|
西富小学校のHPが新しくなりました!
↑
ここをクリックしてください!
|
4月30日(金) 授業風景
6年生の図工でchromebookを活用して絵の構図を考えていました。
1人1台の端末を用意できたのでこのように一人一人が思い思いの
活動ができます。授業も日々進化しています。
|
 |
4月30日(金) 授業風景
4年生が国語辞典を使って言葉を調べています。
国語辞典はどうやって探していけばよいのかをみんなで
話し合いながら探っていました。言葉は大切です。
国語辞典でいろいろな言葉をさがしてみましょう。
|
 |
4月28日(水) 授業風景
6年生の理科の授業です。今日は、理科室で実験をしています。
物の燃え方についてで、物が燃えるとどのように空気中の気体が
減ったり、増えたりするのかを実験しています。気体検知管のほか
酸素センサーを使って視覚化しいています。
|
 |
4月27日(火) スマイル班遊び
晴天の本日、1時間目にスマイル班遊びがありました。
青群、赤群に分かれてそれぞれのスマイル班(縦割り班)で
それぞれ考えた遊びを行いました。
西富小学校の子供達は、外遊びが大好きです。
でも、始業時間5分前には、6年生の「声掛け」によってサッと
お遊びをやめて教室へ向かいます。
|
 |
4月26日(月) 風薫る
とても良い季節になってきました。西富小学校では、今年も
鯉のぼりが元気に泳いでいます。みんなの健やかな成長を願って!
|
 |
4月23日(金) 授業風景
2年生が、校庭の日陰でミニトマトの観察をしていました。
昨日、植木鉢に植えたミニトマトです。早くトマトができないかなあと
みんな願っています。
|
 |
4月22日(木) 耳鼻科検診
1年生初めての耳鼻科検診でした。
どんなことが行われるのか少し不安顔ですが、終わるとほっとして
教室まで帰っていきました。 これから検診が続きます。 |
 |
4月21日(水) 避難訓練
地震の後、火災という想定の避難訓練でした。
今日は、特に避難経路を確認してしっかりと訓練ができました。
「自分の命は、自分で守る」を基本に意識して行動できました。
|
 |
4月21日(水) 体育朝会
今年度はじめての体育朝会です。
みんなピシッと整列して気持ちが良いです。
1年生もしっかりと並べてかっこいいです。
|
 |
4月20日(火) 三商パンサーズ
西富小学校の児童が、所属しているスポーツ少年団(野球)の所沢市野球連盟の
大会において「三商パンサーズ」が、みごと優勝をしました。この快挙をお祝いするため
本校の西側昇降口の階段脇に優勝旗と優勝杯を飾りました。
三商パンサーズのみなさん、優勝おめでとうございます。
|
 |
4月19日(月) 一年生を迎える会
晴天の中、一年生を迎える会が行われました。例年ですと、体育館に集まり
催されるところですが、今年度は、校庭で密を避けて行いました。
5年生が作るアーチをくぐり恥ずかしそうに一年生が歩いてきました。
6年生のお兄さんとお姉さんとの背の高さや、走る速さなどを比べっこをしました。
2年生からは、アサガオの種をもらい、とっても嬉しそうでした。
早く学校生活に慣れてね。
|
 |
4月16日(金) すくすくタイム
朝のすくすくタイムでの様子です。すくすくタイムは、主に保健について
各学年児童の実態に応じた健康面について学ぶショートの時間です。
各学年1年間の年間スケジュール通り進めていきます。
|
 |
4月15日(木) 授業風景
3年生は、教室で図工でした。今日は絵の具を使って「空」を描いていました。
絵の具で色ののグラデーションの練習をしていました。結構みんな自分の作品に
うっとりしていました。とてもきれいな空が描けましたね。
|
 |
4月15日(木) 授業風景
4年生が外で理科の観察をしていました。今日はとってもいい天気で
観察には最適な気温です。4年生は、私の木としてサクラの木を選んでいました。
春から夏、そして秋になり木の成長はどのように変化していくのでしょう。
|
 |
4月14日(水) 授業風景
5年生の教室では、国土のことについて学習を進めていました。
ちいさなグループになり、密を避けながら調べていました。
タブレットのアプリ、地図、地球儀とそれぞれもとになるものが違い、
そこからわかることを導きだしていました。
|
 |
4月13日(火) 1年生のお世話
朝の時間に6年生のお兄さんやお姉さんが1年生のお世話に
きています。西富小学校の6年生は、このお世話によってさらに
成長していきます。6年生のまなざしがとても優しいのです。
|
 |
4月12日(月) 示範授業
初任者研修の一環で「示範授業(算数)」が行われました。
まだ4月の始まったところですが、子供達は、去年までの積み重ねが
あってとても落ち着いた授業でいっぱい頭を使った学習となりました。
|
 |
4月9日(金) 授業風景
1年生が元気に登校しました。今日は昨日ほどの緊張もなく
みんな伸び伸びと楽しそうでした。「椅子の座り方」「トイレの仕方」
「手洗いの仕方」などをゆっくりと丁寧に教わりました。
みんな上手にできています。
|
 |
4月8日(木) 令和3年度 入学式
ピカピカの1年74名が西富小学校に入学しました。西富小学校では珍しく3クラスの
編成になりました。今日は、みんな少しおすまし顔でした。明日からの学校生活が
とても楽しみですね。がんばれ1年生!
|

 |
令和3年4月8日(木) 令和3年度 始業式
令和3年度が始まりました。久しぶりに元気な子供達の声が西富小学校へ
もどってきました。今日は、感染症拡大防止として校庭にて「始業式」を行いました。
子供達の興味は、「誰が自分の担任の先生なのか?」です。発表があると
みんな先生に対して「拍手」をしていました。とっても素敵な出会いですね。
|

【児童代表のことば】
ぼくが、今年の一年間でがんばりたいことは三つあります。
一つ目は、漢字50問テストです。なぜかというと五年生の時の漢字50問テストでは、
目標としていた点数にとどかなかったからです。特に今年は、見通しをもって計画的に
練習し、目標にとどくようにがんばりたいです。
二つ目は、修学旅行です。なぜかというと一年生のころからずっと楽しみにしていた行事
だからです。特に五年生では林間学校には行けなかったので、今年はしっかりと準備を
して、学んだことを生かして楽しみたいです。
三つ目は、スマイル班活動です。五年生の二月にスマイル班遊びの準備をした時、
ラインカーなどの使い方がむずかしくて、もっとがんばろうと思ったからです。
特に今年は、最高学年として低学年に手本を見せたいです。 |
|
3月26日(金) 修了式
本日、令和2年度が修了しました。今年度は、新型コロナウィルスの影響により
様々な規制や新しい学校生活様式を強いられてきました。その中でも子供達は、
健やかに成長して各学年の課程を修了しました。
来年度の始業式は、4月8日です。それまで皆さんお元気で!
|

【5年児童のことば】
わたしは五年生の一年間でがんばったことが三つあります。
一つ目は漢字のミニテストです。一つ一つの漢字を自主学習などで計画的に学習を進めて結果、
たくさん百点をとることができました。
二つ目はあいさつです。地域の方や交通指導員さんに明るくあいさつができました。
これからも続けたいと思います。来年は班長としてふさわしい行動をとり安全に登校できるように
していきたいと思います。
三つ目は運動会です。応援団の副団長として、大きな声ではきはきと応援できました。
昨年はたくさん制限がある中でしたがみんなで協力してすてきな思い出にすることができて
よかったです。
来年は西富小の最高学年として難しいことにも挑戦して、みんなでよりよい西富小学校に
していきたいです。 |
3月25日(木) 卒業証書授与式
桜が満開の本日、令和2年度西富小学校第65回卒業式授与式が
挙行されました。例年とは少し違う卒業式でしたが、62名の卒業生は、
晴れやかな顔で巣立ちました。
|
 |
3月24日(水) 卒業式準備完了
4年生と5年生が、一生懸命頑張って明日の卒業式の準備をしてくれました。
本来なら在校生として式に参加するのですが、今年度は、感染症予防のため
参加はしません。その分として、心をこめて準備をしました。
|
 |
3月23日(火) 卒業プロジェクト 完成
昨日下地を塗っていたブロックにそれぞれの絵を描いていきました。
みんな真剣です。出来上がりは、本当に子供らしくて素晴らしいです。
春の花壇をさらに彩ります。
|

 |
3月22日(月) 卒業プロジェクト
いよいよ卒業まで残り少なくなってきました。それでも変わらず6年生は、
落ち着いて生活しています。卒業式練習も真剣にそして意欲的に取り組めています。
今日は、卒業プロジェクトの一環として花壇のブロックへかわいい絵を描く下地を
塗っていました。あいにく雨が降ってきましたが、何とか間に合いました。
どんなふうに仕上がるのか楽しみですね。
|
 |
3月19日(金) 1年生からのお礼
お世話になった6年生に1年生から御礼の品を届けました。
中身は、なんでしょう?1年生が一生懸命描いた6年生の似顔絵です。
はにかみながら渡す1年生もかわいいですが、恥ずかしいそうにそっと絵を
見る6年生もまたかわいいですね。卒業まであと少し、とても寂しい気持ちです。
|
 |
3月18日(木) 授業風景
2年生の体育の授業が面白いです。
投げる力が課題となっていますが、いろいろな工夫をして
楽しく投げる力を養っています。
|
 |
3月17日(水) 授業風景
6年生が、chromebookを使い、プログラミング学習をしています。
初めてさわるスクラッチ(プログラミング言語)ですが、視覚化されて
いるので馴染みやすく、すぐにとりかかれます。多角形をどのように書くか
みんなで頭を悩ませながら、楽しく学習しました。
|
 |
3月17日(水) 授業風景
2年生が体育館で「できるようになったよ」の会をしました。
今まで頑張った学習発表会で1年生に向けて発表しました。
見ていた1年生は、羨望のまなざしでしたが、2年生は得意げでした。
|
 |
3月16日(火) 春もすぐそこ!
学校の花壇は、もうすぐ満開です。水仙、パンジー、ビオラと色とりどりです。
そして、学校桜もつぼみが膨らみ始めてきました。よく見ると
咲いている花を発見しました、もうすぐ春ですね。
|
 |
3月15日(月) 卒業式練習
いよいよ本格的に卒業式の練習が始まりました。
例年とは違った形にはなると思いますが、卒業する児童にとって
思い出深い卒業式になるよう願っています。まずは、良い天気を願います。
|
 |
3月12日(金) 授業風景
5年生の図工の時間「そっと見てね、ひみつの景色」です。
穴が空いている窓から中を覗くとすてきな景色が広がります。
写真で撮るとさらにすてきな景色があり、思わずうっとりです。
|
 |
3月12日(金) 授業風景
3年生が、chromebookを初めて使ってみました。
普段使うWindous機とは違って動作は簡単です。
今日は先生からのアンケートに答えたり、みんなでミーティングをしてみました。
|
 |
3月11日(木) 学校ビオトープ
学校ビオトープに看板がつきました。
まだまだ荒れ地のような感じですが、春になって植えた木が芽吹き、
下草も生えてくれば少しずつ感じが出てきます。池の中にも生き物が
いるようないないような・・・。
|
 |
3月10日(水) 授業風景
6年生が教頭先生と授業をしています。「卒業プロジェクト」の一環です。
毎年、卒業を前に6年生は、奉仕作業をしていますが、今回は特別企画として
西富小を楽しくしよう!というテーマで卒業プロジェクトを実施します。
どんなことをするかは、お楽しみです。今日は、手始めにプールのそうじをしました。
|
 |
2月24日(水) 心のエネルギープロジェクト
所沢市立教育センターが作成した心のエネルギープロジェクトのビデオを
全校で視聴しました。所沢市教育委員では、
1 子どもたち一人ひとりは、かけがえのない存在であり、
誰もが夢や希望をもてるようにしたい。
2 自分も、友達も、大切にしてほしい。
という願いを込めてメッセージ映像を作成しました。
|
 |
2月22日(月) 授業風景
1年生の音楽の授業です。歌と合奏なのですが、
今は少し控えめです。歌は、小さな声でそして合奏の音もやさしく。
でもみんな緊張しながらみんなの前で発表会をしていました。
|
 |
2月17日(水) 授業風景
5時間目に教室訪問をしたところ、3年生と4年生は書写の時間でした。
4年生は、もうすっかりと手慣れたものでしたが、3年生も1年が経ち、筆の使い方
も上手になってきました。何よりどのクラスも落ち着いて取り組んでいることに感心しました。
|
 |
2月16日(火) 読書タイム
朝の読書タイムはみんな集中しています。
いつもながら廊下はシーンとしています。この朝の時間が
とっても良い一日の始まりとなります。
|
 |
2月15日(月) 虹!
今日は本格的な雨でした。本当に久しぶりの雨で草木も喜んでいます。
雨が上がったあとには、大きな虹がでました。みなさん気づきましたか?
|
|
2月12日(金) GIGAスクール構想について
来年度から本格的に始まるGIGAスクール構想ですが、
現在Chrome bookというタブレット端末が、学校に配布されました。
すぐに電源が入り閉じると電源が自動で落ちるものです。
大きさは、A4版ノートぐらいで、衝撃に耐えるために少し重い感じがします。
学校内で教員の研修を進めている所です。導入までもうしばらくお待ちいただきます。
今、可能性を手探りしているところです。
|
 |
2月10日(水) 体育朝会
今年度、最後の体育朝会です。最後の体育朝会は、長縄記録会です。
今までクラスみんなで体育の時間や休み時間にがんばってきました。
今日は、天気も良く気持ちよくみんな飛んでいました。
どのクラスも今までの記録を更新したようです。清々しい顔が印象的でした。
|
 |
2月5日(金) すくすくタイム
2月のすくすくタイムを覗いてみました。高学年では、6年生は「たばこの害について」
5年生では「骨と運動」 そして、4年生では「肌について」でした。短時間の取り組みではありますが、
年間でどのようなことをするのかはきちんと計画されています。
|
 |
2月4日(木) 授業風景
3年生が図工で面白いものを作ってました。長い板にくぎを打って
迷路のようなものを作っています。トントンと気持ち良くくぎを打っています。
出来上がると上からビー玉を流します。ゴムではねて思わぬところへ。
|
 |
2月3日(水) 4年 プラネタリウム教室
本日、3,4時間目に4年生が理科の学習でプラネタリウム教室を開催しました。
場所は体育館に設置され、ドームの中で説明を聞きました。
国立天文台の方のお話は、わかりやすく映像もとってもきれいでした。
星空を見上げてうっとりの4年生でした。 |
 |
2月2日(火) 新入生保護者説明会
来年度入学する新入生の保護者説明会が行われました。
来年度入学する児童は、現在のところ73名~74名の見通しです。
ここ最近では、多く3クラスになる予定です。かわいい1年生をみんなが待っています。
|
 |
2月1日(月) 広報ところざわ2月号
広報ところざわ2月号「とびたつ広場」に西富小学校の事が掲載されました。
北中下富線の道路工事に関しての記事で、6年生が工事現場まで出向き授業を
受けたときの様子が掲載されました。身近でできる体験活動としては、最高です。
|
|
1月29日(金) 授業風景
5時間目に1年生が、生活科でつくりあげた、凧をあげていました。
今日は少し風が強く、大変でしたが、みんな風に向かって元気に凧を
あげていました。1年生も1年間で大きく成長しました。
|
 |
1月28日(木) 学校指導訪問
2年に1回の所沢市教育委員会・西部教育事務所による学校指導訪問でした。
この訪問は、指導主事により授業の改善や工夫について指導を受け、今後の
授業の問い直しとなるものです。
「どの子も生き生きしていて先生方との信頼関係も築かれている。」
「とても穏やかに健やかに育っている子が多い。」とのお褒めの言葉をいただきました。
|
 |
1月25日(月) モニター増設
GIGAスクール構想の一環で学校に大型モニター14台が設置されました。
早速、図工の授業でモニターを活用した授業が展開されていました。これからは、
教室内でもLANがつながり、インターネットの接続が可能になります。
授業の展開も広がっていきます。先生方のアイディアも必然です。
|
 |
1月21日(木) クラブ見学
本日のクラブ活動は、3年生のクラブ見学でした。
来年度入るクラブを自分の目で確かめていました。
本当は、クラブを体験することろですが、今年度は感染症対策のため
見学のみでした。それでもみんなは、興味津々でした。
|
 |
1月21日(木) 4年 いのちの授業
本日2校時に4年生がいのちの授業を受けました。
お話は、助産師さんからでみんなのいのちはどこからきたのか、
そしてこのいのちをどのようにして守っていくのかという授業を聞きました。
寒い体育館での授業でしたが、みんな真剣に聞いていました。
|
 |
1月18日(月) 校内書き初め展
例年ですと、子供達が練習してきた書き初めの展覧が校内で開かれます。
今年は、新型コロナウィルスの影響で叶わない所となっております。
しかしながら、廊下にはたくさんの力作が展示されています。
早く終息を願っての書き初めです。
|
 |
1月14日(木) 委員会活動
今年も富岡地区花いっぱい運動の一環で、パンジーやビオラ
の苗の提供がありました。園芸委員会の子供達が、今日は、花壇に植えてくれました。
寒い冬を乗り越え、春にいっぱいの花を咲かせてくれることを期待しています。
|
 |
1月13日(水) 体育朝会
本日の体育朝会は、長縄記録会でした。
今まで休み時間や体育の授業で練習してきた成果を
全学年で挑戦してみました。緊急事態宣言下ですので、
屋外ですが、密集するためマスク着用で取り組みました。
どのクラスも元気いっぱいがんばりました。
|
 |
1月12日(火) 遊具がきれいに!
校庭にある遊具の一部がきれいになりました。
先週の木曜日から作業が始まり、本日完了いたしました。
今までとは少し色合いを変えてみました。どうですか?すてきでしょ!
|

 |
1月7日(木) 書初め練習会
凛と張り詰めた空気の中、体育館で4年生が書き初めの練習をしていました。
いつもは、なかよしルームでの練習ですが、今日は、学年での練習です。
白と黒の世界を自分の筆で伸び伸びと書いていました。
|
 |
令和3年1月6日(水) 3学期スタート
本日、西富小学校は3学期を無事迎えることができました。
短かった冬休みですが、みんな元気で登校しました。
4時間を久しぶりに友達と過ごし、一斉下校で安全に帰りました。
新しい道路ができ、下校も少し変わってきました。
【児童代表の言葉 1年生】
ぼくは、にしとみ小が大すきです。
ともだちとなかよくできて、休みじかんにいっぱいあそべるからです。
ぼくが、三学きにがんばりたいことは、ずこうのえのぐでえをかくことです。
なわとみの二じゅうとびができるようになりたいです。
しせいを正しくしてべんきょうもがんばります。
|
 |
12月28日(月) 終業式
本日、所沢市立西富小学校は、無事終業式を迎えることができました。
ここまで支えてきてくれた保護者・地域の皆様、本当にありがとうございました。
また、感染症に根気よく対応してくださる医療従事者の皆様へも感謝申し上げます。
子供達にとっては、長い2学期でしたが本当によく頑張りました。いつも笑顔で明るく
学校生活を送れたことが何よりです。明日から冬休みです。
どうぞ家族での団らんなどでゆったりとお過ごしください。よいお年をお迎えください。
【2年児童代表のことば】
わたしが、2学期にがんばったことは、三つあります。
一つ目は、九九です。はじめはなかなかおぼえられなかったけど、
いっぱいれんしゅうをして、ぜんぶおぼえることができました。
二つ目は、じきゅうそうです。休み時間やたいいくのじゅぎょうで、
いっぱいれんしゅうして、じきゅうそうきろく会では、いいきろくをだせました。
三つ目は、うんどう会です。大玉ころがしは、まけちゃったけど、
クラスみんなで力をあわせてできてうれしかったです。
3学きは、大なわがあります。また、クラスのみんなでがんばりたいです。
|
 |
12月25日(金) 冬季休業中における児童の体力づくり
冬季中休業中は、児童が多くの時間を家庭で過ごすことから体力向上にむけた
取り組みが大切となります。下記に体力向上にむけた取り組み動画をご紹介します。
親子でぜひ取り組んでみてください。
|
・YouTube 「小学校版 すくすくプログラム」
https://www.youtube.com/watch?v=v3zvjR0aHo8
・選手といっしょに体を動かそう特設サイト
https://saitamasc.jp/exercise |
12月23日(水) 学校の木に?
学校の児童玄関口横の木にオーナメントを飾りました。
冬になって木々もなんだか寒そうで寂しいそうでした。もうすぐ冬休みですが
少しでも子供達の気持ちが和むよう飾ってみました。いかがですか? |
 |
12月22日(火) 読書タイム
朝の読書タイムの様子です。どの階の廊下に行っても物音がしません。
「シーン」としてみんな夢中になって本を読んでいます。
みんな本が大好きです。朝のこのしっとりとした時間からスタートすると
一日がスムーズにそして効率よく進みますね。
|
 |
12月19日(土) 北中下富線 道路開通
12月19日の土曜日10時から「北中下富線 道路開通にあたり歩き初め」が行われました。
当日は、たくさんの地域の方々が、道路の歩き初めに参加していました。
西富小の子供達も新しい道路を自転車を押したり、親子で歩いたりと楽しんでいました。
式典はありませんでしたが、植樹を市長さんと子どもで行っていました。
この道路開通にあたり、通学路や下校が変更になります。しばらくの間は教職員も見守ります。
|
 |
2月18日(金) 5年社会科見学
5年生が、東所沢に新しくオープンした所沢さくらタウン(角川武蔵野ミュージアム)へ
行きました。圧倒的な石の建物に一同びっくりでした。社会見学ということでバックヤードも見学ができ
メインの本棚劇場では、プロジェクションマッピングもあり、有意義な半日を過ごすことができました。
ただ半日ではすべてを見学できませんでしたので、今度はご家族でいかがですか?
|
 |
12月17日(木) 廊下の風景
5年生の廊下には、素晴らしい作品が飾られています。国語の作品で本の紹介文、
そして図工の作品で版画が飾られています。この版画は、掘り進み版画でかなり頭を
使って考えながら掘っていかなければなりません。子供らしい大胆の構図が素敵です。
|
 |
12月16日(水) 初任者研修 授業公開
本日、3年生のクラスで授業公開がありました。この公開は、初任者研修の一環です。
授業内容は、学級活動で今回は、学級会でした。議題は、クリスマス会についてです。
3年生ではありますが、司会もしっかりと会をコントロールして、参加している子供達も
友だちの意見をうまく聞きながら話し合いを進めていきました。楽しい会になればいいですね。
|
 |
12月15日(火) 授業風景
1年生が、クリスマスリースを作成していました。春先から育てていたアサガオの
つるをリースにしていきます。みんなかわいい飾りをつけて楽しそうでした。
1年生の廊下には、すてきなリースが飾られました。いよいよ年の瀬ですね。
|
 |
12月11日(金) 学校ビオトープ
本日は、1年生が学校ビオトープを整備してくれました。
1年生でもとっても役に立ち、大活躍でした。小さな苗木をたくさん植えました。
冬を越して春には、どんな学校ビオトープになっているのでしょう?楽しみです。
|
 |
12月9日(水) 授業風景
6年生の家庭科時間に「南極探検隊OB」の方をお招きして出前授業を
行っていただきました。「共に生きるくらし」として南極の昭和基地での暮らしぶりを
紹介していただきました。少し高度な内容もありましたが、子供達は興味津々でした。
|
 |
12月9日(水) 授業風景
1年生は、近所の北野下富線という道路工事現場へ出かけていきました。
身近で見る「はたらく くるま」は、とっても迫力がありみんな大興奮です。
12月19日に開通ですが、みんなどんな思いでここを通るのでしょう。
その後、国語で感想を書きましたが、出来栄えがみごと。 |
|
12月9日(水) 授業風景
2年生は、本日、富岡図書館へ生活科の授業の一環で見学に行きました。
地域には、公園や林そして公共の建物などがあるということを学習します。
この後、地域のマップ作りをしていきます。いろんな事が気づけましたね。
|
 |
12月8日(火) 授業風景
4年生の授業です。何やら楽しい雰囲気です。
埼玉県立近代美術館の教育・広報担当課長さんと主事さんが
いらして、美術の見方について教えてくださいました。
テーマは「ピカソ」でした。答えのない自分の気もちに素直になれる時間でした。
|
 |
12月8日(火) こども大会
今日は子供達が待ちに待って準備を進めていた子ども大会でした。
3年生以上の各クラスで考えたゲームやお店で全校で遊ぶ日です。
もちろん、マスク、手洗い、換気をしっかりとして、お店も密にならないように
間隔を空け待ちます。どのお店も工夫を凝らした面白いものばかりです。
|

 |
12月7日(月) 授業風景
3年生が初めて「書初め」の練習をしました。今日は、元校長先生だったおふたりをお招きしました。
さすが元教員ですので、丁寧にご指導くださいました。おひとかたは、書き初めのお手本を書くほどの名人で
子供達もみるみる上達していきました。心を落ち着けて書く書き初めは、とても気持ちがいいものです。
|
 |
12月7日(月) 学校ビオトープ
だんだんと学校ビオトープの整備が進んできました。今日は、2年生が、
植樹をしました。地面をバケツほど掘って植えていきました。たくさん水を入れ
苗木を植えました。これが成長するには、もう少し時間がかかりそうです。
|
 |
12月4日(金) 示範授業
本日は、初任者に向けて6年生の社会科の示範授業でした。
「徳川家康ってどんな人でどんな世の中を望んだのか」をめあてに
授業を進めていきました。この前の修学旅行では、日光の東照宮を
参拝しましたので納得した子もいました。
|
 |
12月3日(木) 持久走記録会
少し肌寒い曇天の本日、持久走記録会が開催されました。
学年ごとのスタートとなり、多くの保護者の応援もありました。ありがとうございました。
どの学年も顔を真っ赤にして一生懸命自分の記録に挑戦していました。
何より大きな怪我もなく進んだことが良かったです。
|

 |
12月2日(水) 体育朝会
本日の体育朝会は、なわとび(短なわ)でした。体育委員会のお手本通り
みんなで技を練習しました。高学年の二十跳びに羨望のまなざしを向けていた
一年生。早くみんなもできるようになればいいね。
|
 |
11月30日(月) 授業風景
畑で2年生が一生懸命何かを掘っています。サツマイモでした。
今年は猛暑の夏で水分が少なく、収穫も少しでした。でもみんなで一生懸命掘った
ので気もちは、満足だったようです。
|
 |
11月27日(金) 学校ビオトープ
今日のビオトープの作業は、3年生でした。池が出来上がり、今度は、杭打ちでした。
初めて使う木槌で杭打ちしていきます。はじめは戸惑いもありましたが、友達と協力して
頑張って杭を打っていきました。
|
 |
11月26日(木) 修学旅行
秋晴れの良い天気の本日、6年生は、栃木県日光方面へ修学旅行に行きました。
朝早く学校を出発して10時過ぎに日光東照宮に着きました。思ったよりも人が多く
少し写真撮影などで戸惑いましたが、子供達は、きらびやかな文化遺産に触れることができました。
その後、東武ワールドスクウェアへ行き、世界の文化遺産を一つ一つ堪能していきました。
お土産もここで購入して夕方少し遅くに帰校しました。6年生として思い出がひとつできました。
|

 |
11月19日(木) 授業風景
6年生が廊下をウロウロしています。声をかけると「てこを利用したもの」を探しているとの
ことです。理科の授業の一環ですね。シーソーや家庭科準備室などをくまなく探っていました。
てこを利用した物は見つかりましたか。
|
 |
11月17日(火) 授業風景
午後の温かい日差しの中、下富線道路工事現場へ
6年生が見学へ行きました。市役所の建設課とのコラボ授業です。
6年生は、総合的な学習の時間において「キャリア教育」を行っています。
学校にすぐ近くで道路を作るにはどのような仕事がなされているのか、
体験できました。道路の真ん中でマンホールを見たり、測量をしたり
なかなか体験できるものではありません。
|
 |
11月16日(月) 学校ビオトープ
学校ビオトープの作業が進んでいます。今日は、4年生が大活躍で
池のためにどんどん掘り進んでくれました。一緒に作業をしてくれている方々から
「とっても役に立っている。」「すごい!」とお褒めのお言葉をいただきました。
|
 |
11月11日(水) 持久走練習
今日のなかよしタイムから持久走練習が始まりました。
校庭を全校の人で走ると密になるので今日は偶数学年から始めました。
校庭を思いっきり走れるのは、やはりいいものですね。
|
 |
11月10日(火) 授業風景
本日5,6時間目に所沢市役所の建設課の方がお見えになり出前授業を
行っていただきました。総合的な学習のキャリア教育の一環で「建設」について
楽しいプレゼント質疑応答をいていただきました。子供達は興味津々でお話し
を夢中に聞いていました。将来への道が見えてきましたか?
|
 |
11月9日(月) 授業風景
今日はとても外の気温が穏やかでした。
そんな中3年生が外で音楽の授業をしていました。
教室ではしずらいリコーダーの練習をしていました。
この広さでこの距離なら安心です。これからもこんな授業風景がありますね。
|
 |
11月9日(月) ビオトープを作ろう
10月の24,25日で進めていたビオトープ作業ですが、今日は、
トップバッターとして6年生がお手伝いをしてくれました。
池を掘る作業でこれが一番作業的には、きつい所です。
さすが6年生でみんなで力を合わせてどんどん土を掘り返していきました。
|
 |
11月7日(土) ロボット教室
西富小ではじめてのロボット教室を開催しました。
電池とモーターと牛乳パックで簡単な振動ブルブルロボットを作成しました。
当日は、4年から6年の希望者が、集まりました。
|
 |
11月5日(木) 授業風景
5年生の総合的な学習「福祉」についての学習で、
国立リハビリセンターから出前授業に来ていただきました。
視覚障害の方のお話と付き添いの仕方を教わりました。
体験的な学習はやはり必要です。
|
 |
11月4日(水) 授業風景
体育館で楽しそうなことをやっているのは、1年生です。
体育の授業でいろいろなことにチャレンジしています。
フラフープや跳び箱など楽しく行っています。
とくにスラックラインという綱渡りのようなものが大人気で
バランスをとりながら頑張っていました。
|
 |
11月2日(月) 授業風景
11月に入りました、西富小学校の子供達はとても元気です。
今日は、体育で3年生がキックボールをしていました。
ティーボールに似たキックベースのような感じです。みんなで力を合わせて
ゲームを進めています。外で元気に体を動かせるってやはりいいですね。
|
 |
10月30日(金) 夕涼み会
5年生が、今年林間学校へ行けなかったので、この時期になってしまいましたが、
夕涼み会を楽しみました。林間学校でしたかったキャンプファイヤーを校庭でしました。
踊りやレクで盛り上がり、コロナなんかふっとばす勢いでした。
少し暗くなって保護者の方のお迎えがあり、みんな満足そうに家路につきました。 |

 |
10月29日(木) 学校ビオトープ
西富小学校にもビオトープができます。
体育館前の敷地とプール前の敷地に学校ビオトープを作ることになりました。
工事は、おもに埼玉県生態系保護協会の方が行っていただけますが、
11月からは、子供達も作業のお手伝いをしていきます。
地域の拠点になればいいなあと思っています。末永くよろしくお願いいたします。
|
 |
10月28日(水) 5年生は何してるの?
5年生が校庭の真ん中で何かしています。
円になって男女仲良く手をつないでいます。実は、30日(金)に夕涼み会を催します。
これは、林間学校に残念ながら行けなかったからです。みんな楽しみにしています。
|
 |
10月27日(火) まち探検
本日2年生が、生活科の単元で「まち探検」に出かけました。
学校から歩いて15分ほどにある「宝泉寺」というお寺にお邪魔しました。
立派なお堂と広い敷地にみんな感動していました。
お堂には、「薬師如来様」と「閻魔様」がいました。
閻魔様は、なんか怖いイメージがありますが、悪いことを厳しく
正してくれる神様だということがわかりました。
|
 |
10月23日(金) 音楽タイム
本年度はじめて音楽タイムを行いました。
通常ですと全校がこの時間教室で音楽委員会の指導で歌の練習をします。
感染防止対策として、1学年ごとに体育館で実施することにしました。
久しぶりに集まって歌声が出せることに嬉しさがあるようです。
|
 |
10月20日(火) 授業風景
2年生が、生活科の単元で校外学習を行いました。
秋空のもと、北中運動公園から北中公園へと楽しく歩いて回りました。
いろいろな秋を見つけることができました。
|
 |
10月19日(月) 授業公開
本日、2時間めに西部地区学力向上のための教科等授業研究校の一環として
指導主事による授業研究がありました。本年度、本校は、上記の指定校として、
12月に「国語」「算数」「外国語」の発表(於;嵐山町女性会館)を行います。
子供達への学力向上は、コロナ過でも進みます。
|
 |
10月16日(金) 授業風景
3年生の教室を覗くと地図とにらめっこしています。
先生の指定した市を見つけています。お題は「東村山市」さあ見つかりましたか?
|

