新学習指導要領のポイントと参加者を児童に見立てて模擬授業を行いました。本校にある電子黒板、大型モニター、デジタル教科書、書画カメラなどOCT教材を活用した講座となりました。たくさんの方にご参加いただき、あっという間に2時間が過ぎました。

   

9月11日(火) 器楽クラブががんばっていました。 
 今週の日曜日は中央公民館で所沢地区敬老会が開催されます。本校の器楽クラブの児童は毎年これに参加し、曲目を披露しています。ただいま時間を見つけては、仕上げの自主練習を取り組んでいます。今日の元気っ子タイムもいい音が響いてきたので覗いてみると、子供達が真顔で練習に励んでいました。当日の発表が楽しみです。

 
     

9月10日(月) 校内研修 外国語活動 
 本日、校内研修で外国語活動について研修しました。現在、外国語については、本校では、高学年で年間50時間、中学年で15時間実施しています。AETのアントニオさんや外国語支援員のイレアナさんと連携して授業を行っています。今日は、夏の研修会で指導を学んできた小原先生の伝達講習会です。実際にデジタル教科書の「We Can」や「Let's TRY」を使用しての研修を行いました。3,4年生の「外国語活動」では素地を、5,6年生の「外国語」では基礎をつくります。ポイントは、「英語教師でなく、英語コミュニケーション教師」「正確性より楽しさ」だそうです。細かい文法や表現は知らなくても、ネイティブの先生と楽しくコミュニケーションをとれる活動を目指します。

 

9月10日(月) 運動会の練習が始まりました。
 今月の29日(土)の運動会に向けて、練習が始まりました。今日は、20分休みの元気っ子タイムで代表リレーの練習を行ないました。中学年はまだバトンパスがおぼつきませんが、高学年はさすがです。短い練習時間ですが、集中して取り組めました。記録的猛暑のこの夏、9月に入っても暑い日が続きそうです。給水や休憩には配慮しながら指導を進めますが、ご家庭でも健康管理に十分ご留意ください。なお、参考に運動会までの練習計画を掲載します。→こちらから

 

9月9日(日) 第44回所沢地区少年少女球技大会が開催されました。
 本日、少年少女球技大会が所沢小学校で開催されました。会を重ね、今回で第44回だそうです。明峰小学区と所沢小学校区の小学生がソフトボールとミニバスケットで親交を深めました。明峰小学区からは北有楽町少年野球部と宮本町少年野球が参加しました。天候にも恵まれ、秋空の下たくさんの子供達の声が響いていました。

 
     

9月7日(金) 毎月第一金曜日はあいさつ運動です。
 今日は、あいさつ運動でした。毎月、第一金曜日が原則「あいさつ運動」の日です。月によっては中学生も来校して、一緒に取り組みます。まれにトコロンも登場することもあります。いつも元気なあいさつをしてくれる子供達ですが、この日はさらに元気よくあいさつをしてくれます。
元気なあいさつは未来へのパスポートです。笑顔で元気に自分からあいさつできる子は、それだけで100点満点です!

 

9月6日(木) 「すずかけ」さんの読み聞かせ(4,5年)がありました。
 本日、読み聞かせボランティア「すずかけ」さんの読み聞かせがありました。今日は4,5年生が対象です。いつもありがとうございます。読書の秋に向けて、このような本に触れる機会をとおし、今年もたくさん読書ができるといいですね。

本日読んでいただいた本

※すずかけさんのコーナーもご覧ください。→こちらから

9月5日(水) たてわり遊びがありました。
 今日は久しぶりのたて割り遊びの日です。掃除なしのロング昼休みに学年を越えて遊びます。あいにく校庭は台風の影響で使えませんでしたが、室内で「ハンカチ落とし」や「いす取りゲーム」などで上手に遊ぶことができました。たてわりは色群ごとになっているので、運動会に向けて結束力も高まったようです。

   

9月5日(水) 応援団顔合わせ
 運動会に向けて、応援団の顔合わせがありました。昨年は赤群、青群の2色対抗でしたが、今年は黄群が増えて3色対抗です。どの群の群長もリーダーとしての自覚と自信にあふれていました。これから応援の練習も始まります。どの群もがんばって欲しいと思います。運動会当日が楽しみです。

   

9月5日(水) 台風が去って
 大型の台風21号が関西地方に上陸し大きな爪痕を残して去っていきました。関東地方は台風から遠かったために被害は少なくて済みましたが、明峰小学校では、中庭の白樺が1本、根元から折れてしまいました。もともと木の上のほうが枯れていたのですが、強風に耐えられなかったようです。とても素敵な木たっだのに残念です。でも子供が帰った後でしたので怪我がなくて何よりでした。

9月4日(火)  教育実習始まる。
 昨年度も本校で教育実習を行った平塚勇輝さん(本校卒業生)が昨日から6年3組で教育実習を行いました。小学校の教員を目指して一生懸命取り組んでおりますのでご理解ご協力の程、よろしくお願い致します。

9月4日(火)  賞状朝会がありました。
 朝会で、硬筆展の表彰を行いました。まず、市内展で入賞した児童全員を呼名し、その後、代表として県展に出品された5名の児童を壇上で表彰しました。がんばった全員に拍手です。

9月3日(月) 台風21号接近注意
 大型の台風21号が接近中です。関東地方の直撃は避けられそうですが、状況によっては登下校の時間の変更もあり得ます。台風情報には十分ご留意ください。学校からのお手紙は→こちら

台風21号接近
台風情報にご留意ください。

9月1日(土) 所沢地区自主防災訓練がありました。
 9月1日は市内で一斉に自主防災訓練が行われています。本校は、今年はその会場にあたります。今日はあいにくの天気でしたが、体育館にて、止血等の応急処置や心肺蘇生法、AEDの使い方、炊き出し訓練など行いました。中学生のボランティアも含め300人以上の参加者により、来るべき日のための訓練を真剣な眼差しで行いました。

8月31日(金) 3校合同一斉下校を行いました。
 所沢中学校、所沢小学校、明峰小学校の3校は「所澤学校」として、研修会や地域行事等合同の取組をしています。昨年度は、3校合同の引き取り訓練を行いましが、今回は、3校合同一斉下校を行いました。所沢中学校に兄弟のある明峰小の児童は、中学生と一緒に下校しました。もちろん、小中学校の教員も一緒に地区に分かれて下校指導を行いました。「凶悪犯が地域に出没した。」というような状況で、なるべくまとまって下校の安全を確保するためには有効な方法だと思います。非常事態にはマニュアル通りは通用しませんが、様々な方法で行動してみることは大切だと考えています。

8月31日(金) 家庭教育学級 子育て支援公開講座のお知らせ
 学校からのお手紙にもありましたように9月11日(火)に家庭教育学級の子育て支援公開講座が開催されます。今回は德増由美子教頭先生による「模擬事業」です。新しい学習指導要領で授業はどう変わるのか。実際に子供になったつもりで参加してみませんか。

 当日の飛び入り参加もOK!です。

8月31日(金) 残暑はきびしいけれど子供達はがんばっています。
 昨日から給食も始まり、子供達は徐々に学校での生活のリズムを取り戻しているようです。残暑はまだまだ厳しいですが、子供達は授業に一生懸命取り組んでいました。

     
       
       
       

8月29日(水) おめでとう!明峰ブラックベアーズ 準優勝
 毎年、西武線沿線少年野球大会が開催されておりますが、今年第38回大会において、明峰ブラックベアーズが準優勝しました。本日、その結果を報告に来てくださいました。決勝リーグは8月6日に西武ドームで開催されました。200以上のチームの中から決勝戦まで勝ち進んだベアーズに大きな拍手を送りたいと思います。本当におめでとうございます。

 

