砂川堀大調査     
課題を決めた理由
☆三ヶ島に砂川堀の源流があると知って今と昔を比べてみたかったから。☆
                           (新井)
☆三ヶ島に砂川堀という川の源流があると知り、興味をもち、見に行って
みるとすごく汚くて、汚れの原因や、砂川堀の昔が、知りたかったから☆
                     (石井)
   
これは、川のゴミです。↓

この絵は今の砂川堀です。↓


 昔の砂川堀は、小さい魚など、色々な生き物が、住んでいました。
ですが、45年前、でんぷんのかすを、流してしまい、
どぶ状態に、なってしまいました。
そして、生き物は、ザリガニしか、住まなくなってしまったのです!!
そのうえもっと川は汚くなりました。
これはみんながごみを捨てるのと下水のせいだったのです!!

砂川堀上流の地図↑
砂川堀は早稲田大学湿地のちかくの山から下ってきて、三ヶ島小の南を
二つの川として流れています。河野本店という、お店のところで、
合流しています。そして、一つの川となった砂川堀は三ヶ島中学校、 三ヶ島幼稚園の
南を流れています。 

守谷さんにインタビュー!!
1Q   
今の砂川堀と昔の砂川堀の水のきれい差 
1A
昔はとてもきれいだった。小さい魚もいた。  
2Q
近くに生えていた植物や生き物
2A
色々な植物が生えていた=白い花など
川の近くによもぎがあり、よく草餅にして食べたそうです
3Q 
今の砂川堀の汚れについて守谷さんの意見
3A
もっときれいにしたいが、とても難しい
4Q
他に砂川堀で知っていること
4A
水をためておくところを、大きな池として、20年前つくった。
水が枯れたとき、流せるように出来たのだそうです。
守谷さんありがとうございました

感想コーナー


守谷さんに話を聞いて昔の砂川堀は、小魚やホタルも住んでいてとてもきれいだったと分かりました。
おまけに川の水でおじいさんが顔をあらっていたと聞いてびっくりしました。
今と大違いだなと思いました。 (新井)
守谷さんの話で、昔の川は、沢ガニや、小さい魚が住んでいたそうで、とてもビックリ
しました。それに比べて、今の川は、ゴミが多いので
ゴミを捨てている人をみかけたら、注意し、自分でも気を付けなければ!!と、思いました。(石井)
右の写真は、堀の内の森の中にある、砂川掘の源流です。
とってもきれいな水が湧いています。

総合科児童のページへ