家庭科室では、5年生がミシンを使ってエプロンを作成していました。
男女仲良く教え合ってミシンを上手に操作していました。
出来上がりがとっても楽しみです。
 |
10月15日(木) 授業風景
3年生と6年生の英語の授業風景です。3年生は、担任の先生と外国語支援員との
授業です。6年生は、担任と富岡中学校のALTの先生との授業です。
2人で授業をかけ合いで行うこともありますが、担任が1人で行うこともあります。
6年生の英語を聞き取る力がついてきたと感じています。
|
 |
10月14日(水) 初任者研修
初任者研修の一環での授業研究が本日3年生の学級で行われました。
算数の大きな数の割り算をみんなで考えました。コロナ過の中でグループで
話し合うことはできませんが、短時間でお隣とは意見交換しました。
良い考えがでて自分なりに答えを導き出すことができました。
|
 |
10月13日(火) 学校花壇
学校の花壇が、今、マリーゴールドが満開になっています。
教師と委員会の子供達が、種から育てています。
花いっぱいの学校に子供達の心も和んでほしいなあと思っています。
|
 |
10月12日(月) 授業風景
本日4時間目は、2年生の図工の授業でした。
この授業は、初任者へ向けての示範授業でした。
いわゆる先輩が後輩へ見せる授業です。
題材名は「キラキラシャボンで」で、泡の模様から
多様な表現の面白さに気づきイメージを広げる楽しい図工です。
|
 |
10月7日(火) 授業風景
校庭に線を引いている6年生です。何を書いているのでしょう?
だんだんと出来上がってきました。3階から見てみました。
納得です、大仏の実物大の絵を描いていました。外でできる体験学習です。
|
 |
10月3日(土) 運動会
秋の晴天のもと西富小学校運動会が開催されました。
新型コロナウィルス感染防止として新しい運動会でした。
今年のスローガンは、「あきらめず 力を合わせて たのしもう」です。
久しぶりにみんなそろって体を動かしみんな楽しいそうでした。
|


 |
10月2日(金) 運動会準備完了!
いよいよ明日は、運動会です。天気も良さそうです。
今日の準備は、5,6年生が大活躍でテキパキと行動してくれました。
明日は、子供達の活躍を温かく見守ってほしいと思います。
|
 |
9月24日(木) がんばれ!6年生!
6年生の廊下には、「学校の機関車」と詩が掲示されています。
西富の6年生は、伝統的に下級生に優しく面倒見がよく、仕事も良くやってくれます。
今年も6年生は、頑張っています。もうすぐ運動会です、6年生の活躍が見ものです!
|
 |
9月18日(金) 授業風景
6年生が、運動会種目のリレーの練習をしています。
少し暑さも和らぎ運動するには適した季節になってきました。
運動会では、迫力のある走りを魅せてくれることと思います。
|
 |
9月15日(火) 運動会練習はじまる!
今日の昼休みから応援団の開会式の練習が始まりました。
今年の青群・赤群の団長と副団長による選手宣誓などの練習を
しました。少しずつ運動会モードになっていきます。
|
 |
9月14日(月) 道徳の授業風景
本日、4時間目に2年生と5年生のクラスで道徳の授業研究がありました。
2年生は、初任者への「示範授業」、5年生は「5年経験者研修」の一環で行いました。
どちらのクラスも道徳の授業を通して考え議論する道徳の展開でした。
|

 |
9月11日(金) 授業風景
晴天の5時間目、1年生が、生活科で遊んでいます。
自分たちで作った竹とんぼ(牛乳パックで作ってます)を飛ばしています。
結構飛ぶのでみんな大興奮。今日は風も少しあって風にも乗ります。
|
 |
9月10日(木) 入間地区学力調査
今年度は、新型コロナウィルスの影響により、
全国学力学習状況調査・県学力学習状況調査は中止となりましたが、
入間地区の学力調査は、延期の末、今日行いました。
今までの学習状況の定着度をはかります。
みんな真剣な表情でテストに臨んでいました。
|
 |
9月9日(水) スマイル班遊び
本日、昼休みにスマイル班遊びがありました。
熱中症に気を付けて途中で水分補給をしながら、短時間でしたが、
みんなで元気に外で遊びました。ひさしぶりのスマイル班遊びで
みんなうれしそうでした。
|
 |
9月8日(火) 授業風景
6年生が、半紙に墨で思い描いた作品を各々鑑賞をしていました。
単元としては「墨のうた」というもので墨の濃淡を使って上手に書いていました。
それぞれに消しゴムハンコの落款がおされていていい雰囲気です。
|
 |
9月7日(月) 台風の影響
台風10号の影響で急に大雨が降ってきたり、日差しが差したりの
激しい一日でした。九州地方の方々は、眠れぬ夜をすごしたのではないでしょうか。
コロナとも戦い自然災害とも戦い、人間は負けていないですね。
明日は、きれいに晴れるでしょうか。
|
 |
9月4日(金) 玄関のミストシャワー
9月に入ってもまだまだ暑い日が続きます。それでも子供達は元気に
外遊びをしています。とっても頼もしいです。しかしながら、熱中症も気を
つけなければなりません。昇降口に昨年に引き続きミストシャワーを設置しています。
ひとときの清涼感ですが、みんな気持ちよさそうに少し浴びてから教室へ戻ります。
|
 |
9月3日(木) 授業風景
1年生が、カラフルな色紙をちぎって楽しそうでした。
みんな思い思いにちぎって貼って創造をふくらませながら
作品を完成させていました。1年生は、作業も素早くできるようになってきました。
|
 |
9月2日(水) 授業風景
6年生が、理科室の机の掃除をしています。これは、家庭科の授業で
「クリーン大作戦」の一環で「そうじのしかたをくふうしよう。」重曹を使って机をきれいにしています。
今まで重曹などできれいにしたことがなかったのでとてもきれいになりました。
|
 |
9月1日(火) 避難訓練
今年度初めての避難訓練を実施しました。9月1日は、「防災の日」です。
日本は、天災の多い国です。常日頃より「自分の身は自分で守る」ことを意識して
どんな時でも慌てず行動できるようしましょう。今日は、避難経路の確認をして
暑さ対策もあり、短時間で訓練を終了しました。
|
 |
8月31日(月) 給食開始
待ちに待った給食が今日から始まりました。今までお弁当の用意をしていただき
保護者の皆様にはたいへんお世話になりました。ありがとうございました。
久しぶりの給食で手をしっかり洗い、前向き給食で、会話も控えめでしたが、
みんなしっかりと食べていました。明日はどんなメニューかな?
|
 |
8月26日(水) 授業風景
3年生が廊下をウロウロしています。社会科で「私たちのくらしをまもるために、どこで、どのような人が、どのような仕事
しているのか」を学習しています。今日は、消防の火災報知器・非常口マーク・消火器・消火栓を探していました。
消防署見学が今のところできないのが残念ですが、いろいろな方法を考えていきます。 |
 |
8月25日(火) 発育測定
今日は1年生の身体測定がありました。普段は、保健室で行いますが、
充分な距離が保てないために家庭科室で行いました。1年生も4月から比べると
体も心もしっかりとしてきました。みんな大きくなったね!
|
 |
8月24日(月) まだまだ暑い日が!
本当にまだまだ暑い日が続きますね。朝方は、少し涼しくなってきましたが・・・
子供達は、元気に外で遊んでいます。それでも熱中症には気を付けています。
|
 |
8月22日(土) クリーンサタデー
土曜日のお休みのところ、たくさんの保護者の方や地域の方により
校庭わきの雑草をきれいにしていただきました。例年は、子供達の手を
かりるところですが、感染症のため今回は大人だけで行いました。
今まで、雑草だらけの学校がとってもきれいになりました。
誠にありがとうございました。
|

 |
8月19日(水) 授業風景
暑い日が続きますが、子供達は元気に学習に励んでいます。
今年からエアコンが設置されたので快適に授業が進んでいきます。
コロナ過ではありますが、自分たちでできる事を考えながら頑張っています。
|
 |
8月18日(火) 始業式
2学期が始まりました。元気な子供達が学校へ戻ってきました。
例年にない短い夏休みでしたが、子供達の話を聞くとそれぞれご家庭で
楽しい夏休みを過ごしてきたようですね。久しぶりの元気な顔が見られてひと安心です。
【2学期にがんばりたいこと】 3年生 児童代表の言葉
わたしが二学期にがんばりたいことは3つあります。
一つ目は、漢字です。理由は、三年生は二年生とくらべておぼえる漢字が多いからです。
二つ目は、毛筆の学習です。理由は、三年生から毛筆の学習が始まってまだなれてないけど
うまく書けたとき、うれしかったからです。
3つ目は、そうじです。理由はクラス全員が、無言せいそうしたら、そうじに集中して
教室がきれいになってじゅぎょうも集中できるからです。
わたしが二学期にがんばりたいことは三つです。三つ以外にもがんばりたいことは
たくさんあるけれどとくに、この三つをたっせいできるように二学期がんばります。
|
 |
7月31日(金) 終業式
本日、無事1学期が終了しました。6月から始まった変則的な学期でしたが、
子供達は、みんな元気で頑張りました。どうぞ、有意義な夏休みにしてください。
【1学期にがんばったこと】 4年生 児童代表の言葉
私は、一学期に三つの事をがんばりました。一つ目は、漢字です。今まで習った漢字は、
きれいに書くことを心がけました。五十問テストでは、すべて読めるように練習しました。
二つ目は、授業です。算数の割り算のひっさんでは、クラスの友達の考えを聞いて、
いろいろな作戦を考えることができました。楽しんで授業を受けることができました。
三つ目は友だちと仲良くすることです。学校生活や勉強で分からないことは、クラスの
友達が助けてくれました。私もみんなに外国語を教えました。これからも西富小で
出会った友達を大切にしたいです。
私は、9月にアメリカの学校に帰ります。日本は、アメリカと文化が違うけど、
どんなことも挑戦することを大切にしました。その気持ちをこれからも大切にして
がんばります。
|
 |
7月28日(火) 新しい友だち
少人数教室前の廊下には新しい友だちがいます。
夏になって西富小学校へやってきたコクワガタやカブトムシです。
今週になって登校してくる子供達が、校庭やミニトマトの鉢で見つけてきます。
周りの木では、セミがうるさいくらいに鳴いています。もうすぐ夏休みです。
|
 |
7月21日(火) 授業風景
1学期も残すところわずかになりました。昨日で給食が終わり、
今日からはお弁当です。学習もまとめの時期になります。
感染症の影響で4月・5月は臨時休業でしたが、6月・7月の2か月間
の学習はしっかりとこなしてきています。地道な努力こそが大切です。
|
 |
7月20日(月) 授業風景
3年生が、理科の学習で実験をしていました。
今日は、風の働きです。体育館で密にならないように送風機を
使って実験していました。それぞれ作った実験器具で友達と
協力をしながら、風の強さとはたらきについて実験を進めていました。
|
 |
7月17日(金) 授業風景
1年生が図工で、空き箱を使って何か作っていました。
「うきうきBOX」というものです。それぞれが自分の家から持ってきた空き箱で
自分なりにイメージを膨らませて箱を変身させて楽しいBOX
を作っていました。
|
 |
7月16日(木) 授業風景
長い雨が続きますが、今日は、久しぶりに日差しが出ました。
校庭では、6年生が元気にハードル走を練習していました。
ハードルとハードルの間の歩幅を確認しながらリズムよく飛ぶ練習です。
日ごろの運動不足を解消すべく、みんな一生懸命に走っていました。
|
 |
7月15日(水) 授業研究
3年生の学級で初任者研修の一環で授業研究がありました。
国語の「こそあど言葉について」みんなで考えて、練習もしました。
久しぶりに他の先生方から見られるのでみんな緊張していましたが、
みんなとっても頑張っていました。
|
 |
7月14日(火) 授業風景
4年生の算数の授業です。
西富スタンダードの授業です。めあて➡見通し➡学び合い➡まとめ・ふりかえり
子供達は、問題をどのようにして解いていけばいいのか頭を悩ましながら考えます。
「もうこれ以上考えられない」「考えるって楽しいね」と頑張っています。
|
 |
7月13日(月) 授業風景
1年生の体育の授業です。今日は、5年生と一緒にはじめに「ところん体操」をしました。
みんな楽しそうに取り組んでいます。その後、鉄棒にチャレンジです。ツバメの姿勢がとっても格好いいです。
|
 |
7月10日(金) 授業風景
1年生が、自分で植えて育てた朝顔が咲き始めました。
この梅雨の季節にしっとりとマッチしています。今日は、少し花をもらって
たたき染めをしました。色々な色合いでひとりひとり味があります。
|
 |
7月9日(木) 授業風景
本日6時間目は、初任者研修の一環で示範授業でした。
いわゆる先輩が、初任者へ授業を見せるということです。
お互いが真剣で、見せる方も見る方も勉強になります。
子供達も数名の先生が、教室にいるので少し緊張しています。
ですが、この緊張感が良い授業となります。
|
 |
7月8日(水) 授業風景
家庭科室で密にならないように実習をしていたのは、6年生です。
家庭科は、まだ調理実習ができないのです。今日の実習は、
洗濯実習です。自分のハンカチや三角きんなどを手洗いで洗濯しました。
「涼しい着方を工夫しよう」の単元中の清潔な衣服のために洗濯をしました。
普段から自分の物は、自分で洗濯できるとさらにいいですね。
|
 |
7月7日(火) 授業風景
今日は向陽中学校から音楽の先生が見えて一緒に授業をしました。
まだ、みんなで歌を歌えないので、リズム遊びをしました。
音楽室は、教室より広く、密にはなりません。
|
 |
7月2日(木) 授業風景
3年生の外国語活動です。今日は、担任の先生の他に近隣の中学校からALTと外国語支援員さん
との複数での活動です。大きな声をだすことを控えていますが、ついつい乗ってきてしまい・・・。
英語が大好きな3年生でした。
|
 |
6月30日(火) 授業風景
1年生が、図工で「ながーい かみから」という題材で絵を描いていました。
細長い紙の上に自分なりに考えて上手にクレヨンで思い思いの絵を描きました。
1年生とは言えなかなか素晴らしい発想です。
|
 |
6月25日(木) 校内風景
梅雨に入り鬱陶しい日が続きますが、校内には涼しげなものがあります。
1年生の教室には、折り紙を折って切って飾り物があります。また、廊下の窓際には
2年生が作った色水が涼しげに飾られています。
1年生の育てていた朝顔も花を咲かせ始めました。とても和む空間です。
|
 |
6月24日(水) 授業風景
2年生が図工でかわいいマグネットを作っていました。
冷蔵庫などに張り付けることができたり、そのも同士を連結したりできます。
それぞれ「何を作ろうかなあ?」と考えながら手を動かしていました。
完成が楽しみですね。
|
 |
6月23日(火) 授業風景
梅雨空で比較的すごしやすく、子供達も学習に励んでいます。
学校では、なるべくスペースを取って授業を進めています。
図工室では、机を寄せて、床のマス目でスペースを取って授業をしています。
今日は、4年生が、のこぎりや金づちを使って各々作品の仕上げていました。
そして、プリントには今日の「ふりかえり」を書いていました。
|
 |
6月22日(月) 授業風景
本日より、ようやく通常の授業になりました。子供達は、久しぶりに会う友達と
一日楽しんだようです。明日からの学校での生活もまだ制約があるものです。
しかしながら、少しずつではありますが、本来の学校の姿へもどれればと願っています。
|
 |
6月15日(月) 給食開始
ようやく給食が始まりました。とは言え、分散登校の為、簡易的な給食です。
久しぶりの給食、そして、今までにない簡易給食ということで子供達は、少し戸惑いながら
でも、おいしそうに食べていました。早くもとのような給食が食べたいとみんな思っています。
|
 |
6月12日(金) 授業風景
今日は暑い一日でした。それでも子供達は、元気いっぱい学習に励んでいます。
1年生も本読みが随分とうまくなりました。
|
 |
6月11日(木) 授業風景
色々な制約がある中で授業も工夫が必要です。その中でもやはり視覚に訴えるものがあれば
子供達の理解が進みます。各教室では、掲示するものを工夫したり、ICTを使用したりとそれぞれ
工夫しています。さらに少人数なので内容も濃く、理解も深まります。
|
 |
6月10日(水) 授業風景
午前・午後の2部登校が続きますが、みんな元気に学校へ来ています。
授業もできる事とできない事とありますが、みんながんばっています。
|
 |
6月9日(火) 授業風景
1年生は、少しずつ学校に慣れてきて元気に過ごしています。
今日は、体操着に着替え、短時間でしたが、かけっこをしていました。
また、1年生の廊下には、かわいい絵が飾られ、初めて書いた自分の名前も
掲示されています。日に日に成長していく姿が、とっても微笑ましいです。
|
 |
6月8日(月) 授業風景
3年生の社会科の授業風景です。3年生から社会と理科が始まります。
今日は、校舎の屋上にてどの方角にどんなものがあるのかを探していました。
方位磁針を使い、4方位も確かめていました。屋上からの景色は、とてもよかったです。
|
 |
6月2日(火) 2部登校制について
本日から3時間の授業が始まり、少しずつ学習が進んでいきます。
少人数であるので短時間ではありますが、内容は濃く充実しています。
学校では「新しい生活」を進めつつ安全に気を付けて生活していきます。
|
 |
6月1日(月) 入学式
長かった臨時休業期間が終わり、今日から学校が再開されました。
本当に皆さんよく頑張りました。そして、入学式も本日行われました。
新型コロナウィルスの感染拡大防止のために短時間・縮小でしたが、
1年生は、じっくりと校長先生のお話を聞いていました。
早く学校生活に慣れて、元気に楽しくすごせることを願っています。
1年生!ご入学おめでとうございます。
|
 |
5月1日(金) STAY HOME がんばろう!
5月7日の再開ができず、臨時休業が延長になってしまいました。
本当に残念です。ですが、ここは我慢です。お家で楽しいことを見つけ
とにかく自分の命は、自分で守りましょう!
日本中の小学生や中学生も頑張っています。西富小学校では、
子供達の健やかな成長を願って「こいのぼり」をあげています。
早くみんなに会えることを願っています。
|
 |
4月28日(火) 雲の動き
今日の天気は、晴れたり曇ったり、また雨が急に降ってきたりと激しく
変化していますね。これは、雲の動きに関係しています。校庭の南に向かって
撮影しています。さて、雲は、どちらからどちらへ動くでしょう?
よく見てください!
|
くものうごき |
4月24日(金) 西富小学校の自然 2
とてもいい陽気が続いています。学校に人はいませんが、たくさんの虫が活動しています。
|

キタキチョウ シマキリガの幼虫 フタホシヒラタアブ |
4月22日(水) 西富小学校の自然
西富小学校の校地内には、たくさんの自然があります。探してみると
珍しいものや楽しいものがあります。今は、学校に来られないので写真で
紹介します。浜中先生が、撮影してくれました。 |

カントウタンポポ モンシロチョウの卵 モンシロチョウの幼虫 |
4月22日(水) 職員紹介 その6
【担任外】
学校司書 1永松 真理(ながまつ まり) 2好奇心 3マイペース
4わりと器用です
5家で過すことが長くなり大変ですね。こんな時でも楽しめることを
探して前向きに生活しましょう。みんなと会える日を楽しみにして
います。
外国語活動支援員 1岩﨑 恵子(いわさき けいこ) 2心と体の健康!
3よく感動します。 4ペットのインコがおしゃべりします
5早寝早起きをして、ごはんもちゃんと食べてね。みんなの元気な
笑顔が見たいです!
特別支援教育支援員 1山中 佳代(やまなか かよ) 2笑顔 3前向き
4おいしい紅茶をいれられます
5今しかできないことがあると思い過ごしています。みなさんも
一日一日を大切に毎日を過ごしてください。また元気に会いましょう。
|
4月21日(火) 職員紹介 その5
【担任外】
教務主任 1萩原 宙(はぎわら ひろし) 2酒は飲んでも飲まれるな
3ビビり➡慎重 4目覚ましが無くても時間通りに起きることができる
5こんな時でも今を生きている事はとても幸せな事です。
今日できる事を頑張って、毎日おいしくご飯を食べよう!
養護教諭 1伊東実奈(いとう みな) 2笑う門には福来る
3真面目 4お鍋でごはん炊いてます
5早く皆さんと学校で会える日が来ると良いな。
まずは健康に気をつけて、小さな楽しいことを
見つけてみてね。
音楽等担当 1木戸由美(きど ゆみ) 2ありがとうを言うこと
3楽天的で、実は熱血派 4肺活量が多く声が大きい
5今、お家の中でいろいろ制限されてますが、音楽に合わせて
体を動かし、ワクワクすることをしてみてください!元気が出ます。
早くみんなに会いたいです!今年から西富小です。よろしく
お願いします。
少人数指導 1浜中信宏(はまなか のぶひろ) 2センス・オブ・ワンダー
3地道
4種からパンジー等の草花を育て、いろいろな花を咲かせたこと
5おうちの人とお散歩できるといいですね。自然に目を向けてください。
新たな発見ができることを期待しています。
|
所沢市立教育センターのホームページです!
色々な学習に役立つリンクや動画があります! |
4月20日(月) 職員紹介 その4
【5年生】
1組 1髙木愛里(たかぎ あいり) 2笑いと睡眠
3キレイ好き 4 5人兄弟
5 休みが終わったらみんなに会えるのを楽しみにしています!
家でも元気に過ごしてください!
2組 1田幡尚也(たばた なおや) 2気づかせるということ
3犬で言うとゴールデンレトリバー 4今でも小学校の同級生と集まる
5「笑うから楽しい」何気ない毎日に笑顔を忘れずに!
【6年生】
1組 1荻原史貴(おぎわら ふみたか) 2全力・本気・情熱
3おおらか 4実は料理が得意
5今は自分や家族を大切に!学校が始まったら全力で楽しみましょう!
待ってます!
2組 1石動純平(いしどう じゅんぺい) 2 少年のような心
3キレイ好き 4石動っていう苗字
5みんなとたくさんお話するのが好きです。学校で見かけたら
たくさん声をかけてね。先生もたくさん声をかけます!
|
4月17日(金) 職員紹介 その3
【3年生】
1組 1 金成 泰平(かなり たいへい) 2 楽しむこと
3 明るく焦らずゆっくりと 4 早起き
5 今できることを見つけて、やってみよう。みんなと会えるのを
楽しみにしています。待ってます。
2組 1 片倉 麻美(かたくら あさみ) 2 何事も前向きに考える事
3 元気! 4 大好きなパンを家で手作りしています。
5 休みが終わったらたくさん学んで、たくさん遊ぼう!
楽しいこといっぱい考えてみんなのことを待ってるよ!
【4年生】
1組 1 清本 桃子(きよもと ももこ) 2 「なせばなる」がモットーです。
3 明るく、粘り強い。 4 どんなときも、明るく考えられる事
5 「努力は人を裏切らない」から毎日の小さな積み重ねを大切に
してくださいね。それとちゃんと食べて、たっぷり寝て、元気で
いてください。先生たちも色々考えてみんなの事を待っています。
2組 1 水嶋 美香(みずしま みか) 2 smile 3 明るい
4 両利き
5 お休みの期間を明るく楽しく元気よく過ごしてください。
それから頑張ることを1つ決めて続けてみよう。
みんなに会える日を楽しみにしています。
|
4月16日(木) 職員紹介 その2
【2年生】
1組 1 吉岡 知世(よしおか ともよ) 2 楽しく前向きにすごすこと 3 明るい忘れん坊
4 ゆかたを作ったことがあります。
5 みんなとすごせることをとってもとっても楽しみにしています。
2組 1 若松 悠(わかまつ はるか) 2 残さず食べること 3 よく食べる食いしん坊
4 おいしいケーキ屋さんをたくさんしっています。
5 早くみんなと会いたいなと思っています。またたくさん遊べる日を楽しみに
元気に過ごしてくださいね!
|
4月15日(水) 職員紹介 その1
4月8日から10日の間に教科書などを配布しました。そして、新しいクラスや先生の発表は
ありましたが、長い時間話すことはできませんでした。今日から少しずつ先生の紹介をしていきます。
1名前 2大切にしていること 3性格 4自慢したいこと 5みなさんへのメッセージ
【1年生】
1組 1 齋藤 聖子(さいとう せいこ) 2 よくたべ、よくねて、よくあそび、よくわらう
3 あかるく、よくわらう 4 どんなときも、どうしたらおもしろくなるかをかんがえている
5 おうちでのせいかつは、がまんすることがおおくてたいへんですよね。でも、まいにち、ひとつで
いいからおもしろいことをみつけて、おうちのひとにおしえてあげよう!みんなにあえるひを
たのしみにしています。げんきにすごそう!
2組 1 齋藤 淳子(さいとう じゅんこ) 2 わらうかどにはふくきたる
3 ポジティブ 4 かぞくがちょうなかよし
5 してはいけないといわれることばかりですが、そんなときこそたのしいことをさがして
のりきれるってさいこう!がんばれにしとみしょうせい!がんばれにっぽん!
|
4月14日(火) 心穏やかに過ごすヒント
・いつも通りの時間に起き、日課をつみかさねる
・家族とお話をする
・できないことよりも、できることに目を向ける
・「小さな達成感」を大切に
・いつもはできない新しいことを試みる
・読書・音楽を聴くなどリラックスできる活動を
|
令和2年4月8日(水) 登校日(1年生)
4月8日は、本来ですと始業式・入学式です。しかしながら、新型コロナウィルスの緊急事態宣言
により5月6日まで臨時休業日が延期となりました。始業式・入学式は、8日でできるものと職員全員
で準備を整えておりました。本当に残念なことです。それにかわり、本日新1年生の登校日を設定し
ました。お家の方と新1年生が来校され新担任と挨拶をし配布物をお渡ししました。
5月に再会できる事を切に願っています。
|


|
3月18日(水) 桜の花が咲き始めました!
分散登校日2日目、今日も元気な顔に会えました。久しぶりの登校は、やはりうれしいですね。
今日の陽気で校庭の桜が、咲き始めました。学校の花壇は、まさに百花繚乱です。
|
 |
3月17日(火) 登校日
3月2日より臨時休業日になり、本日久しぶりに地区ごとの分散登校日となりました。
本日は、北中・向陽エステ地区の約120名の登校となりました。みんな元気で久しぶりの学校に
「はあ~、やっと学校にこれた。」「みんなに会えてうれしいなあ。」という声があがっていました。
やはり、みんな学校に来ることは楽しいようです。今日は、担任の先生からあゆみをもらい
1年間の節目をお祝いしました。
|
 |
3月5日(木) 臨時休業期間における家庭学習の教材①について
突然の臨時休校の要請で皆様戸惑われているところとご推察いたします。
本校においても臨時休業期間の「受け入れ」及び「課題」の支援を引き続きしていきます。
何卒ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
家庭で取り組めるワークシート集」が教育センターホームページに掲載されております。
教育センターホームページ http://www.tokorozawa-stm.ed.jp/index.htm
トップページの①②③をクリックすると問題が閲覧できます。ダウンロードも可能ですのでご活用ください。
①学力向上ワークシート
②埼玉県学力・学習状況調査の「復習シート」
③学びノート
|
2月27日(木) 6年生を送る会
本日、6年生を送る会が楽しく和やかに開催されました。
どの学年もこの日のために大好きな6年生のために一生懸命に練習をしてきました。
ひとつひとつの演目を見ているとなんだかウルウルしてしまいました。
6年生はもちろんのことですが、1年間みんなが成長してきているんだと実感しました。
6年生今まで本当にありがとうございました。
|

 |
2月13日(木) 学校公開
本日の学校公開では、多数のご参観ありがとうございました。
子供達の1年間の成長の一端が見られたのではないでしょうか。
6年生では、「薬物乱用防止教室」が、本校担当の薬剤師さんから
お話しをしていただきました。もしも誘わられたら、毅然とした態度で
断ることが大切だということを教わりました。
|

 |
2月12日(水) 授業風景
1時間目に体育館で理科の授業をしたのは、5年生です。
今日から新しい単元「ふりこのきまり」を学習します。今日は、体育館のターザンロープを
使って自ら体験しながら、ふりこのきまりには何が原因なのかをつかんでいきます。
3つ条件が子供達からでてきました。「重さ・ふれはば・長さ」さあどうでしょうか?
|
 |
2月12日(水) 体育朝会
本日の体育朝会は、長縄記録会でした。3学期に入ってから各学年休み時間や
体育の時間を利用してみんなでがんばることを目標に長縄にチャレンジしてきました。
今日の体育朝会では、今までの練習の成果を見せるときです。
スタートとともにみんないっせいに跳びはじめ、みんなで数を数えながら頑張りました。
今日初めて記録を更新したクラスが何組もありました。みんな少しずつ成長しています。 |
 |
2月10日(月) 梅が満開
5時間目に校庭を巡っているともう梅が満開でした。
最近は寒暖差が激しく、耳が痛くなるほど寒い日もあれば、
日差しが柔らかくポカポカした日もあります。もうすぐ春でしょうか?
教室からは、1年生の歌声と鍵盤ハーモニカの音が聞こえてきます。
なんてのどかで癒されるのでしょう。
|
 |
2月5日(水) 6年 理科出前授業
本日、日本電子株式会社より走査電子顕微鏡の理科出前授業をしていただきました。
初めての電子顕微鏡で子供達は、とっても興味深く授業を受けていました。
身近なものがこんな風に見えるのはとても不思議です。
中学校へ行っても理科好きな子でいてほしいなあと思っています。
|
 |
2月5日(水) 幼保交流会
本日、来年度入学する予定の3園の園児たちが、1年生と交流をしました。
1年生は、精一杯背伸びしてお兄さんお姉さんになりきって、一緒に仲良く
遊んでいました。1年生の成長って素晴らしいですね。 |
 |
2月4日 (火) 新入児保護者説明会
来年度入学する児童のための保護者説明会が行われました。
来年度入学予定者は、62名(2月4日現在)です。
本日は、子育て講座と入学に関しての説明を行いました。
4月の入学式が今から待ち遠しいですね。
|
 |
2月3日(月) 令和2年度日課表の変更について
ご案内のとおり、新学習指導要領の実施に伴い、令和2年度より3~6年生で外国語活動および
外国語の授業時数が1時間増え、1週間の学校生活の中でその1時間を確保することとされました。
そこで、いろいろと学習形態を検討したのですが、しっかりとした学力を身に付けるためには、1時間
の授業として実施するのが適切であるという結論に至りました。つきましては、来年度から下記のよう
に日課表を変更します。ご家庭でのご予定もおありだと存じますが、ご理解ご協力のほどお願いします。
令和2年度 日課表
※詳しくは、懇談会にて説明いたします。主に木曜日と金曜日の下校時刻等にご注意ください。
|
|
1月31日(金) 富岡中学校出前授業
6年生の向陽中学校へ進む児童は、本日、体験入学に行きました。
富岡中学校へ進む児童は、学校に残り、富岡中学校の先生から特別
授業を受けました。内容は英語で少人数ながら充実した時を過ごしました。
最後には、富岡中学校の概要説明もあり、中学校への期待が膨らみました。
|
 |
1月31日(金) 保育園児 学校訪問
本日、あかね保育園の園児たちが、小学校見学に来ました。
来年度、本校に入学する子もいて1年生の教室や保健室など校舎を
巡って帰路につきました。みんなとってもいい子であいさつも上手でした。
みんなで待ってますよ!
|
 |
1月29日(水) 研究授業
本日、5校時は、研究授業でした。所沢市教育委員会 学力向上推進事業 学び創造アクティブプラン・クリエイト校
の委託を受け、市内小中学校の先生方へ授業を提案しました。講師として元文教大学教授 嶋野道弘先生をお迎えして
1年生・3年生・5年生のクラスで授業を公開しました。子供達は、真剣に課題に取り組み、西富小の良さを発揮しました。
この研究は、教師の資質向上のためでもあり、今後も教職員一同切磋琢磨していこうといういい機会をいただきました。
|
 |
1月28日(火) 雪
昨日の未明から降った雪ですが、予想よりは少なかったです。
もしも大雪だったらどうしようと心配していましたが、通常通り登校できて
良かったです。でも、子供達は、ちょっぴり残念そうでした。
「もっと積もってほしいのに・・・」
|
 |
1月25日(土) かるた大会
第24回「彩の国21世紀郷土かるた」所沢大会が開催されました。
各校から集まった子供達が、市民体育館で真剣勝負をしました。
ピンと張り詰めた空気の中、読み手の声に耳をすませ一瞬の勝負を楽しんでいました。
嬉しさ、くやしさ、様々な表情が見られた大会でした。 |
 |
1月23日(木) クラブ見学
本日のクラブには3年生が来年のクラブ希望の参考とするため
各クラブの見学をしました。馴染みのあるクラブや初めて見るクラブ
とわくわくドキドキで回っていました。4年から6年の先輩たちは、
3年生が来ると優しく声をかけ、体験をさせてくれていました。
|