8月29日(水) 2学期、元気にスタートです。
 まれに見る猛暑の夏でしたが、子供達に大きな怪我や事故もなく無事に夏休みが過ごせました。保護者、地域の皆様におかれましては安全安心な生活のための見守りをありがとうございました。
 今日から2学期が始まります。今月は運動会という大きな行事があります。各学年、目標を持ち、取り組んでいきたいと思います。今学期、も保護者、地域のご支援ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

  始業式では校長から、2学期に向けてのお話と9月1日の防災の日のお話がありました。

・また、生徒指導主任の丸泉先生から劇団「丸泉」による今月のめあて「みんなで力をあわせよう」についてのお話がありました。

8月21日(火) ひまわりが元気に咲いています。
 ただいま中庭にひまわりが揺れています。夏休みに入る時にはまだ、つぼみでしたが、8月の中旬から大輪の花を咲かぜています。来週の2学期始業式まではもちそうです。教室から子供達のようなひまわりがよく見えそうです。

8月3日(金) 明峰小の上空写真を撮っていました。
 今日の午後、校庭で、明峰小学校の周りの空撮をしていました。。大型の風船に360°撮れるカメラを吊り下げての撮影です。平成32年度の教科書採択に合わせ3,4年生で使用する所沢市の社会科の副読本も新しくなりますが、その資料にするためです。すべての小学校の上空からの写真が載るそうです。出来上がりが楽しみです。

8月3日(金) ダッシュファームにご協力をお願いします。
 外に出るだけでクラクラするような暑い日が続いていますが、4年生が育てている中庭のダッシュファームの野菜達も少々夏バテ気味です。毎朝、職員が水やりをしていますが、どうしても水が足りていないようで、キュウリなども育ち切れずに先細りになってしまっています。キュウリやナスはそろそろおしまいですが、里芋はこれから収穫です。現在、水不足で少々育ちが悪い状況です。しかも、学校は、今年から11日~16日までは完全閉庁日になっています。その間職員が不在になります。草むしりと水やりをしてくださった方には野菜のお土産付きです。ご協力いただける方はぜひお願いいたします。

8月2日(木) 中庭の木がすっきりしました。
 明峰小の中庭には木が茂っていて、いい感じの木陰ができているのですが、どうにも大きくなりすぎて、畑に影がかかったり、大量の落ち葉があったりと少々困っておりました。特にクスノキやおそらく鳥の糞から育ったと思われる巨大な桑の木は素人では剪定もできずにおりました。
 今回、教育委員会の配慮で、枝おろしをしていただき、とてもすっきりしました。また、枯れていた数本の木も伐採していただきました。畑にも日差しがもどり、作物も育てやすくなりそうです。

 

7月25日(水) 市の「広報取材日誌」に明峰小が載っています。
 7月13日に、本校が当選し、埼玉西武ライオンズベースボールチャレンジが開催されましたが、その時の様子が所沢市「広報広取材日誌」に掲載されましたのでお知らせします。 市のホームページにも掲載されています。http://www.city.tokorozawa.saitama.jp/tokoronews/saijiki/←こちらからご覧になれます。

「広報取材日誌」は、市のまちづくりセンターで手に入ります。

7月24日(火) 器楽クラブ 夏の練習
 敬老会や所沢まつりのパレード等に参加する明峰小学校器楽クラブの夏の練習が始まりました。特に音楽教室に通っているばかりの児童ではなく週に一度のクラブ活動とこの夏の集中練習で力をつけていく子供の吸収力には驚きます。もちろん音楽好きの子供達の集団ですが、皆、集中して取り組んでいます。指導する先生方にも熱が入ります。本番までがんばって欲しいと思います。

 

7月23日(月) 夏休みの水泳指導
 連日の暑さの中ですが、夏休みの水泳指導が始まっています。プールサイドも、かなりの高温になっていますが水を撒いて温度を下げながら取り組んでいます。原則外遊びは注意が必要ですが、水泳に関しては皆気持ちよさそうでした。体調に気をつけながら水分補給も行い実施していきたいと思います。

 

7月21日(土) 林間学校 すべての活動を行い、無事帰路につきました。
  林間学校のすべての活動を行い、無事に現地を出発しました。予定通りの時間で学校に着きそうです。お土産話がたくさんできたと思います。お家でたくさん聞いてあげてください。ご協力ありがとうございました。

   

7月21日(土) 林間学校 昨晩はキャンプファイヤーで盛り上がったようです。朝も元気です。
  昨夜は、キャンプファイヤーで盛り上がったようです。 朝も元気に朝食を食べられました。

   

7月20日(金) 林間学校 トレッキング後、無事に宿に到着 17:00現在
 昼食後、レンジャーさんとトレッキングに出発し自然を満喫。そして無事に宿に着いたようです。 ※水没2名との情報あり(^^)。

   

7月20日(金) 林間学校 みんな元気に活動中 12:30現在
 みんな元気に清里に到着し、高原のハイキングを楽しみ、お弁当をおいしくいただいています。

   

7月20日(金) 5年生が林間学校に出発
 5年生が、本日一泊2日で林間学校に出発しました。目的地は、山梨県清里高原 キープ自然学校。この日のためにしっかり準備してきました。みんな元気で、たくさんの思い出を作ってきて欲しいと思います。

 
     

7月19日(木) 7/31水泳記録会(所沢小)に向けて練習開始 
 本日で、1学期は終了しましたが、7月31日(火)の水泳記録会に向けて練習がスタートしました。今年は所沢小学校が会場です。明峰小学校のトビウオたちの活躍が楽しみです。開会式は8時30分です。保護者の方は、プールサイドには立てませんが、たくさんの応援を待っています。

 

7月19日(木) 動画配信スタート 
 本日から、期間を切って動画配信を行います。動画については、パスワードで管理させていただきます。学校メールでお知らせしますので、入力してご視聴ください。なお、パソコンやスマートフォンのブラウザ(ホームページ閲覧ソフト)によってはうまく再生できない場合があります。その場合は、ブラウザを変更するか、必要なコーデックをインストールしてご対応ください。


動画コーナー メニュー

・ロング昼休みの様子
・演劇クラブ 発表の様子
・元気っ子まつりの様子


※視聴にはパスワードが必要です。メールでお知らせします。

7月19日(木) 1学期終業式 
 本日は、1学期の終業式でした。校長から1学期のがんばりと夏休みのめあてと安全について話しと、賞状の伝達をした後に、生徒指導主任の丸泉先生から夏休みの生活についてのお話がありました。今日は朝から体育館もかなり暑くなっていたので、いつもより短めに行いました。
 保護者の皆様におかれましては、1学期間、本校の教育活動にご支援、ご協力を賜り、まことにありがとうございました。2学期も引き続きよろしくお願いいたします。

 

7月18日(水) かがやきがジャガイモほりをしました。
 かがやき学級が育てている農園のジャガイモほりをしました。少々小ぶりでしたが、狭い畑ながらたくさん収穫できました。子供達は自分たちで育てたジャガイモの収穫に満足そうでした。。

 

7月18日(水) 1年生の生活科で楽しい取組
 1年生の生活科の単元「夏だ。あそぼう。」の中で「水とあそぼうと」いう内容があります。水と土の感触を味わうというものです。今年は、校庭東側の大きな桜の木の下の砂場で行いました。暑さが心配でしたが、木陰で風がとおって逆に教室より涼やかでした。子供達は泥だんごや、山やトンネルを作って楽しんでいました。

 

7月15日(日) 八雲神社のお天王様の祭り
 八雲神社のお天王様のお祭りがありました。有楽町と北有楽町の大きなお祭りです。子供神輿や大人神輿、やぐらを立てての盆踊り、山車でのお囃子、出店の数々。とても賑やかでした。また、子供達が参加しての子供神輿は、子供が地域の行事に触れるとても良い機会です。これからもぜひ積極的に参加して欲しいと思います。

 

7月13日(金) 西武ライオンズ来る!「ベースボールチャレンジ」開催(6年生)
 運よく、抽選に当たり、6年生を対象に「ベースボールチャレンジ」が行われました。これは、元西武ライオンズの選手が来て、子供達に投打やティーボールの指導をしてくださるものです。とても暑い日でしたが、皆、楽しそうに取り組んでいました。
 参加した子供からは「ボールを投げるのが上手になった気がする。」等の感想が聞こえてきました。 

