いつ できごと わたしの歴史 家族の歴史
1895 明治28年 川越鉄道』川越〜国分寺間全線開通。
1915 大正4年 武蔵野鉄道』池袋〜飯能間開通。
1927 昭和2年 「西武村山線」東村山〜高田馬場間開通
1938 昭和13年 「所沢飛行場駅」ができる
1941 昭和16年 「所沢飛行場駅」が「御幸町駅」に駅名が変わる。
1945 昭和20年 北所沢に『原農場』が誕生する。 新所沢地区の開拓の始まり
1951 昭和26年 「北所沢駅」(現新所沢駅)ができる。←「御幸町駅」が廃止される
1959 昭和34年 『新所沢駅』に駅名が変わる。
公団住宅への入居が始まる。=北所沢ニュータウン計画
新所沢西口−所沢駅のバス運行が始まる。
西武ストア(現西友)が開店する。
1960 昭和35年 公団住宅一帯の町名が「緑町」に。駅前の女神噴水像完成。
1962 昭和37年 新所沢駅が西武新宿線初の橋上駅になる。
1973年 昭和48年 泉町・弥生町・美原町が誕生する。
1974 昭和49年 所沢北高校開校。
1975 昭和50年 美原小学校・美原中学校が開校。
1976 昭和51年 市民体育館が完成。
1977 昭和52年 新所沢東口 駅前広場が戻る。
美原町・松葉町に浸水被害。
1978 昭和53年 総合運動場開設。
1983 昭和58年 新所沢駅前 パルコ・レッツ館完成。
1987 昭和62年 新所沢駅東口にバス乗り入れ
1989 平成元年 新所沢東口商店街の通りの電線が地下に埋設される。
新所沢駅周辺はどのように発展してきたのでしょうか。新所沢駅と鉄道の歴史、駅の東口・西口の歴史のようすを年表にまとめてみました。
年表にはないけれど、所沢市が誕生したのは昭和25年(1950年)です。
何か興味のあるできごとはありましたか?
年表の右の欄に『自分の歴史』や『家族の歴史』を書き加えてみよう。
始発駅に戻る
地域の歴史を調べるには
地域の歴史を調べるには、市役所の文化財保護課や地域の公民館をたずねるとよいでしょう。また、その地域に古くから住んでいる人やお年寄りに話を聞くと効果的です。

今回は、公民館が作成した年表をもとにして調査をはじめました。年表をもとに大きくつかめたことが、その後の調査活動をスムーズにしてくれました。文化財保護課ではさまざまな調査活動のアドバイスをいただくとともに古い写真や古い地図をお借りすることができました。また、地域に古くからある『長青寺』のご住職さんから貴重なお話を聞くこともできました。
検証計画をしっかりと立てよう
課題づくりができたら、課題に対して次のことを行ないましょう。

課題に対する予想・仮説を立てる。
 仮説や予想を具体的に立てることによって、活動の方向性が見える。
何を(what)、どのように(how)、どこで(where)調べるのかを明確にする。
 仮説や予想を解決するための活動(手だて)を焦点化することによって、必要な資料・情報を入手でき、予想や仮説に確実に迫ることができる。