 |
1月22日(水) 音楽朝会
朝の張りつめた空気の体育館で本日は、音楽朝会がありました。
音楽委員会のリードにより、発声練習をして、今月の歌「ビリーブ」を
歌いました。今日の朝はとても寒かったのですが、みんなきれいな歌声で
今日もいい一日になるなあと予感させる歌声でした。6年生の歌声を聞く
のもあと何回あるのでしょう。とっても寂しいです。
|
 |
1月21日(火) 社会科見学
本日、5年生は、川口市にあるSKIPシティと狭山市にあるロッテ工場を見学してきました。
SKIPシティでは、映像作成体験やスタジオ収録体験など教室では味わない貴重な体験を。
また、ロッテ工場では、主にコアラのマーチに制作の様子、実験を学習しました。
出来立てのお菓子の試食もあり、楽しい一日でした。
|

 |
1月20日(月) 授業風景
1年生の教室を覗くと、「たぬきの糸車」を学習していました。
たぬきとおかみさんとの微笑ましいやり取りや気持ちを読み取ります。
1年生も日に日に成長しています。今日は、おかみさんとたぬきの気もちを
みんなの前で役割演技を交えながら発表していました。
|
 |
1月17日(金) 授業風景
5年生の算数の授業を参観しました。道のりと速さと時間の関係を調べていました。
一人ひとりが自分の考えを持ち、グループで学び合いをしていました。
少し自信がなかった自分の意見も友達と同じだったり、助けられたり、助けたりしながら
確信に近づいていきます。それを先生がファシリテーターとなって様々な考えを
まとめながら答えを導いていきます。まだ課題はありますが、先生方もがんばっています。
1月29日には、市内の先生方へ今年度研究した授業を公開します。
|
 |
1月16日(木) 1年昔遊び
本日、1年生は、待ちに待った生活科「昔遊びの日」でした。
地域の昔遊びの名人が、20数名来てくださり、自慢の腕を披露していただきました。
子供達は、「コマ」「おはじき」「けん玉」「めんこ」「あやとり」と各コーナーを巡って
名人の技にうっとりしながら楽しみました。その後、名人と1年生は一緒に給食を食べて
さらに交流を広げました。名人の方々、本日はありがとうございました。
|


|
1月15日(水) 3年 校外学習
3年の総合的な学習の時間で本日は、「西富のよさをみつけよう」
をテーマとして校外学習をしました。出かけた場所は、「富岡まちづくりセンター」
「宝泉寺」「島村漬け物店」「川口さんの畑」です。
あいにくの雨でしたが、子供達は元気に出かけ、考えていた様々な質問を
していました。「西富のよさ」は見つかったかな?
|
 |
1月9日(木) 昼休みの風景
本日、昼休みの校庭の風景です。昨日に比べ日差しが暖かく
校庭で遊ぶにはとても気持ちの良い天気でした。西富小学校の子供達は
とても外に出て遊ぶ子が多いです。学年によって、砂場で遊んだり、ブランコで遊んだり
また、長縄の練習をしたりと思い思いに仲良く過ごしています。
そして、チャイムが鳴らなくても時間になるとみんなが声をかけあって
教室に戻っていきます。とても素晴らしいことです。
|
 |
令和2年 1月8日(水) 始業式
皆さん、あけましておめでとうございます。新しい年が始まりました。
本日は、始業式がありました。子供達は、元気に挨拶をしてくれました。冬休みは、とても
充実した日々を過ごしたのだと思います。どうぞ、今年もよろしくお願いいたします。

【児童代表のことば 1年】
ぼくは、にしとみ小学校がたのしくて、すごい大すきです。
おんがくかいでは、けんばんハーモニカをともだちといっしょにれんしゅうしました。
じきゅうそうは、まい日休みじかんにはしって、じぶんのさいこうきろくが出ました。
三学きは、べんきょうをもっとがんばって、ともだちをもっとふやしたいです。
そして、かっこいい二ねんせいになりたいです。
|
|
12月24日(火) 終業式
本日で2学期が終了します。西富小学校の子供達は、それぞれでの目標に向けて
努力をし、頑張ってきました。このHPを見返してみても様々な行事がありました。
冬休みは、楽しい行事が目白押しですが、どうぞ少しゆったりとした気持ちでお過ごしください。
保護者の皆様、地域の方々、いつも西富小学校を支えていただきありがとうございました。
良いお年をお迎えください。
【児童代表の言葉 2年】二学期にがんばったこと
ぼくは、二学きにがんばったことが三つあります。
一つ目は、音楽会のれんしゅうです。はじめは、むずかしくて、けんばんハーモニカが
うまくひけませんでした。だけど、休み時間に友だちとれんしゅうをしたら、少しずつできる
ようになりました。
二つ目は、そうじです。前までは、つかれたり、めんどうくさかったりして時間いっぱいまで
そうじをしない時がありました。けれど、学校がきれいになるといい気もちになることに、
気づきました。そのことに気がついてからは「まだよごれているところはないかな。」
「かたづけられるところはないかな。」とまわりを見るようになりました。
三つ目は、先生がいない時にでも自分たちの力でしずかにべんきょうしたり、あんぜんに
気をつけて、あそぶことです。自分でいいことは、いい。わるいことは、わるい。としっかり考えて
行動した方が、自分たちのためになると思ったからです。
二学期にがんばったことをいかして三学期もがんばります。
|
|
12月23日(月) 授業風景
6年生が、理科の授業で化石について学習していました。
この化石ブロックは、栃木県那須塩原の木の葉化石園から取り寄せました。
学校で使う学習用として譲っていただけます。
ミルフィーユのような層から化石が出ます。概ね葉の化石ですが、中には
虫やカエデの種の化石が出てきました。ホンモノを見るということはとても大切です。
|
 |
12月20日(金) 授業風景
1年生が、パンジーとビオラの鉢植えをしてくれました。
この花の苗は、富岡花いっぱい運動の一環でたくさんいただいたものです。
例年卒業式に向けて1年生がチューリップを育てるのですが、今回は、
いただいた花の苗を育てることになりました。今西富小学校の花壇は、
まるで春のような華やかなものになっています。
|
 |
12月17日(火) 授業風景
6年生の家庭科の授業風景です。ミシンを使って各々楽しんで作成しています
今日も多くの家庭科ボランティアさんの保護者の方が来てくれています。
6年生は、ミシンを上手に使い、まるで既製品のような作品に仕上げています。
いつも本校の児童のために多くのボランティアに来ていただいております。
ありがとうございます。
|
 |
12月16日(月) エアコン工事
9月から始まったエアコンの工事が、ようやくひと段落つきました。
校舎にかかっていた足場もとれ、久しぶりにすっきりとした校舎になりました。
今後は、点検や監査などが行われます。長い期間ご迷惑をおかけして申し訳ありせんでした。
|
 |
12月13日(金) 児童の健康管理について
昨日、本日の児童の健康についてですが、インフルエンザA型で欠席をしている
児童が増えています。現在、学級閉鎖をしているクラスがありますが、欠席の理由は
すべてインフルエンザA型と診断されました。
流行を防ぐため、引き続きお子様の健康管理をお願いいたします。
1 体調が優れない時は、登校させないでください。
2 土日も含め、できる限り外出は控え、規則正しい生活が送れるようにしてください。
3 十分な睡眠、食事をとり、防衛体力を図ってください。
4 外出後や食事の前には、必ず手洗いやうがいをしてください。
5 発熱や嘔吐等がある場合には、早めに医療機関へ受診をお願いいたします。
|
|
12月11日(水) スマイル班遊び
本日の昼休みは、スマイル班遊びでした。今日は少し寒さもゆるみ、
外で遊ぶには良い気候でした。いつもながら西富小学校のみんなは、とても仲が良く
特に高学年が低学年の面倒をよく見てくれます。たくさんの子供達が、校庭いっぱいに
広がり遊んでいますが、程よい距離で各グループが遊んでいるのでぶつかって怪我を
するということが極端に少ないところが特徴です。
|
 |
12月9日(月) 授業風景
3年生が、なかよしルームで書き初めの練習をしていました。本日は、退職校長会から
校長先生が2人来てくださり丁寧に「さくら」を教えてくださいました。お二方とも書写の大家です。
子供達は、大きな画仙紙に伸び伸びと書いていました。
|
 |
12月6日(金) 持久走記録会
寒風の中、持久走記録会が実施されました。昨日とはうって変わった寒い天候でしたが、
子供達は元気に校庭を自分のペースを守り、走りました。普段の記録よりも伸びた子も
多かったようです。保護者の皆様におきましても寒空の中の応援ありがとうございました。
大きな怪我や事故がなく無事終わったことが良かったと思います。
|

 |
12月5日(木) 体育朝会
本日の体育朝会は、短なわでいろいろな技に挑戦しました。
体育委員会のお手本を見ながら、全校児童で短なわで技に取り組みました。
1年生は、上級生の2重跳びを見て、目を丸くしていました。
|
 |
12月4日(水) 6年社会科
本日晴天の中、6年生は、国会議事堂・憲政記念館・江戸東京博物館を見学に行きました。
国会議事堂の衆議院待合室では、前文部科学大臣 柴山氏が来てくださり、子供達へ国会のしくみを
丁寧に教えていただきました。また、江戸東京博物館では、グループに分かれ、課題に取り組みました。
これが、小学校生活最後の集団での校外行事となります。皇居前広場には、大嘗祭で使われた建物の
一般公開があってとてもたくさんの方がいました。
|
|
12月3日(火) 4年社会科見学
4年生は、本日、川越市立博物館と小川町の埼玉伝統工芸会館へ社会科見学に
出かけました。博物館では街並みの模型や蔵造りの様子を見学しました。
また、小川町の伝統工芸会館では、手すき和紙の体験をしました。
はじめての手すきでみんなドキドキでした。
|
 |
12月2日(月) 授業研究
本日5時間目に4年生と6年生のクラスで公開授業研究がありました。
本校は、今年度「所沢市学力向上推進事業 学び創造アクティブプラン・クリエイト校」
委嘱研究校になり、元文教大学教授の嶋野道弘先生にご指導をいただいております。
4年生では、総合的な学習の時間を6年生では、算数を公開しました。
嶋野先生からは、授業の質の向上につながっているとのお褒めのお言葉をいただきました。
このことは、子供達の学力向上へとつながります。
|


 |
11月29日(金) 授業研究
本日の3時間目は、5年生のクラスで社会の公開授業研究でした。
工業がさかんな地域について、クラゲチャートを使い、みんなで話し合いました。
ICTを使い、思考ツールを使い、授業がこんなに変わりました。
|
.jpg) |
11月28日(木) ボランティアさん大活躍
5年生の家庭科では、裁縫を学習しています。それぞれの好みの柄でエプロンを作成しています。
今日は、しつけをがんばっていました。なかなかまち針やしつけに苦労していましたが、
たくさんの家庭科ボランティアさんのおかげで子供達は、スムーズに学習ができました。
いつも子供達のためにありがとうございます。
|
 |
11月27日(水) 職場体験活動
向陽中学校1年生が、職場体験活動で3日間本校で活動します。
昨年まで西富小学校にいた卒業生で今日は、各クラスに入っていろいろな
お手伝いを快く引き受けてくれました。とっても頼もしい卒業生たちです。
|
 |
11月26日(火) いのちの授業
4年生保健の学習で助産士さんによる「いのちの授業」が行われました。
映像と実物とで分かりやすく説明していただきました。保護者の方もいらっしゃった
からか子供達は少し不思議な顔をしなが真剣に授業を受けていました。
|
 |
11月24日(日) 4自治会合同防災訓練
北中・東海・三商北中・上岩岡の各自治会の皆さんが集まって、本校体育館にて
4自治会合同防災訓練が実施されました。あいにくの天候により体育館にての実施
でしたが、100名を超える方々が参加されました。
所沢中央消防署の職員からは、DVD視聴、そして小山氏による被災時のトイレと消火器の
取扱を説明いただきました。また、非常用アルファー米の炊き出しもあり、充実した訓練となりました。
|
 |
11月22日(金) 公開授業1年
今週は、校内研修の一環として授業を他の先生に公開しています。
もちろんみんなが見られるわけではありませんが、都合のつく先生は、
自分の研修のためもあり熱心に授業観察を行っています。今日は、
1年生の体育の授業でした。チームでまた個人で作戦を考えボールゲームを
楽しんでいました。作戦も考えられ、また自分へのふりかえりもできていました。
|
 |
11月22日(金) 公開授業4年生
4年生は社会科の公開授業でした。所沢市からいよいよ埼玉県へと学習が広がります。
今日は、埼玉県について知っていることをイメージしていこうということでイメージマップという
思考ツールで興味関心を広げていきました。埼玉県の特徴をこれからじっくりと調べていきます。
|
 |
11月21日(木) 能 芸能体験
6年生は、本日は、芸能体験授業で能に触れました。
様々な表情の面を見て、動作の所作を知り、能について学ぶことができました。
これから国語の授業で能について学ぶのにやはり百聞は一見に如かずですね。
|
 |
11月21日(木) ふれあいキャラバン
5年生のふれあいキャラバンという事業でバスケットチームのブロンコスが来てくれました。
体育館でボール運動やゲームを行った後、選手のドリブルやシュートを見ました。
みんな大興奮です。 |
 |
11月19日(火) 4校合同家庭教育学級
向陽中学校区の4校の合同家庭教育学級が清進小学校で行われました。
講師に生態系保護協会の足立さんをお招きしてビオトープについてお話しして
いただきました。子供達の笑顔のための人や自然のつながりが大切であることを
学びました。 |
 |
11月18日(月) 授業風景
校内研修の一環として全教員が、授業を行い他の教員に公開しています。
本日は、6年生の体育の授業でした。子供達は、ボールゲーム型のティーボールを
行いました。どのチームも話し合いをしながら作戦を考え、汗いっぱいにがんばっていました。
授業を見せるのは、自分自身にとっての研修になります。
|
 |
11月13日(水) 体育朝会
11月の体育朝会は、持久走の練習です。いよいよ記録会へ向けての練習が始まります。
今日は、めあてと練習の方法などを聞き、実際に5分間走をしました。少し今日は寒くて
ほっぺをまっかにして一生懸命走っている子がたくさんいました。
コツコツと鍛える体は、宝物です。自分のペースでいいので走ってみましょう。
|
 |
11月12日(火) 1年生 遠足
延び延びになっていた1年生の遠足が、ようやく本日実現いたしました。
秋晴れのよい日に航空公園で目いっぱい遊ぶことができました。音楽会でみせた成長
のとおり、電車の乗り方、並び方など本当によく成長しています。楽しい1日でした。 |
 |
11月12日(火) 研究授業
本日、3年生のクラスで研究授業がありました。これは、市の研修制度の一環です。
教科は、算数「少数のたし算」です。子供達は自分なりに考えた解き方で解き、その考えを
他の人へ伝え、自分の考えをさらに深めるという授業でした。
|
 |
11月11日(月) かるた大会練習会
かるた大会の練習会が、本日より始まりました。総勢59名の子供達が参加しています。
和やかな雰囲気の中、読み手の声に耳を澄ませ、いち早くとろうとみんな必死です。
高学年は、もう慣れているために素早い手つきで札を取っていきます。
|
 |
11月11日(月) 第3回PTA運営委員会 だより |
本日、第3回PTA運営委員会が開催されました。
ここに運営委員会だよりを掲載いたします。→こちら |
11月9日(土) 西富小 校内音楽会
秋晴れのよい日に校内音楽会が開催されました。早朝より多くの保護者の皆様が
来校され盛大に盛り上がりました。どの学年も日頃の練習の成果を思う存分出し切った
音楽会でした。学校評議員の皆様からも「感動した、とてもよい音楽会でした。」とのお褒めの
お言葉をいただきました。これが、西富小の子供達の本当の力です。
|


 |
11月8日(金) 明日はいよいよ校内音楽会
明日は、校内音楽会です。みんな一生懸命練習しています。
音楽の時間は、もちろんですが、休み時間も友達を誘って練習しています。
それぞれの学年が、どんな合唱・合奏を披露してくれるのかワクワクしています。
保護者の皆様、どうぞお越しください。
|
 |
11月7日(木) 花いっぱい
花壇のマリーゴールドが咲き終わったので、ビオラの苗を購入しました。
花壇に植えるものとプランターに植えて卒業式にかざるものと。
この苗の購入に際しては、所沢市より「特色ある学校づくり支援事業」の予算を使わせてもらっています。
今週と来週でフラワーボランティアさんに植えていただく予定です。
|
|
11月6日(水) 親善体育大会(記録会)
本日の午後は、雨で中止となってしまった親善体育大会の記録会が行われました。
残念ながら競いあい、交流する相手はいませんが、在校生や保護者の皆様の応援により
6年生は、輝いて見えました。100m走・1000m走・ハードル走・リレー、そして最後は
5年生も加わり綱引きをしました。いつもながら和やかに開催されました。
今度は、中学校で交流を深めてもらいたいと思います。
|

 |
11月6日(水) 所沢市小学校親善音楽会
本日、入間市にある武蔵野音楽大学 バッハザールにて親善音楽会が開催されました。
今年は、ミューズが工事中のため、バッハザールで行われることとなりました。
第1部の4番目ということで子供達は、普段とは違う会場で少し緊張気味でしたが、
しっとりとして西富の子供らしい歌声を披露することができました。
皆さんからは、大きな拍手をいただきました。5年生の皆さん、お疲れ様でした。
|
 |
11月5日(火) 授業風景
3時間目の廊下になんだかいい匂いが漂っていました。どうやら家庭科室のようです。
中をのぞいてみると6年生が調理実習をしていました。野菜炒めとジャガイモ料理でした。
さすがに6年生です、調理も手慣れたもので男女仲良くテキパキとこなしていました。
見た目も鮮やかでおいしそうです。
|
 |
11月1日(金) 5年 歌発表
11月6日(火)に行われる市内小学校親善音楽会へ5年生が西富小学校の
代表として参加します。今回は、ミューズ(所沢市民文化会館)が、改装工事の
ため、武蔵野音楽大学バッハザールで行われます。それに際しまして、今日は、
5年生が、他の児童へ歌を披露しました。朝から緊張感が漂い、それでいて、
とても素晴らしい歌声が体育館に響き渡りました。みんな聞きほれていました。
まじめに歌に取り組んでいる5年生の本番が今から楽しみです。
|
 |
10月29日(火) 児童朝会
本日の児童朝会は、図書委員会からの発表でした。
11月の生活目標は、「本と友だちになろう」です。それにちなみ図書員会では、
各学年へのおすすめ本の紹介と金のガチョウを劇と映像で紹介しました。
秋の夜長におすすめの本を読んでみるのもいいですよ。
|
 |
10月28日(月) スマイル班清掃
本日より掃除の形態がスマイル班での清掃となりました。
スマイル班とは、縦割り班のことで西富小学校では、スマイル班を編成して
高学年をリーダーとして遊びや掃除を行います。高学年がお手本となって
下級生の掃除の仕方などを丁寧に教え、自らもきちんと掃除をしています。
いつまでもきれいに使える教室や廊下をめざします。
|
 |
10月24日(木) 西富小の先生 おすすめの本
読書の秋となりました。子供達も学校図書館の本をたくさん読んでいます。
今、図書館前の廊下には、先生のすすめる本が展示されています。
先生の個性が出ていてとても面白いです。ぜひ、手に取って読んでみてください。
|
 |
10月23日(水) 5校合同家庭教育学級
本日、富岡まちづくりセンターにおいて5校家庭教育学級の合同講座が開催されました。
第1部は、5校の校長によるトークセッションで「将来の夢・職業観の醸成に向けて」というテーマで
それぞれの校長の小学校・中学校での自身を振り返って、またそのころの夢について語りました。
どの校長も人生経験は豊富でこの時間では足りないぐらいの話題で盛り上がりました。
第2部は、富岡落語研究会による身近な落語寄席でした。人の前で話をする、話を聞かせるということ
とっても参考になりました。この合同講座も恒例となりつつあります。来年も楽しみにしています。
|
 |
10月21日(月) 西富祭 大成功!
土曜日は、西富祭にたくさんご来校いただきましてありがとうございました。
雨も吹き飛ぶパワーで楽しく和やかにそして盛大に開催されましたこと感謝申し上げます。
子供達も大人達もみんな童心にかえって楽しんでいたように思います。
何日も何日もこの日のために尽力されたPTA本部役員・西富祭実行委員の方々
そして、たくさんの保護者の皆様、父ちゃんの会の皆様、地域の方々、
本当にありがとうございました。また、来年もよろしくお願いいたします。
|
10月18日(金) 2年車両基地見学
2年生は、近くの西武鉄道の南入曽車両基地へ見学に行きました。
はじめて近くで見る大きな電車にみんな大興奮!
実際に車内では、放送をして、みんな大笑い!
楽しい楽しい車両基地見学でした。
|
.jpg) |
10月17日(木) 西富祭のご案内
いよいよ今週の土曜日に西富祭が開催されます。保護者の皆様には
いろいろな面においてご尽力をいただきましてありがとうございました。
少しお天気が心配ですが、楽しい西富祭になることを期待しています。
どうぞ皆さんお誘いあってご来校ください。
|
|
10月16日(水) 体力向上
所沢市児童生徒体力向上推進委員会よりの依頼で本校において
「子どもの遊びと発育発達」というテーマで調査がありました。具体的には
朝活動した人としない人にグループ分けして棒反応測定を行います。
朝活動の身体活動が、子供の発育発達にどのような影響をおよぼすかを調べます。
駿河台大学の先生と学生が調査を行いました。
|
 |
10月15日(火) 授業風景
5年生社会科の授業風景です。いつもと違って丸いボードをはさんで座っています。
これは、丸いホワイトボードです。膝の上に乗せても軽いので大丈夫です。
自分の意見を書いたら、ボードを回転させて他の人の意見が見られます。いわゆる見える化です。
今日は、試験的に使ってみましたが、これからの授業において他にも工夫できそうです。
このボードの購入には、「父ちゃんの会」からご支援をいただきました。
ありがとうございます、子供達の学力向上に有意義に使わせていただきます。 |

|
10月15日(火) 読み聞かせ
毎週火曜日の「読書タイム」に読み聞かせがあります。
読み聞かせボランティアの方が、来校してみんなに読み聞かせをしてくれます。
みんなこの読み聞かせを楽しみにしています。
そんな読み聞かせボランティアさんからうれしいお手紙をいただきました。
【突然の便りで失礼します。私は以前より西富小で読み聞かせのボランティアをやらせて
いただいているものでございます。実は過日西富小の生徒とのことで大変感動的な体験を
しました。このことをぜひ先生方にも知っていただきたくペンをとりました。
道を歩いておりましたら、男子生徒に声をかけられました。こないだの話とても面白かったと
言って、話の内容までよく覚えていて一生懸命話してくれるのです。
私は感激してでも来年は中学だからもう会えなくなるね。寂しいなと言ったら、
心の中ではいつでも会えるからと言ったのです。
私はハッと胸をつかれ言葉が出ませんでした。ようやくありがとう、さようならと言って別れました。
家へ帰ってそのことを妻に話すと妻は気立ての優しい子なのね。と言い、私は涙が出ました。
きっとこの子は大人になっても西富小での読み聞かせのひとときを忘れないでいてくれるに違いない
と感動を新たにしたのです。
名前とかも聞かず残念なことをしました。令和の御代になって新しい年に聞いた、この生徒のひと言、
私はいつまでも忘れないと思います。】
心がほっこりとしたお手紙でした。
|
 |
10月10日(木) カルチャークラブ
本日のクラブで、カルチャークラブでは、ハローウィーンの壁飾りを
作成しました。子供達のセンスにはいつも驚かされます。
季節は、秋ですね。 |
|
10月8日(火) 運動会の絵
土曜日の運動会、ありがとうございました。
2日間のお休みで少しのんびりと過ごすことができましたでしょうか。
1年生の廊下には、さっそく、運動会の絵が飾られていました。みんな笑顔がすてきな絵です。
|
 |
10月5日(土) 運動会
令和元年度の運動会が、本日開催されました。今年から暑さ対策のため午前中の開催と
しました。今日は、10月とは思えないほどの暑さになり、子供達の体調、そして観覧していただく
保護者の体調も心配でした。午前で内容が終わったのとテントの準備ができていたので幸いにも
熱中症などで体調を悪くする子がいなかったので良かったです。
演技、競技ともフェアプレーで気持のよい運動会でした。
保護者の皆様、早朝よりの応援、また片付けなどお世話になりました、ありがとうございました。
|


 |
10月4日(金) 準備万端!
明日はいよいよ運動会です。高学年の皆さんのおかげで準備万端です。
天気もよさそうです。今日は早めに睡眠をとり、明日は楽しんできましょう! |
 |
10月3日(木) 広報紙コンクール
市役所6階にて、市P連広報紙コンクール表彰式がありました。
本校は、広報紙コンクールにて「銅賞」をいただきました。
まことにおめでとうございます。 |
 |
10月2日(水) 授業風景
1年生の教育実習生の授業がありました。昨日に引き続き水のかさについてでした。
どちらの入れ物が多く水が入るのかみんな悩んでいました。自分なりに答えを導いていました。
いっぱいいっぱい悩んだ授業でした。でも、とっても楽しい授業でした。
|
 |
10月1日(火) 授業風景
本日5時間目に3年2組で教育実習の授業がありました。
算数のひっ算の仕方をかんがえようというめあてでした。
子供達は、張り切って自分の意見を答えていました。
|
.jpg) |
9月30日(月) 運動会間近
今週の土曜日には、運動会が開催されます。どの学年もいよいよ本格的な仕上げに入っています。
1・2年生のダンスも3・4年生のよさこいソーランも素敵な仕上がりになってきています。当日をお楽しみに!
|
 |
9月27日(金) 2年 生活科
生活科の学習の一環で2年生は、所沢図書館富岡分館へ見学に行きました。
図書館では、図書司書の仕事や本の種類を知り、実際に本を借りました。
|
 |
9月26日(木) 出前授業
6年生の理科での出前授業がありました。本日は、JAXAより講師を招き、「JAXAについて」
「宇宙について」「月について」様々な画像や映像を見せていただきました。
宇宙についての不思議を感じつつ、宇宙について興味をもったのではないでしょうか?
|
 |
9月24日(火) 出前授業
5年生の理科出前授業「なるほど!お天気・環境実験教室」がありました。
NPO法人気象キャスターネットワークの方による「天気のしくみ」
「フロンを知って地球を守ろう」の授業をしていただきました。
「フロンの見える化」実習では、エアコンの室外機のラベルを観察し、フロンとはどのようなものかを
丁寧に説明をしていただきました。
|
 |
9月20日(金) 教育実習生 授業風景
今週は、本校に3名の教育実習生が実習をしています。
1年生で教育実習をしている授業は、算数でした。10のかたまりをつくるには、
サクランボ計算をしていました。繰り上がりの足し算の基礎となります。
子供達も張り切って学習していました。
|
 |
9月19日(木) 教育実習生 授業風景
本日、教育実習生(養護教諭実習)による授業がありました。
生活習慣病についての学習で課題の解決に向けた意見交換や話し合いなど
活気ある学習ができました。6年生も改めて生活習慣病について知り、自分の
生活を見直そうという気持ちが少し芽生えたようです。
|
 |
9月18日(水) 音楽朝会
本日の音楽朝会は、運動会の歌Go Go Go ! でした。
青群、赤群どちらも元気いっぱいで体育館が破裂しそうなくらい気合十分でした。
運動会練習も少しずつ形になってきました。当日は、晴れることを期待しています。 |
 |
9月17日(火) 教室のエアコン
3連休に教室と特別教室にエアコンの本体が取り付けられました。
すぐに気づく子ども、あれ?って思っている子ども様々でした。しかしながら、本体はついても
配管や電気の設備が整っていませんので、まだまだ稼働はしません。残念ですが。
でも、来年の夏には快適な空間で授業ができる事は確実です。
|
 |
9月13日(金) 3年ブックトーク
本日、2,3時間目に所沢図書館富岡分館の方がお見えになって
3年生へブックトークをしてくださいました。3年生は、本が大好きで特に
読み聞かせも大好きです。富岡分館の方も「子どもたちは、とてもよくお話を
聞いてくれてやっていて気持ちが良かった。」と大変褒めてくれました。 |
 |
9月12日(木) 教育実習生
3年2組の教室には、担任の先生の他にもう一人の先生がいます。月曜日から教育実習生が
実習をしています。大学4年生の彼女は、西富小学校の卒業生だそうです。
これから教員になるための実習を進めていきます。子供達は、教育実習生に大喜びです。
|
 |
9月11日(水) 児童朝会
本日の児童朝会は、応援団団長と団員の紹介がありました。
赤群・青群の応援団長からは、みんなへ力強いメッセージが披露されました。
いよいよ運動会モードになってきました。当日が楽しみです。
|
 |
9月10日(火) 運営委員会
本日、第2回の運営委員会が開かれました。運営委員会だよりはこちらです。
|
9月10日(火) あいさつデー
2学期始まってのあいさつデーです。今日は元気な2年生の声掛けでした。
元気でまっすぐなあいさつは、気持ちいいですね。今日もがんばるぞという気になります。
|
 |
9月9日(月) エアコンの工事
来年度に向けたエアコンの工事が、いよいよ始まりました。
本校は、ベランダがないため足場をかけての工事になります。基本は、土日の工事ですが、
子供達への安全を考慮しながら進めるよう業者と打ち合わせをしています。
どうぞご理解のほど、よろしくお願いいたします。
|
 |
9月8日(日) 富岡地区敬老会
富岡地区敬老会が、富岡まちづくりセンターで盛大に行われました。
式典の部では、児童作文発表として本校の6年児童が、「わたしのおばあちゃん」という
題名で約300名の観衆の前で堂々と披露しました。
また、富岡中学校の生徒が、スタッフとしてお茶菓子などを配ったりしてお手伝いをしていました。
【わたしのおばあちゃん】6年
私の家は農家です。わたしのおばあちゃんは足腰を痛めながらも、家族のために農作業をしてくれます。
また、農作業が終わると、私の勉強を見てくれて、計算の競争をしてくれます。私が小さい頃には、おんぶをして
歌いながら、お散歩に連れて行ってくれました。最近では、上野の博物館に一緒に行ってくれました。忙しくても
私や姉弟の面倒を見てくれる優しいおばあちゃんです。
私は、おばあちゃんに似ている所がたくさんあります。歌が好きな所、計算が得意な所、字の形が似ている所です。
おばあちゃんはカセットで曲を聴きながら歌を歌っています。また、計算をする時は、そろばんを使ってきちんと
計算をします。そして字を書く時は、筆ペンを使って堂々とした大きな字を丁寧に書いています。得意なことでも
丁寧にするおばあちゃんの姿を私はいつも尊敬しています。
おばあちゃんは今、転んで骨折をしてしまい、手術をうけるために入院しています。本当だったら今日の敬老会
にも来るはずだったので、お見舞いに行って私が作文を読む代表に選ばれたことを伝えると、とても喜んでくれ
発表する姿が見たかったと、とても残念がっていました。
早くおばあちゃんの怪我がよくなってほしいです。そして元気になって上野動物園に行って今度は一緒にパンダ
のシャンシャンを見に行きたいです。
|
 |
9月6日(金) 西富小の花壇の様子
まだまだ残暑厳しい日々ですが、少しずつですが、秋に向かって季節が移っています。
西富小の花壇には、花が咲き、虫たちも多く遊んでいます。もう少しすれば、秋らしい
いい季節になるのでしょうね。
|
 |
9月5日(木) 5年理科 出前授業 走査電子顕微鏡
本日、1,2,3時間目を使って5年生が、電子顕微鏡の操作体験をしました。
この事業は、日本電子株式会社さんのお骨折りにより実現しました。
1時間目は、生物を調べると何が分かってくるのかということを電子顕微鏡のスライドを
見ながら学習しました。2時間目は、実際に電子顕微鏡を操作したり、3D眼鏡で写真を見たり、
スケッチをしたりしました。初めて触る電子顕微鏡にみんなドキドキでした。
|