 

7月13日(金) 読み聞かせボランティア「すずかけ」さんによる大型布絵本
 元気っ子タイムに読み聞かせボランティア「すすかけ」さんによる大型布絵本の読み聞かせがありました。今日の読み物は、「11ぴきのねこ」でした。とても暑い中でしたが、たくさんの子供達が集まり楽しそうに聞き入っていました。「すずかけ」のみなさんいつもありがとうございます。なお、「すずかけ通信」50号もアップしました。そちらもご覧ください。

 

7月13日(金) 明峰小にカブトムシがいました
 朝方、バラ門前で子供達が集まっていたので何事かと思ったら木にカブトムシがとまっていました。鳥につつかれたのか前足が一つ折れていましたが、立派なオスのカブトムシです。どうやら明かりに誘われて飛んできたようですが、もしかしたら中庭の堆肥場から生まれたのかも?明峰小産だったらうれしいですね。カブトムシは、玄関先で飼っておき、夏休みになったら逃がしてあげようと思います。

7月12日(木) 図書室の掲示がリニューアル
 図書室の掲示がリニューアルされました。図書ボランティアの皆さんが定期的に作り変えてくださっています。今回のテーマは「夏休み」。折り紙をふんだんに使って可愛らしく仕上げてくださいました。来週からいよいよ夏休み。ピッタリのテーマですね。

 

7月11日(水) 4年生がダッシュファームの野菜販売を行いました。 
 夏休みを前に、4年生が4年生の保護者に向けて、中庭のダッシュファームで実った野菜の販売をしました。二十日大根、オクラ、キュウリ、シシトウ、バジル等八百屋さん並みとはいきませんが、子供達が一生懸命育てた野菜です。どうぞ味わってみてください。なお、売り上げで秋冬野菜の苗や種等を購入します。

 

7月11日(水) 5年生が「水育」の授業を行いました。 
 5年生が、サントリーから講師をお招きして総合的な学習の時間(一部社会科)の授業を行いました。山に降った雨が、豊かな森によって蓄えられ、ろ過され、数十年かけて地下水になることや、逆に間伐されていない荒れた暗い山では降った雨を蓄えられずに洪水などを引き起こすことなどをパソコンや実験装置を使って分かりやすく教えて頂きました。もうすぐ林間学校で出かける清里の自然と重ね合わせ、子供達は熱心に授業に聞き入っていました。

 
     

7月10日(火) 授業でみんながんばっていました 
 来週はもう夏休みです。連日の暑さで子供達も少しバテ気味ですが、授業をがんばっていました。自分の宝物を友達に説明する授業やデジタル教科書を活用した理科の授業。所沢中学校の英語の先生も迎え、外国語支援員のイレアナさんと担任の3人で指導する英語の授業等。工夫を凝らした授業でした。

 
     

7月6日(金) 第1回明峰小ミーティング 
 昨年の末からお伝えしてまいりました、第1回明峰小ミーティングが本日開催されました。目的としては、学校の経営方針をお伝えすること、様々な学校の教育活動について率直なご意見を頂くことです。また、このミーティングを通して、子育ての事や地域行事ことなども気軽に話し合い、参加された皆様の交流が深まれば更によいと思います。
 話し合いも堅苦しくなく、和気あいあいと進められたと思います。頂いたご意見はまとめてお伝えします。次回は12月17日(月)です。多くの方のご出席をお待ちしております。

第1回明峰小ミーティング

7月6日(金) 元気っ子まつりが大盛況! 
 本日、6年生を中心に準備を重ねてきた元気っ子まつりが開催されました。どのグループも工夫を凝らした楽しい遊びでした。この取組を通して高学年は人間関係を調整する力や、準備の段取りの仕方、下級生に対する思いやりなどを学び、下の学年は、高学年を見習ってがんばろうとする気持ちを養います。どのグループも上手に遊ぶことができました。また、お忙しい中、たくさんの保護者、地域の皆様にもお越しいただきまことにありがとうございました。たくさんのよい笑顔が撮れましたので、スライドショーにして近々玄関先等で上映いたします。

 
     

7月6日(金) あいさつ運動 
 本日、7月のあいさつ運動の日でした。所中からも齋藤校長先生をはじめ、多くの中学生が校門やバラ門に立ってあいさつをよびかけてくれました。今日はあいにくの雨模様でしたが、子供達はいつも以上に元気よくあいさつができていました。

 

7月5日(木) 明日の「元気っ子まつり」でお待ちしています。 
 明日は、子供達がずっと準備を進めてきた「元気っ子まつり」です。2、3校時に体育館と北校舎で行います。どうぞお越しください。

元気っ子まつりの遊びの紹介です。

←画像をクリックすると拡大します。

7月5日(木) サンディエゴ大学来校 
 今年も、アメリカ、サンディエゴ大学の教員を目指す大学院生が来校しました。これは早稲田大学の浅田ゼミ、井上ゼミとの連携の一環の中で行われたものです。今年は昨年より多い14人の方が来校し、日本の学校の建物を見学したり、授業を見学したり、実際に3、4年生のクラスで英語の授業を行ったりしました。今回は中学年だけしか授業ができず、通りかかった5年生から「いいな~」と言われてしまいました。
 また、5時間目は6年1組の理科の授業をしっかり参観し、研究協議を行いました。なかなか密度の濃い1日でしいた。

 
     

7月4日(水) 演劇クラブが発表しました。 
 元気っ子タイムに演劇クラブが発表しました。6年生が考えたオリジナルストーリー「明峰商店街の2つの靴屋」です。大勢の子供達が体育館に上手に集合して、上手に見学していました。たくさんのギャラリーの目の前で劇団員も上手に発表できました。ビデオに録りましたので、近々、玄関先等で上映します。どうぞお楽しみに。

 

7月3日(火) 校長先生が授業しました。 
 普段は、授業を持たない校長ですが、本日6年2組で理科の授業をしました。単元名は「生き物のくらしと環境」で、食物連鎖についての学習です。デジタル教科書やミニホワイトボードを使って行いました。校長先生も子供達も最初は少し戸惑いがちでしたが、すぐに活発な話し合い活動ができていました。

 

7月3日(火) 防災訓練がありました。 
 防災訓練がありました。6月18日に大阪大地震があったこともあってか、皆いつも以上に真剣に取り組んでいました。数多くの活断層が存在する関東地方は地震からは逃れれません。万一のことがいつ起こるかもわかりません。
 子供達には、大災害があったときに最終的に自分を守るのは自分しかないことと、高学年の子供達は、率先して自分より小さい子の世話もしていこうと校長から話しがありました。
 なお、全校児童が避難完了にかかった時間は4分39秒でした。とても素早く動けたと思います。

 


7月3日(火)
 全校朝会です。
 
 7月の全校朝会がありました。今月の校長の話は「見方を変えてみよう」。コペルニクスやニュートンなど当たり前と考えられていることを違う視点で見つめて新しい発見をした人の話や、石灰岩でできている紙「ストーンペーパー」のことなどを話しでした。7月のめあて「きれいな教室で夏休みを迎えよう」については、4年生の「劇団ケンタ」による掃除の取り組み方の発表でした。みなさん芸達者でした。 

 

6月29日(金) 家庭教育学級 第2回講座 
 本日、家庭教育学級で第2回講座が開催されました。今回は、所沢保健センターから保健師の矢野康子様をお招きして、「夏の暑さから家族を守る 熱中症の知識と対策」と題してご講義を頂いました。
 熱中症の危険性や熱中症対策、熱中症の予防、熱中症の応急処置などをスライドを使って分かりやすく教えて頂きました。「緑茶や紅茶は水分補給にはあまり適さない。」「麦茶は水出しの方がよい」など意外に知らないことなどをお聞き出来て勉強になりました。

