メタセコイア
Metasequoia glyptostroboides Hu et Cheng
アケボノスギともいう(イラスト)。1943年に発見され,生きている化石植物と騒がれたスギ科の落葉高木で,庭園に植えられる。高さ35m,径2〜3mに達し,幹は通直,樹皮は灰褐色で縦に薄くはげる。密に分枝して狭い円錐形の樹形をなし,小枝は対生する。葉も2列に対生し,線形で長さ15〜20mm,葉と側生の小枝は秋にちりぢりに落ちる。雄花は楕円形で枝端に穂状に対生し,おしべも十字対生。雌球花も小枝に頂生し,22〜26個の果鱗が十字対生しておのおのに5〜9個の胚珠が直生する。秋に果鱗は楯形に肥大し広楕円形で長さ2〜3cmの球果を形づくる。種子は扁平で翼に囲まれる。中国の四川・湖北両省の標高900〜1300mの地に自生する。ながく日本の植物遺体の研究を続けた三木茂(1901‐74)は,1941年にスバールバル諸島産の化石種
Sequoia distichaO. Heer に近縁のものが日本にもあることを認め,それらが対生葉をもつ点に着目して葉が互生のセコイア属から分け,別属 Metasequoia を立てた。その後,1943年中国四川省の長江(揚子江)支流磨刀渓で,林務官王戦によって発見された針葉樹が,この属のものであることがわかって一躍世界の注目を浴びた。49年にアメリカで育てた苗が日本にも伝えられ,現在では広く庭園などに植えられる。強い剪定(せんてい)に耐え,挿木が容易で生長も早い。しかし,7〜8年生以上の木からの挿木はほとんど活着しない。材は軽く軟らかい。白亜紀と第三紀の化石種は多く知られているが,現生はこのただ1種のみである。
同じスギ科のスイショウ(水松)Glyptostrobuspensilis (Staunt.) K. Koch も1属1種の落葉高木であるが,葉は互生し,球果は倒卵形で,果鱗が楯形にならず,その先が6〜9裂する。水湿地に生え,幹の基部が太くなって空隙(くうげき)が多く,かつてコルクの代用に使われた。中国南部諸省に分布する。水松を日本でイチイと読むのは誤用である。ヌマスギ,別名ラクウショウ(落羽松)Taxodium disticha (L.) Rich.(英名 bald cypress)も葉が互生する落葉高木で,球果は卵球形で楯形の果鱗をもつ。アメリカ合衆国南東部諸州の川沿いの低湿地に生え,根からときに高さ2m,直径30cmになる多数の呼吸根を直立して,湿生群落に特異な景観を現出する。高さ50mにもなり,心材は赤〜黒色で耐朽性があり,土木,水槽用材とされる。ヌマスギ属はメキシコに半常緑性の別の1種がある。 浜谷
稔夫
(C) 1998-2000 Hitachi Systems &
Services, Ltd. All rights reserved.