 |
9月4日(水) 6年社会科 平和を語る会
本日、6年授業参観では、講師に狭山市在住の中島 様をお迎えして戦争の体験を
通して平和について学習しました。中島様は、小学校高学年の時、広島の爆心地から
500mの距離にある実家で生活をしていました。被爆の体験をもとに当時の広島の様子や
被爆当時の状況などから、戦争の悲惨さを子供達へ訴えました。平成から令和になった今でも
平和は永遠の問いとなっています。
|
 |
9月4日(水) 授業風景
夏休み前に3年生の植えたひまわりは、今、花が終わって種ができている状態です。
今日は、その種を観察して、実際に手に取ってみました。夏休み中は、元気に咲いていた
ヒマワリです。毎年、3年生がヒマワリを植えて育ててくれるといいなあ。
|
 |
9月2日(月) よろしくお願いいたします
本日より西富小に勤務される2人の新しい先生を紹介します。
2年2組 の山下先生の産休代替として 菅原 玄 先生と養護教諭実習生の青木 鈴佳先生です。
菅原先生の授業を参観しましたが、もう子供達とすっかりと馴染み算数の授業を楽しくしていました。
養護教諭実習(2日~27日)として青木先生は、さっそく発育測定を緊張しながら行っていました。
2人ともがんばっていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
|
 |
8月28日(水) 第2学期 始業式
夏休みが終わり、2学期が始まりました。みんなの元気な顔が見られ、とても嬉しく思います。
夏休みは、皆さんどのようにすごされましたか。2学期は、運動会をはじめたくさんの学校行事が
あります。皆さんの成長が見られる2学期がとても楽しみです。
【3年 児童代表の言葉】 2学期にがんばりたいこと
ぼくは、1学期にやり残してしまったくやしいことがあります。それは、てつぼうです。
逆上がりがもう少しでできそうだったのにできませんでした。なので、2学期には、逆上がり
がほじょなしでできるようになりたいです。
また、1学期に延期になってしまった遠足は、2学期こそ行きたくて今から楽しみです。
2学期は、てつぼうをがんばって、行事を楽しんでじゅうじつした生活を送りたいです。
|
 |
7月19日(金) 林間学校 2日目
夜に降っていた雨が上がって、2日目は、デイキャンプです。各自で箸をつくり、
ごはん・味噌汁・燻製・青竹クーヘンをグルグル回りながら作っていきました。
野菜を切ったり、米をといだり、みんなテキパキと働きました。自分たちで作った昼食を
みんなでおいしく食べました。後片付けも手早くでき、30分ほど計画よりも早く仕上がりました。
この林間学校で5年生は、また一段とたくましくなりました。2学期からの活躍に期待します。
|

 |
7月18日(木) 林間学校 1日目
5年生のみんなが、待ちに待っていた林間学校です。
天気が心配でしたが、何とか山登りはできました。頂上までは、みんながんばって
登りました。頂上でのお弁当は、とても寒かったですが、降りてきてアイスを頬張っていました。
お楽しみのキャンプファイヤは、雨天のため、キャンドルファイヤとなりましたが、
みんなで楽しみました。
|

 |
7月17日(水) 終業式
1学期、終業式が無事終了しました。1学期も大きな怪我・大きな交通事故もなくみんな元気に
過ごすことができました。夏休みも交通事故にまた水難事故に気を付けて楽しく過ごしてください。
【4年 児童代表の言葉】
わたしが一学期にがんばったことは、3つあります。1つ目は子ども大会です。わたしたち
四年1組は、子ども大会でゴキブリたたきと学校クイズをやりました。私はゴキブリたたきの
受付をしました。じゅんびがすごく大変だったけれど、子ども大会の日になったら、すごく楽し
かったです。がんばった後はいいことがあったので、これからもやれることはしっかりとやり
たいです。
二つ目はクラブ活動です。4年生になって初めてのクラブは楽しかったです。たっきゅうクラブ
では、負けたり勝ったりでおもしろいです。
三つ目は西富カップのプリントです。西富カップとは、今までに習った算数の問題が書かれ
ているテストです。私は西富カップに向けて、家で何回も練習しました。百点はとれなかったけれど、
九十六点だったので、いっぱいがんばってよかったと思いました。
これからもあきらめずに、最後までしっかりとがんばりたいと思います。
|
 |
7月10日(水) 校内研修
本日、5時間目に校内研修がありました。今年度は、元文教大学教授の嶋野先生をお迎えして
「主体的・対話的で深い学びができる児童の育成~西富小スタンダードにより深い学びを目指す授業づくり~
をテーマに研修を進めました。授業は、2年国「スイミー」でした。嶋野先生からは、背中を押していただく
温かいお言葉と励ましをいただきました。授業が変わると子供が変わる、楽しみな西富小になりそうです。
|
.jpg) |
7月9日(火) 防犯教室
本日、2,3時間目に防犯教室がありました。2時間目は、1,2,3年生、3時間目は、4,5,6年生でした。
防犯教室の目的は、「日常生活において、様々な犯罪から身を守るための方法及び手段を身に付ける。」です。
所沢警察署生活安全課少年係の吉田さんからは 以下の事を守りましょうというお話でした。
・一人にならない
・知らない人についていかない
・危険な目にあったら、大きな声で叫ぶ
・遊びに行くときは、自分の居場所をお家の方へ伝える
|
 |
7月8日(月) 授業風景
本日1時間目の1年生の授業風景です。種から育てている朝顔が、夏休み前に
見事に咲き始めました。今日は、その朝顔を観察してそれぞれ日記に書いていました。
にこにこ笑顔で見せてくれる子。いっぱい咲いたよと話しかけてくれる子。
朝顔と一緒に1年生も健やかに成長しています。
|
 |
7月5日(金) 家庭教育学級 たんぽぽ
本日、体育館にて家庭教育学級たんぽぽの普通救命講習がありました。
所沢中央消防署より3名の方をお招きしてDVD視聴・AEDの使い方・胸部圧迫法を行いました。
みなさん、命にかかわることですので真剣に講習会に参加していました。
|
.jpg) |
7月4日(木) 七夕かざり
1年生が、七夕飾りをしていました。みんながなりたいことをお願いして。
短冊飾りを書く前には、しっかりと授業を行って自分でめあてを決めていました。
みんなのお願い事が、かないますように。
|
 |
7月4日(木) 示範授業
5年生学級活動の授業風景です。今日は、初任者研修の一環で学年主任のクラスで
学級活動の示範授業を行いました。テーマは、林間学校での小テーマを決めようです。
5年生は、いよいよ林間学校です。みんなが楽しみにしていますが、決まりを守ってより
充実した林間学校にしていってもらいたいです。 |
 |
7月3日(水) 音楽朝会
本日朝の朝会は、音楽朝会でした。今日は4年生が、ハモリの部分を担当しました。
人数が少ないながら、4年生はきれいな歌声を響かせていてきれいにハモリました。
また、音楽委員会はいつもながら皆をリードして音楽朝会を盛り上げてくれています。
|
 |
7月1日(月) 保健指導
本日、1年生の保健指導がありました。指導者は、養護教諭で
歯の磨き方について学習をしました。特に6歳乳歯(奥歯)の磨き方です。
奥歯は、大人でも磨きにくい場所です。丁寧に磨いていつまでも健康な歯でいましょう。
|
 |
6月27日(木) 子ども大会
待ちに待った子ども大会が開催されました。各班で考えた遊びを時間で時間で
交代しながら、楽しみました。どの班も工夫をこらしていてなかなか見ごたえ手ごたえがありました。
「校長先生もしませんか」と優しく声をかけてくれる子ばかりで西富小学校の子供は優しいなあと感じました。
|

 |
6月26日(水) 全校朝会
7月の全校朝会では、校長より「みんなそれぞれ違いがある、違いがあるからこそいいのだ」
ということを目の錯覚や色の見え方を通してお話しました。それぞれの良さがあるからクラスが面白いのです。
また、7月の生活目標は、「無言清掃に取り組み 学校をきれいにしよう」です。
本日は、整備委員会の人たちが「ムゴンジャー」になり、「むごむごせいそうをしよう」と
全校に訴えていました。「むごむごせいそう」楽しみです。
|
 |
6月25日(火) 西富こども大会 PRポスター
家庭科室廊下にこども大会のポスターが張られています。
どのクラスも工夫を凝らした面白い企画です。6月27日が、本番です。 |
 |
6月21日(金) 授業風景
5年生が、家庭科の授業で裁縫をしていました。
今日は、基本的な作業で「たまむすび」「たまどめ」でした。
が、これが意外にみんな四苦八苦していました。見ている方としてはとっても
微笑ましかったのですが・・・。
|
 |
6月19日(水) 4年 上下水道出前授業
4年生は、社会科の授業で上下水道の学習をしています。本日は、所沢市上下水道課の方が
お見えになり、出前授業を行っていただきました。下水の流れについて、トイレットペーパーと
ティッシュとを比べて水にどのように溶けるかを実験していただきました。
|
 |
6月19日(水) 3年 総合的な学習
総合的な時間の一環として3年生は、製茶工場へ見学に行きました。
製茶工場では、実際に茶の葉を手で摘み取りました。また、工場内では
製茶の工程がよく分かるように丁寧に説明をしていただきました。
みんな大きな機械に興味津々でした。
|
 |
6月18日(火) 芸術鑑賞教室
本日、3・4時間目は、芸術鑑賞教室でした。今年度は、音楽鑑賞で、「東京合唱協会」の皆さんによる
すてきな鑑賞会でした。第1部は楽しい合唱でみんなになじみのある歌を披露してくださいました。第2部は、
発声のお話の後、みんなで歌いました。そして、第3部は、ミュージカル「サウンド・オブ・ミュージック」でした。
歌声は、とても素晴らしいものでしたが、子供達の鑑賞態度もとても素晴らしかったです。
とても気持ちの良い時間を過ごしました。 |
 |
6月15日(土) 理科実験教室
PTA主催による理科実験教室が行われました。昨年に引き続き東京大学 CASTの皆さんを
お招きして、体育館でいろいろな不思議な実験や面白い実験を行われました。
光の実験や巨大空気砲など子供達は、大興奮でした。 |
 |
修学旅行 思い出スナップ
楽しかった修学旅行のスナップです。
|

 |
6月14日(金) すくすくタイム
6月のすくすくタイムは、低学年は、「手を洗おう」高学年は、「食中毒に気をつけよう」です。
6月は、気温が高く、雨が多く湿気があり、菌が繁殖しやすい季節です。手についた菌を洗わず
そのままにしていくと病気になりやすくなります。特にこの時期は、丁寧な手洗いを心がけましょう。
|
 |
6月13日(木) 修学旅行 2日目
修学旅行2日目は、昨日とはうって変わって快晴の日光方面です。
本日は、日光東照宮を見学後、お土産を買い、東部ワールドスクエアへ向かいます。
朝一番の見学なため、東照宮は、比較的すいていてスムーズに巡ることができました。
きらびやかな東照宮・陽明門にみんなうっとりです。体調を崩す子もなくみんな元気です。
|
 |
6月12日(水) 家庭教育学級
6年生の修学旅行に合わせ、家庭教育学級では、食育講座と給食試食会を開催しました。
食育講座では、栄養士の西塚千春先生から「夏を乗り切る食事の工夫~夏休みのおすすめ昼食レシピ~」
の講座をしていただきました。学級生の方からは「とてもよかった」との感想をいただきました。 |
 |
6月12日(水) 修学旅行
無事、6年生は、湯の湖畔に着きました。みんなでお楽しみのお昼です。
朝も早かったのでさぞかしお腹がすいたのでは?
お天気もそれほど悪くもなく丁度いいようです。これから戦場ヶ原散策です。
|
 |
6月12日(水) 授業風景
3年生が、植木鉢に何かを植え替えていました。よく見るとホウセンカでした。
理科の授業で育てている植物です。ポットに植えたものが本葉も出てきたので
大きな植木鉢に移し替えていました。梅雨の雨をもらい時折顔を出す太陽を受けどんどん
成長していきます。じっくりと観察していきましょう。
また、昨日の事ですが、バックネットの下に自分たちで種をまいて育てたヒマワリも植えました。
これから夏に向けてヒマワリが育って大きな花を見せてくれることでしょう。 |
.jpg) |
6月12日(水) 修学旅行
早朝、6年生が修学旅行へ元気に出発しました。
心配されていた天気ですが、今のところ大丈夫なようです。
子供達は、とても楽しみにしていたみたいでニコニコ顔で出発しました。
|
 |
6月11日(火) 読書タイム
朝の読書タイムは、本日よりボランティアさんによる読み聞かせが始まりました。
2,4年生には、読み聞かせが入り、1,3,5年生には図書委員会の児童が、本の紹介を
していました。この時間は、短時間ですが、集中してお話を聞くいい機会となっています。
読み聞かせボランティアの皆さん、どうぞよろしくお願いいたします。
|

 |
6月9日(日) わんぱく相撲大会
第40回記念ちびっこフェスティバル「わんぱく相撲大会」所沢場所が開催されました。
西富小学校からのわんぱく力士は、総勢30名超で、今年もファイトあふれる取り組みを披露しました。
勝手も負けても相撲は、礼に始まり、礼に終わる。この相撲大会でまたひとつ大きな心が育ちました。
熱戦を見ていて思わず涙がこぼれそうでした。そのぐらいみんなの熱い思いが伝わりました。
子ども育成会の皆様、本当にありがとうございました。
|



 |
6月7日(金) 授業風景
6年生の図工は、電ノコで木を切り、パズルを組み立てていました。
上手に「かきつね」を作るためにみんなで話し合いながら削っていました。
ただ単に自分で作成するのではなく、協同してつくりあげるという場面です。
|
.jpg) |
6月7日(金) 遠足延期
本日行われる予定の1,3年生の遠足は、悪天候のため、延期とさせていただきました。
保護者の皆様には、遠足に際してのお弁当等のご準備を再度していただき申し訳ありませんでした。
このあと、1,3年生の遠足は、気候が安定する時期に延期とさせていただきます。
雨天で遠足には行けなかった1年生は、体育館でみんなでお弁当を食べました。
|
.jpg) |
6月6日(木) 校外学習
2年生の校外学習Part2です。今日はたくさん歩きました。
見てきたものは、この地域に祀られている神社、森を通って、当麻園芸さんまで。
神社の中には何がるのだろう?興味津々でした。
きれいなお花がたくさんある当麻園芸さんで少しお話を聞いて学校まで。
これからみんなでまとめていきます。
|
 |
6月6日(木) 家庭教育学級
本日は、家庭教育学級の開講式もありました。家庭教育学級は、全部で今年度は9つの講座があり、
バラエティーに富んだ素晴らしいプログラムになっています。学級生の人数は、55名です。
本日は、社会教育指導員の村川先生をお迎えしての開講式のあと、教頭先生による手芸講座
「たんぽぽのモチーフ作り」を楽しみました。
皆さんの笑顔がはじける和やかな講座でした。
|
|
6月6日(木) 全校除草
朝の時間、全校で除草作業を行いました。梅雨に入る前に伸びている雑草をみんなで抜いていきました。
たくさんの保護者の方もお越しになり子供達と一緒に作業をしていただきました。やはりたくさんの人数で
行ったので校地内は、とてもすっきりとしました。本当にありがとうございました。、
|
 |
6月5日(水) 交通安全教室
本日は、1年~6年までの交通安全教室でした。
低学年は、主に道路の歩き方。中学年・高学年は、自転車の正しい乗り方を
交通指導員さんから指導していただきました。
合言葉は、「とまる」「みる」「まつ」「たしかめる」です。
また、4年生は、警察の方から「自転車免許教室」も行われました。
講義を聞いてみんな「自転車免許」を交付されました。
|
 |
6月4日(火) 体育朝会
本日の朝会は、体育朝会でした。今日は、全校でラジオ体操をしました。
1年生は、初めての経験でお手本の先生をとてもよく見て真剣にでもかわいらしく、
ダンスのようにラジオ体操をしていました。基礎的な動きがふんだんにあるラジオ体操です。
しっかりと取り組みましょう。
|
 |
6月3日(月) 西富小学校 後援会総会
本日9時半より校長室にて西富小学校 後援会総会が開催されました。
後援会には、日頃より西富小学校の児童のために学校設備の充実・援助
など幅広く応援していただいております。
具体的には、昨年度はプールサイドのマットを購入させていただいたり、
花いっぱいの学校のために花の苗を購入させていただいております。
ありがとうございます。
|
 |
5月31日(金) 校外学習
校外学習で2年生は、地域巡りをしました。
宝泉寺では、貴重な経験をさせていただきました。
また、島村漬け物屋さんでは、実際につけものになる作業工程を見学させていただきました。
身近にたくさん見る場所のある西富地区は、やはり素晴らしいですね。
|
 |
5月30日(木) プール清掃
6月から待ちに待ったプールの授業が始まります。
それに先立って高学年が、プールの清掃をしてくれました。
高学年と言っても人数が少ないので、残りは、職員で掃除をします。
きれいになったプールで早く泳ぎたいですね。
|
 |
5月30日(木) 授業風景
1,2時間目に1年生が生活科の授業で「学校たんけん」を行いました。
入学して約2カ月経ちましたが、まだまだ校舎の中は分かりません。
今日は、グループに分かれて、校長室、職員室、保健室などをまわっていました。
|
 |
5月29日(水) 交流音楽会
本日、4時間目に向陽中学校の吹奏楽部・コーラス部をお招きして、体育館にて
交流音楽会が開催されました。この交流音楽会は、ここ数年行われていて、子供達も
とても楽しみにしています。吹奏楽部は、子供達も知っているノリの良い曲と仮装により、
大いに盛り上がりました。また、コーラス部は、しっとりときれいな声でうっとりとしてしまいました。
最後は、西富小学校の児童全員とコーラス部により「見上げてごらん夜の星を」を合唱しました。
|
 |
5月28日(火) 緊急避難引渡訓練
本日5時間目に大きな地震があって保護者への引き渡しを想定する訓練がありました。
保護者の皆様には、ご多用な中、引渡訓練にご参加くださいましてありがとうございました。
|
 |
5月27日(月) 授業風景
2年生がいろいろな場所で観察をしながらプリントに一生懸命何かを
書いています。実は、国語の学習で「観察したものを書こう」という題材でした。
金魚を観察したり、花を観察したり、自分で育てているミニトマトを観察したり。
みんなそれぞれのものを見て書いていました。どんな文章がまとまるかな。
|
 |
5月24日(金) PTA総会
本日、体育館にてPTA総会が開催されました。
昨年度事業報告、決算そして令和元年度の事業計画と予算案が無事可決されました。
あわせて新役員も承認されました。昨年度までの役員さん大変お疲れ様でした。
また、新役員の皆さん、どうぞよろしくお願いいたします。
|
.jpg) |
5月24日(金) 授業風景
1年生が、畑でサツマイモの苗を植えていました。
昨日は、2年生が植えました。今日は、夏のような日差しでしたが、
植えた後は、みんなで水やりをしました。元気に育っておいしいサツマイモが
できるといいですね。
|
 |
5月23日(木) 3年校外学習
3年生の校外学習Part2です。今日は、学校から南側から線路を渡って
校外の様子を見てきました。畑もありますが、今日は、住宅もたくさんありました。
途中、岩岡八幡で少し休憩して学校へ戻りました。
これからまとめです、どんなまとめができるかな?
|
 |
5月22日(水) 授業風景
3年生の理科の授業では、ホウセンカを観察しています。
種からちょうど今、発芽しています。かわいらしい双葉が出ています。
子供達は、大きさ、色、形などに着目してじっくりと観察しました。
このあとどのように成長するのか観察を続けていきます。
|
 |
5月21日(火) 授業風景
4年生が、階段などで何かしています。算数の授業で分度器を学習しています。
いろいろな傾きを自分で作った分度器で測っています。
体験的に学習することも大切なことですね。
|
 |
5月20日(月) 3年 校外学習
3年生が、社会科の授業の一環で西富小学校の周辺を調べています。
今日は、実際に外に出て、周りの様子をしっかりと見てきました。
学校から東海自治会館を通って北中公園へ、そして当麻園芸を通って
北中運動場。ゆっくりと周りの様子を見ながら学校へ戻りました。
|
 |
5月17日(金) 授業風景
3年生と6年生の図工の授業風景です。
3年生は、紙粘土に自分で色を混ぜカラフルな小物入れを作成していました。
色の混ぜ方や紙粘土の形に目を向けながら作っていました。
6年生は、学校の中の気に入った場所を描いていました。
今日は、暗さと明るさを意識して仕上げるということがめあてでした。
授業の最後に「ふりかえり」として自分の言葉でワークシートに書いていました。
|

 |
5月16日(木) クラブ活動
本日、木曜日は子供達が楽しみにしているクラブ活動でした。
おのおの好きなクラブ活動で和やかにまた、楽しんで活動していました。
校庭や体育館で汗を流すクラブがあったり、教室で物を作ったりと様々なものがあります。
みんないい顔をして活動しています。
|

 |
5月14日(火) 6年生授業風景
6年生の理科の授業の様子です。物の燃え方について学習しています。
今日は、物が燃えると空気の成分に変化があるのかを実験により検証しています。
空気とは何か?その中にあるものは何か?物が燃えるには何が必要でその後どうなるのか?
なかなか難しい概念ですが、じっくりと実験に取り組んでいます。
|
 |
5月13日(月) 1年生授業風景
気持ちの良い五月晴れで、1年生が体育の授業をしていました。
1ヶ月を過ぎ、1年生も少し学校に慣れてきました。1年生は、とても挨拶が良くできます。
今日は、新体力テストの練習でボール投げをしていました。
上手に投げるには、「ボルトのように・・・」だそうです。
|
 |
5月12日(日) 春の全国交通安全運動
春の全国交通安全運動の一環として、12日(日)所沢駅近くの日東会館前広場にて
交通安全の集いが行われました。市長さんをはじめおおくの来賓と参加団体により、
「交通安全宣言」をし、プロぺ通りを交通安全を呼びかけるパレードを行いました。
自転車での飛び出しによる多くの事故が報告されています。ご家庭でもぜひ注意をお願いします。
|
 |
5月10日(金) 離任式
本日は、5校時に離任式がありました。懐かしいお顔を見て、みんなうれしそうでした。
みんなが書いたお手紙を渡し、離任式の歌と校歌を歌い、お別れをしました。
その後、一人ひとりお話がしたいのでとても長い列になりました。
先生方、いつまでもお元気で。
|
 |
5月9日(木) 授業風景
爽やかな晴天が続きますが、連休も明け子供達も授業を真剣に受けています。
新しい学習指導要領に則り、授業風景もさまざまな形態があります。
黒板には、しっかりと学習のめあてが書かれ、誰もが見やすいように整理されています。
また、体験を通しての授業もあり、実物を見たり、ICTを活用したりしています。
また、外国語学習では、中学校のALTと外国語支援員、そして担任による複数の教師による
授業も展開しています。主体的・対話的で深い学びの創造を目指します。
|

 |
5月8日(水) 4年 遠足
爽やかな晴天の今日、4年生は、高山不動へ遠足に行きました。
山道は、新緑がまぶしくとても気持ちの良いものでした。
たくさん歩きましたが、4年生は、とても元気でした。
|
 |
5月8日(水) 2年 遠足
本日晴天の中、2年生が、天覧山へ遠足に行きました。
爽やかな風と穏やかな天気で遠足日和でした。
河原では、ちょっと水遊びのはずが・・・ |
 |
5月7日(火) 5月 全校朝会
10連休も終わり、今日から令和初めての授業開始となります。
全校朝会では、校長より令和元年度の始まりについて、そして、
5月の生活目標「時間を守って 生活しよう」では、ジカンジャーの登場でした。
久しぶりに元気な子供達の声が学校中に響きました。
|
 |
5月1日 令和元年
今日は、天皇陛下がご退位されるとともに、皇太子殿下がご即位され、新たな元号に代わる
特別な日に当たります。昨日からの雨もやみ、日が差してきました。
学校といたしましても子供達の健やかな成長を願うばかりです。
どうぞ連休後半も安全に気を付けてお過ごしください。
|
|
4月25日(木) 鯉のぼり
今年も鯉のぼりが気持ちよく泳いでいます。
西富小学校の子供達の安全を見守ってくれています。
|
|
4月24日(水) 4年消防署見学
4年生が、社会科授業の一環で消防署を見学しました。
普段は、あまり近くで見ない消防車や救急車を見学しました。
また、消防署の職員の方から器具の説明や防災について学びました。
みんなの命を守るために日々努力を重ねているというお話もありました。
|
 |
4月23日(火) 群開き集会・スマイル班遊び
本日1時間目は、群開き集会とスマイル班遊びでした。まず、代表委員と各群の応援団の
自己紹介でした。少し緊張気味でとても微笑ましかったです。その後、赤群と青軍に分かれ
群担当の先生方の紹介がありました。
第2部としてスマイル班活動がありました。6年生を中心として各班で遊びました。
いい天気のもと、いっぱい汗をかきました。
|