 

6月28日(木) ロング昼休みはみんな笑顔いっぱい 
 今日は、ロング昼休みでした。梅雨の合間の長い休み時間。蒸し暑い日でしたが、みんな元気いっぱい
汗だくで遊んでいました。たくさんいい写真が撮れたので、玄関先でスライドショーにして流します。御来校の際にはぜひご覧ください。

 

6月28日(木) たて割り活動(元気っ子まつり準備) 
 元気っ子まつりの準備会がたて割り活動で行われました。7月6日の元気っ子まつりの準備のためのたて割り活動を行いました。グループをまとめながら計画を進めることの難しさを感じながらも、一生懸命取り組んでいた6年生が印象的でした。

 

6月27日(水) 読み聞かせボランティア「すずかけ」さん 
 読み聞かせボランティアの「すずかけ」さんによる。読み聞かせがありました。今日の絵本は「にじいろのさかな」という有名な本です。子供達は目をキラキラさせて聞き入っていました。
 次回は、特大の布絵本をお持ちくださるとのことです。7月13日の元気っ子タイム(20分休み)をお楽しみに。 ※今後のスケジュールはこちら

 

6月26日(火) 児童朝会がありました。  
 今日は、7月6日(金)の元気っ子まつりに向けて、6年生が自分たちのグループの遊びのお店の紹介をしました。お店のネーミングにもこだわりがあって、説明もなかなか考えてありました。当日にどんな差配をしてくれるか、楽しみです。

 

6月25日(月) 研究授業がありました。(3年生)  
 元文教大学教授で、埼玉県の教育行政にも深く関わっていられる嶋野道弘先生をお招きしての授業研究会を行いました。今年度の本校の研究テーマは、主体的・対話的で深い学びのできる児童の育成として、授業の中での話し合いの場を在り方や設定の仕方等を中心に研究しています。(それ以外にもICTを活用した授業研究も行っています。)今回は嶋野先生をお迎えしての2回目の学校研究です。3年1組の算数を見て頂きました。あまりのある割り算について、子供達は自分の考えを一生懸命友達に説明していました。前回ご指導いただいたことを踏まえて取り組み、「研修成果が表れているね。」等のお言葉を頂きました。

 
     

6月21日(木)~22日(金) 6年生修学旅行  
 梅雨の合間の良く晴れた2日間。6年生が修学旅行に出かけました。目的地は富弘美術館、奥日光、日光東照宮、日光江戸村等々。6年生の思い出がたくさんできました。また、見学態度や宿での態度もマナーを守ってとても立派でした。行く先々でほめられました。

 
     

6月20日(水) 学校探検(1年生)  
 1年生が生活科の学習で学校探検をしました。スタンプラリーのように職員室や校長室、保健室など決められた場所を回って課題を解きながら学校を探検しました。特別教室への出入りの礼儀作法などもしっかり学べたと思います。

 

6月19日(火) 交通安全教室  
 夏休みを前に、交通安全教室がありました。市役所の交通安全課と交通指導員の方をお招きして、低学年は正しい歩き方、中学年以上は、正しい自転車の乗り方を中心にご指導いただきました。当日は梅雨の合間の日差しの厳しい日でしたが、児童は真剣に取り組んでいました。指導員の皆様からも、「とてもよく話を聞いてくれる子供達ですね。」とおほめの言葉を頂きました。これから夏休みに向かい、事故が多くなる季節です。学んだことを日頃の生活に生かして欲しいと思います。

 

6月19日(火) 音楽朝会で素敵な歌声が響いていました。  
 今月の歌の「虹」を音楽朝会で全校児童で歌いました。素敵な歌声が体育館に響きました。とてもいい声だったので、録音しました。玄関先でも上映しています。御来校の際には、ぜひご覧ください。

今月の歌


「虹」

←画像をクリックすると歌声が流れます。

6月18日(月) ダッシュファームにミニ田んぼができました。  
 中庭の池の周りの使っていない花壇を利用してミニ田んぼを作りました。幸い、底もコンクリートで覆ってあるので水漏れもほとんどなく、恰好の田んぼになりました。本日、かがやき学級の子供達と一緒に田植えをしました。みんな初めての田植えで田んぼに入る感覚も初体験。「ワ~」「キャ~」「オ~」様々な声が飛び交いましたが、最後は楽しんでできました。もちろん田植えも上手にできました。9月にうまく実るか楽しみです。

 

6月18日(月) ぺロリン週間です。  
 毎年6月と11月に1週間設定します。給食を残さず食べようとすることにより自分の健康について考えたり、感謝のこころを育てたりするための取組です。もともと残菜率の低い明峰小ですが、この習慣は特に食べ残しが少なくなるようです。

ぺロリン週間
クラスで完食した料理が
レベル1: ちょびちょびレベル 0~1つ
レベル2: もぐもぐレベル    2つ
レベル3: パクパクレベル   3つ

6月15日(金) 全校除草をしました。  
 今にも雨が降りそうな中でしたが、全校除草を行いました。校庭のまわり、中庭、北門付近 全校で、きれいにしました。なかなか根深い草があり四苦八苦していましたが、それでも30分程度の除草でごみ袋200袋以上の草が集まりました。だいぶすっきりしましたが、まだまだ草との戦いはこれからです。困ったときにはご協力をよろしくお願いします。

 

6月14日(木) 明峰小には「ロング昼休み」というものがあります。  
 
明峰小学校にはロング昼休みというものがあります。毎週水曜日は給食後は、ゴミ拾い程度ですぐに昼休みになります。30分以上全校で遊べます。もちろん先生が一緒に遊ぶこともあります。梅雨の合間のひと時、今週も思いっきり遊ぶことができました。

 

6月13日(水) 家庭教育学級開講式  
 
本日、明峰小学校家庭教育学級「プチトマト」の開講式が行われました。今年もたくさんの授業生が参加しています。渡辺委員長のあいさつに続き、教育委員会から出席された村川指導員によるお話等がありました。校長からは、このような機会をとおし多くの人と関りを持つことで人生が豊かになるという話。また、その後に本校の学校司書の鈴木さんから「読書と学校司書の役割について」という講義を頂きました。
 有意義な時間を過ごせたと思います。なお、学校ホームページに家庭教育学級の最新情報を後日アップします。そちらもぜひご覧ください。

 

6月13日(水)  3年生 ブックトーク 
 所沢図書館の方をゲストティーチャーにお招きして、3年生がブックトークを行いました。ブックトークは「読み聞かせ」ではありません。テーマを立てて一定時間内に複数の本を紹介する取組です。今日のテーマは「お名前なあに?」でした。5つの本について子供達は興味深く聞いていました。

 

6月12日(火) 体育朝会  
 梅雨の合間、本日は体育朝会でした。今日は「多様な動きをつくる運動遊び」がテーマです。前後に跳ぶ運動やボール送り競争などを行いました。
今回の体育朝会はゲームを取り入れた運動が主体で子供達はいつも以上に楽しく取り組んでいました。それにしても明峰小の校庭は素晴らしい。昨日あれほど雨が降ったのに、今朝はもう水が引いていました。

 

6月11日(月) 星空の宅配便(4年生)  
 本日、4年生が体育館でプラネタリウムを観ました。体育館に大きなドームを膨らませ、コンピューター制御のプロジェクターで星空を映し出す本格的なものです。暗いので中の様子は写真に撮れませんでしたが、子供達に感想を聞いてみると「感動した!」「すごいきれい!」など嬉しそうに話してくれました。初めてプラネタリウムを観た子も大勢いたようです。素敵な時間を過ごすことができました。なお、埼玉県の小川元気ぷらざ(旧小川少年自然の家)のプラネタリウムもなかなかのものです。機会があればぜひお出かけしてみてください。