 |
4月22日(月) 1年生 はじめての給食
1年生の給食が、今日から始まりました。はじめての給食にみんなワクワクです。
配膳も上手にでき、「いただきます」の前にストローの出し方を習いました。
一人ひとりができるまで少し時間がかかりますが、今日は、とても素晴らしかったです。
「給食おいしかった!」と帰り道での声。明日もおいしい給食が、待ってるよ。
|
 |
4月19日(金) 避難訓練
本日の3校時に地震から火災を想定した避難訓練を行いました。
今学期初めての避難訓練でしたが、1年生もしっかりと防災頭巾をかぶり、ハンカチを口に当て
静かに落ち着いて避難することができました。自分の命は、自分で守ることを基本に指導しています。
ご家庭でも緊急時に備えた行動ができるようお話をしてください。
|
 |
4月18日(木) 授業風景
1年生が、体育館で元気に体育の授業をしていました。
集団行動のひとつで整列の練習をしていました。笛の合図で散らばり、
それぞれ好きな方向へ早歩きをします。次の笛の合図で番号順に整列をします。
前へならえもだんだんと板についてきました。みんな呑み込みが早いですね。
|
 |
4月17日(水) 体育朝会
今学期初めての体育朝会でした。今日は、全体で集団行動を行いました。
「きをつけ」「やすめ」「前にならえ」「右向け右」など先生の号令のもと、行いました。
1年生は、初めての体育朝会でしたが、体育着に着替え、しっかりと行いました。
これから、校庭では、体育の授業が行われますが、統一の号令で進みます。
|
 |
4月16日(火) 読書タイム
本日の朝の時間は、読書タイムでした。まだボランティアさんが見えていないので
各クラスで一人読みをしたり、読み聞かせをしたりそれぞれで活動していました。
2年生は、先生が、みんなへ読み書きせをしていました。みんな真剣に耳を傾けていました。
朝読書は、一日を落ち着いて過ごせるための良い活動ですね。
|
 |
4月15日(月) 一年生を迎える会
本日の朝会は、「一年生を迎える会」でした。かわいい一年生と六年生が手をつないで
入場します。場が一気に和みました。次に在校生の呼びかけがあり、その後、一年生と
六年生の比べっこです。身長や足の大きさ、そして速さを比べてみました。さすがに
六年生には、かないませんが。2年生から朝顔の種をもらって、一年生はうれしそうです。
早く西富小学校に慣れてくださいね。
|
 |
4月12日(金) 授業風景
新学期がはじまって1週間が経ちました。授業も本格的に始まっています。
各教室、熱心に先生の話を聞いています。これからできる限り授業の様子や
学校での行事をお伝えしていきます。 |
 |
4月11日(木) 新しいお友達
4月から西富小学校へ新しいお友達がやってきました。
それは、体育館にあるピアノです。前まであったピアノは、とっても
馴染みのあるものでしたが、老朽化がすすみ部品がもう間に合わない状態でした。
今まであった大きなピアノから少しコンパクトなピアノになりました。
(コンサートホール用のピアノから普通のグランドピアノへ)
|
以前のピアノ
新しいピアノ |
4月10日(水) 今月の生活目標
今月の生活目標は「元気にあいさつしよう。」です。
今日の登校班での1年生のあいさつはとっても良かったです。
そして、今年は、いろいろな〇〇ジャーが登場します。
今月は、「アイサツジャー」です。みんなも元気に「アイサツジャー」!!
|
 |
4月9日(火) 1年生
初めて1年生が、登校班で学校へ来ました。挨拶も上手でみんなキラキラの笑顔ででした。
教室では、6年生のお兄さんお姉さんが、身の回りのお世話をしていました。
ランドセルから勉強道具を出して、引き出しに入れる事やトイレの場所の確認など
6年生は、高学年として優しく見守ってくれていました。
|
 |
4月8日(月) 入学式
ピカピカの一年生50名が入学しました。緊張の顔、不安の顔、ワクワクの顔、キラキラの顔が
集まりました。西富小学校のみんなが、1年生を待っていました。楽しい学校生活ができるよう
みんなで応援します。
|
 |
4月8日(月) 始業式
百花繚乱、生命の息吹を感じる春。本日、新学期を迎えました。
本校では、昨年度に引き続き「信頼関係づくりは教育の源泉である」という考えのもとに
保護者の皆様、地域の方々との協力関係を一層密接にして、地域に根差した学校・社会に
開かれた学校づくりを推進していきます。一年間よろしくお願いいたします。
【6年代表のことば】
私は、最高学年としてがんばりたいことが三つあります。
一つ目は、たくさんある行事をひとつひとつ最後までしっかりとやることです。
六年生になると行事もたくさん増えて楽しいこともむずかしいこともあると思います。
小学校生活では最後の行事なので、ひとつひとつしっかりとやって楽しみたいと思います。
行事をやるにつれて、実行委員の仕事もあるので責任をもって活動したいと思います。
二つ目は、学校のリーダーとして、下級生のお手本になることです。特に一年生は
わからないことがいっぱいで困ってしまうと思います。なので、積極的に手伝ってあげたり、
わからないことを教えてあげたいです。他にも学校のリーダーとして活動することがあります。
それは、スマイル班活動や委員会、クラブなどです。スマイル班活動は、班長として、
班のみんなをまとめたり、掃除のやり方を教えてあげたりしたいと思います。
委員会やクラブでは、四、五年生にわかりやすく教えたり、協力して活動したいと思います。
最高学年になるとリーダーとして、みんなを引っ張ったり、まとめたりすることがとても多くなるので
下級生が分かりやすいように教えて、お手本になれるようにしたいです。
三つ目は、運動会と音楽会でいい結果を出せるようにすることです。本番、いい結果を出すには、
普段からの練習が必要なのでたくさん練習して、本番がんばりたいです。
運動会は、リレーと組体操をがんばりたいです。音楽会では、伴奏をひけるようにしたり、楽器を
使ったりして、最高の演奏をしたいです。
私は、この三つのことをがんばって最高の一年にしたいです。
|
 |
4月5日(金) まもなく平成31年度1学期がスタートします!
校庭の桜が、満開となりました。いよいよ新学期がスタートします。
児童の皆さん、新学期の準備は、進んでいますか?
皆さんの元気な顔が見られるのを先生方は、楽しみにしています。 |
 |
3月28日(木) 校庭の桜
ここのところ本当に春らしい天気が続いていますね。
校庭の桜も一気に咲きはじめました。子供たちのいない学校は、
本当に寂しいのですが、先生方は、新しいスタートに向けて準備をしています。
|
 |
3月26日(火) 修了式
平成30年度の締めくくりのこの日の修了式は、平成という元号の最後の修了式となります。
6年生が、卒業した少し寂しい修了式でした。寒の戻りの肌寒い日ですが、体育館で整列する
姿は、一年間の教育課程を修了したという自覚ある態度でした。
各学年代表に修了証を手渡しました。一年間で子供達は、たくさんの
事を学び、体を鍛え、大きく成長しました。特に一年生の入学当初を思うと素晴らしい成長です。
明日から少しの間ですが、学校がお休みです。新しい学年への準備期間です。
4月8日の始業式に元気な姿で会えることを楽しみにしていまっす。
保護者の皆様には、本校の教育活動にご支援・ご協力をいただいたことに感謝申し上げます。
【児童代表のことば 5年生】
僕が五年生でがんばったことは、委員会活動です。僕は、整美委員会をやりました。二十分休みに
担当のクラスの下駄箱を見に行ったり、月に1回、掃除用具を点検したりしました。
次に、学年として力を入れて取り組み、自分で成長したと思った所は、運動会の組体操です。
初めての組み体操で最初は怖かったけど、みんなとやっているうちに、団結力と信頼感が深まり、
怖くなくなり自分はもちろんみんなと成長することができました。
6年生でがんばりたいことは、この西富小学校でやった行事や思った事などすべてがみんなの
心に残るような思い出を作っていきたいと思いました。また、最高学年として下級生の見本となり、
色々なことを教えられるようにがんばりたいです。
最後に、西富小学校のリーダーとして、責任感をもち、他人に思いやりの言葉をかけてあげられる
六年生になりたいです。また、この学校のリーダーとして下級生などに優しくして、学校をまとめられる
六年生になります。
|
 |
3月25日(月) 卒業証書授与式
本日、所沢市立西富小学校 第63回 卒業証書授与式が挙行されました。
ご来賓の皆様、地域の皆様 ありがとうございました。また、保護者の皆様、
おめでとうございます。
65名の子供達は、晴れやかな顔でこの西富小学校を巣立っていきました。
中学校での益々の活躍を願っています。
|
 |
3月22日 卒業証書授与式 前日
卒業証書授与式前日となりました。在校生により、最後の準備を
行い、いよいよ卒業証書授与式を迎えることができそうです。
当日は、天気もよさそうです。素晴らしい日になりそうです。
校庭の桜もちらほらと咲き始めました。
|
 |
3月20日(水) 感謝の会
本日、あおぞらタイムに体育館にて「感謝の会」が行われました。
これは、6年生が、お世話になって先生方へ感謝の気持ちを伝える会です。
会の運営などは、子供達が自主的に行い、感謝の気持ちをよびかけと手紙で
伝えることができました。少し大人になった6年生にウルッときた良い時間でした。
卒業式まで残り少し、楽しみでもあり、寂しくもあり。
|
 |
3月20日(水) お楽しみ会
1年生と2年生の教室をのぞくと、お楽しみ会をしていました。
1年生は、なぞなぞを、2年生は、なんでもバスケットをして楽しんでいました。
2年生では、「校長先生も一緒に」「校長先生も動けるのにして」と気を使ってくれました。
西富小学校の子供達は、誰に対しても優しいですね。
|
 |
3月19日(火) 学校支援ボランティア懇親会
本日、日頃よりお世話になっております、学校支援ボランティアの懇親会がありました。
読み聞かせ・図書整理・見守り・フラワー・家庭科・ミシン・音楽会など
たくさんのご支援をいただきました。
皆さんのおかげで学校がどんどん素敵になってきました。
本当に感謝しております。とともに、来年度もぜひお願いいたします。 |
 |
3月18日(月) 西富っ子の宝
「西富っ子の宝」で集めたペットボトルキャップの回収がありました。
目標にしていた45000個のペットボトルキャップは、なんと皆さんのご協力のおかげで
達成できました。このペットボトルキャップは、世界の子供達のためにワクチン支援となります。
ご協力ありがとうございました。
|
 |
3月15日(金) 奉仕作業
6年生の奉仕作業第2弾です。本日は、お世話になって校舎をきれいにしました。
もう廃棄処分の机を解体したり、校庭の側溝、下駄箱や天井のそうなど本当に
きれいにしてくれました。テキパキと作業に取り掛かり、今まで気づかなかったところを
丁寧に掃除しました。6年生の皆さん、本当にありがとうございました。、
|

|
3月14日(木) 授業風景
春らしい天気が続いています。花壇の花もとてもきれいです。
4年生は、学級でのお楽しみ会を開いている一方、算数のまとめを
がんばっているクラスもありました。子供達の表情も気持ちも一段と
明るくなってきました。
2年生は、元気に外で体育をしていました。途中、突然のつむじ風が
起こり、ボールや段ボールが吹き飛ばされ、びっくりでした。
|
 |
3月13日(水) 奉仕作業
6年生の奉仕作業第1弾として図工室の整理ボックスができあがってきました。
しっかりとした作りできれいに色塗りをしています。これがあれば、図工室の準備室は
きれいに整理することができます。6年生、ありがとうございました。
第2弾は、校舎内の清掃だそうです。思い出ある校舎への感謝の気持ちを
掃除という形で表したいとのことです。今週の金曜日、5,6時間目に実施します。
|
 |
3月12日(火) 2年 国語「スーホの白い馬」
本日4時間目、2年生のために素敵なゲストがいらっしゃいました。
国語の授業で学習した「スーホの白い馬」。この物語は、モンゴルの民話です。
モンゴルの伝統楽器モリンホール(馬頭琴)の由来にまつわる物語です。
今日は、その馬頭琴を実際に弾いていただける方をお呼びしました。
なんとも言えぬ奥深い音色にうっとり、最後は、サプライズで「西富小学校 校歌」も
演奏していただけました。とても素敵な時間でした。
|
 |
3月12日(火) 読書タイム
本日の読書タイムは、図書委員会による読み聞かせと図書ボランティアさんの
読み聞かせでした。委員会の読み聞かせは、体育館で2,4年に向けてしてくれました。
このように子供達による運営ができるのが西富小学校の良いところですね。
|
 |
3月11日(月) 東日本大震災
東日本大震災から8年が経ちました。まだまだつめ跡は深く、
私たちの心の中に沈んでおります。現在の小学生としては、高学年の児童が
辛うじて記憶にあるというほどです。
本日は、追悼の意として午後2時46分に全校で黙とうをいたしました。
天災は、いつ起こるかわかりません。学校では、「自分の身は自分で守る」を日々、子供達へ
伝えております。ご家庭でもぜひお話をしてください。 |
3月8日 卒業式練習(4,5年生)
5時間目は、体育館で4,5年生による卒業式の練習でした。
在校生代表として卒業式に参加するための意義等を知り、呼びかけと歌の
練習をしました。本日、4,5年生が合わせるのは初めてでしたが、心ひとつにして
がんばっていました。これから練習を積み、さらにいいものができそうです。
いよいよ卒業なんですね。
|
 |
3月8日(金) 表彰朝会
本日の朝会は、表彰朝会でした。3学期に活躍した西富小学校の児童の皆さんへ
たくさんの表彰状がきています。その一つ一つを手渡しました。
優良児童生徒表彰(これは、全校で一人6年生が、他の模範となりより良い学校生活を送られた証です。)
体育優良児童表彰(6年生男女1名ずつが体育において優秀な成績を収めた児童におくられます。)
そのほか、図工 書初め 読書感想文 保健 駅伝 での各賞状が手渡されたくさんの拍手を受けました。
西富小学校の児童の皆さん、たいへんおめでとうございます。 |
 |
3月7日(木) 授業風景
2年生と4年生の授業風景です。ともに算数の授業でしたが、同じ立方体を
扱っていました。しかし、2年生では、さいころに似た箱、4年生では、立方体と
児童の発達に応じて学習が進んでいます。既習事項から次の段階へ発展して
いくのが、主に算数の学習で大切なことです。そうやって、子供達は、知識を得て
次なる学習へと進んでいきます。 |
 |
3月6日(水) 6年生奉仕作業
卒業を控える6年生が、図工室で作業をしていました。何かを作っているようでしたが。
電ノコを使い、釘を打って、やすりで仕上げていました。何ができるか楽しみです。
きっと西富小学校へ感謝の気持ちをこめて素晴らしいものが出来上がることでしょう。
|
 |
3月6日(水) スマイル班給食
本日の給食は、スマイル班給食でした。スマイル班とは、1年から6年までの
縦割り班活動です。いつもは、スマイル班で遊んだり、掃除をしたりしていますが、
今日は、6年生へのお礼を込めてスマイル班で給食をいただきました。
みんな笑顔で6年生へ配膳をしてあげ、楽しく和やかに食べていました。
|
 |
3月6日(水) 児童朝会(委員会まとめ)
本日も児童朝会は、各委員会からのまとめの発表でした。
各委員会の委員長から今年度の委員会の活動報告やお願いなどが
ありました。どの委員会も今年度しっかりと活動をして西富小学校を
盛り上げてくれました。中心となって活動をしてくれた6年生、本当に
ありがとうございました。5年生は、この良き伝統をしっかりと受け継いで
くれることを期待しております。 |
 |
3月5日(火) 第1回卒業式練習
本日5時間目に第1回めの卒業式練習が行われました。ピンと張り詰めた空気の中、
6年生は、やや緊張気味に練習にのぞみました。今日は、心構え、起立、礼、そして
呼びかけの練習をしました。さすが6年生ですね、のみこみも良く1回目にしては、スムーズに
練習をすることができました。いよいよ卒業へ向けて歩み始めますね。
|
 |
3月4日(月) 通学班会議・一斉下校
本日、5時間目に通学班会議がありました。この会議から新班長が指名され
明日からの通学班は、新しい班編成にて登校となります。一年間安全に登校を
させてくれた班長さん、本当にありがとうございました。
また、地域のみなさま、保護者のみなさまも毎朝子供達の見守りを行っていただき
ありがとうございました。引き続きよろしくお願いいたします。
|
 |
3月1日(金) 3年生 総合的な学習「すてきなまち西富」
本日3年生は、1,2時間目に総合的な学習で地域を巡り、各所でインタビューをしました。
3つのコースに分かれ学習しました。宝泉寺・農家(関口さん)コース 富岡まちづくりセンターコース
当麻園芸・おおたかの森・岩岡屋コースに分かれてそれぞれ予め考えた11の質問をしました。
今後は、このインタビューをもとにまとめをしていきます。どんな「すてきなまち西富」になるでしょう!
ご協力いただいた関係各位様に感謝いたします。 |

 |
2月28日(木) 出前授業
本日、3時間目は向陽中学校の出前授業でした。今日の授業は、国語「古典 平家物語より扇の的」
有名な弓の名人那須与一のお話です。今日は、この古文の文のリズムや言い回しの面白さを考えながら、
音読をしていこうというものでした。普段使っている言葉ではない単語や言い回しがあり苦戦しましたが、
6年生は、積極的に授業に参加して見事に音読をしていました。向陽中学校の先生から理解が早く、
聞く姿勢も良く、楽しく授業ができたとのお褒めの言葉をいただきました。さすが6年生ですね。
|
 |
2月27日(水) 授業風景
3年生の体育の授業風景です。楕円のボールと腰にひものようなものを付けて
チームに分かれてゴールを目指しています。ラグビーのようですが、タグラグビー
というボールゲームです。ラグビーのように体をぶつけるものではなく、ボールを持った子の
タグを取るとそこで動けなくなります。ルールも学年に応じて変更します。
|
 |
2月26日(火) 読書タイム
本日の朝の読書タイムは、図書ボランティアさんの読み聞かせと
図書委員会の5,6年向けの読み聞かせでした。毎月23日は「家読(うちどく)の日」です。
西富小学校図書館には、たくさんの本が揃っています。ぜひ足を運んでみてください。
|
 |
2月25日(月) 2分の1 成人式
4年生の授業参観は、2分の1成人式でした。4年生はこの学年でちょうど20歳の半分
になり、この式を行っています。体育館に集まった保護者の前で「6年生を送る会」の出し物、
証書授与、そしてこれからの誓い(呼びかけ)を堂々と行いました。生まれた時から10年の
月日が経とうとしています。それぞれが大きく成長しています。そしてこの先もとても楽しみです。
「20歳になったらぜひ会おう」と担任の先生からのことばに照れながらも笑顔でした。、
|
 |
2月22日(金) 6年生を送る会
6年生を送る会が、本日、3時間目と4時間目に行われました。ここまで在校生は、
出し物を考え練習し、飾りつけをみんなで作りました。6年生への感謝の気持ちを
表すためです。どの学年も工夫を凝らし、ノリがよく、6年生も笑顔で鑑賞できました。
最後の全体合唱は、本当に素晴らしくみんないい学校生活を送ってくれているのだなあと感じました。
|


 |
2月21日(木) 6年生を送る会準備!
6時間目に5年生児童と先生方により、明日行われる「6年生を送る会」の
準備をしました。5年生は、とてもよくテキパキと働き準備もスムーズに整い、
華やかな会場が出来上がりました。6年生の喜ぶ顔が想像できます。
|
 |
2月20日(水) 授業風景
3年生が、玄関先で理科の実験をしていました。虫眼鏡を使って光を集める実験です。
今日は、気温も上がり春のような陽気となり、日差しも強く、レンズで集めた光により、
紙からはすぐに煙が上がりました。子供達は、びっくり!
|
 |
2月17日(日) 駅伝大会
市内駅伝大会が、所沢市航空公園内で開催されました。当日は、市内のスポーツ少年団と
市内の小学校全32校が参加して盛大に執り行われました。最後の種目、小学校校代表による
駅伝では、本校は、32校中の10位という素晴らしい成績を収めました。
練習に励んできた選手の皆さんへ拍手を送ります。
|
 |
2月15日(金) 体育朝会
本日の体育朝会は、大繩記録会でした。
1月に実施した大繩記録会から各クラスで休み時間や体育の時間に
練習を重ねてきました。その成果により、前回の記録を更新したクラスが
多かったようです。寒い朝でも子供達は元気に外で遊んでいます。
|
 |
2月14日(木) 授業公開日
本日の授業公開日、お越しくださいましてありがとうございました。
6年生は、「薬物乱用防止」の授業でした。お話は、学校薬剤師さんからで、
医薬品と薬物とは、まったく違うものであり、絶対にしてはいけないものである
ことを強調されました。その通りで、決して近づいてはいけないものです。
|
 |
2月13日(水) 5年生社会科見学
5年生は、社会科見学で羽田整備場にあるANA機体工場の見学に行きました。
慣れない満員電車に揺られ、マナーよく行くことができました。
思いのほか大きな機体にみんなびっくりでした。また、命を預かるために
整備は、入念にかつ正確にそして乗る人の事を思ってが、印象的でした。
自動車工場とは、違った観点で学習することができました。
|
 |
2月12日(火) 授業風景
もうすぐ6年生が卒業します。22日には、6年生を送る会が催されます。
今日は、1年生が6年生のお兄さんお姉さんの顔を描いていました。
前にいる6年生の顔をよく見て特徴をつかみながら丁寧に書いていました。
6年生は、ちょっとはにかみ優しいまなざしで1年生の絵をじっと見つめていました。
|
 |
2月9日(土) 青少年‐明日へのメッセージ
所沢市・青少年育成所沢市民会議主催の「家庭の日」推進事業 青少年‐明日へのメッセージ
作文の部において本校4年生が、優秀作文に選ばれ、新所沢まちづくりセンターにおいて
表彰式が行われました。当日は、優秀作文 特選の部として作文の朗読もありました。
ゆっくりとかみしめるようにみんなへメッセージを伝えることができました。とても立派です。
応募総数751点 特選3点 金賞5点 銀賞8点
【ぼくの弟】
僕の家族は五人家族です。ぼくには二人弟がいます。小学校二年生の弟と年中の弟です。
二年生の弟とぼくは違う学校に通っています。一年生の二学期に転校しました。弟は、支援学級
に通っていて、ぼくの学校には支援学級がないので別々の学校に通っています。なぜ支援学級
なのかというと、弟には生まれつき「自閉症スペクトラム、ADHD」という発達障害があるからです。
とても不安が強く初めての場所や物事が苦手、想像力が働かず先の見通しが持てない特性や、
おしゃべりが止まらない、忘れ物が多い、集中力が続かない症状があります。弟は二歳半頃に
発達障害だと分かりました。母はぼくと比べて、何かが違う、弟には何かがあるだろうと思いながら
育てていたそうです。障害があると分かった時には、あぁやっぱりそうかと思ったのと同時にこれから
どうやって育てていけばいいのだろうと不安で仕方なかったと話してくれました。父は告知される
前も後も変わらず、ゆっくりだけど、いつかみんなに追いつくから大丈夫と思っていたそうです。
弟は療育という訓練に小さい頃から通っています。発達に遅れやかたよりがある子が通うそうです。
ぼくも弟の療育に行き、実際に一緒に参加したことがあります。療育を行う作業療法室という部屋は、
大きいブランコやボールプール、トランポリンや平均台があり、身体をたくさん動かして遊びます。
またグループ活動をする療育もあり、リトミックや散歩、手遊びや制作、おやつを食べたりも
しました。ぼくはこの療育がこの療育が弟のためになるのかよく分かりませんでした。ただ遊んでいる
だけのように見えたからです。でもこの活動を通して、身体を思い通りに動かすためだったり、順番や
ルールを守ったり、集団生活に必要なことを身に着けるためのものだと知りました。
ぼくたちが成長と同時に身に着いていくことを自然に身に着けることが難しいので、療育を通して少し
ずつ学んでいきます。 弟は幼稚園に行きながら療育を続けて、ぼくと同じ学校に入学しました。
両親は支援学級にするか、普通学級にするかたくさん悩んだそうです。色々なところに相談して、
たくさん話し合って決めました。ぼくは同じ学校に通うことが当たり前だと思っていたので、
なぜ色々なところに相談したり、迷っているのかよく分かりませんでした。確かに、毎日の生活の中、
簡単なことができなくて、どうしてできないんだろう?と思うこともありました。着替えで前後をいつも
間違えたり、ズボンをおへその下までずり落ちていることに気が付かなかったり、ものすごく怖がり
だったりします。すぐに泣いたり怒ったりして、こっちもイライラさせられることもあります。いつも
スケジュールを作ってもらってすごしているのも、なぜなのか分かりませんでした。
ぼくは弟がどんな障害なのか、何が大変なのかを知りたかったので、本を読んだり母に聞きました。
すると発達障害は生まれつきの脳の障害で、脳の機能がアンバランスなので普通の人と感じ方や考え方、
とらえ方が違い、そのせいで生活が困難になってしまうそうです。見た目には分かりにくいので、周りを困らせ、
怒られたり注意されてしまい、本人がだんだん自信をなくしてしまう状態だと分かりました。
弟は苦手なことも多いし、不安で泣いて泣いてしまうけど、スケジュールがあれば安心して物事に取り組めるし、
順番も守れるし、話せるし理解もできるから学校生活は大丈夫だと思いました。
ぼくは一緒に通えることが嬉しかったです。すぐに泣きわめいたりするのは嫌だけど、がんばっている弟を
ずっと見てきました。苦手なこともあきらめずに取り組んできたからこそ、いろいろなこと
ができるようになってきたのをぼくは知っています。
弟のことを知られたくない時もありました。障害があることはなんとなく分かっていたけど、くわしく知ろうと
しませんでした。友達からからかわれたりしたらどうしようとも思っていました。すぐに興奮して大声を出したり
するのが恥ずかしい時もありました。でも今は、発達障害のこと、弟のことをもっと知りたいと思うし、
ぼくにできるサポートはなんだろう?と考えています。誰だって苦手なこと、できないことがあります。
全部できる人はいないから助け合うことが必要だと感じます。そのためにはお互いを理解し合うことが大切です。
世の中には色々な人がいて、たくさんの個性が生きています。ぼくは障害があってもなくても一緒に過ごせる
ようになってほしいと思います。弟とは違う学校で、それぞれ楽しい学校生活だけど、やっぱり兄弟だから
一緒の学校に通えたらと思います。その日がくるのを願い、発達障害をもっと知って、ぼくができることを
考えていきたいです。
|
 |
2月9日(土) 理科実験教室
PTA主催の理科実験教室が本校理科室にて開催されました。
東京大学サイエンスコミュニケーションサークルCASTのお兄さんお姉さんによる
サイエンスショーと理科実験でした。低学年と高学年に分かれ、低学年のテーマは「音」
高学年のテーマは「宇宙」でした。身近なものをつかって科学の面白さを実感しました。
ものづくりにも挑戦し、それぞれお土産もいただきました。
益々、理科が好きになりますね。
|
 |
2月8日(金) 授業風景
体育館で4年生が跳び箱運動をしていました。
怪我の無いように、また、それぞれの技能習得のために
様々な場の設定をして取り組んでいました。子供もたちは、友達の技を
見合いながら、自分の技能を高める努力をしていました。
|
 |
2月7日(木) スマイル班遊び
昨日とは違って暖かい日差しの中、スマイル班遊びがありました。
西富小学校の子供達は、本当によく外で遊びます。今日は、5年生が中心になって
スマイル班を引っ張っています。
感心するのは、みんななかよしでぶつかって怪我をする子や泣いている子がいません。
みんなよい距離感で遊んでいるんだなあと思いました。
|
 |
2月6日(水) 児童朝会
本日の朝会は、児童朝会でした。児童会と代表委員からのお知らせとお願いでした。
現在全校で集めているペットボトルキャップは、約39000個目標の45000には、
もうひと頑張りです。期間を少し延長するとのことですので引き続きご協力お願いします。
その後、スマイル班遊びについての話し合いをしました。今回から5年生が中心となって
進めていきます。6年生は、優しく話し合いを見守っています。
|
 |
2月5日(火) 東京2020オリンピック・パラリンピックトップアスリート講演会
みんなが待ちに待った東京2020オリンピック・パラリンピックトップアスリート講演会が、
本日開催されました。講師として、元なでしこジャパンの丸山桂里奈選手が、本校を訪問しました。
3時間目には、6年生がサッカー教室とフットゴルフ体験を行いました。4時間目には、全校が
体育館に集まって丸山選手からたくさんお話をいただきました。給食の時間には、5年生と一緒に。
牛乳パックまできちんと洗ってもらうほどの気さくなお人柄で全校の子供達は、大興奮の一日でした。
|

 |
2月4日(月) 立春
今日は、立春です。春を思わせるほどの陽気でしたね。
校地内の梅の花も咲き始めています。子供達も元気に校庭で遊んでいます。
とはいえ、まだまだ寒い日が続くと思います。うがい、手洗いはしっかりとお願いします。
|
 |
2月1日(金) 出前授業
本日、富岡中学校へ進学する児童に対しての出前授業が行われました。
富岡中学校から教頭先生と数学の先生がお見えになり、授業と学校の説明を
していただきました。また、向陽中学校へ進学予定の児童は、体験入学として
向陽中学校へ出向いて行って中学校の生活や部活動を見学しました。
春、それぞれの中学校へ進学するのですが、みんな希望に燃えています。
|
 |
1月31日(木) 授業風景
6年生の書写の時間です。さすが6年生ですね、集中して半紙に向かっています。
誰一人として無駄なお話はしていません。
その横で今日は、特別二酸化炭素の検出検査をしています。
検出した結果は、正常値でした。ひと安心です。
|
 |
1月30日(水) 授業風景
昨日3年生が、6年生に送るために作ったプレゼントが出来上がりました。
パステルカラーのとても素敵なペンダントです。これは、6年生は、喜びますね。
5,6時間目は、5年生で校長先生が、授業をしていました。
特別授業で「魚の解剖」です。カタクチイワシという煮干しを使って
魚の内部を観察していきました。小さな魚にも生きるために大切な器官が
備わっているのですね。
|

 |
1月29日(火) 授業風景
3年生が、6年生を送る会でプレゼントするおくりものを考え、みんなで協力して
作っていました。まず、紙粘土に絵の具を混ぜ、きれいな色つき紙粘土を作りました。
その後、それぞれが考えたパーツを組み合わせペンダントを作っていきます。
6年生はこんな素敵なプレゼントがもらえてうれしいでしょうねえ。
校庭で、寒さに負けず元気に体育をしていたのは、4年生でした。
みんなで大繩を練習した後、高跳びにチャレンジしていました。
みんなはさみ跳びが上手にできるかな。 |

 |
1月28日(月) ようこそ西富小へ
1年生の生活科の授業で本日は、向陽保育園さんの年長さんをお迎えして
「ようこそ、西富小へ!」が行われました。1年生が、お兄さん、お姉さんとなり
今度小学校へ入学する年長さんと一緒に遊んだり、校舎内を手をつないで
案内をしていました。小学校では、一番下の学年ですが、保育園児と比べると
しっかりとしていて頼もしく感じました。
|
 |
1月28日(月) 3年生社会科見学
本日、3年生は、三芳町にある石坂産業・三富今昔村へ出かけました。
三富今昔村では、昔の道具を見学したり、石臼で大麦を引いて、はったい粉と
砂糖を混ぜたものをおもちに付けて食べました。まるでタイムスリップしたような感じでした。 |
 |
1月26日(土) 彩の国21世紀郷土かるた
所沢市民体育館において、「第23回 彩の国郷土かるた」
所沢大会が催されました。本校からも予選会を経て、本選に進んだ多くの児童が、
参加いたしました。団体戦と個人戦があり、そのまなざしは、真剣勝負そのもの
でした。多くの子供達が、楽しんで参加できるのも子ども育成会の方々の支援の
おかげです。本当にありがとういございました。
|
 |
1月25日(金) 2年 食育教育
3,4時間目に2年が、食育教育として第3給食センター栄養士 嶋田さんを
講師にお迎えして、給食センターについてと職に関するクイズなどで給食月間の
取り組みをしました。おおきなヘラやおたまを見て、子供達はびっくり!
給食に対してもますます楽しみが増えました。
|
 |
1月24日(木) クラブ見学
本日のクラブは、3年生がクラブ見学をしました。
来年度、3年生は、待ちに待ったクラブが始まります。みんなどのクラブに
しようか興味津々です。高学年のお兄さんお姉さんが、丁寧に説明しています。
また、体験もさせてくれたクラブもあります。 |

 |
1月23日(水) 音楽朝会
本日の音楽朝会は、インフルエンザ等が流行しているので、体育館ではなく、
各教室にて放送による音楽朝会でした。放送室で音楽委員の人たちが、
緊張しながらもシナリオ通りに進めることができました。
各教室でもよい歌声が響き、放送室まで届いていました。
まだまだインフルエンザが猛威を振るっています。
手洗・うがいを忘れずにお願いします。 |
 |
1月22日(火) インフルエンザ注意報
今週に入って発熱等で欠席の児童が増えてきています。中には、インフルエンザA型と診断され
学校をお休みしている子も少なくありません。まだ、西富小学校では、学級閉鎖はありませんが、
市内の学校では、学級閉鎖・学年閉鎖を実施しているところもあり、予断を許さない状況です。
・手洗・うがいの励行をお願いします。
・発熱等を発症したら、病院の受診をお願いします。
・なるべく人混みへは行かないようにしましょう。 |
|
1月21日(月) かるた大会 (予選会)
本日放課後、1月26日(土)に開催される、彩の国郷土かるたに出場する児童を
決める予選会が行われました。札を並べる所から真剣勝負が始まります。
当日は、どんな展開が待っているのか今から楽しみです。いつもながら西富小の子供達の
パワーに期待しています。
|
 |
1月18日(金) 2年生 廊下展示
2年生の廊下には、今、華やかな工作が飾られています。
カッターナイフタワーゆめのおしろという題材です。初めてカッターナイフを
使って指を切らないように慎重に取り組んでいたようです。
なかに電気を入れるとさらにきれいになりそうですね。
|
 |
1月17日(木) 1年生 授業風景
1年2組が生活科室で英語のビデオを見て学習していました。
Hello ! how are you ? という歌で子供達は、体を動かしてノリノリでした。
1年1組では、音楽の授業で隣の席の人と向かい合って声を出し合っていました。
教室をのぞくと気づいてニコッと笑ってくれる子、手を振ってくれる子と様々ですが、
どの子も落ち着いて授業をしているので2年生に向けて成長しているなあと感じています。
|
 |
1月16日(水) 1年生 生活科
本日の3,4時間目、1年生は、生活科「昔あそびをたのしもう」の授業でした。
昔あそび名人として岩岡熟年クラブ、三商北中長生会、母子愛育班、地域の方々を
お迎えして楽しく温かく過ごすことができました。さすが「あそび名人」で、子供達は
名人の技に驚きながらも、自分たちも名人に追いつこうと必死で頑張っていました。
いつも西富小学校の子供達のために本校にお越しいただきありがとうございます。
これからも末永くよろしくお願いいたします。
|