6月10日(日) わんぱく相撲大会 所沢場所が開催されました  
 日曜日に、市民体育館で所沢青年会議所主催による第39回 わんぱく相撲大会 所沢場所が開催されました。
 当日は、朝から大勢のにぎわいでした。市内の小学生561人がこの大会に参加し、我が明峰小からも男女合計30人のわんぱく力士が参加しました。熱戦が繰り広げられる中、5年生の女子が準優勝、第3位、3年男子が4位。その他、2年男子、3年男子、3年男子、6年女子がベスト8入賞。団体戦でも男女ともにベスト8入賞など好成績を収めました。なお、当日の様子は、明峰小の職員玄関で上映中です。

 

6月8日(金) 月曜日に台風5号接近 


台風5号が週明けに関東地方に接近とのことです。
 もし、月曜日の登校時間に接近が重なる場合は、月曜日の朝6時に判断し変更がある場合のみメールにて連絡します。
 よろしくお願い致します。

6月8日(金) 5年生 魚授業
 5年生が総合的な学習の中の食育で、魚の授業を行いました。普段口にしている魚のことを知り、実際に魚をさばくところを見せていただき、自分たちでも魚をさばく体験をするものです。毎年「魚波」さんと「丸宮」さんの御協力により開催されています。今回、ハマチをさばくところを見せて頂いたあとで、豆アジを手でさばきました。みんな、おっかなびっくり。でも真剣に取り組んでいました。さばいた魚は、その後給食の食材としておいしくいただきました。

   
     

6月7日(木) 天気は上々! 今年初プール!
 昨日梅雨入りしましたが、今日は上天気!6年生が早速プールに入りました。少しきりっとした感じのきれいな水にみんな笑顔があふれていました。楽しく、事故なく、たくさん泳げるようになれるといいですね。

   

6月7日(木) 消防署見学(4年生)
 梅雨の合間に、4年生が中央消防署に見学に出かけました。消防署の中を見学したり、消防車や、はしご車を見せていただいたりしました。普段は見られない消防車を間近に見られて皆、興奮気味でした。また、たくさんの質問が出されとても勉強になりました。

   

6月6日(水) 町たんけんパート2 2年生
 あいにく小雨の降る1日でしたが、2年生が2回目の生活科町探検に出かけました。今回は、主に学校の南側の地区、宮本町、有楽町、北有楽町、西所沢町、西新井町を中心に出かけました。雨にも負けずがんばって探検しました。今回も補助としてお手伝い頂いた保護者の皆様、ありがとうございました。

   

6月6日(水) 6年生のプール開きがありました。
 雨ですが、6年生のプール開きがありました。もちろん雨の中を泳いだわけではありません。水の事故の防止についてのお話や校長からのお話の後、お神酒とお塩でプールをお清めをし、児童が今年の水泳に対する決意表明などを行いました。
 どうやら今日から梅雨入りのようですが、梅雨の合間に水泳がたくさんできるといいですね。

   

 6月5日(火) 劇団四季「こころの劇場」を観てきました。(6年生)
  6年生がミューズで劇団四季によるミュージカル「王様の耳はロバの耳」を観てきました。これは劇団四季と一般財団法人 舞台芸術センターが主催し、各企業の支援を受けて毎年6年生を対象に開催されているものです。
 さすが、劇団四季の一流の劇団員です。動きの切れや発声の素晴らしさに子どもたちは感動していました。どんな感想だったのかお家でもぜひ聞いてあげてください。

   

6月5日(火) 全校朝会がありました。
 本日は6月の全校朝会がありました。校長からは梅雨の時期があるから日本は米作りが盛んであることや田んぼの役割のこと、さらに明峰小にもミニ田んぼを作ってみよう。というお話がありました。また、4年生が今月の生活目標である「ちがう学年の友達とも仲よくしよう」についての発表がありました。7月の「元気っ子まつり」に向けてたてわり活動も活発になってきました。今月のめあてにぴったりです。

   

6月2日(土) 学校公開に多くの皆様の御来校ありがとうございました。
 本日の学校公開では、たくさんの皆様の御来校をありがとうございました。4月から2か月が過ぎましたが子供達の様子は、いかがだったでしょうか。どのクラスも集中して授業に取り組んでいたと思います。また、受付ボランティアの皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。さらに午後に行われた引き取り訓練におきましても保護者の皆様の速やかなご対応に感謝いたします。なお、本日お配りしたアンケートにつきましては、取りまとめて今後の学校教育に生かしていきたいと思います。まだ、お持ちの方は6月8日(金)までに学級担任にご提出ください。よろしくお願いいたします。

   

6月1日(金) 放課後の校庭でかわいい歌声が響いていました。
 今月の歌は「にじ」という歌です。牧歌的な、楽しく、かわいらしい歌です。放課後の校庭から可愛らしい歌声が聞こえてきたので窓からのぞいてみると、2年生の女の子が輪になって楽しそうに歌っていました。思わず「いい声だね~」と声をかけるとニコニコしていました。 校庭に歌声の響く風景っていいなぁと思いました。

5月30日(水) プールに注水 水泳指導はすぐそこに。
 本日から2日間にわけてプールに給水しています。一度に大量に水を入れると、水道の出が悪くなり近隣の皆様にご迷惑をおかけするので2日間に分けて徐々に入れていきます。プールに子供達の大きな声が響く水泳指導は、もうすぐです。

 

5月30日(水) 町たんけんパート1 2年生
 2年生が生活科で町探検に出かけました。今回は、主に学校の北側の地区、宮本町、喜多町、泉町を中心に出かけました。自分たちでコースを決め、どんなものがあるかを歩いて確かめました。普段何気なく生活している自分たちの地区の中でもいろいろと発見があったようです。また、町探検の補助としてお手伝い頂いた保護者の皆様、ありがとうございました。

   

5月30日(水) 社会科見学 4年生
 4年生が社会科見学に出かけました。主な目的地は東部クリーンセンターと大久保浄水場です。ごみ処理の仕方を学んだり、水道水がどのように運ばれてくるかを学びました。ごみも、水も普段の生活と切っても切れないものですが、意外に知らないことが多いものです。今回の見学で自分たちの出すごみの量に驚いたり、汚れた水が魚が住めるくらいにきれいされる過程に感激したりたくさんの発見があったようです。

 

5月29日(火) 今日は音楽朝会です。
 今日は音楽朝会でした。全校で今月の歌の「ゆかいに歩けば」を歌いました。子供達は、集合からとても立派でした。静かに全校児童が集まるのを待ち、大きな声で楽しく歌うことができました。歌声が響く学校って素敵です。今年の音楽会も楽しみです。

 

5月28日(月) 救急救命法研修会を行いました。
 もうすぐ始まる、水泳指導に向けて、所沢小学校と合同で、救急救命法研修会を行いました。所沢中央消防署の職員7名を講師にお招きして、主に心肺蘇生法とAEDの使用法について全員が人形モデルを使って体験しました。万が一の事故に備え、だれもが、皆真剣に取り組んでいました。しかし、この研修会で学んだことが今年も役立つことがないように心から願います。

 

5月28日(月) 平成30年度第1回明峰コミュニティ推進委員会が開催されました。
 本日、平成30年度第1回明峰コミュニティ推進委員会が開催されました。推進委員は、学校評議員、PTA会長、後援会長、各町内会長、放課後めいほう運営委員長、オール明峰サポーターコーディネーターの皆様です。今回は、本校の今年度の学校経営方針を説明させていただいたり子供達の様子をご覧になっていただいた後、質疑応答を行いました。推進員の皆様からは、「子供達がとてもよく授業に取り組んでいた。」「体育の授業の規律がとてもよくなった。きびきび動いている。」などの感想を頂きました。

 

5月28日(月) 図工室紹介 With 5年生図工「糸のこドライブ」
 南校舎の2階に位置する図工室。設備は古いですが、備品は定期的に整備、交換しているのでしっかりしています。今日は5年生が図工で糸のこを使っていました。単元名は「糸のこのドライブ」糸のこを使って合板をいろいろな切り方で切っていきます。皆、なかなかよい作品に仕上がりました。