|
1月16日(水) 体育朝会
本日の体育朝会は、長なわ記録会でした。3学期に入り各クラスで短なわ・長なわに
取り組んできました。特に長なわは、チームで取り組むものでクラスが一丸となって記録に
挑戦しています。本日が1回目の記録会で2月の体育朝会で今後の練習の成果を記録していきます。
コツコツと鍛えることは、一生の宝になります。寒い日が続きますが、子供達は元気です。
|
 |
1月15日(火) インフルエンザ注意報
3連休明けの本日の欠席者ですが、徐々に増えてきています。
また、インフルエンザA型による欠席者も全校で10名ほどです。
空気も乾燥していているのでこれから流行するかもしれません。
学校では、手洗・うがいの励行を進めていますが、ご家庭でもお願いいたします。
また、具合が悪いと感じたら、無理をせず、病院へ行ってください。
学校に来ている子達は、とても元気なんですけどねえ。
|
 |
1月14日(月) 富岡地区 成人のつどい
第72回所沢市富岡地区成人のつどいが、富岡まちづくりセンター・ホールにて
華やかに執り行われました。所沢市内の成人の数は、3520名(平成30年10月31日現在)
となり、大人への仲間入りをしました。ホールには、艶やかに着飾った新成人ややや緊張気味の
新成人が一堂に会し、式の〆には、新成人代表が、力強くこれからの夢や抱負を語っていました。
みなさん おめでとうございます。そして、一緒に富岡地区を盛り上げていきましょう。
|
|
1月12日(土) 富岡地区新年賀詞交換会
新年賀詞交歓会が富岡地域づくり協議会主催により、富岡地区体育館にて
盛大に執り行われました。校長としてはじめての交歓会でしたが、多くの富岡地区
の方々と新年のご挨拶ができ、あらためて富岡地区のパワーを感じました。
柴山文部科学大臣もお越しいただきまして、鏡開きをしました。
|
 |
1月10日(木) 授業風景
ピンと冷たい空気が張り詰める体育館で3年生が、書初めをしていました。
初めて書いたころから随分としっかりと堂々と書けるようになりました。
伸び伸びとした字をどうぞご覧ください。
|
 |
1月9日(水) 給食朝会
今日の朝会は、給食朝会でした。本日は、第三給食センター栄養士の嶋田 様により
3つの栄養について詳しくわかりやすくお話をしていただきました。その中で、西富小の
子供達は、給食をよく食べて給食を残す量が少ないとのことでした。
今月の生活目標は、「感謝して給食を食べよう」です、給食を作ってくれる人や用意をして
くれる人へ感謝しておいしくいただきましょう。
|
 |
1月8日(火) 第3学期 始業式
皆さま あけましておめでとうございます。
3学期が、いよいよ始まりました。冬休みは、いかがお過ごしでしたでしょうか。
ご家族と共にゆっくりとお過ごしだったのではないでしょうか。
始業式では、新しい年に向けて1年間の計画をしっかりと立て、その目標に向かって
努力をしてくださいとお話ししました。
【1年代表の言葉】
わたしは、三がっきにがんばりたいことが三つあります。
一つめは、なわとびです。まえとび三十かいとよこふりとび十かいとべるようにがんばります。
二つめは、かん字です。いっぱいおぼえたいです。ひゃくてんとれるようにがんばります。
三つめは、やさしい二ねんせいになれるようにがんばることです。
四がつのとき、いまの二ねんせいにたくさんおしえてもらえました。
なので三がっきのうちにりっぱになりたいです。
|
 |
12月21日(金) 第2学期 終業式
暑い始業式から始まった第2学期が終わりました。保護者の皆さまはじめ、地域の方々のご協力により
子供達も健やかに成長してまいりました。どうぞよいお年をお迎えください。
また、楽しい冬休みをお過ごしください。
2学期、たいへんお世話になりました、ありがとうございました。
【児童代表の言葉 2年】
二年生の二学期はがんばって楽しかったことがたくさんあります。
その中でとくに楽しかったことを二つ話します。
ひとつめは、運動会の大玉ころがしです。クラスのみんなで作戦を考えて、
ひとりひとりががんばったから、はやくゴールができました。
ゴールできたときはうれしかったです。
ふたつめは、音楽会の合奏です。けんばんハーモニカがむずかしかったです。
休み時間にむずかしいところを何度もれんしゅうしてできるまでがんばりました。
音楽会では、みんながきれいな音を出して、そのきれいな音がまざって、
もっときれいな音になりました。その時は、とても楽しかったです。
友だちとも、もっとなかよくなりました。
三学期もたくさんがんばって、楽しいことをふやしたいです。
|
|
12月20日(木) 休み時間の風景
比較的穏やかな天気のあおぞらタイム(行間休み)。各学年仲良くそれぞれに
遊んでいました。高学年は、サッカーを中学年は、ドッジボール、そして低学年は、
縄跳びを。
特筆すべきは、思いっきり遊んでいるにもかかわらず、時間になると誰もがサッーと
教室へ入るところです。時間を守れる西富小の子です。 |
 |
12月19日(水) 授業風景
2年生が生活科で作成したおもちゃランドに1年生が招待されました。
いろんなコーナーがあり、2年生は、1年生に優しく丁寧にやり方を教えていました。
1年生は、楽しくいろいろなコーナーを回ってあそんでいました。
2年生であっても、下級生への思いやりや優しさが芽生えています。とても微笑ましかったです。
|
 |
12月19日(水) 表彰朝会
本日の朝会は、2学期にがんばった西富小学校の子供達への表彰朝会でした。
2学期は、作文・理科展・体育・図工・家庭科など様々な作品募集や大会があり、
子供達の頑張りをたくさん認めていただきました。
小規模な学校ですが、頑張りはどこの学校にも負けないくらい大きいです。
|
 |
12月17日(月) 花いっぱい
寒い日が続きますが、花壇やプランターには、パンジーやビオラの花が、いっぱい咲いています。
これは、学校ボランティア(フラワーボランティア)さんの皆さま方が寒い中植えてくださったものです。
パンジーやビオラは、寒さにも強く、春まで花ももちますのでこれからが楽しみです。 |
 |
12月16日(日) MOA美術館 所沢 児童作品展 表彰式
第27回MOA美術館 所沢 児童作品展表彰式が、所沢市民体育館にて行われました。
MOAとは、公益財団法人 岡田茂吉 美術文化財団が主催する美術展で所沢市内の32校
より、2532点の作品の中から選ばれた作品展となります。
本校からは、3年生が、三井住友信託銀行賞をはじめ特選1名、入選3名、努力賞2名が選ばれました。
たいへんおめでとうございます。
|

三井住友信託銀行賞 3年 特選 6年 |
12月14日(金) 4年 書初め練習
各学年書初めの練習を頑張っています。
今日は、4年生が体育館で練習を行っていました。体育館は、少し寒く
ピンとした空気の中、お手本をしっかり見ながら書いていました。
初めのころに比べると形になってきました。どのような作品に仕上がるか楽しみです。
|
 |
12月13日(木) 3年出前授業
3年生の社会科の授業において、所沢市役所(商業観光課)からフランス航空教育団
の出前授業がありました。話の内容としては、所沢が、航空発祥の地である経緯や由来
のお話しでした。お話の内容がとてもわかりやすく、子供達は、引き込まれていました。
途中で所沢のゆるキャラである「ところん」が登場して場がさらに盛り上がりました。
|
 |
12月12日(水) 初任者研修 授業研究
3校時に2年2組で「初任者研修 授業研究」が行われました。
天候の関係で本来校庭で行う体育の授業でしたが、体育館で実施する
こととなりました。ボール蹴りゲームということで作戦を考えながら、
男の子はもちろん、女の子も必死にボールを追いかけていました。 |
 |
12月12日(水) 児童朝会 保健委員会から
12月の児童朝会は、保健委員会からの発表でした。
家での生活の様子をよい例と悪い例を寸劇で表現しました。
大切なのは、睡眠と栄養です。十分な睡眠がとれていないと
脳が活性化せず、食欲もなくなり、体がなんとなく重く、やる気も出ない。
お家で過ごす時間の多い冬休みですが、いつも通り規則正しい生活を送りましょう。
|
 |
12月12日(水) 所沢市学校教育教職員OBサポーター
教職員OBサポーターのお二方が、本日も本校のために来校いただきました。
元校長先生で字も達筆なので、3年生の書初めの練習を補佐していただきました。
また、今回で3回目なので1年生は、大喜びで出迎えてくれました。
|
 |
12月11日(火) 家庭教育学級 閉講式
本日、家庭教育学級の閉講式が家庭科室にて行われました。
講座として本校教頭より「新学習指導要領 国語の学習はどう変わるか」というテーマで教科書などを
使用してわかりやすく説明をしました。閉講式では、家庭教育学級修了書が、社会教育課 社会教育指導員
塚田 先生より渡されました。その後、茶話会を兼ね、山賀園様より「おいしいお茶の入れ方」を習い、
和やかに会が終わりました。
学級生からは、1年間とても有意義な講座がたくさんあり、皆さんと楽しめたのがよかったとのお声をいただきました。
来年度もぜひ、たくさんの参加をお待ちしております。学級長さんはじめ、教養の役員さん方、本当にありがとうございました。 |

 |
12月10日(月) かるた大会 練習会
放課後、体育館にてかるた大会の練習会がありました。
少し冷えた体育館でしたが、子どもたちのまなざしは、真剣で熱気あふれるものでした。
今後、練習会を重ねて年明けには、選手がえらばれるそうです。
本番は、1月26日です。応援よろしくお願いいたします。
|
 |
12月10日(月) 3年 総合的な学習
3年生は、総合的な学習の時間に「お茶博士になっ茶お」でグループごとに
テーマを決め、それぞれで調べ学習を進めてきました。お茶工場へ見学に行ったり、
自分たちで実際に体験したりしてきました。今日は、グループで調べてきたことみんなの前で
堂々と発表をしました。所沢市は、狭山茶が有名です。伝統文化をこれからも大切にしていきたいですね。
|
 |
12月8日(土) 親子なわとびチャレンジ
本校の体育館にて「親子なわとびチャレンジ」が開催されました。
これは、所沢市教育委員会スポーツ振興課と所沢市教育研究体育部とで実施しているものです。
今回は、縁あって西富小学校での開催となりました。本校からは、11組の親子と先生として
他の小・中学校の先生や駿河台大学の学生ボランティア、そして本校の職員が参加しました。
はじめは、冷え切っていた体育館でしたが、動き始めるとみんな汗びっしょり。
親子でそして先生方と和気あいあいと楽しむことができました。 |
 |
12月7日(金) 持久走記録会
前日の雨で天気が心配でしたが、走るにはちょうど良い天気となりました。
本日、1年生から6年生までの持久走記録会が実施されました。ここまで、休み時間を
使って、それぞれの目標を立て、持久走の記録を自分なりに伸ばしてきました。
冬は、寒くて外にでることが、億劫になることがありますが、ぜひ、コツコツと体を鍛えましょう。
|

 |
12月6日(木) 5年 ゴールボール体験
5年は、総合的な学習の時間において「福祉教育」を行っています。
ブライドサッカー、国立リハビリセンター見学など5年生は、障害の有無に
かかわらず、共に生きるための授業を進めています。
多くの講師の方がお見えになって子供達のために学習を進めていただきました。
本当に感謝です。
|
 |
12月5日(水) 体育朝会
持久走記録会へ向けての練習もありますが、今日の体育朝会は、短なわでした。
体育委員会のお手本を見てみんながいろいろな跳び方にチャレンジします。
これからは、校庭で縄跳びをする子供達の姿が多く見られますね。
|
 |
12月4日(火) 6年社会科見学
12月とは思えないほどの陽気の中、6年生は、社会科見学で東京方面へ出かけました。
まず、国会議事堂を見学しました。国会議事堂では、柴山文部科学大臣からお話しをいただきました。
その後、科学技術館で少し遊び、昼食を食べました。NHKホールでは、放送技術などを見学しながら
楽しい一日を過ごしました。
|
 |
12月4日(火) 1・2年 授業風景
1年生と2年生合同でさつまいも祭りを行いました。
春から学校園で育てているさつまいもの収穫をお祝いする会です。
2年生が中心となって会を運営し、仲良く遊びました。
|
 |
12月4日(火) 1年 授業風景
1年生が生活科室で楽しそうに図工の造詣あそびをしていました。
大きな紙にスタンプのようにいろいろな形や色でぺったんぺったんと押していきます。
みんなで協力してできた作品は、カラフルで素敵なものです。
|
 |
12月3日(月) 研究授業
本日、学校課題研究の一環である6年1組・2組の研究授業がありました。
一人一授業を行っていますので、今日の授業が最後です。
基本は、担任が主に行う基本的なスタイルが定着してきました。
子供達も繰り返し音声を聞いているとだんだんと聞き取れるようになってきました。
|

 |
11月30日(金) 3年書写
3年生は、今年初めて書写で「書初め」を行います。
大きな半紙で大きな筆で書く書初めは、どんな気分でしょう?
今日は、ゆっくりと時間をかけて「あさひ」を1枚仕上げました。
これからどんどん練習を重ねていきます。
|
 |
11月29日(木) 向陽中学校 社会体験チャレンジ
11月28日から30日まで向陽中学校1年生の3人が、社会体験チャレンジとして
本校でいろいろなお仕事を手助けしてくれています。中学校の教育課程の中で
キャリア教育の一環として行われているものです。初日は、さすがに緊張をしていましたが、
本校の卒業生のため徐々に慣れてきました。
毎日、そうじや整理整頓、そして1年生のお世話などに大活躍でした。
こんな先輩がたくさんいる向陽中学校にほとんどの子が進学します。
今日で体験は終わりますが、またいつでも助けに来てください。
|
 |
11月28日(水) 学校指導訪問
本日、所沢市教育委員・西部教育事務所 学校指導訪問がありました。
この訪問は、2年に1回の訪問で、教員の資質の向上と学校の管理面の監査を
目的として、しいては、子供達の学力向上のための訪問となります。
各学年1時間の授業を指導主事が参観し、指導助言を行うものです。
人から見られる緊張感が、良い具合に先生と児童にあり、素晴らしい授業となりました。
|


 |
11月27日(火) 短縮授業について
本日は、北地区(向陽中学校区・富岡中学校区)合同の授業研究会が富岡小学校で
行われます。そのため、すべて先生が、出張となり、授業も4時間になります。
また、明日は、所沢市教育委員会による学校指導訪問(教員の資質向上・学校監査)のため
5時間授業となります。ご迷惑をおかけすることとなりますが、ご承知おきください。
それにともないまして、放課後子供達が外出等をすることがあると思います。
くれぐれも交通事故に気を付けるよう、また帰宅時間の確認などでご家庭でもお声かけください。
|
|
11月26日(月) 総合的な学習
5年生は、今、総合的な学習において「福祉」をテーマに学習を進めております。
福祉関係の方のお話、ブラインドサッカー体験、そして本日は、国立リハビリテーションセンター
を訪問しました。ここでは、筋電義手、ブラインドウォーク体験を行いました。
日本の技術の素晴らしさと共に生きることの大切さを学びました。
|
 |
11月26日(月) 研究授業
3連休明けの本日、3年1組・4年1組にて「外国語活動」の研究授業がありました。
本校の学校課題研究の一環でひとり一授業を行うことになっています。
だんだんと西富スタンダードな授業構成になってきました。
繰り返し聞いていると子供達は、耳がいいのでよく聞き取りますね。
|
 |
11月22日(木) 研究授業
本日、5年1組にて校内課題研究「外国語活動」の研究授業がありました。
普段は、外国語支援員と担任とでの2人体制で進めていますが、今日は、
ALTも参加して3人体制での授業となりました。ALTは中学校でも教えていますから
中学校へ進学してもなじみやすいと思います。
|
 |
11月21日(水) スマイル班遊び
とても天気の良い昼休みに「スマイル班遊び」がありました。
6年生が、中心となって遊びを考え、低学年の子も楽しめるように
上手にそして優しく遊んでいます。いつも思うのですが、西富小の
高学年は、低学年にとっても優しいですね。たっぷり汗をかきました。
|

 |
11月20日(火) 読書タイム(読み聞かせ)
今月の生活目標は、「本と友だちになろう」です。読書貯金を活用して本をたくさん読んでいます。
本日も読書タイムには、図書ボランティアの方がお見えになり、本の読み聞かせを行っていただきました。
朝の読書タイムは、一日の生活に落ちつきを与えてくれます。
いつも言いますが、本は心の栄養です。
|
 |
11月19日(月) 3年生社会科見学
本日、3年生は、市内にある「倉片人形店」へ社会科見学に行きました。
倉片人形では、主にひな人形を作っていて店内には華やかなお雛様が
所狭しと並んでいます。女の子はもちろんですが、男の子もその美しさに
見とれていました。お土産にお雛様の着物の端切れをいただきました。
|
 |
11月19日(月) ブラインドサッカー体験学習
本日、5年生は、総合的な学習の福祉教育の一環で「ブライドサッカー体験学習」を
実施しました。日本ブラインドサッカー協会から2名の講師の方がお見えになり、
目隠しをして、鈴の入ったサッカーボールで四苦八苦しながらも楽しんでいました。
普段の生活も思いやりをもって相手に接することが大切であると講師の方から
お話がありました。優しい西富の子がさらに優しくなることを願っています。
|
|
11月16日(金) 1,2年芋ほり体験
1,2年生が、春に植えたサツマイモの収穫をしました。夏の暑さに耐えよく成長した
サツマイモです。たくさんのサツマイモが掘れました。芋ほりをした子も、したことのない子も
大喜びでサツマイモ掘りを楽しみました。これからサツマイモ祭りをするそうです、楽しみですね。
|
 |
11月15日(木) 就学時健康診断
本日は、就学時健康診断です。来年度入学されるお子様の健康診断を
学校で行います。それにともなって、児童は、特別日課4時間となり、下校時刻は、
午後1時ごろとなります。放課後は、天気が良いので遊びに出かける子が少なくない
と思います。くれぐれも交通事故に気をつけてください。
また、日暮れの時間も早くなっています。暗くなる前に家に帰るようご家庭でもお声かけください。
よろしくお願いいたします。 |
|
11月13日(火) 体育朝会
今日の体育朝会は、持久走月間の取り組みで全学年元気に校庭を走りました。
あいさつ、準備運動の後、5分間のペース走を行いました。各学年、自分のペースで
走っていきます。先生方も児童と一緒に走っていました。これからどんどんと寒くなりますが、
天気の良い日には、外で元気に遊びましょう。
|
 |
11月10日(土) 富岡まちづくりセンター 文化祭
富岡まちづくりセンター秋の文化祭が開催されました。
2階フロアに児童の作品が展示されています。
富岡地区の小学校3校(富岡小学校・中富小学校・西富小学校)が飾られています。
たまたま出会った1年生の子に「ぼくのはこれだよ。」と教えてもらいました。
|
 |
11月10日(土) 西富小 音楽会
11月とは思えない程の陽気の中、西富小 音楽会が開催されました。
早朝よりたくさんの保護者の方見え、体育館が満員の状態でした。
合唱、合奏でしたが、どの学年も個性をだし素晴らしいものとなりました。
トリの6年生の演奏は、圧巻でした。退場する6年生に自然と拍手がおこりました。 |
 |
11月9日(金) 市内親善音楽会
所沢市民文化センター「ミューズ」のパイプオルガンのある素晴らしいホールで
市内親善音楽会が開催されました。本校からは、5年生が代表で参加しました。
大きなホールそしてたくさんの観衆の中、良い緊張感の中、見事に
「世界がひとつになるまで」を歌い上げました。この歌詞のようにみんなが
なかよくなれるような高学年になってほしいなあと思いました。
|
 |
11月9日(金) 4年生 ベースボールチャレンジ
天気が不安定でしたが、校庭で4年生のベースボールチャレンジがありました。
埼玉西武ライオンズ(事業部)から子供達へ「野球の楽しさを」がモットーです。
子供達は、西武のキャップをかぶり、楽しくボールに触れ、コーチの指導のもと
バッティングをしていました。他の学年は、ちょっとうらやましそうでした。
|
 |
11月8日(木) 昼休み風景
気持ちの良い晴れの休み時間ですが、子供達は、思い思いで過ごしています。
音楽会も間近となり、練習に励んでいる子も入れば、外で元気に遊んでいる子もいます。
校庭を回っていたら、なんだか体育館前でみんなが騒がしい・・・?
見てみると大きなカマキリが2匹いました。中には触ってみる子もいれば、それを見て逃げている子も。
久しぶりに見る大きなカマキリですね。カマキリにしてみれば、いい迷惑かもしれませんが。
|
 |
11月7日(水) 4年社会科見学
本日、4年生は社会科見学で川越市立博物館と小川町の埼玉伝統工芸会館へ
見学と体験に行ってきました。川越市立博物館では、川越城を中心とした城下町の様子を
見学し、、実際に町を歩いて体験しました。また、埼玉伝統工芸会館では、小川和紙をつくる
体験を一人ひとりしました。今日作った和紙が、後日学校に届きます。とても楽しみですね。
|
 |
11月6日(火) 親善音楽会事前発表
金曜日の行われる市内親善音楽会の事前発表が本日ありました。
本校からは、5年生が西富小学校の代表として参加いたします。
そのリハーサルを兼ねて全校に歌声を披露しました。少し緊張気味でしたが、
とてもきれいで伸びやかな声が、体育館に広がり、みんなもうっとりとしていました。
本番は、ミューズという素晴らしい舞台です。みんな楽しんでもらいたいです。
|
 |
11月5日(月) 授業研究
本日、3時間目に4年生で外国語(英語)の公開授業がありました。
本年度、本校は学校課題研修として外国語の研修を進めております。
基本は担任の先生が、外国語活動支援員の助けなく一人で授業が行えるよう
研究を進めております。子供達は、とても楽しく活動していました。
授業の流れを先生も子供達もだんだんと慣れてきたようです。
|
 |
11月2日(金) 授業風景
とても良い天気のもと、3年生が理科の実験をしていました。
影により太陽の動きを観察するものです。直接太陽をみることはできませんから
間接的に影を使って観察します。影と太陽が反対なのが難しいですね。 |
 |
11月1日(木) 今月の生活目標
今月の生活目標は、「本と友だちになろう」です。西富小学校の皆さんは、本当に
本を読むのが大好きです。また、学校図書館で本を借りる人もたくさんいます。
今、学校図書館の前の廊下に西富小学校の先生のおすすめの本が飾られています。
ぜひ、皆さんも読んでほしいです。 |
 |
10月31日 (水) 紙芝居「3つぶのごはんつぶ」
今日の全校朝会で紹介のあった紙芝居です。内容の文は、七五調で歯切れよく、リズミカルで楽しいです!
|
|
10月31日 (水) 全校朝会
11月の全校朝会がありました。最初に校長より「なぜポケットに手を入れて登校下校してはいけないのか?」
についてお話をしました。「寒いから・・・」「ついくせになっている・・・」などの理由がありますが。
1 転んだ時に、手を出すのが遅れてしまい、危ないから
2 背中が丸くなり、姿勢が悪くなるから
3 相手に悪いイメージを与えてしまうから ※寒くなったら手袋をしましょう。
続いて、11月の生活目標です。「本と友だちになろう」
担当の先生から、紙芝居の紹介がありました。この紙芝居は、保護者の方のオリジナル作品です。
|
 |
10月30日(火) 授業風景
5年生が、家庭科の授業でミシンを使って布を縫う練習をしていました。
ミシンの操作が難しい、特に糸をどのようにかけたらいいのか戸惑うので
いつものようにミシンボランティアさんに来ていただいております。
これにより担任だけでは、目が行き届かないところでも子供達の理解が深まります。
いつもお忙しいところ、本当に感謝いたします。
|
 |
10月29日(月) 授業風景
本日は、5年生の国語の授業を参観しました。単元名は「明日をつくるわたしたち」【提案書を作る】
です。今回は、プレゼンテーションソフトを自分たちで駆使し、友達に伝わるように考えました。
今後将来へ向けてプレゼンテーション能力は、必要不可欠な資質です。
子供達は、こちらが意図するよりもさらに上をいくほど、PCの扱いが上手です。
|


 |
10月27日(土) 西富祭
西富小学校の子供達が、待ちに待っていた西富祭が盛大に開催されました。
天気予報により雨の日バージョンで屋内での開催でしたが、天気も良くなり気持ちよい日になりました。
子供達は、それぞれの思いでゲームや買い物などを楽しんでいました。ハローウィンも近いこともあり、
仮想をしての参加の子もいました。PTA最大の催し物が、盛大に開催されましたこと、大成功であったこと
本当に感謝いたします。気持ちの良い秋の日でした。
早朝より、PTA役員の方、西富祭実行委員の方々、父ちゃんの会の方々、また、地域の方々のご支援
ご協力により大成功になりました。本当に感謝いたします。ありがとうございました。
|


 |
10月26日(金) 3校親善体育大会
北小学校・清進小学校と本校の6年生による親善体育大会が開催されました。
どの学校の子供達も真剣なまなざしで競技をしていました。自分の学校のお友達だけではなく
他校のお友達へも温かい応援や拍手を送っていました。
競技での本校の成績もよく、さすが西富小学校の6年生だと感心しました。
来年は、中学校で会えますね。とてもいい親善体育大会でした。
|

 |
10月26日(金) 児童朝会
十月の児童朝会は、「図書委員会」からと「西富小のたから」の発表でした。
図書員会からは、「さるかに」を図書員演劇部が、楽しく披露してくれました。
それぞれの児童が、猿役・カニ役になりきって張り切って演技をしていました。
また、児童会からは、あじみ(あいさつ・時間・右側歩行)やスマイル班清掃について
みんなにわかりやすく、はっきりと伝えることができました。
いつもながら、メリハリのある児童朝会でした。
|
 |
10月25日(木) 2年生活科体験学習
爽やかな天気の本日、2年生は、入曽車両基地の見学をしました。
本校から歩いてすぐであるのと本校のみの対応ということでまるで貸し切り状態でした。
実際に車両に乗り、本校近くまで走らせていただき、子供達は大興奮でした。
電車の車輪の交換や洗車まで見学させていただきました。
身近にこんな車両基地がある学校も本校の特色のひとつですね。 |
 |
10月24日(水) 親子なわとびチャレンジ
12月8日(土)午前9時から11時まで
会場を西富小学校体育館にて所沢市児童生徒体力向上推進委員会主催による
「親子なわとびチャレンジ」を開催いたします。対象者は、なわとびチャレンジに
参加してみたい西富小学校児童と一緒に運動してくれる保護者の方です。
ペアなわとびで、いろいろな跳び方にチャレンジします。
ぜひたくさんのご参加をお待ちしています。 |
|
10月23日(火) 授業研究
本日、1年生の授業では、算数の「かたちをしらべよう」でした。
お家から各自持ってきた箱の形を写してしかくやまるを書いていました。
今日は、ご退職された校長先生も授業をお手伝いしてくださいました。
子供達は、新しい先生に興味津々でいろいろと質問をしていました。
|
 |
10月22日(月) 授業研究
本日、3時間目5年生のクラスにおいてミドルリーダー研修員の研究授業を実施しました。
内容は、英語活動です。普段は、外国語活動支援員さんやALTと一緒の授業ですが、
今回は、担任が一人で英語の授業をしました。本格的に始まる教科「英語」では、基本担任が
授業を進めていきます。子供達は、ノリノリで楽しく学習していました。
|
 |
10月19日(金) 3校親善体育大会練習
運動会が終わった所ですが、6年生は次は3校親善体育大会へ向けての
練習が始まりました。西富小学校の代表として、清進小学校、北小学校と親睦を
深めつつ、競技をしていきます。やがて中学校でまた出会い新しい友達をつくり、
さらにお互いを伸ばしていければいいなあと思っています。
|
 |
10月18日(木) 示範授業
初任者研修の一環で今日は、1年生の特別活動(学級会)でした。
「ハロウィンパーティをしよう」という題でみんなで話し合いをしました。
1年生でも意見を交換したり、自分の考えを述べたりできるようになってきました。
当日は、きっと楽しいパーティーになるでしょう。
|
 |
10月17日(水) 運動会スライドショー
職員室前のモニターに過日行われた運動会のスライドショーを映しています。
ホームページには、掲載できない子供達のアップがたくさんあります。
真剣なまなざしで演技や競技を行っている姿をぜひご来校いただきご覧ください。
|
 |
10月16日(火) 授業風景
運動会も終わり、少し落ち着いた雰囲気で授業が進んでいます。
多少の疲れもあるかと思いますが、子供達は、元気に学校生活を送っています。
本日は、5年生が、家庭科でミシンの学習をしていました。ボランティアの保護者の方も見え、
ミシンの上糸と下糸の調整などを見てくださっていました。とてもありがたいことです。
また、1年生は、過日行われた運動会の絵を楽しく仕上げていました。
1年生の絵は、ストレートで心洗われますね。
|

 |
10月14日(日) 市民陸上大会(早稲田大学グランド)
例年よりも大雨ではなく、市民陸上大会が早稲田大学グランドにて開催されました。
本校より7名の参加で、100m走・1000m走・400mリレーで大活躍でした。
きれいなコースで走る楽しさに魅せられました。運動会明けの次の日で疲れもあったと
思いますが、選手は、一生懸命がんばりました。
|

 |
10月13日(土) 運動会
秋晴れとはいきませんでしたが、心配された雨もなく運動会が滞りなく行われました。
赤群・青群どちらも全力で競技や演技をしてくれました。とくに、5,6年生の組み立て体操は、
集団行動を取り入れた新しいスタイルの組み立て体操でした。
最後まで粘り強くがんばった西富小学校のみなさんに大きな拍手をおくります。
また、子供達の競技や演技を最後まで応援してくださった保護者・地域の方々ありがとうございました。
|


 |
10月12日(金) 運動会準備完了
明日の運動会に向けて、児童も先生もPTAの方も一生懸命準備をしました。
子供達の頑張りもあり、とてもスムーズに準備が整いました。
あとは、明日は雨がなく、滞りなく進行することを祈るばかりです。
早く明日にならないかなとわくわくしています。
|
 |
10月11日(木) 初任者研修 示範授業
本日は、初任者研修の一環として、3年生のクラスで示範授業を行いました。
これは、初任者へ先輩として授業を公開する授業です。今回は、国語「ちいちゃんのかげおくり」
でした。子供達は、主体的に深い学びをしていました。さすがですね。
|
 |
10月10日(水) 運動会モード
1964年の10月10日は、東京オリンピックの開会式でした。
本日は、どの学年も運動会モード全開です。
3,4年生は、ソーラン節の衣装を着ての練習でした。とても迫力がありますね。
各自の法被には、大漁のイメージを施した図柄が。
職員もスタッフTシャツが出来上がりました。背面に二宮金次郎とQRコードが
記されています。本校ホームページにリンクします。当日、ぜひお試しください。
|

|
10月9日(火) 運動会モード
今週末がいよいよ運動会となり、各学年とも運動会モードです。
演技や競技の細部にわたっての練習の期間となっています。
どの学年も真剣なまなざしで頑張っています。どうぞ当日をお楽しみに。
|

 |
10月7日(日) 富岡地区体育祭
10月とは思えないぐらいの強い日差しの中、盛大に富岡地区体育祭が
開催されました。たくさんの地域の方や子供達が参加していました。
このようにたくさんの人が集まる体育祭は、この富岡地区の伝統ですね。
|
 |
10月5日(金) 第1回所沢市PTA連合会理事会
昨日、19時より市役所にて所沢市PTA連合会理事会が開催されました。
その中で「市P連広報紙コンクール表彰式」が行われました。今年度の広報紙は、
みごと銅賞に選ばれました。広報紙担当のみなさま、ありがとうございました。
また、子どもの安全安心対策部としてかけこみ110番のプレートの案内がありました。
今年度よりプレートのデザインが、変更になりました。ちなみに葛飾区のプレートは両さんです。
|
 |
10月4日(木) 運動会全校練習
本日は、全校競技の大玉おくりの練習をしました。
全体の流れと並び方、そして1回戦だけ練習しました。どちらも大玉は、途中で
落ちて転がることはありませんでしたが、これからもっとチームワークをよくして
本番にのぞむのだと思います。運動会最後の競技となります。楽しみですね。
|
 |
10月3日(水) 音楽朝会
いよいよ運動会の日も近づいてきました。
本日の音楽朝会は、運動会当日に歌う「校歌」と「Go Go Go!」でした。
「Go Go Go!」では、両群向かい合って声を出していました。
どちらも気合の入った歌声でした。当日が楽しみです。
|
 |
10月2日(火) 授業風景
運動会の練習の合間で5年生は、家庭科・調理実習でした。
ご飯と味噌汁というテーマです。味噌汁は、きちんと煮干しでだしを取る本格派。
ご飯は、どのように炊けるかがスケルトンになっているものを使います。
家庭科室からは、とてもよいにおいがただよってきました。
|
 |
10月2日(火) 応援練習
今日は、天気も良く、外で各群の応援練習がありました。
どちらも応援団長を中心に楽しくリズムに乗った応援で、見ていて微笑ましかったです。
本番は、ぜひとも良い天気で最高の運動会を迎えたいと思います。
この運動会ポスターは、3年児童のおばあさまからいただいたもので、毎年、
とても工夫されたポスターをいただいております。職員玄関に飾らせていただきます。
学校を皆さんのお力で支えていただいていることに感謝申し上げます。 |
 |
10月1日(月) 授業風景
6年生の理科「大地のつくり」で実際に層になっている塊から化石を探す授業をしていました。
この地層の塊は、栃木県塩原の地層です。層の中に葉の化石が出てきた時には、歓声があがっていました。
実物を見るというのは、やはり素晴らしいですね。
|
 |
10月1日(月) 台風一過
猛威をふるった台風24号ですが、みなさんのお宅や近所は大丈夫でしたか。
通学路には、枝や葉が、たくさんありましたが、登校にはそれほど支障がなかったようです。
学校では、桜の木の枝が折れていました。幸い施設に損傷を与えることはありませんでした。
自然の驚異を見せつけられた台風でした。
また、台風25号も発生しているようです、まだまだ油断できません。 |
 |
9月28日(金) 2年 図書館見学
2年生が、図書館見学で所沢市立所沢図書館富岡分館を訪れました。
図書館では、使い方の紙芝居や読み聞かせなどをしていただき、とても
丁寧に対応していただきました。「読書の秋」にはぜひ親子で読書をしてみませんか。
|
 |
9月27日(木) テレビモニター
職員室前に設置されているモニターをご存知ですか?
これは、本校屋上に設置されている太陽光発電パネルの発電量や発電履歴等を
示すためのモニターです。
このモニターは、発電表示だけでなくDVDが設置されているので、今後は、
今までの学校行事の写真や動画を映していきます。
HP上では、掲載できない児童のアップの表情等がここでは映すことができます。
ご来校の折には、ぜひ、ご覧ください。
|
|
9月26日(水) 家庭教育学級 救急救命講習
なかよしルームにおいて家庭教育学級(救急救命講習)が開催されました。
所沢中央消防署のご協力により、約2時間ほどの講習でした。
参加された保護者の方は、「普段から心がけているのといないのでは違うと思います。
貴重な体験をしました。」と言われていました。
|
 |
9月26日(水) 10月全校朝会
肌寒い9月の最終週、10月に向けての全校朝会がありました。
まず、校長より「スポーツの秋・芸術の秋・食欲の秋そして、読書の秋」について
子供達に学校行事を通して充実した秋の学校生活を送ってほしいと伝えました。
続いて担当より
10月の生活目標 「めあてに向かって がんばろう」 ・自分のめあてをもって 音楽会の練習に取り組もう
・やりはじめたことを 最後までやり抜こう
音楽会を例にして「めあてに向かって がんばろう」というお話がありました。
|
 |
9月25日(火) 運動会練習 風景
運動会の練習が、今週よりいよいよ本格的に始まります。
運動会当日の天気も気になりますが、練習をしていく日々の天気も気になります。
今年は、例年になく、台風の影響を受けそうです。
それでも、子供達は、元気に練習に励んでいます。
|
 |
9月21日(金) 3年 社会科見学
あいにくの雨ですが、昨日に引き続き3年生は、今日は、社会科見学でマミーマート所沢青葉台店へ
見学に行きました。新店舗で中はとってもきれいで店長さんが丁寧に対応してくださいました。
お店の中はもちろんのことバックヤードも見学させていただきました。
普段の買い物と違った視点でお店を見て回ることができました。
|
 |
9月21日(金) 5年 授業風景
急に寒いと感じる天候になりました、体調をくずさぬようしっかりと管理してください。
本日は、5年生の授業風景です。5年1組では、PCを使用して国語「明日をつくる私たち」の提案書を
もとにプレゼンシートを作成していました。将来あらゆる場面に向けてのプレゼンをしていくための第一歩です。
また、5年2組では、図工 動きを取り入れた作品を作成していました。こちらは、アナログ的なものづくりです。
どちらも子供達の発想を豊かにしていくための授業です。この2つの授業は、対照的ですが、とても思考・表現として
とても大切なものです。。
|

 |
9月20日(木) 5年 交流学習
5年2組にて本日、所沢おおぞら特別支援学校の児童との交流学習がありました。
音楽の授業と〇〇さんへのお誕生日会を開催しました。
子供達で考えた紙芝居と劇でお誕生日を盛り上げました。
|
|
9月20日(木) 3年理科校外学習
本日、3年生は、理科の学習で北中運動公園において虫探しをしました。
雨の心配があったのですが、活動中は何とか曇りの状態でした。
おのおの歓声や悲鳴をあげながら、バッタやコオロギ、チョウなど観察していました。
中には、コクワガタの雄、雌を見つけた児童もいました。
|
 |
9月19日(水) 学校司書訪問
本日、所沢市教育委員会社会教育課の方と虹の会の方が来校されました。
主に学校司書へのインタビューと学校図書館がどのように使われているのか
を視察されました。ちょうど3年生が、本を借りに来ていましたが、自分たちで
すぐに本を返せることに感心していました。日頃から子供達が図書館を利用している
ことと学校司書がいることがこの成果であると感じました。読書の秋ですね。
|
 |
9月19日(水) 音楽朝会
清々しい朝、本日は、音楽朝会でした。
今月の歌は「この星に生まれて」です。歌詞の中に英語が入りますが、1年生もしっかりとした
発音で歌ったいるのが、微笑ましいです。また、いつもながら、音楽委員の皆さんのリードでこの
会もスムーズに進みました。ありがとうございました。
|
 |
9月18日(火) 4年社会科見学
3連休明けの本日、4年生は社会科見学でさいたま市大久保浄水場、新河岸川 水循環センターへ行きました。
大久保浄水場では、上水道についてそして、新河岸川水循環センターでは、下水道について学んできました。
子供達は、水の大切さ、水のすごさを目の当たりに学習してきました。この授業に当たり、「循環のみち下水道
環境教育助成」から助成金ををいただいております。
|
 |
9月13日(木) クラブ活動
木曜日の6時間目は、みんなが大好きクラブ活動の時間です。
スポーツ系のクラブ、文科系のクラブと様々です。自分の好きなことができる時間です。
普段の授業とは違った顔が見られるのもおもしろいですね。
|
|
9月12日(水) スマイル班遊び
今日は、昼休みにスマイル班遊びでした。朝会で計画した遊びを6年生が中心に用意をして
下学年の子供達を楽しませてくれました。校庭いっぱいに広がって各々が楽しく遊んでいましたが、
怪我をする子もなく、また泣いている子もいません。高学年の子達が、優しく面倒を見てくれているからです。
秋空のもと、清々しい気持ちになりました。 |

 |
9月12日(水) 児童朝会
本日の児童朝会は、「応援団紹介」と「西富の宝」でした。
「応援団紹介」では、赤群、青群の応援団長が、声高らかに決意をのべました。
どちらの群が今年は、ゆうしょうするか。どちらも頑張ってください。
「西富小の宝」では、生活規律とペットボトルキャップ回収についてでした。
あじみという合言葉で、「あいさつ」「じかん」「みぎがわほこう」をみんなで守りましょうというお話でした。
また、ペットボトルキャップ回収では、今年の目標は4万5千個です。みなさんの協力をお願いします。
その後、今日のスマイル班遊びの確認を班長さんを中心に行いました。自主が芽生えている光景です。
|
 |
9月11日(火) 応援団結団式
あおぞらタイムに体育館にて、運動会応援団の結団式がありました。
赤群・青群の団長さん・副団長さんの力強い決意と団員さんの紹介がありました。
また、それぞれの群を担当する先生も一緒に紹介され、みんなでこれからの運動会を
盛り上げようと誓いました。
|


|
9月11日(火) 読書タイム
本日朝の時間は、読書タイムでした。本校の児童は、この読書タイムを楽しみにしています。
今日は、1年から3年までは、ボランティアの方が読み聞かせを行っていただきました。
5年生は、図書委員会の児童による「まんじゅう こわい」の読み聞かせでした。
児童による読み聞かせも本校の特色です。
|
|
9月10日(月) 正門門柱完成 & あいさつデー
夏休み中から工事が続いていた正門門柱が、ようやく完成いたしました。
とても立派で西富小学校の表示も輝いています。それとともに側溝の工事も終わり、
今まで凸凹していて歩きづらかったところが改修されました。地域の方の要望のおかげです。
そして、今日は2年生の「あいさつデー」でした。行事の多い2学期に向けて元気なあいさつが飛び交いました。
|

|
9月9日(日) 富岡地区敬老会
秋らしい天気の日曜日、富岡地区敬老会が、富岡地区体育館で行われました。
体育館、超満員の中、本校の6年生が、作文を発表しました。
大勢の観衆の中、とても緊張してたようでしたが、とても落ち着いて心温まる作文を披露しました。
【私のおじいちゃん】 6年
私のおじいちゃんは、お母さんのお腹の中に私がいると聞いて、とてもうれしかったそうです。
そして、私が生まれるとすぐに、病院に会いに来てくれたそうです。私は、その話をお母さんから聞いて、
おじいちゃんが、私が生まれるのを楽しみにしていて、大切に思っていてくれたんだなと、幸せな気持ちでいっぱいになりました。
夏休みに、おじいちゃんの家にとまりに行った時、おじいちゃんの部屋には、家族の写真がたくさんかざってありました。
「家族の事が大好きだから、いつもさびしくないようにだよ。」と、おばあちゃんが教えてくれました。
この話を聞いた時も私は温かい気持ちになりました。
でも、私や弟が悪ふざけをして失敗した時、おじいちゃんは、きびしく強い口調で、注意してくれました。
「何でおじいちゃんは、あんなに怒るの?」と、お母さんに聞くと、私や弟の事が心配で、真剣に怒っているんだよと、
教えてくれました。
私は小さいころ、おじいちゃんにこわい印象がありました。けれど、いろんな話を聞いて、おじいちゃんが私を思うやさしさや、
きびしさを知る事ができました。そして今では、おじいちゃんの事が大好きです。
|
|
9月7日(金) ある教室にて
教室を巡っていて今日は、こんなおもしろいキャラクターを見つけました。
先生に聞いたところ、自分のクラスだけしか紹介していないということだったので
西富小学校全員が知ることが大切ですと伝えました。
西富小学校のみんながこんなキャラクターになれればいいですね。
|

 |
9月6日(木) 授業風景
台風が去ったのもつかの間、北海道では、大きな地震がありました。本当に被災地の方々の
安否が心配です。
さて、学校では、子供達が、元気に2学期の授業を受けています。1年生は、涼しい図書室で学校司書による
本の読み聞かせがありました。読書の秋です。たくさんの本を読んで心に栄養を。
5年生では、所沢おおぞら特別支援学校の児童との交流学習のための事前学習が行われていました。
6年生の英語では、行くの過去形 went to ~ を使って表現をしていました。さすが6年生です。
|
 |
9月5日(水) 絵本の紹介
昨日の台風は、雨・風ともすごかったですね。幸い児童も学校の施設も大きな被害がありませんでした。
急な対応にご協力いただきありがとうございました。また、本校までお迎えに来てくださった保護者の皆さま
ありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。
さて、本日は絵本を紹介いたします。ご近所に住まわれている絵本作家「ゆーち みえこ」 様より絵本の寄贈がありました。
4月の桜咲くころ、本校の外観を見させていただきたいとのことで申し出があり、「ぜひ、絵本のモデルにしたい。」とのこと
でした。そして、このたび、絵本が出来上がり学校へ寄贈してくださいました。
絵を見れば、すぐに西富小学校だとわかります。
|
 |
9月4日(火) 太鼓集団 響
本日、6年生は、音楽において 太鼓集団 「響」 との授業がありました。
これは、文化芸術による子供の育成事業の一環として行われたものです。
太鼓の響きとともに6年生も負けじとがんばっていました。
|
 |
9月3日(月) 発育測定 1・2年
本日は、1・2年生の発育測定がありました。発育測定の前に、養護教諭より薬についてお話しが
ありました。薬は、自分で勝手に飲んだり、塗ってはいけないことを伝えました。ご家庭でもお話しください。
1年生は、夏休みを過ぎ、随分と体もしっかりとしてきましたね。。
|
 |
9月1日(土) 防災訓練 (中富小学校)
本日、所沢市立中富小学校におきまして、防災訓練が行われました。
あいにくの雨で訓練は、主に体育館で実施されました。
煙体験、胸骨圧迫法、AEDの使い会、そして炊き出し訓練と内容は濃いものでした。
地域の方々は、みな真剣なまなざしで訓練に取り組んでいまいした。
自然災害が多い日本においてこのような訓練は、いざという時には必要です。
|
 |
8月31日(金) 避難訓練
明日は、9月1日 防災の日 です。本日、学校では、地震から火災発生を想定した
避難訓練を行いました。今回は、休み時間に予告なしで行いました。
校庭で遊んでいる子や教室にいる子と様々でしたが、自分で避難経路を
考え、上手に避難をすることができました。
日頃から自分の命は自分で守ることを意識して安全に過ごしてほしいものです。
|
 |
8月30日(木) 2学期 本格的にスタート!
昨日とはうってかわって、今日は、暑さが戻ってきました。
教室の中も子供達の活気ある声が戻ってきました。久しぶりに会う先生や友達と
楽しく学習が進み始めました。廊下には、夏休みに手がけたたくさんの子供達の作品が
並んでいます。思い出がいっぱいつまったとてもいい作品ばかりです。
ぜひ、学校へお越しいただきご覧ください。
|

 |
8月29日(水) 2学期 始業式
長かった夏休みも終わり、今日から2学期が始まります。
始業式での校長のお話
「みなさん おはようございます。とても 元気な挨拶ができて いいですね。
元気なみなさんの顔が 見られて 校長先生はじめみんなの担任の先生も喜んでいます。
みなさんの長い夏休みは いかがでしたか? 楽しく過ごせましたか?
今年の夏は 猛暑 といって とくに気温が暑く 外で遊ぶのも難しかったのではないでしょうか。
校長先生は この夏休み テレビで スポーツを見ることが多かったです。
女子ソフトボールでは、 上野投手が 何回も何回も ピンチを 切り抜け
チームとして最高の試合をしていたこと。
高校球児たちがあつまり 正々堂々と 戦った 甲子園大会で 特に 決勝では
野球のエリート校に対して 地元の子供達でつくりあげたチームが
最後まで諦めることなく がんばっていたこと。
そして、今も行われている アジア大会での 水泳 バトミントンなど
日本人の活躍には 夢と感動を与えてくれています。
さて みなさんは 夏休みに計画して やってみようと思った事は 取り組めましたか。
朝、何人かのお友達にお話を聞きましたが 習字を書いてきました レターボックスを作りました
トマトの研究をしましたなど みんな それぞれ 取り組めたようですね。
また あとから 教室に掲示されるのを 楽しみにしています。
校長先生は 読書は 10冊の目標をクリアしました。おしゃべりロボットについては 少し難しくて
現在 作成中です 完成する日を楽しみにしていてくださいね。
さあ 今日から 2学期が 始まりました。2学期は 運動会 音楽会 社会科見学
などたくさんの楽しい学校行事があります。 気温も少し涼しくなり 勉強や運動をしやすい季節になってきます。
校長先生が いつも 皆さんへ伝えている にしとみ の4文字を皆さんは 覚えていますか。
「にげずにさいごまでやりぬく」「しっかりと話を聞く」「友達を大切にする」「未来に向かってチャレンジする」
2学期もがんばりましょう。
【児童代表の言葉】
2学期がんばること 3年 女子
「わたしは、2学期にがんばりたいことが3つあります。
一つ目は、運動会の徒競走です。たくさん練習して1等賞をとりたいです。
外遊びをたくさんして、コツコツと体をきたえてがんばります。
二つ目は、音楽会の合奏・合唱です。とくにリコーダーできれいな音が出せる
ようにがんばります。
三つ目は、忘れ物を減らすことです。家から持ってくる物や家へ持ち帰らなけ
ればならないものを、しっかりと管理できるようになりたいです。
学習の準備をしっかりとして勉強したことをみにつけたいです。
私は、この三つのことをしっかりとやって友達と仲良く楽しい2学期をすごして
いけるようがんばります。」
|
|
8月25日(土) 夏祭り (上岩岡)
クリーンサタデー後、西富小学校東駐車場にて、上岩岡の夏祭りが実施されました。
こじんまりした場所でも子供達は、たくさん集まり、それぞれのお店を楽しんでいました。
市長さんも来校され、夏祭りの雰囲気を楽しんでおりました。
|
 |
8月25日(土) クリーンサタデー
残暑厳しい中、クリーンサタデーとして、校地内の除草や剪定を行いました。
少年野球やサッカークラブの少年団のみなさん、児童のみなさん、保護者のみなさん、そして、
地域の方々により、きれいに除草や剪定が行われ、2学期を気持ちよく迎える
準備が整いました。暑い盛りの中、本当にありがとうございました。
|

 |
8月18日(土) 夏祭り (向陽ハイツ)
少し暑さも柔らいだ本日、向陽ハイツ中庭にて夏祭りが開催されました。
暑かった夏も終わりになります、夕暮れの盆踊りは、なんとも言えぬ 雰囲気がありました。
|
 |
8月4日(土) 夏祭り (北 田)
日中の猛暑より、風が吹き少し涼しく感じられた夕暮れ、北田地区の夏祭りが開催されました。
子供達も浴衣姿も爽やかにかき氷やラムネを楽しんでおりました。
近所にできた「二子山部屋」の新弟子さん二人も見え、お祭りを楽しんでおりました。
機を見て西富小学校へもお越しいただけたらと思っています。
|
 |
7月29日(日) 夏祭り (北中 三商北中)
台風の影響により、土曜日から日曜日に延期になっていた夏祭りが開催されました。
この日は、北中と三商北中の地区での開催でした。夏の夕暮れに浴衣姿の子供達や
出店で好物を頬張る子供達、盆踊りの輪の中に入る子供達。伝統的な日本のお祭りです。
|
 |
7月24日(火) 学校保健委員会
夏休みに入り、猛暑が続きますが、本日は学校保健委員会が
行われました。内容としましては、
・定期健康診断結果について(養護教諭より)
・体力テスト結果について(体育主任より)
【講演】
「子どもの生活習慣病対策」 講師:埼玉石心会病院 副院長 小野田 教高 様
とかく、夏休みの子どもの生活が、乱れがちになります。
ぜひ「早ね・早起き・朝ごはん」は引き続きお願いいたします。
|
林間学校 番外編
|



|
7月20日(金) 5年 林間学校だより 2日目
ぐっすりと眠れた人、あまり眠れなかった人がいたようですが、
2日目は、みんな元気に散歩から始まりました。所沢と違って空気がひんやりして
とても気持ちの良い朝でした。朝食をとり、今日は、デイキャンプです。
「やまぼうし自然学校」のスタッフとともに、自分の箸を作り、、釜でご飯を炊き、
大鍋の味噌汁や燻製を作り、デザートのための青竹バームクーヘンを焼きました。
自分で火をおこし、材料を切って、煙に涙しながら作り上げました。
この2日間で、5年生は、さらに大きく成長し、友達との絆も深まりました。
2学期からの5年生の益々の活躍が期待されます。
保護者の皆さまのご協力を感謝いたします。
|

 |
7月19日(木) 5年 林間学校だより 1日目
5年生は、1泊2日で長野県 湯の丸高原へ行ってきました。
林間学校1日目は、晴天の中、湯の丸への登山です。
登山中は、曇りでした。それほどの日差しもなくきつい登山ではありますが、
みんな励まし合って自分のペースで登り切りました。
山頂では、お弁当を食べ、気圧の変化によりスナック菓子の袋が膨らんでいることに
驚きの声をあげていました。下山してみんなでおいしいアイスクリームを食べました。 |



|
7月19日(木)~20日(金) 5年 林間学校だより
|
 |
7月18日(水) 1学期 終業式
本日、西富小学校の児童は、無事一学期の終業式を迎えることができました。
常日頃より本校教育活動への深いご理解とご協力をいただいた保護者・PTA本部運営委員・
後援会・学校ボランティア・交通指導員・スクールガードリーダー・子ども育成会・スポーツ少年団・
地域見守り隊の皆さまのお蔭とたいへん感謝しております。
さあ、明日から楽しい夏休みです。夏休みには、普段できないことがたくさんできる時間があります。
夏休みの課題は、もちろんですが、学校の水泳教室、地域のお祭りに参加、毎日のお手伝い、読書、
生き物の観察、博物館・美術館の見学、鉄道での旅等さまざまなことにチャレンジしてほしいものです。
【一学期にがんばったこと】 4年 児童代表の言葉
私が、一学期にがんばったことは、3つあります。
一つ目は、算数の割り算のひっ算です。最初は、間違っていて、やり方がわかりませんでした。
でも算数が得意な友達に聞いたり、自主学習で復習したら、すらすらできるようになったからです。
そのおかげで西富カップの割り算50問テストでも100点をとれるようになりました。
二つ目は、あいさつのことです。4月のころはあいさつがあまりできませんでした。でも、本を読んで
あいさつの方法を考えたり、学級会でみんなと良いあいさつの仕方について話し合ったりして
大きな声であいさつができるようになりました。
三つ目は、子ども大会です。最初はみんながうまくまとまらなくて、うまくいきませんでした。でも、
みんなが声をかけ合ったり、準備を分担したりして、スムーズに進めることができました。
最後は、ゲームリーダーさんがまとめてくれて本番は大成功でした。
2学期にがんばりたいことは、音楽会です。理由は、私は音楽がとても好きだからです。
去年は、音楽の音を楽しめていなかったので、今年は、笑顔で音を楽しみながら頑張りたいです。
|
 |
7月17日(火) わんぱく相撲 トロフィー
過日行われました、わんぱく相撲 所沢場所において総合準優勝のトロフィーが
金曜日に届きました。総合準優勝は、同率ポイントだったため、トロフィーが間に合わず
遅れて届きました。職員室前階段脇に飾らせていただきました。
とても立派なトロフィーです。ぜひご覧になってください。
|
|
7月17日(火) 西日本豪雨 募金活動 報告
7月13日と本日に行われました、西日本豪雨 募金活動へのご協力
誠にありがとうございました。皆様からお預かりしました募金額は、84600円です。
この募金は、所沢市こども未来館を通じて被災地のために活用されます
西富小学校の皆さんの思いが、少しでもお役に立てればと思います。
|
7月17日(火) 授業風景
1学期も残りあと2日。連日の猛暑で先生方は、少し疲れ気味ですが、
子供達は、校庭や体育館で元気に体を動かしています。
林間学校までもうすぐの5年生は、キャンプファイアーの踊りの練習をしていました。
当日は、天気であってほしいですね。林間学校は、7月19日~20日の1泊2日です。
|
 |
7月13日(金) 西日本豪雨 募金活動
西日本を襲った記録的豪雨によりたくさんの被害がでています。
にしとみ児童会では、よりよい社会のための活動の一環として募金活動を
することになり、皆さんに呼びかけています。
募金活動は、本日と火曜日の朝、行われます。
活動により集められた募金は、所沢こども未来館から被災地のために活用されます。
|
 |
7月12日(木) 3年 音楽授業風景
3年生1時間目は、音楽の授業でした。今日は、所沢おおぞら特別支援学校からお友達が
見え、一緒に音楽の授業を楽しみました。「みかんの花咲く丘」でのリズム手拍子に始まり、
「ゆかいな木きん」を全員で合奏しました。おおぞらからのお友達も打楽器を一緒に演奏しました。
音楽室は、エアコンがあるので少しほっとした空間で、子供達もとてもゆったりと楽しんでいます。
|
 |
7月11日(水) 表彰朝会
本日の朝会は、表彰朝会でした。
西富小学校の子供達の日頃の活躍にたいして、表彰状が渡されました。
今回は、硬筆展において作品が優秀であった児童とわんぱく相撲での活躍に
際しての表彰状が、校長より渡されました。
このがんばりに心から拍手をおくります。硬筆作品は、生活科室前に飾られています。
|
 |
7月10日(火) 授業風景
暑い教室ですが、授業は、熱いです。
体育館や生活科室、そして1年生の教室では、子供達が、
汗びっしょりでも頑張っています。子供達ってとっても元気ですよね、でもそれが子供ですね。
|

 |
7月10日(火) あいさつデー 3年
本日も暑くなりそうですね。今日は、登校時のあいさつデーです。
担当は、3年生でPTA役員さんや保護者の方も参加しました。
朝から元気な「おはようございます。」の声が青い空に響き気持ちの良い朝に
なりました。さあ、残り少ない1学期ですが、元気にいきましょう!
|
 |
7月9日(月) 大掃除週間 7/9~7/18
本日より、学期末まで大掃除週間です。日頃から子供達は、よく掃除をしていますが、
この週間は、特に念入りにお掃除をしていきます。1学期も本当にあとわずか。
今まで使った教室やろうか、階段や水道などみんなできれいにしていきます。
|
 |
7月9日(月) Sing a Rainbow
4年生が、今月の歌を歌っています。梅雨は明けましたが、これから夕立があり、虹がでるかもしれませんね。
Sing a Rainbow
|
7月6日(金) 防犯教室
夏休みまでもう少しですが、今日は、これから夏休みに向けてということもあり、
防犯教室が行われました。講師は、所沢警察署生活安全課少年係 吉田 様です。
日常生活に潜む、様々な犯罪から身を守るための方法や手段をDVDやお話でしていただきました。
特に、高学年では、SNSやツイッターについてもお話をされました。
心がけるポイントは、・なるべく一人にならない
・危険を感じたら、大きな声や防犯ブザーを鳴らす、近所の家にかけこむ
・見知らぬ人についていかない
学校・家庭・地域で防犯意識を高めましょう!
|
 |
7月5日(木) 1年生 七夕かざり
1年生が、七夕の願い事を廊下に飾りました。ただ飾るのでは、道徳の授業で
「おじいちゃんのたんざく」という七夕の願い事に関しての授業を実施した後におのおの
自分の願い事を書き、飾っています。「〇〇になれますように」「かぞくがしあわせになりますよう」
や「○○がほしい」など1年生らしい願い事が飾られました。
学校にお越しになった際には、ぜひ、ご覧になっていただけると子供達も喜びます。
|
 |
7月5日(木) 2年生授業風景
ここのところ、2年生は、算数で水のかさについて学習しています。
形の違う容器でどちらの量が多いのかを比べる所から基準となる単位について調べています。
体を使って体験的に調べています。数の感覚も体を使っていくとわかりやすくなります。
|
 |
7月3日(火) 家庭教育学級「たんぽぽ学級」
図工室にて家庭教育学級「たんぽぽ学級」が開催されました。
本日は、第2回講座「ハーバリウム」です。ハーバリウム、植物標本という意味で、
ドライフラワーやブリザーブドフラワーなどの植物や果物を瓶に詰め込み、
専用のオイルで浸すことで、生のお花のよう美しさを1年以上鑑賞することが
できる魅惑のインテリアです。(参考:講師 渡部様 資料より)
学級生の皆さんは、いろいろと迷いながら思い思いのハーバリウムを仕上げていました。
部屋に飾ると涼しげでいいですね。
|
 |
7月3日(火) 朝顔が咲きました!
一年生が育てている朝顔が今、咲き始めました。
毎日、忘れずに水やりをしている一年生。本当にうれしそうで
僕のは、4つ咲いたよ。私のは、3つ。と話しかけてくれました。
いよいよ、夏本番ですね!
|
 |
7月2日(月) 熱中症予防の注意喚起について
7月になり、梅雨も明け連日暑い日が続いています。
本日も最高気温が36度程度まで上昇することが予想されています。
学校におきましては、こまめな水分補給や適度な休息を励行するようにしています。
ご家庭におきましても児童の健康管理をよろしくお願いいたします。
|
 |
6月29日(金) 理科見学「プラネタリウム」
関東が梅雨明けの今日、4年生は、理科の学習として狭山市立中央児童館へ行きました。
児童館の施設内には、プラネタリウムがあり、太陽や月の動き、星について学習できます。
狭山市まで電車に乗り、頑張って行ってきました。
梅雨が明けたきれいな夏の夜空を見上げるのもいいものですね。
|
 |
6月28日(木) 子ども大会
本日は、子供達が待ちに待った「子ども大会」の日でした。3年生から6年生までの児童は、
自分達で工夫したゲームのお店を考えました。どのゲームも大人では考え付かない面白い
ものです。前半と後半で交代しながら、スマイル班でゲームを回りました。どの班も6年生の班長が、
優しく下級生の面倒を見ながら、楽しみながらゲームを回っていました。
途中で、「水分補給は大丈夫?」「トイレは、大丈夫?」など声をかけていたのが、印象的でした。
|


|
6月27日(水) 全校朝会
7月の全校朝会は、校長の話と7月の生活目標の話でした。
校長からは、登下校における危険個所を子供達自身に考えてもらいました。
高学年は、もちろんのことですが、低学年も積極的に手を挙げ「どんなところが危険か?」
「どうすれば安全に登下校できるか?」を発表してくれました。この機会に親子でもはなしてください。
7月の生活目標 【友だちと仲良くし 助け合おう】
協力の大切さについてお話がありました。西富小学校の子供達は、当たり前のように
協力し、友達にも優しく接していますね。
|
 |
6月26日(火) 図書ボランティアさんによる読み聞かせ
朝の時間に図書ボランティアさんによる読み聞かせがありました。
今日は、1,3年生の読み聞かせです。みんなこの日を楽しみにしています。
毎月23日は、家読の日(うちどくのひ)です。親子で本を楽しみませんか。
|
 |
6月26日(火) 東京2020教育プログラム
「オリンピック・パラリンピック教育実施校」の事業認証について
標記のとおり、平成30年6月6日付け教政第65-1号により、東京2020教育プログラム「オリンピック・
パラリンピック教育実施校」の事業が認証されました。これによりマーク等の使用が許可されました。
また、平成30年「東京オリンピック・パラリンピックに係る小中学校向け競技体験等開催支援」において
オリンピアン、パラリンピアン、トップアスリートによる講演会イベントに県内10校の1校として推薦されました。
7月にこの企画は、実施予定です。詳細は、後日お知らせいたします。
|
 |
6月25日(月) 学校支援ボランティア 「フラワーボランティア」
夏のような日差しの中、フラワーボランティア3名の方が、朝顔のネット張りと
花壇を整理してくださいました。正門前の防球ネット下にマリーゴールドが植えられ
まさに、夏本番といった感じになりました。過日、職員室前にネットを張っていただいた
ところでは、ゴーヤがすくすくと伸びています。いろいろな方に支えられている
西富小学校です。
|
 |
6月22日(金) 3年 総合的な学習 体験学習 「お茶 山加園」
先日雨で延期になっていた3年総合的な学習・体験学習が、実施されました。
今日は、北岩岡の山加園にお邪魔しました。狭山茶は、静岡茶に並ぶ銘茶です。
茶畑で葉を摘む体験をした後、お茶でできる工程を見学させていただきました。
今日は、蒸し暑かったので特別プレゼントがとっても嬉しかったです。
そして、お土産までいただきました、ありがとうございました。
|
 |
6月21日(木) 交通指導員さんを囲む会
PTA会議室において、交通指導員さんを囲む会が行われました。
この会議には、交通指導員さんをはじめ、スクールガードリーダーさんや地区の郊外委員さん達が、
集まり、自転車の乗り方(DVD視聴)や各地区の危険個所の共有と解決策を話し合いました。
西富地区には、危険な個所がたくさんあることが改めてわかりました。
学校においても登下校の仕方について引き続き指導をしていきますが、
ぜひご家庭においても親子で話し合ってみてください。
通学路危険個所
|
 |
6月21日(木) 4年 授業研究「算数」
2時間目に4年1組において算数の授業研究が行われました。これは、初任者研修の一環で
先輩教師が、新任教員へ向けての示範授業として実施しているものです。
今回は、算数の平行線をどのように引くのかが授業のめあてです。
直線定規や三角定規を用いて子供達は、自分なりの考えを見つけ、発表していました。
発表のツールとして書画カメラを用いてわかりやすく発表する授業の工夫をしました。
|
 |
6月20日(水) 2年授業研究「国語」
2時間目に2年2組で初任者研修の一環として授業研究が行われました。
国語科の「スイミー」でした。めあては、「スイミーのお話を読んで感想を書こう」です。
たくさんの先生が見に来ていたので、担任の先生も子供も少し緊張していましたが、
どの子も一生懸命感想を書いていました。
|
 |
6月20日(水) 児童朝会
本日の児童朝会では「子ども大会」のゲーム紹介でした。
それぞれのクラスで行うゲーム(お店)を代表が紹介しました。どのゲームもおもしろそうです。
みんな楽しみにしています。紹介の後、班で当日どのように回っていくか班長を中心に話し合いをしました。
子ども大会は、6月28日(木)です。
|
 |
6月19日(火) 芸術鑑賞教室 「わんぱく寄席」
3・4時間目は、芸術鑑賞教室「わんぱく寄席」で大爆笑でした。
小噺・落語それに曲芸と盛りだくさんの2時間でした。子供達も一緒に参加して楽しんでいました。
やはりその専門・プロを見るということは、素晴らしいことですね。
子供達もその話術としぐさに引き込まれ、笑いにつつまれたひと時でした。
|

 |
6月18日(月) 5年総合的な学習 「福祉」
本日、3時間目に5年生の総合的な学習において、ゲストティーチャーの
株式会社エンファシスの大島さんよりお話を伺いました。もともとこの会社は、
ソフトウエアの会社ですが、大島さんは、このソフトウエアを福祉の分野に生かせないかと
考え、日々、奮闘中だそうです。大島さんのお話では、福祉は、人と人とのつながり、互いに助け合い
であるとおっしゃっていました。子供達もお話を真剣に受け止め、新たな考えをもったようです。
|
 |
6月15日(金) 音楽タイム
本日、朝は、音楽タイムでした。音楽タイムは、音楽委員が中心となって各クラスへ
今月の歌を紹介し、練習をします。自主自律の精神が、伝統的に根づいています。
どのクラスも素敵な歌声を響かせていました。
|
 |
6月14日(木) 6年 修学旅行 Prat3
2日目の様子を紹介させていただきます。興奮して眠れない子もいましたが、朝からみんな元気で
食事もモリモリと食べていました。宿が、東照宮に近いので混雑することなく、参道を歩きました。
朝の誰もいない参道は、とても空気が張り詰め気持ちの良いものでした。
2日目のコースは、輪王寺~東照宮~東武ワールドスクエアです。
この1泊2日で6年生は、心も体も少したくましくなりました。これからの6年生の活躍が益々楽しみです。
|


|
6月13日(水) 6年 修学旅行 Part2
引き続き6年修学旅行の1日目について紹介させていただきます。
1日目のコースは、湯の湖~湯滝~戦場ヶ原ハイキング~龍頭の滝~中禅寺湖(遊覧船)~華厳の滝
となります。様子の違う滝を巡り、子供達は、それぞれの印象があるようです。水量も程度にあり、
どの滝もマイナスイオンたっぷりの清清しい雰囲気でした。なによりも天気が素晴らしいです。
夜には、日光彫りの体験もしました。
|