   

5月25日(金) 今日の給食は「幻のカレーパン」
 今日の給食はカレーパンでした。給食でカレーパンというのはとても珍しいです。なぜなら揚げるのに手間がかかりすぎるから。今日は、1年生から4年生が遠足で不在なのでできる幻のメニューです。揚げたてのカレーパンはほくほくしてとても美味でした。※写真は半分ですが実際はまるまる1個です。

5月25日(金) 1~4年生が遠足に出かけました
 明峰小学校伝統の学年遠足がありました。天候に恵まれ、さわやかな風の中、どの学年も満足気な顔で戻ってこられました。どんなことをしてきたのか、どんな発見があったのか、お家でもたくさん聞いてあげてください。明日はお休みです。ゆっくり休んで月曜日にまた元気に登校してください。

      1年生
航空公園
        2年生・かがやき
飯能市 天覧山 
        3年生
日高市 日和田山
        4年生
飯能市 顔振峠 

5月25日(金) いつもありがとうございます。トイレ清掃ボランティアのみなさん
 トイレ清掃ボランティアの皆さんがトイレ掃除をしてくれました。今日は多くの学年が遠足で出かけている中、きれいに仕上げて頂きました。定期的に来てくださるボランティアの皆さんのおかげでトイレのきれいさが維持できているように思います。また今日は、ボランティアの方が、古くなったトイレのお花の飾りを新しいものに交換してくださいました。重ねて感謝です。

 

5月24日(木) プール掃除をしました
 6月のプール開きに向けて、6年生がプール掃除をしました。1年間分の汚れをしっかり落とし、きれいになったプールがまぶしく光っていました。掃除をしている6年生を低学年の子がキラキラした目で見ていました。なお、放課後、先生方でしっかり仕上げをしました。

 

5月23日(水) たてわり班活動で6年生が立派です。
 今日は昼休みにたてわり班活動がありました。内容は7月6日に開催予定の元気っ子祭りに向けてたてわり班ごとの遊びの検討です。いろいろな遊びのお店のアイデアが出される中、6年生が上手に話し合いを仕切っていました。さすが6年生ですね。

       
         

5月23日(水) バラ門満開。とてもきれいです。
 朝日の中で子供達を迎えてくれる学校の南門、通称バラ門が満開です。ピンク色の小ぶりなバラが数えきれないくらい咲いています。つい先日まで蕾だったものが最近の暖かさで一気に花開きました。とてもきれいです。学校にお越しの際は、ぜひご覧ください。

 

5月22日(火) 花壇整備ありがとうございました。
 花壇整備のボランティアの「ひまわり」の皆さんを中心に、正門と校庭の南側と東側の花壇の整備をしてくださいました。今日はお隣の児童館の館長さんと学童の館長さんも参加してくださいました。日差しが強い中、9時30分から11時ごろまで熱心に整備をしてくださいました。植えてくださったものはひまわりが中心です。これから夏に向けて生長が楽しみです。ありがとうございました。

 

5月22日(火) 1年生がスナップエンドウのすじ取りをしていました。
 1年生が、朝自習の時間に給食で食べるスナップエンドウのすじ取りをしました。本校は、自校給食で毎日食材が届きます。今日は、栄養士さんの計らいで普段食べている食材に関心を持ってもらおうと企画しました。大人にとっては簡単ですが、1年生にとってはひと苦労だったようで「かた~い」「とれな~い」と悪戦苦闘している姿もチラホラ。でも短い時間に全部取り終われました。給食の時間にちょっとのぞいてみましたが、みんなニコニコ。今日の給食はひと味違ったようです。

 

5月21日(月)校内研修で道徳の授業を行いました。(2年1組)
 今年度から「特別な教科道徳」となった道徳科の授業研究を2年1組で行いました。指導者に元文教大学教授 嶋野道弘 先生をお招きしての研修会です。嶋野先生は、文部科学省の教科調査官や主任視学官をお勤めになり、埼玉県の教育行政にも関わっている方です。今年度、教育委員会の支援もあり指導者としてお招きすることができました。子供達も一生懸命「考える道徳」に取り組み、教師も主体的・対話的で深く考える授業を目指してがんばりました。
 授業後の研究協議会では、嶋野先生からお褒めの言葉と、改善点を的確にご指導頂きとても有意義な時間になりました。今年度定期的に嶋野先生のご指導をいただくことになっております。学校の教育力の向上を目指してがんばります。

 
     

5月17日(木) 3年生が学区探検に行きました
 3年生が社会科の授業で学区探検に出かけました。いつも過ごしている町ですが、「こんな表示がある」「こんなお店があった。」などの視点で見てみると新しい発見があったようです。この後白地図にまとめていきます。 

 

5月17日(木) ほうかごめいほう With 体育館
 体育館を紹介しようと思って体育館に行ったところ、「ほうかごめいほう」の子供達が活動していました。2階やフロアで楽しそうに遊んでいました。本校の体育館は昭和62年に建て直され、現在30年以上経ちますが、なかなか洒落たデザインです。中でも側面のガラスブロックの明り取りが素敵です。 時々、ボールがぶつかってヒビが入るのが、玉にきずです。 

 

5月17日(木) 1年生が体力テストを行いました。
 1年生が体力テストをやっていました。昨日ほどの暑さではないとは言え、時折日差しが強くなり、気温も高めでしたが、水分を補給しながら一生懸命取り組んでいる1年生が印象的でした。本日もボランティアの方がお手伝いしてくださっていました。感謝です。 

   

5月16日(水) たてわり出発式がありました。
 たてわり出発式がありました。明峰小では、たてわり活動が盛んです。昼休みにたてわりで遊ぶこともありますし、何より7月6日に行われる「元気っ子まつり」はたてわり活動のメインエベントです。
 その元気っ子まつりに向けての第一歩が本日です。高学年を中心にうまくまとまりながら上手に話し合い活動ができていました。 

   

5月15日(火) 6年生が調理実習をしました。
 6年生が今年、最初の調理実習をしていました。で今回は野菜炒めです。野菜をベースに好きなものを一緒に炒めます。ハム、ベーコン、シラスなど、各グループ、オリジナル野菜炒めを作りました。
 いただきますは、みんな笑顔です。よい写真がたくさんあったので、今度職員玄関先でスライドショーとして流したいと思います。

 
   

5月15日(火) 体育朝会がありました。
 まるで真夏の空のような日でした。今日は今年度最初の体育朝会です。全学年校庭に集合して集団行動や「運動チャレンジ」のカエル倒立やブリッジなどのいくつかの種目を行いました。
 最初、1年生は、先頭があっちへ行ったりこっちへ行ったりと体操隊形に開くことさえままならなかったのですが、朝会が終わるころには、だいぶ動きを覚えることができました。これからの成長が楽しみです。
 一方、高学年はさすがです。特に6年生は、きびきびと動き、下級生の見本になっていました。

 
   

5月14日(月) 図書ボランティアの皆さんがBコートをかけてくださいました。
  図書ボランティアの皆さんが新着図書にBコートをかけてくださいました。Bコートとは、透明な粘着フィルムで本の表装が痛まないように貼るものです。これがあるのとないのでは本の耐久性が格段に違います。ただ、手間と時間ががかかるのがネックです。今日は、たくさんのボランティアの皆さんが熱心に作業を行ってくださいました。おかげさまで、たくさんの子供達が本に触れることができます。ありがとうございました。

   

5月11日(金) 登下校路や家のまわりを確認してみませんか。
  昨日の、学校からのお手紙にも書きましたが、新潟県の小2女児殺害事件には心が痛みます。報道を見ると、どこにもあるような普通の街中で、人通りの全くない田舎道とも違うようでした。そう考えると、遠い県の他人事には思えなくなってきます。この土日に下校路や自宅の周りをお子さんと一緒に確認してみてはいかがでしょうか?「この場所は通りから死角になっている」「この辺りは不審者が潜めそうだ」「いざという時はこの表示のある家に飛び込みなさい」など、いろいろ問題点に気が付くと思います。