湯滝 竜頭の滝 華厳の滝 中禅寺湖(遊覧船) |
6月13日(水) 6年 修学旅行 Part1
梅雨の奇跡的な晴れ間に6年生は、日光へ修学旅行へ行きました。
1日目は、滝を巡り、自然を満喫いたしました。ほんの一部ですが、ご紹介いたします。
|
 |
6月12日(火) 4年 体育 マット運動
体育館では、4年生が、マット運動に取り組んでいました。今日は、後転です。なかなか難しい技です。
一人ひとりの技の技能を磨くため、場が設定されています。体育館には黒板がないのでホワイトボードに
今日のめあてや技の工夫を掲示しています。
|
 |
6月12日(火) 1年 生活科
梅雨の晴れ間、1年生は、自分でまいて育てているあさがおの観察をしていました。
双葉だった朝顔も本葉が出て、すくすくと育っています。テントウムシは、アブラムシを食べてくれると話してくれる子、
なんか葉っぱが、ふさふさしてるよと気づく子。あさがおのように子供達も健やかに伸び伸びと育っています。
|
 |
6月12日(火) わんぱく相撲 所沢場所 結果報告
日曜日に行われたわんぱく相撲の結果をお知らせいたします。
【総合】
準優勝 西富小学校(37ポイント)
【個人戦】
2年女子:準優勝 2年女子:第3位
【団体】
優勝 西富小学校Aチーム
3年女子個人戦:ベスト8 5年男子個人戦:第4位・ベスト8(2名) 5年女子個人戦:第4位 6年男子個人戦:ベスト8(2名)
男子団体:Aチーム ベスト8 Dチーム ベスト8
みなさん、大健闘ですね。来年ももっともっとたくさん参加して西富小学校を盛り上げましょう。
総合準優勝の賞状は、西昇降口にしばらくの間飾ります。ぜひ、ご覧になってください。
|
|
6月11日(月) 5年 授業公開 外国語活動(英語)
研修の一環で本校5年2組で、外国語活動(英語)の授業公開がありました。
講師には、所沢市立教育センター指導主事:坪井先生をお招きして、よりよい授業のために
行われました。適度な緊張感の中で授業は、先生も子供も成長します。子供達は、いい表情で英語を楽しんでいます。
|
|
6月11日(月) 「父ちゃんの会」 会員募集について
今年で18年目を迎える「父ちゃんの会」では、今年度、新たに会員を募集します。
子供達や学校の様子を知る絶好のチャンスですので、ふるってご参加ください。
|
「父ちゃんの会」会員募集について |
6月11日(月) あいさつデー(4年)
台風5号が、東日本に接近する月曜日の朝、校門では、4年生によりあいさつデーがありました。
PTA会長さんをはじめ保護者の方々も全校児童に朝の声掛けを行っていただきました。
これから、梅雨で雨が多くなりますが、朝のおはようで爽やかに過ごしていきたいですね。
|
 |
6月10日(日) わんぱく相撲 所沢場所
待ちに待ったわんぱく相撲 所沢場所が開催されました。
西富小学校の子供達は、51名の参加で、他校を圧倒していました。
男子も女子も土俵では、勝負にこだわり、やりきったと思う子や悔しいと思う子が。
そのように子供達一人ひとりが成長できたわんぱく相撲でした。
今まで練習会や運営で支えてくださった育成会の皆さまや青年会議所の皆さまに深く感謝いたします。
|
|
6月8日(金) 2年学区探検 (当麻園芸)
本日は、2年生は、生活科で学区探検として、当麻園芸店にお邪魔しました。
きれいなお花がたくさん並び、まるでお花畑にいるようです。園芸店の方からも
お花を育てるコツや苦労など伺いました。また、特別にブルーベリー園にも入れていただきました。
地域の方のご協力に感謝いたします。
|
 |
6月8日(金) 3年授業風景
過日、2回にわたって学区探検に出かけた3年生は、社会科で地図をつくりあげています。
自分たちで実際に見てきたものを友達と話し合いながら白地図に色を塗ったり、吹き出しをはったりして完成させます。
「おおたかの森」「がいこつの森」「家がたくさん」などどんどん出来上がってきました。
みんなでつくりあげる協働の作業は、とても大切なことです。
|
 |
6月7日(木) 家庭教育学級「たんぽぽ学級」
たんぽぽ学級の開講式と第1回講座の様子をお知らせします。
開講式では、所沢市教育委員会社会教育課指導員 塚田 先生より「家庭教育学級の趣旨と心構え」をお話しいただき、
また、副運営委員長よりご挨拶をいただきました。
第1回講座は、校長より「雑草と雑穀」という題目で生物の多様性や遺伝子について講義をいたしました。
皆さん、熱心に聞いてくださり、話す方としてもとっても話しやすかったです。
和やかに行われた家庭教育学級でした。1年間よろしくお願いいたします。
|

 |
6月7日(木) 学校の様子
本日は、学校の中では、たくさんの行事がありました。
朝からフラワーボランティアの方が、緑のカーテン(ゴーヤ)用のネットを張ってくださいました。
まだまだフラワーボランティアは募集しています。よろしくお願いいたします。
2時間目は、1年生の鍵盤ハーモニカ講習会でした。そして、家庭科室では、家庭教育学級「たんぽぽ学級」
開講式でした。たくさんの保護者や地域の方が、学校へおいでになります。とても活気ある学校です。
家庭教育学級については、後日詳しく掲載いたします。お楽しみに。
|
 |
6月6日(水) 3年 ブックトーク
3,4時間目に所沢市立図書館富岡分館の方がお見えになり、3年生のブックトークを
していただきました。今日は、『飛ぶ』をテーマに本を選んできていただきました。
なんと100万冊の中から5冊選んで読み聞かせをしていただきました。
本は心の栄養です。毎月23日は、家読(うちどく)の日です。
ぜひ、メディアを止めて、親子で読書を楽しんでみませんか。
|
 |
6月5日(火) 読書タイム
朝の読書タイムに図書ボランティアの皆さまや図書委員会の児童が活躍しています。
本日は、2年・4年には図書ボランティアの皆さまによる読み聞かせ、その他の学年には、
図書委員会の児童が、お知らせなどを行っていました。
本校では、図書ボランティアの活動が、盛んで読み聞かせは、もとより図書館の整備にも
ご協力していただいております。学校司書とともに充実した図書館になりつつあります。
今後ともよろしくお願いいたします。
|


 |
6月4日(月) 6年「こころの劇場」
6年生は、本日、「こころの劇場」で所沢市民文化センター・ミューズへ出かけました。
「こころの劇場」とは、子供達の心に、生命の大切さ、人を思いやる心、信じあう喜びなど、人が生きていく上で
最も大切なものを、舞台を通じて語りかけたい。劇団四季と一般財団法人舞台芸術センターが、日本全国の
子供達に演劇の感動を届けるプロジェクト、それが「こころの劇場」です。
演目は、『王様の耳はロバの耳』でした。
|
 |
6月4日(月) 授業風景
月曜日の授業風景です。6月とはいえ、今日も暑くなりそうです。
子供達は、月曜日でも落ち着いて学習に取り組んでいます。いろいろな教科があり、
いろいろな教室で授業を行っています。パソコン室・音楽室・少人数ルーム等で
楽しい授業が展開されています。
|
 |
6月1日(金) 2年 生活科 学区探検
6月になりました。子供達は、元気に健やかに成長しております。
今日は、2年生が、生活科 学区探検でした。
行き先は、「島村漬け物店」「宝泉寺」「富岡まちづくりセンター」です。
島村漬け物店では、漬物のつくり方を丁寧に教えていただきました。
また、宝泉寺では、普段は入れないところまで見せていただき、ご住職は、
袈裟をお召しになりとてもきれいでみんなうっとりでした。
|
 |
5月31日(木) プール清掃 5・6年
4時間目には、5年生が、そして、5時間目には6年生が、プール清掃をしてくれました。
5年生が、泥や落ち葉を掃除して、6年生が仕上げをしてくれました。さすがに高学年ですね、
てきぱきと仕事を進めてくれました。人数が少ないのでかなりの労働です。
来週のプール開きに向け準備が進んでいます。
|

 |
5月31日(木) 外国語活動(英語) 6年研究授業
本日3時間目に6年2組において、外国語活動(英語)の研究授業がありました。
これは、本校での学校課題研究のひとつとして取り組んでいます。西富小学校の英語教育
のスタンダードモデルの追及のため、先生方全員で授業を見て、この後、協議をします。
子供達は、英語に慣れ親しんでいる様子で友達や先生と英語でのやり取りを楽しんでいました。
|
 |
5月30日(水) 交流音楽会
4時間目は、向陽中学校の吹奏楽部とコーラス部を招待しての交流音楽会でした。
軽快なテンポの「ルパン三世のテーマ」にのり、交流音楽会が開催されました。
吹奏楽部の音量に圧倒されながらもみんな笑顔を手拍子を送っていました。
続いてのコーラス部では、しっとりときれいな歌声が体育館に響き、みんなうっとりと聞きほれていました。
このような先輩がいる向陽中は、西富小学校の子供達にとっては、まさに憧れです。
中学生の素晴らしさを痛感した時間でした。向陽中学校の皆さん、ありがとうございました。
最後は、全員で「翼をください」を合唱しました。
|
 |
5月30日(水) 1年 生活科 学校探検
1・2時間目に1年生は、生活科で学校探検をしました。グループに分かれてそれぞれの分担を決め、
いろいろな教室を訪問していました。緊張して職員室へ入る子や割とリラックスして入る子と様々で
とても微笑ましい光景でした。目上の人とのコミュニケーションも今のうちから勉強ですね。
|
 |
5月30日(水) 全校朝会
6月の全校朝会を行いました。校長からは、「みんなのちからで」というお話でした。
月に探査ローバーを打ち上げて3つのミッションをクリアするレースでHAKUTOという
日本のチームが参加しています。月にロボットというと、誰もができるものではないと
考えますが、実は、このミッションには、技術者・経済学者・法律学者・デザイナー・音響・映像・クリエイター
そして多くのボランティアが係って成り立っています。夢を実現させるためにいろいろな人との協働が必要です。
子供達も夢を実現させるために自分の得意なものを伸ばしていつの日か大きな夢をつかんでほしいです。
|
 |
また、6月の生活目標と生徒指導のお話しがありました。6月の生活目標「校舎内のすごし方を工夫しよう」
・ろうかや階段は静かに右側を歩こう
・ろうかや階段では遊ばないようにしよう
・雨の日の教室でのすごし方をくふうしよう
※地域の方から、あいさつができ、登下校も広がらずにできているとのお褒めのお言葉をいただいております。
|
5月28日(月) 第2回 わんぱく相撲練習会
本日、放課後第2回めのわんぱく相撲練習会が行われました。
基礎練習の後、実際に取り組み稽古をしました。実戦さながらの取り組みで
見ていて、こちらも力が入りました。相手を見る目が、真剣で素敵でした。
所沢青年会議所、たくさんの保護者の方のご協力で盛り上がっています。
そして、先生も応援に駆けつけています。
|
 |
5月28日(月) 4年 理科 電気のはたらき
4年生は、電気のはたらきについて学習を進めています。
乾電池、モーター、スイッチ、検流計をつないで、電気の向きとモーターの回る向きを調べる
という学習です。検流計の使い方が、とくに単位の読み方が少し難しいですが、しっかりと学習していました。
目に見えない電気を可視化するためのツールのひとつです。
|
|
5月25日(金) 音楽朝会「翼をください」
本日の音楽朝会では、「翼をください」を全校で合唱しました。
音楽委員が中心となって、体操・発声練習・歌と流れていきます。
この「翼をください」は、1971年にフォークソンググループ「赤い鳥」が、発表したものです。
「子供の時 夢見たこと 今も同じ 夢に見ている」という歌詞がありますが、西富小学校の子供達も
未来へ夢をもって大きくはばたいていってほしいものです。
体育館にとてもきれいな歌声が流れたすがすがしい音楽朝会でした。
|
 |
5月24日(木) 3年 社会科見学 学校の周り
心配だった天気も回復し、晴天のもと、3年は、学校の周りの見学をしました。
道路が狭く、少し心配でしたが、みんな並んで安全に行くことができました。
自然が多いところ、宅地、商店、そして公共施設などいろいろなものがあることに気づきました。
これから3年生は、地図記号などを使ってまとめていきます。出来上がりが、とても楽しみですね。
|
 |
5月23日(水) わんぱく相撲練習会
放課後、体育館でわんぱく相撲の練習会がありました。
西富小学校は、例年、たくさんの子供達が参加します。
近隣に「二子山部屋」もでき、将来の力士めざしてがんばっています。
|
 |
5月22日(火) 学校支援ボランティア打合せ会
図書室にて、学校支援ボランティアの打合せ会を行いました。
本校では、毎年多くのボランティアの方々に学校を支えていただいております。
本日は、顔合わせと活動内容の確認をしていただきました。どの方もやる気に満ちていて
頼もしい方ばかりで本当に地域で支えられている西富小学校は、すばらしいなあと感じております。
どうぞ、1年間、よろしくお願いいたします。
なお、学校支援ボランティアは、随時募集しておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
学校支援ボランティア募集について
|
 |
5月21日(月) 救急救命講習会
本日、先生は、プール前の救急救命講習会を行いました。毎年行われていますが、
命にかかわることですので繰り返し練習をします。本校のほかに北小学校、清進小学校の先生も
一緒に消防署職員の方の指導のもと真剣に取り組みました。胸骨圧迫(心臓マッサージ)とAEDの取り扱い
を行いました。
|
 |
5月19日(土) 向陽中学校 体育祭
天気が心配でしたが、晴天のもと、向陽中学校の体育祭が行われました。
生徒により、体育祭の運営がスムーズに行われていて気持ちがよかったです。
規律も正しく、さすが中学生という感じでした。
|
 |
5月18日(金) 家庭科 6年調理実習
6年2組の家庭科では、調理実習が行われていました。今日の課題は、卵を使った料理です。
さすがに6年生は、男女仲良く手際よく調理を進めていました。きれいな色どりの卵料理ができあがりました。
ご家庭においても、親子で調理を楽しんでみるのもいいですね。
|
|
5月18日(金) 2年 生活科
2年生は、生活科でいろいろなものを育てています。ミニトマトやさつまいもです。
今日は、学校ファームにさつまいもを植えて、ミニトマトの水やりをしていました。
しっかりとお世話をしてね。実がなるのが楽しみですね。
|
 |
5月17日(木) 授業風景
1時間目の各教室での様子です。1年生は、学校生活にも慣れ、授業も落ち着いて取り組んでいます。
学校には、担任の先生のほか、学習や生活を支援する学習支援員や特別支援教育支援員が配置されております。
学習でのつまづきや生活で困ったことに対して手助けをします。
また、算数の少人数担当の教員もいます。クラスの人数を少人数にしてよりきめ細かい指導をしています。
3年~6年の算数の時間を主に担当しています。どちらも子供達への学力向上へつながると感じています。
|
 |
5月16日(水) わくぱくタイム
夏のような暑さの中でしたが、わんぱくタイムがありました。わんぱくタイムは、月1回水曜日13:05~13:45で実施します。
先週が雨のだったので今日になりました。子供達は、それぞれの場所で仲良く遊んでいました。
先生方も子供達と一緒に遊んでいました。異年齢で遊ぶ姿も見られ、ほほえましい西富小学校です。
遊んだあとは、みんな汗びっしょりでした。
|

 |
5月15日(火) 4年 授業風景
4年生の教室をのぞいてみました。
4年1組では、理科 動物の体のつくり を学習していました。
ウサギとハトの体のつくりを調べ、ヒトと似ているところを探していました。
隣の人と相談をするペア学習を取り入れていました。
4年2組では、電子黒板を使って 漢字の練習 筆順の学習をしていました。
電子黒板に映し出された漢字をみんなで見て確認をして進めていました。
授業の形態も伝統的な黒板を使う時と電子黒板で進める時とメリハリがあります。
どちらも子供達にとって有効的であるのは、いうまでもありません。
|

 |
5月15日(火) 6年 体力テスト
青空のもと、6年生は、体力テストを実施しました。はじめにボール投げです。
所沢市の児童の課題でもある、ボール投げですが、本校は、平均値を上回っていますので
今後も体力をコツコツと伸ばしていければと思います。上から投げるコツを先生方は、教えています。
本日は、高学年が体力テストを行います。
|
 |
5月14日(月) 1・2年 生活科 学校探検
生活科の授業で、1・2年生が、学校探検をしました。
1年生は、いろいろな教室へ行くのが楽しみなようで、目をキラキラさせて行きました。
2年生は、先輩として1年生を上手にエスコートしていました。
校長室へのたくさんの子供達が、やってきました。みんな行儀よく挨拶をして、握手をしていきました。
たくさんの校長先生の写真にびっくりしていました。
|
 |
5月11日(金) 3年 授業風景
ようやく雨も上がり、気持ちの良い天気になりました。
本日は、3年生の授業風景をお知らせします。
3年1組では、書写の授業でした。今日が2回目となりますが、半紙に向かうのは初めてと聞きました。
少し緊張して先生のお話を姿勢よくきちんと聞いていました。書写は、白と黒の世界観をどう表現するかです。
3年生の作品も楽しみですね。
3年2組では、国語辞典の使い方を学習していました。黒板には、今日のめあてがきちんと提示され、
子供達が、何をすればいいのかがはっきりとしています。授業のめあては、どの先生方も指し示すと
思いますが、これが授業の基本となります。
|

 |
5月10日(木) 5年 授業風景
今日は、5年生の授業風景をお知らせします。
5年1組では、外国語活動の授業でした。今日は、外国語支援員さんのほか、ALTの先生も来校して
担任を含め、3人での授業になりました。子供達は、男女仲良くアクティビティを楽しんでいました。
お互い出した指の数を合わせて英語で言うというアクティビティでしたが、とても早く数字が言える子もたくさんいました。
5年2組では、国語の授業でした。登場人物の気持ちを自分なりに考え、友達との意見交流をする場面でした。
和やかにとても温かい雰囲気で授業が流れていて、まさに「主体的で対話的な深い学びへ」となっています。
このような授業を続けることにより、子供達の学力は向上していくことでしょう。
|

 |
5月9日(水) 6年 図工 「わたしのお気に入りの場所」
あいにくの雨ですが、6年生は、図工で「わたしのお気に入りの場所」を描いていました。
題材の目標は、「気に入った身近な場所のかき方を工夫する」ことをとおして、形や色、方法や材料
を工夫する力を養うことです。
6年生は、思い思いの場所で一生懸命にデッサンをしていました。中には、校長室を描きたい子もいました。
どんな仕上がりになるのか、今からとても楽しみです。
|
 |
5月8日(火) 交通安全教室(1年~6年)・自転車運転免許講習会(4年)
本日は、1年~6年までの交通安全教室と4年生の自転車運転免許講習会がありました。
1・2年生は、主に歩行の仕方や横断歩道の渡り方を3年生から6年生は、自転車の安全な乗り方を講習しました。
講師は、所沢市交通指導員さんと所沢警察の方です。
交通指導員さんから「皆さんとても落ち着いて聞いてくださり、良かったです。」とのお褒めの言葉をいただきました。
西富小学校の地域には、狭い道や踏切など危険な個所が多くあります。
これからも安全に登下校、そして普段から「止まる・見る・待つ・確かめる」くせをお願いします。
※「埼玉県自転車の安全な利用の促進に関する条例」が改正されました。
・平成30年4月1日より、自転車利用者等の自転車損害保険の加入義務化及び
学校等における保険加入確認の努力義務を規定しました。
|

|
5月7日(月) 3年 リコーダー講習会
連休あけ本日、3年生がリコーダー講習を受けました。
講師の先生が、小さなリコーダーや大きなリコーダーを演奏してくださいました。
リコーダーの大きさにより、音の高さが違うことにみんなびっくりしていました。
また、リコーダーを2本同時に演奏もしてくださり、みんなの羨望のまなざしを受けました。
これから、3年生は、音楽でリコーダーを練習します。どんな音色が響くのか楽しみですね。
|
 |
5月2日(水) 永堀 崇 校長先生 掲額式
離任式に引き続き、永堀 崇 校長先生の掲額式が、校長室で行われました。
歴代の校長先生に並び、校長室に掲額されます。
永堀 校長先生は、平成27年から平成30年までの3年間
西富小学校のために学校・家庭・地域の連携を主にご尽力されました。
本当にありがとうございました。
|
 |
5月2日(水) 離任式
懐かしいお顔がそろった離任式です。
西富小学校の子どもたちが、だれもが待っていたのがこの日です。
まだ1ケ月しか経っていないのですが、みんなの頼もしい姿を先生方に見せられたと思います。
去られた先生方のさらなるご活躍をお祈り申し上げます。
|
 |
5月2日(水) 全校朝会・今月の生活目標
5月の全校朝会でした。校長先生からは、西富小学校の良いところ。 1 あいさつ 2 靴そろえ 3そうじ
今月の生活目標 「時間をまもって 生活しよう」 ・時計を見て生活しよう
・そうじを時間内に終わらせよう
・下校時刻をまもろう

※連休中、特に交通事故に気を付けましょう。飛び出しは、絶対しません。
|
5月1日(火) 4年生遠足 顔振峠
五月晴れの中、4年生は、顔振峠まで遠足に行きました。
山の中は、風が心地よく元気にみんなが登り切りました。
途中で友達のことを思いやる行動が、たくさん見られ、西富小学校の4年生は、
とても穏やかで優しいなあと感じた一日でした。
|
 |
5月1日(火) 2年生遠足 天覧山・飯能河原
5月とは思えない真夏を感じさせる本日、2年生は、天覧山・飯能河原へ行きました。
本校の他にもたくさんの学校が遠足に来ていていました。
今日は、とても暑かったので飯能河原では、みんなはしゃいで水に入っていました。
みんな笑顔で学校に帰ってきました。 |
 |
4月27日(金) 3年生遠足 日和田山・巾着田
3年生は、晴天のもと、日和田山に登りました。途中で結構な上り坂もありますが、
みんなで励ましあって、ゆっくりと安全に登り切りました。とても気持ちの良い爽やかな風が吹き
おもいっきり山の自然を満喫しました。 |
 |
4月27日(金) 1年生遠足 航空公園
1年生は、小学校生活で初めての遠足でした。西富小学校から歩いて新所沢駅まで行って
電車に乗って航空公園まで行きました。電車の中もとってもお行儀良かったです。
1年生の足では、結構つらいと思いますが、誰一人と弱音もはかず、元気に行ってきました。
航空公園では、お弁当をみんなで食べて、アスレチックで遊びました。 |
 |
4月26日(木) 青空に泳ぐ鯉のぼり
昨日の嵐のような天気から一転して今日は、爽やかな晴天です。
本日より西富小学校に鯉のぼりが泳いでいます。
登校してきた子どもたちも鯉のぼりを見て感動していました。
子どもたちの健やかな成長を見守ってくれることでしょう。
|
|
4月25日(水) 4年社会科見学 消防署見学
あいにくの雨でしたが、4年生は、社会科見学で所沢中央消防署へ出かけました。
消防署では、4つのグループに分かれ、それぞれの場所で機材などの説明をうけ、興味津々で
子どもたちは、お話を聞いていました。「人の命を守る大切な仕事に将来西富の子供達も。」
との思いがつのりました。
|
 |
4月25日(水) 音楽朝会
本日の朝会は、「音楽朝会」でした。音楽委員の子どもたちが中心となって朝会が進められています。
今日は、校歌と離任式で歌う曲を練習しました。離任式の歌は、しっとりとしたいい曲で、離任式に来られる先生方にも
きっと心に残る曲となるでしょう。5月2日の離任式が、本番です。
|
.jpg) |
4月24日(火) 群開き集会・スマイル班遊び
本日は、児童会が主催となり、「群開き集会・スマイル班遊び」が行われました。
第1部 群開き集会では ・役員役職紹介
・スマイル班活動のめあて ①なかよくできる力 ②協力できる力 ③まとめる力
・スマイル班遊びについて
第2部 スマイル班遊びでは、 ・群の先生紹介
・自己紹介
・校庭で班遊び をしました。高学年を中心に楽しく遊ぶことができました。
また、 児童会を中心として、子供達だけで会を進めることができるのも西富小の子どもたちの力ですね。
|
 |
4月23日(月) はじめての給食 1年生
本日は、1年生が小学校生活で初めての給食でした。メニューは、いちごマーブル食パン・鶏肉のはちみつ焼き
やさいチャウダー・コロコロソテー・牛乳でした。用意もきちんとでき、モグモグタイムでは、黙ってしっかりと食べていました。
残すことも少なく、よく食べる1年生です。これからも楽しみな給食が続きますね
|
 |
4月20日(金) 3年社会科授業
3年生が、社会科「学校の周りの様子」の授業で校舎の屋上から見えるものを探しました。
気持ちのよい風が吹き、遠くまで見える今日は、最高の日でした。
「あっ、あれは、西武園の観覧車だ。」「西友も見えるね。」
いろいろなものが見える屋上っていいですねえ。
|
 |
4月20日(金) 毎月23日は家読(うちどく)の日
所沢市では、子どもたちの「確かな学力の育成」を目指し、
毎月23日を「家読の日」としています。
本は、心の栄養です。親子・家族で時間を工夫して、
読書を楽しみましょう! 家読ポスター
|
4月20日(金) すくすくタイム
毎月1回、朝の短学活を活用して(8:20~8:35)すくすくタイム(短学活保健指導)を実施しています。
ねらいは、①体の発育や健康状態に関心をもち、自分の健康管理ができる子どもを育てる。
②自分の生活を振り返り、将来の健康を見通した良い生活習慣をつけさせる。 です。
心も体も健康な西富小学校の子どもたちを育てていきます。
すくすくタイム年間指導計画
|
4月19日(木) 第1回 避難訓練
本日3校時に今学期初めての避難訓練を行いました。
想定は、地震による強い揺れがあり、その後、理科室から出火。全員で校庭へ
避難をすることです。今回は、防火扉も閉めた訓練でした。
子供達は、全員真剣に取り組み、想定時間内で校庭へ避難することができました。
いつこのような災害が起こるかわかりません。どんなときでも慌てず、安全に避難
できるようこれからも訓練をしていきましょう。
|
 |
4月18日(水) 4月体育朝会
本日の朝会は、体育朝会でした。あいにくの雨で
校庭ではなく、体育館で行いました。
今日のねらいは、「集合・整頓などの集団行動の仕方を身につける。」です。
・気をつけ ・休め ・腰をおろす ・方向転換 を実施いたしました。
さすがに5年・6年の子供たちは、規律正しく下級生のお手本に
なる行動でした。とても素晴らしいですね。
|
 |
4月18日(水) 雨の登校
本日は、新学期初めての雨での登校でした。
1年生は、傘をさしての登校でしたが、班長さん・副班長さんの
心優しい配慮で安全に登校することができました。
西富小学校の地区には、狭い道や車が多く通る道がたくさんあります。
なかには、踏切を渡ったり、交差点を横断したりします。
また、多くの地域の方や保護者の方の見守りによって
子供たちの安全が確保されています。
たいへんありがたいことともに誠に感謝いたします。
今後とも安全な登下校の見守りをよろしくお願いいたします。
|
 |
4月16日(月) 1年生を迎える会
本日、1年生を迎える会が行われました。
はじめに2年生から6年生の呼びかけからスタートしました。
★ 1年生のみなさん ご入学おめでとうございます。
(全員)おめでとうございます。
★西富小には楽しいことがいっぱいあります。
(2年)楽しい勉強がたくさんあります。
(3年)たくさん遊べる休み時間があります。
(4年)毎日おいしい給食が食べられます。
(5年)スマイル班では遊びやそうじをします。
(6年)分からないことがあったらなんでも聞いてください。
★これからいっしょに楽しくすごしましょう。
その後、6年生とのくらべっこ・2年生からのプレゼント・校歌を歌って
さいごに1年生からお礼の言葉がありました。
とても和やかな会になり、1週間の良いスタートとなりました。
|
|
春 爛漫 !
|
 |
平成30年度 スタート !
|
 |
春の香りが満ちあふれる中、新学期を迎えました。新しく60名のフレッシュな1年生が入学し、
全校児童350名となりました。教職員も新たな組織で開校143周年となる平成30年度が、
スタートしました。
|
|
|