5月11日(金) 新体力テスト日よりでした。
 久しぶりに朝から晴れになり、延期になっていた校庭での新体力テストも行えました。今日は高学年の日です。朝から先生方で消えてしまったラインを引き直し、子供達は、青空のもと、元気に活動していました。よい記録が残せるといいですね。また、今日もボランティアの保護者の方が計測等のお手伝いに来てくださいました。ありがとうございました。

 
   

5月9日(水) 新体力テストが始まりました。
 今日から新体力テストが始まりました。残念ながら、雨だったので校庭での種目はできず、体育館のみでした。のぞいてみるとちょうど4年生ががんばっていました。また、オール明峰サポーターの体力テストのお手伝いボランティアの方もお越しくださいました。ありがとうございました。次回は5月11日(金)です。晴れることを願っています。

 
   体育館での種目は

・上体起こし
・長座体前屈
・反復横とび
・20mシャトルラン
・立ち幅とび


です。

5月8日(火) 全校朝会がありました。
 本日、5月の全校朝会がありました。最初に、校長のお話です。今回は、現在話題によく上がる吉野源三郎著「君たちはどう生きるか」についての紹介でした。主人公のコペル君がコペル君の叔父さんとの会話をとおして苦悩を乗り越えていくことや、「勉強はなぜするのか」という問いに「過去を学び未来をつくるため」という言葉が心に残った。というような内容でした。とても短時間では伝えきれません。ぜひ手に取って読んで欲しいと思います。
 また、今月のめあて「静かに廊下を歩こう」についてのお話は「劇団スズキ」第2弾の熱演です。「廊下はどうやって歩いたらいいのかな?」という課題に対して先生方の寸劇で笑いを取りながらお話しました。子供達も楽しそうにでも熱心に聞き入っていました。

   

5月8日(火) 音楽室を紹介します。
 今日は音楽室を紹介します。南校舎の東側(駅側)に位置し、エアコンが整備されています。もともと、もう古い校舎ですので、特別な構造ではありませんが、子供達がよい歌声を響かせています。昔は音楽室にも机がありましたが今はないのが普通のようです。理由としてはいろいろな隊形に変化して歌えることのメリットが大きいからだそうです。

 

5月7日(月) 残念ながら、桜を2本伐採しました。
 昨年度末から、教育委員会と相談していたのですが、校庭の南の桜を2本伐採しました。ソメイヨシノの寿命は60~70年と言われていますが、本校の桜も幹がだいぶ痛み、そのうち数本にキノコが発生しておりました。キノコが発生している樹木は倒木の可能性もあるいということで、そのうちの2本を伐採する予定でした。ただ、すでに桜のつぼみが付いていたこともあって花が咲き終わるまで待とうということになっておりました。
 連休明けの本日、桜の木を伐採しました。予想通り幹の中には空洞がありました。長きにわたり、明峰小の卒業式、入学式を飾ってくれた桜の木に感謝したいと思います。なお。伐採した後には新しい桜の苗木を植えたいと思います。

 

5月2日(水) 離任式がありました。
 本日、離任式がありました。あいにく離任式の日が重なってしまったり、既にご用事があったりして欠席された方もいらしたのですが、久しぶりにお会いする懐かしい顔に子供もとても喜んでいました。
 児童代表の言葉や、感謝のお手紙渡しなどがありました。来校された先生方もとても喜んでくれました。

   

5月2日(水) デジタル教科書を使ってみました。
 早稲田大学との連携の中で、浅田教授のご厚意でデジタル教科書をお借りできました。その名の通り教科書のデジタル版で、実際に図形が動くなど視覚的に児童の理解が得やすいという利点があります。すでに導入されている市町村もあるとの話ですが、所沢市はまだ入っていません。今回、算数と理科の全学年版をお借りすることができました。今日、早速、6年2組が円の面積を求める場面で使っていました。子供から「おー」という声が上がっておりました。

     

5月1日(火) 特別教室紹介(パソコン室)
 学校には、いろいろな特別教室がありますが、今日はパソコン室を紹介します。Windows8.1のタブレット型のパソコンが40台入っています。もちろんインターネットにつながっていて調べ学習等でとても役立っています。ただ残念なことに無線LANがごくわずかのエリアしか届かなく、自分の教室にパソコンを持っていきインターネットにつなげることができません。いずれ改善されるとは思いますが少々残念なところです。

   

5月1日(火) この野草の名前をご存知ですか?
 5月になり、日差しも強くなり、雨も多くなり、そろそろ野草との戦いが始まるかなと感じる今日この頃ですが、野草の中で比較的珍しいものがあったので紹介します。特別珍しいわけでもないのですが、久しぶりに見かけました。明峰小のあちこちに咲いていて、他の野草と一緒に刈り取ってしまうのが惜しくなります。名前は「コバンソウ」といいます。その名の通り小判のような実を付けるところからその名がつきました。明峰小の庭をちょっと探すとすぐに見つかります。学校にお越しの際に探してみてください。けっこうかわいいです。

 

4月26日(木) 新体力テストの練習をやっています。
 毎年、この時期に新体力テストが県内の学校で行われています。本校でも練習が始まりました。どの子も一生懸命取り組んでいます。しかし、学校評価にも書きましたが、体力については、「課題あり」です。毎朝たくさんの子供が校庭を走っている姿はとてもよいのですが、平成29年度は、全体をみると県平均を下回ってしまいました。今回は、昨年度の子供達のがんばりが反映するとよいと思います。なお、新体力テストのボランティアについては、4月27日にお手紙をお出しします。可能な範囲でご協力をお願いいたします。

 

4月26日(木) 読み聞かせ「すずかけ」活動もスタートしました。
 平成30年度の読み聞かせボランティア「すずかけ」さんによる読み聞かせがスタートしました。本当は4年生5年生で行う予定だったのですが、4年2組が学級閉鎖中ということで、急きょ4年生と6年生をチェンジしてのスタートです。どのクラスも、集中してよく聞いておりました。高学年であっても読み聞かせは楽しいようです。明峰小では、毎月「9のつく日はDO9の日」として読書の日としています。また毎月23日は「家読(うちどく)の日」です。たくさんの読書は心の栄養です。たくさん本に触れて欲しいと思います。
 また、「すずかけ」メンバー募集中です。「上手に読めない」「どんな本を読んであげたらいいか分からない」という人も大丈夫です。下の年間活動表をご覧になり、お気軽に参加してください。

   年間活動予定表はこちらをクリック↓

4月26日(木) 家庭教育学級 茶話会、プレ講座 開催
 平成30年度の家庭教育学級が今日から始まりました。現役の保護者の方とともにOGの皆様も参加されておりました。今日は最初ということで、茶話会とプレ講座でした。私も少しだけ参加させていただきましたが、プレ講座の「子供のお片付けミニ講座」はとてもよいお話でした。特にその中で、「片づけるとは元の場所に戻すこと」という言葉はストンと胸に落ちました。講師の整理収納アドバイザーの鈴木みか先生ありがとうございました。皆さんもぜひお気軽に家庭教育学級に参加してみませんか。お友達の輪も広がると思います。

 

4月24日(火) オール明峰サポーター説明会が開催されました。
 本日、明峰小学校のボランティア組織のオール明峰サポーター説明会が行われました。明峰小ニュースでも何度かご紹介いたしましたが、明峰小学校のボランティアの皆様には、たくさんの場面で子供達を支援してくださっています。
 
今日の会議では、組織、活動内容、ボランティアのルールの確認等を行った後に、グループ後との話し合いを行いました。
 課題としては、現役の保護者のボランティアが少ないということです。今年度からオール明峰サポーターコーディネーターをお引き受け頂きました保護者の加藤 史 様から、オール明峰サポーターの活動を積極的に紹介していきメンバーを増やしたいというお話もありました。
 ボランティア活動を通じて保護者同士の交友も深まるかと思います。よろしければ、ぜひご登録ください。 ホームページにオール明峰ボランティアのコーナーも設置しました。そちちらもご覧ください。

   

4月24日(火) 拡散は回避 でも手洗いをしっかりと(石鹸2度洗い)!

  懸案でありました本日の児童の欠席は、他のクラスには広がりませんでした。一安心です。お休みした児童もご家庭で元気になりつつありました。それにしてもどうして急にこんなに嘔吐、腹痛、下痢が発生したのかわかりません。本日の欠席はそれほどでもありませんでしたが、潜伏期間もあります。油断せず、石鹸2度洗いの励行と、児童の健康管理、安全な生活へのご配慮をお願いします

4月23日(月) 緊急警報 手洗いをしっかりと(石鹸2度洗い)!
 
本日、4年2組において、発熱、嘔吐による欠席者や早退者が半数近くにのぼりました。他の学級や学年ではそれほどでもないのですが、昨年度のこの時期に、同じように嘔吐発熱による欠席、早退者が続出したこともあり、教育委員会とも相談の結果、明日から3日間4年2組を学級閉鎖とします。学校では給食の前は、石鹸で手を2回洗うように指導しています。ご家庭におかれましても、石鹸2度洗いの励行と、児童の健康管理、安全な生活へのご配慮をお願いします。

  児童が嘔吐してしまった時の学校の対応について

 〇なるべく教室備え付けのエチケット袋で対応するように指導していますが、間に合わなかった場合は

 ・基本、大人4人で対応します。
 ・他の児童を別の部屋に退避させます。
 ・消毒液で嘔吐の周辺を広範囲に床、机、壁等立体的に消毒します。
 ・消毒完了後、換気をして10分程度待ちます。
 ・嘔吐物で衣類が汚れてしまった場合はそのままビニール袋に入れてお返しします。
 ・嘔吐した児童が歩いた場所に関しては、通行止めにして、消毒します。
 
 〇このような対応で拡散を防ぐように努めております。

4月23日(月) 明峰小「心のふれあい相談室」のご紹介
 明峰小学校には、教育相談室「心のふれあい相談室」があるのをご存知ですか。毎週 月、水、金曜日に相談員さんが来校して子供達の相談に乗ったり、教室訪問をしたりしてくれています。また、保護者の方からの教育に関するご相談も随時受け付けております。さらに、状況よっては、中学校の相談員さんやさらに専門的な臨床心理士の資格を持つスクールカウンセラーにつなげていくことも可能です。どうぞ、お気軽にご相談ください。実は昨年度からお勤め頂いているのですが、紹介する機会を逸しておりました。
 今年度から、相談室だよりも定期的に発行いたします。よろしくお願いいたします。

心のふれあい相談室 

 相談員の保坂伸一さん

 毎週 月、水、金 曜日に来校してくださいます。
 8:30~14:00までの間に電話(2922-7591)でご予約の上お越しください。

 くわしいプロフィール等は
  →こちらから

4月20日(金) 中庭で春の生き物観察
 3年生が、理科の授業で、中庭で春の生き物の観察をしていました。大きなクロアゲハが飛んできたり、菜の花や、タンポポ、ヒメジョオン、いろいろな昆虫などを観察したり、みんな一生懸命取り組んでいました。そろそろ中庭の除草をしようかと思っていたのですが、刈らずによかったです。

     

4月19日(木) バラが咲き始めました。
 明峰小の南側にある通称「バラ門」。きれいなバラのアーチの素敵な門です。そこを入るとかべ仕立てのバラが植えてあります。暖かくなり、そのバラが咲き始めました。5月にバラ門のアーチと一緒にきれいに咲きほこる姿が楽しみです。

 

4月18日(水) 1年生が初給食
 今日から1年生が給食開始です。初めての給食着、初めての配膳、初めての給食。初めて尽くしでしたがみんな静かに上手にできました。今日の献立も載せておきました。おいしくいただきました。

   
   

4月18日(水) 1年生を迎える会がすばらしい!
 入学して1週間が経ち、1年生もだいぶ学校に慣れました。今日は1年生を迎える会がありました。集会委員を中心に、みんなで歌を歌ったり、各学年が楽しい取組を披露してくれたり、2年生から1年生への朝顔の種のプレゼントなどがありました。その中で特に、さすが6年生。芝居を取り入れた楽しいパフォーマンスをしてくれました。子供達みんなすばらしい!

       
       

4月17日(火) 体育朝会がありました。
 今年度、最初の体育朝会がありました。明峰小学校では、体育の授業では、全校統一したハンドサインで、集団行動を行ったり、基本の準備運動を統一するなど、進級してもスムーズに体育に参加できるようにしています。今日はそれを全校で確認しました。
 その後、ブリッジやカエル倒立なども行いました。初めての1年生も一生懸命取り組んでいました。学校全体で体力の向上に努めていきたいと思います。

     

4月13日(金) わんぱく相撲に参加してみませんか。

   育成会の方から今年のわんぱく相撲大会に高学年の児童(特に男子)の参加がなくて困っているという話しを聞きました。
 確かに、相撲は普段、あまり学校では取組のない運動で、とっつきにくいのかも知れません。
 しかし、所沢出身の北勝富士の活躍や新しく所沢にも相撲部屋ができるなど、相撲に関する関心が高まっている昨今、勝ち負けなどはともかく参加してみてはいかがでしょうか。新しい自分が発見できるかもしれません。
 申し込まれる方は、すでに育成会から出されているお手紙に記入して(お手元にない場合は、左の画像をクリックするとダウンロードできます))担任までご提出ください。
 宜しくお願い致します。


←こちらをクリック

4月12日(木) 学生ボランティア。 今日からスタートです。
 今年度も早稲田大学の浅田教授のゼミの皆さんが週に一度ボランティアとして来校してくださいます。低、中、高学年に学習補助を中心に様々な形で関わってくださいます。教員より子供達と年齢が近いせいもありますが、子供達も休み時間によく触れ合っていました。今年もいろいろな方がいろいろな形で学校を支援してくださいます。ありがとうございます。 

 

4月10日(火) 新しい班での初登校、一斉下校。 今年も無事故でいきましょう。
 今日から新1年生も加えた登校班での登校が始まりました。朝の登校時は先生方も担当地区に出向き、子供達と一緒に登校指導をしました。また、交通指導員さんや地域の役員の方、保護者の方、そして見守りの方などたくさんの方も登校を見守ってくださっていました。
 さらに今日は一斉下校でした。子供達は各地区ごとに並び、校長先生や交通指導員、スクールガードリーダーの小島さんからお話を伺った後で、登下校の約束や諸注意を確認した上で、下校しました。
 保護者や地域の見守りの方もなどたくさんのお越しいただき、子供達に声をかけてくださいました。ありがとうございます。皆様に感謝です。今日の登下校はみなきちんと一列に並んで上手に歩けていました。今年も事故0でいきましょう!

   
   

4月10日(火) 明峰小トトロがちょっぴり、リニューアル
 明峰小の南校舎に保健室の前あたりに明峰小トトロがおりますが、最近少しリニューアルしました。
 それは、手に「ドングリのお土産」を持っているということです。地区の方が工夫して作ってくださいました。
 とてもかわいいです。気が付いた方はいましたか?

 

4月9日(月) 始業式・入学式 今日から平成30年度スタート
 
春休み中の事故もなく、本日、始業式と入学式が行われ、明峰小学校の平成30年度がスタートしました。今年度は2年生と5年生が2クラス、他の学年は3クラス、そして特別支援学級の「かがやき」が1クラス増え2クラス 合計18学級でのスタートです。
 1年生は85名が入学し、全校では517名です。職員も大きく変りましたが、職員の熱意は変わりません。保護者、地域の皆様におかれましては、今年度も明峰小学校の教育に対してご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。
※詳しくは学校だよりをご覧ください。